-
のほほんダメ
-
自己啓発本を読もう
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
読んで成長した自分を想像して良い気分になろう
実際にはなにも変わってないけど妄想は自由だ - コメントを投稿する
-
断る
-
そういわずに
-
>>1みたいに開き直ったやつが自己啓発本を読むのはいい
本気にしてるやつって何なの? -
本当に成長できたらいいなあと思って読んでんだけどね
でも成長できなくてもいろいろ妄想するのは楽しい -
突っ込み入れるのも面白いと思うんだぜ
-
おれのおすすめは7つの習慣ティーンズ
7つの習慣の子供版だけど大人版はおれにはむずかしすぎたんで
こっちのほうがわかりよかった
http://www.amazon.co.jp/dp/4906638201/ -
マジでラエリアンの無料セミナーは最高だよ。
洗脳など無し、むしろ社会的洗脳から解いてくれる。 -
^ω^)y─~~テンション上げるためによもうかニャー
-
ラエリアンてUFO団体じゃなかったっけ
-
脳トレしゃん
『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』っていう自己啓発本というかビジネス本が
ベストセラーになってるお -
ラエリアンのセミナーって金髪の美女とセックスできたりするらしいですね
-
ラエリアンのセミナーと・・・ φ(^ω^ )カキカキ
-
参加するのかお!!
-
こういう本って、読むと前向きになれるから好き
-
うむ
-
ポール・マッケンナまじおすすめ!
-
不眠症の方にもおすすめなんですね!
-
でも仕事できないけど筋トレしてるひともいっぱいいるおね たぶん
-
本を読もうぜ
-
自己啓発本は、俺には不可能なこと満載で凹むだけだから
読まないようにしてる -
少数(一冊でもいい)をのんびりと何度も読み返していると、
意外と身につく。
凹むような本はもともと波長が合わないんだよ。きっと。
-
繰り返し読んだほうがいいおね
-
そうだいのー
-
このスレの主旨がイマイチよくわからんのだが…
-
みんなどんな本を読んでるの?
-
自己啓発本って、「ダメなのは自分だけで
自分さえ上手くやれば周囲は応えてくれる」
っていうのを大前提にしてる。
人生相談板で説教垂れてる人もそうなんだけど。
例えば「話をするときは相手の目を見ましょう」とかいうの、
こちらからは見ようとしてるのに相手がこちらを向いてくれない
という問題に答えは無い。
本に載ってる会話サンプルみたいに
こちらの言ってることを聞いてなんてくれないよ。 -
みんな読んでるか〜い ノシ
-
ノ
-
どんなの読んでるのかな?
-
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 02:55:54 ID:PUbTpMky0
無料レポート『あの人は何故、いつも成功するのか?』
何故、ある人は簡単に成功して、ある人はいくらがんばっても
成功しないのでしょうか?欲しいものを何でも手に入れてしまう
人、仕事をきちんとやり遂げる人、目標をどんどん達成して常に
前に進んでいる人と、そうでない人の違いはなんでしょうか?
この違いに興味はありませんか?
詳細はこちら>> http://www.drmaltz.j...index.php?jvcd=12789
76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 03:02:49 ID:PUbTpMky0
ys法 大企業カリスマコンサルタントの矢矧晴一郎 たった三人から受けられなかった幻のセミナー
大企業しか受けられなかった個人セミナー 高額セミナー
誰にでもできる方法なのに 取り入れた人は成功を収められるのに 日本の頭脳
究極の目標達成法 簡単な3つのステップがある
http://123direct.inf...9/9JJx68EC-hm7SaAME/
本じゃないけどどうです?
