-
美容
-
サラサラ◆小麦粉シャンプー◆ふわふわ
- コメントを投稿する
-
>>1
(*'-')GJやで〜www -
小麦粉シャンプーを使った感想
まだ2回目ですが、1回目の時に髪が扱いやすくなった様な気がしました
ただ、泡立たないので頭皮には塗りにくい
トリートメント感覚で使っています -
使ってる人いないの?
-
age
-
おや、専用スレが出来たのか
>>1乙
小麦粉シャンプー初めて、2ヶ月ちょっと経ちました。
最初は 20% から初めて、今は 12.5% で作っています。
10% で上手く作れるなら、小麦粉を排水溝に垂れ流す量も減るし採用したいのだが、
とろみが付くまで火にかけていると、冷ました時には固まっちゃってるんだよね。
寒天ゼリー?みたいに。
それでも、仕上がりは変わらずに洗えるけど、固体だから頭皮に塗りたくりにくい。
15% 以上だと、とろみついた、と思ったところで火から下ろして
冷ました後もそのままのとろみでいてくれるんですが。
どなたか、コツを教えて下さいな。 -
とろみと言うより重たい液体みたいになりましたがこれでもかなり洗えてます。
洗浄が強いような気すらしました。
クリーム状だったら乾燥肌の私はバリバリになっちゃうだろうなあ -
これいいよねー
さらさらになる -
髪が柔らかくなるな
-
自分はさらさらにならない(泣)
むしろゴワゴワ。だから脱ケミしたかったのに手作りリンスじゃ太刀打ちできず、仕方なくケミカルリンスに戻った。
でも頭皮の事を考えたら小麦粉シャンプーと毛先にケミカルリンスでいいや、と納得させている。1ヶ月経つが、この時期は湯シャン&たまに小麦粉では臭いが少し気になる。だから毎日小麦粉。冷ましてからより温かいうちに付けるほうが汚れが落ちる。
あと、最初よりどんどん使う量が増えてきた。適量と粘着度が使うごとに分からなくなってきた。簡単そうですごく難しい。
ダマもちょっとの手間で全然変わっちゃうし。 -
小麦粉シャンプー始めて一週間です。
カモミールティーに小麦粉10%入れて電子レンジで作ってます。
予想以上にさらさらになってうれしいです。
ただ、もともと髪がパサついているのでしっとりするよう改良したいのですが、何か良い方法はありますか?
グリセリンとか混ぜてる方いらっしゃいますか? -
洗う前にスクラワンオイル数滴洗面器に落してそれをかぶっては?
タオルで髪をくるんで浴槽に入って時間を置いてから小麦シャンプーしてます。
最後はハイビスカスのお茶でリンスしてますがしっとり。
逆のやり方のひともいるみたいだし、体質に合うものを選んだら? -
スクワランオイル良さそうですね。
調べてみたら、リンスにもトリートメントにも使えるって書いてありました。
でも今持ってない...ので買うまで椿油でやってみます。
>>12さんのようなしっとりサラサラヘアーになるといいなぁ。 -
>>10
おんなじだ。
ちょうど2年間くらい、石けんシャンプーで過ごしていたので
移行は割と簡単だろうと、少々高をくくっていましたが、
想像以上にゴワゴワの仕上がりで、正直へこんだ。
石けんシャンプーで生じる金属石けんの、髪への絶妙な残り具合が
さらさら、しっとり、まっすぐな仕上がりに効いていたらしい。
今のゴワゴワ、かつウネウネの髪が、自分の本来の髪質なんだな、って暫くぶりに再認識、、、 -
でも、石けんシャンプーの頃に悩みの種だった、乾燥したフケが出なくなったので、
小麦粉シャンプー続けていきたい。
1年くらい経って伸びた部分の髪が、傷み知らずでしっとりしていないかな、、
と淡い期待を抱いています。 -
サラサラなんだけど、髪が多くて広がる髪質…
小麦粉シャンプー続けたらまとまるのかな
-
>>14
小麦粉シャンプーで癖が改善されたとか聞いたことあるよ -
>>14
10だけど、クエン酸、はちみつ、グリセリン、ラベンダー精油、スクワラン入れた手作りリンスじゃ歯がたたない。
ホントごわごわ(泣)
伸びてる部分は今までのケミカルでなじんでしまってるはず。
だから、根元にケミカルリンスは付けないようにしてる。
小麦粉オンリーしか経験してない根元を徐々に伸ばしていくしかないかも。数年後には脱ケミカルできるはず。
とにかく頭皮と根元は小麦粉で済ませていくよ。がんばろう。 -
なんかめんどくさかったから
ヌル目のお湯と小麦粉をミニミキサーでガーってやったのでよく地肌洗った。
すっきりしたお。 -
ただの粉汁じゃんw
そのすっきり感はまやかしだ!騙されるな! -
小麦粉シャンプーはちょっと熱いかなくらいが頭皮がスッキリするね。
翌日にもちゃんと結果出るし。
頭皮にはあんまり負担かけたくないけど。
でもスッキリし過ぎるとフケが出る。 -
市販のシャンプーを使った時のようなフワフワ感は無いが、しっとりサラサラになるな
-
ふわふわってどんなんか判らない
-
猫っ毛の人は無条件ふわふわ
-
いつもより緩めの小麦粉のりでお湯もぬるめにしたらいい感じだった
一歩間違えると油分取りすぎのバッサバサになるのね -
小麦粉シャンプーなんて、そんなのあるんだ!!