-
スレ主=川o・д・)
関連の他スレに出没もいいけど、自分のスレを管理しる! -
こんにちわ
-
>>36
ごめんなさい -
>>38
で、最近何か読まれましたか? -
『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』
という本を読んでます
自分の才能を知ることができるテストをネットで受けることができるので
今度の休みにでもやってみるつもりです -
夏休みに1ヶ月以上本読み漁ったけど、どれも似たような戯れ言しか書いてなくて、読むのやめた
以前は斎藤一人信者だったけど、まぁ普通に裏切られたよね -
斎藤一人さんのはぜんぜん読んだことないです
翻訳ものがすきですね -
自己啓発本よりエッセー読んでるほうが自己啓発できる不思議
-
古典&エッセーのコンボ‘徒然草’とか意外にいいぞ。
-
原文じゃないと意味が落ちるだろうと思ってるんだが
現代文しか読む力がないんだ。残念 -
>>45サン
44ですけど、大丈夫です。
味わいは変わるにしても、現代文で読んでも意味は同じですから。
自分の場合は受験生の頃に買った対訳の‘徒然草全釈’を今でも愛読。
味わう時には古文を、内容把握には現代文を読んでます。 -
ほう 徒然草ですか
-
図書館にリクエストして取り寄せてもらった『最強の集中術』という本が来たので明日読む
-
最強の集中術よかったよ
-
うん 心理学で集中の研究をずっとしてきたひとらしい
人間には集中ゾーンというのがあってそこに持っていくための方法が
いろいろとくわしく書かれてたよ
手元に置いときたいんで買うことにする -
認知行動療法とかアサーションとかの方法を元にしてると思う
-
よんで分かった気になるだけ
-
わかった気になって少し気分よくなったらそれでいいや
-
成功の心理学はいい本。
たまに読み返す。 -
>>54
そんな事言わずに、ノウハウ載ってたんだったら試してみなよw -
うぬ
-
成功の心理学を図書館にリクエストしてみる
-
「自己評価メソッド 自分とうまくつきあうための心理学」 クリストフ・アンドレ
結構いい感じ。
「○○しろ」とか「××したら良くなる」とかではなくて、
自己評価をするときに陥りやすい穴や、
間違った自己評価をすることによる危うさを指摘してる。
不必要に落ち込み過ぎないための本って感じ。 -
認知行動療法系の本のようですね
読んでみます -
「いやな気分よさようなら」はいい本だね。所謂自己啓発書ではないけれど。
-
厚いけどね
-
掃除の本が最もよい啓発本であると思う
忙しすぎると掃除しないからな。 -
ADHDの人向けの本って掃除の仕方とか生理整頓の仕方とかいっぱい載ってるお
ADHDの人にはそれが死活問題らしい -
GWに突入。みんな読んでますか〜?
-
齋藤孝の速読塾って本読んだ
目次をコピーしといて書き込む話とかけっこうためになった
このひと多作だし軽そうだったんでずっと読んでなかったけど意外によかったかも -
自己啓発本かぁ・・・。
精神衛生上とてもよろしくないことばかり書いてあるので、なるべく見ないように心がけています。 -
どうして私、片づけられないの?―毎日が気持ちいい!「ADHDハッピーマニュアル」
http://www.amazon.co.jp/dp/4804761055/
お片づけセラピー〜ADHD/ADDのためのハッピーサバイバル法
http://www.amazon.co.jp/dp/4796658297/
わかっているのにできない、やめられない―それでもADHDと共存する方法
http://www.amazon.co.jp/dp/4907725523/
ADHDでamazonとかで検索したら他にもいろいろあるよ
あとADHD本じゃないけど
片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術
http://www.amazon.co.jp/dp/4163690204/ -
http://www3.ocn.ne.jp/~izumi-m/
本じゃなくてページですが、おすすめです!優しいページです。 -
「学習された無力感」というのがある
『犬を縛り付けておいて、電気ショックを与え続ける。
最初のうち、犬は必死で もがくが縛られている為に電気ショックから逃れる事が出来ない。
これを数週間続けるうちに犬は「自分は無能で何をやってもムダだ」という感覚が植え付けられ、
そのうち 電気ショックを受けてももがかなくなり、ひたすら衝撃をガマンするだけになった』
これを心理学では「学習された無力感」と言う。
『極度の無気力状態に陥った事が確認された後、セリグマンは犬の縄をほどいて
逃げられるようにしてやったがそれでも犬は黙って電気ショックを与えられるがままで
逃げだそうとはしなかった。努力をムダだと信じ込んでしまった為「逃げる」という選択肢を失ってしまった。
そしてセリグマンは犬を抱き上げたり押したりして 電気ショックを受けない所まで動かしてやり「逃げれば助かる」
という事を再度 学習させた後、再び元の場所に戻し電気ショックを与えた。
犬は逃げれば痛くないと 判ったはずなのにやはり動こうとはしなかった。
一度無気力状態になった犬はさっき痛くなかったのは誰かが助けてくれたせいで、
自分では何も出来ないと信じていたのだ』 -
フィッシュボーンノート術というのがよいです
マインドマップより好きかも -
京大カードにフィッシュボーンで書いてるけどちょっと小さいや
-
>>72
電気ショック与えられすぎてつかれただけでは -
自己啓発本を読むとたいてい、「こういう人はダメ」という例が載っています。
それを無職だめ板やヒキ板に書き写すととても楽しいです。
そおいう意味で自己啓発本は役に立ちます。 -
>>73
ぐぐったら「年収が10倍アップする!フィッシュボーンノート術」とか出てきて胡散臭さMAXでワロタ -
>>77
フィッシュボーン(特性要因図)自体は極まっとうな技術?ですよ。
マインドマップやブレインストーミングなんかで出てきたアイディアを
他の人にわかり易くまとめることが出来ます。
フィッシュボーンとか、マインドマップの良いところは、
あまり考えず(悩まず)に手を動かす!!ってとこですね。
考えながら書く→なかなか進まない→(・A・)ツマンネ
沢山手を動かす→ノートが埋まる→(・∀・)楽しい!! -
講孟箚記 啓発録 を好きで読む。
西郷南洲翁遺訓 も読もうと思う。 -
その本読んだけどたぶんタイトルはフォレスト出版のひとがつけたんじゃないかな
内容はフィッシュボーンがすげーシンプルですぐ説明が終わっちゃうのを
なんとか一冊の本にした感じだった -
>>79
ふむ -
自己啓発本はなんだかんだと結構読んでしまうクチなんだけど
いつも挫折というか凹む下りが
「自分はダメだというイメージから解放されれば良い方向に向かうよ」っていうやつ
いや、掛け値なしにダメだから。どう頑張っても人並みなんて望むべくもなく
スーパー低脳だから、って突っ込み入れてしまう
そう思うからダメなんだよ、って返されそうだけど
ここにいる人なら分かる人もいるんじゃないかな
とりあえず低脳であること、そこから抜け出すのはまず不可能なことを前提にした本て
無いかねぇ・・・ -
俺が書いたら、売れるか?
需要はあるのか?
まぁ昔の古典名著の類はみなそういう前提で書かれてるけどな -
本を読めるやつに低脳はいないはずなんだけどな。
読めないやつのほうがいっぱいなんだが 。そもそも字も読めないのが多いんだけど。ただの思い込みですな。 -
ダメ人間でもなるべくストレスをためずに前向きに生きる方法、
というのをテーマにしたら、結構重要あるんでないかね?
そんな方法は無い、と言われたらそれまでだが
潜在能力はみんな持っているんです、的な本はいらん
無いものは無いんだよ -
そういうのは伝統仏教やその他の古典の範疇だね。
‘老子’なんていいと思う。
-
石井裕之にダメな自分を救う本ってのがありますよ
-
その辺探してみる
みんな物知り -
こういう類の本ってさ
読んでるそのときはなるほどって思ってるんだけど
実際読み終わってしばらくしたら見事に忘れてるんだが
何を読んでも通り過ぎていくぜ -
人生と同じさ
-
行動力を付ける本みたいなの買ってみた
読まずに放置して2ヶ月くらい経つ -
大丈夫。例え読んで線引いて要点をノートにまとめたとしても何も変わらないから
-
みんなてきとうにがんばれ
-
スマナサーラさんと小池龍之介さんの本お薦め。
-
金持ち父さん読んだ奴は痛くなる
-
あれのことは忘れろ
-
貧乏父さんのほうが人間的で好きだ
-
本自体はいいけど読む側がアホすぎて困る
-
アホじゃない人は途中で読むのやめます
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