はじめて聞いた。
いつもインドハーブだけど、やってみようかな。 -
毛先のダメージが気になるので、できた小麦粉シャンプーにあんず油を数滴混ぜてみた。
すごく良く混ざる。
だから結構洗浄力あるのかな。 -
パスタの湯で汁とかで皿洗うと油汚れが良く落ちるよね
小麦粉のりを皿洗いに使えば凄く環境に良さそう -
米のとぎ汁を使えよ
-
なんでやねーん
はっはっは -
わはは
-
うどんのゆで汁が、環境破壊しているというに
-
栄養過多なのかしらん
-
みんなサラサラになってんのかな。頭皮の異常は小麦粉で改善されたけど、髪の毛パッサパサ。
あと、濡らした髪に付けてる?乾いてるうちに付けてる?
いろいろやればやるほど難しくなっていく。これだってやり方ないのかな、テンプレになるくらいの。 -
自分はハーブとパスタのゆで汁で洗っています
さらさらで快適
濃度高くしなくても数%位でもいいんじゃないかと思っている…
-
>>35 私も。
最初はサラサラになって良かったんだけど、続けてるうちにサラサラを通り越してパサパサ(バサバサ?)に。
小麦粉10%から7%に減らして、グリセリン15滴ぐらい混ぜて使ってます。
最初は椿油にしてたけど、コスパからグリセリンに。
多少はましになりました。
様子見ながらもう少し小麦粉へらす予定です。
はじめにお湯でざっと洗ってから小麦粉ぺたぺたしてます。
これ、頭皮には良いですよね〜。 -
ちょうど始めて1週間経過。
私は逆に髪ベタベタ気味になるorz
目分量で作ってるから小麦粉多くてドロドロ。
これがいけないのかな?
クエン酸リンス?ってやるとサラサラになりますか? -
コムシャンにクエン酸リンスをやってもやらなくても、効果は変わらないのは私だけかしら?
一応やってるけど。 -
自分も、仕上がりにクエン酸リンスは関係ない気がする。
湯シャンの時は、洗うときの指通りをよくするために
クエン酸被るけども。 -
小麦粉に限らずお湯の温度が高いとキューティクルが開くので、
パサつく人は注意したほうが良いみたい。
洗髪には38度越えないほうがいいそうな。
でもそれが酸性リンスで閉じるのかはわからん。アルカリで開くのとはなんだろうし。
-
今までガスールで洗ってたけど昨夜試しに小麦粉やってみた
ギッシギシになった・・・
クエン酸リンスしたらさらにキッシキシに・・・
いそいでガスール溶かして洗い直したよ
最悪だった
でも糊状の液たくさん作ったからもったいないから洗面器にうすめて洗ってみようと思う -
>>42
38です。
私もギッシギッシになってます。
手ぐしも通らず、針金みたいって言われてしまった。
シリコンフリーのシャンプーに戻そうか悩んでます。
でももうちょっと小麦粉でいってみようかなって思います。
小麦粉でさらさらになりたいな。 -
ラッシュの製品でバルサミコ酢使ってる
クエン酸よりバルサミコ酢が髪にいいみたい -
最近ゆるくてぬるい小麦粉使ってるんだけど、髪の毛乾かしてからゴワゴワに粉が固まってる事が多い。
ヘタするとすごいフケ症に見える。
やればやるほど難しい。 -
そこで濃度をめちゃくちゃ低くするのをおすすめします
入ってるのかこれ?くらいで洗うと、するするになりました!
熱湯でよく練って何十杯にも薄めて使っています -
ハーブで洗うのが一番よさそう
-
小麦粉の何の成分がどう髪にいいの?
教えて。 -
「何の成分がどう髪に良いの?」…だと…?
取り敢えずググって最低限の事は調べてみようか -
8%で作ってるけど、それでもかなり脱脂力あるね。
痒み対策なら湯シャンのほうがいいんだけど、この時期は臭いが気になる。
湯シャンしながら2〜3日おきにコムシャンでかなり頭皮の状態よくなった。 -
讃岐うどん店に行ってゆで汁もらい放題になる…という夢を見た(ry
-
>>51
今日は小麦粉シャンプー♪ -
>>51 うわぁ。楽しい夢ですね♪
37です。オリーブオイルで毛先パックして、小麦粉5%に減らしたら結構イイ感じになりました。
今は天パだけど、小麦粉シャンプーで子供の頃のさらさらストレートにもどらないかなぁ。 -
水と粉を加熱したほうが良い理由を知ってる人いない?
科学的根拠があるなら知りたいんだけどぐぐっても出てこないw
個人的な予想では
・発案者が加熱してたからそれをマネしてやってる
・ねっとりさせて地肌につきやすくする為
だと思うんだけどそれだけ? -
熱することででんぷんをねっとりさせているのではないですか?
-
うん、やってみれwww
まぁ、科学的とか言うより、扱いやすさという面で加熱したトロトロがベストだと思う。
実際油性汚れに馴染みやすいのは乾いた小麦粉だと思うけど、
非加熱だと水を加えて頭皮をマッサージする=小麦粉の粘りが強くなる(グルテンができる)。
こいつは髪の毛にこびりついてなかなか取れない。
ホットケーキ生地程度でもダマがこびりつく。
かといってシャバシャバだと汚れに馴染むほど頭皮にとどまってない。
-
麺のゆで汁で洗えているのだから、そんなに濃い液を作らなくても
いいんじゃないだろうか
薄くてダマにもならなければ、いいことづくめ -
小麦粉でヘアパックする時の分量や
やり方知ってる方いませんか?
トリートメント効果はパックとシャンプーどっちが
高いんでしょうか? -
ヘアパックとかしたら油分取れてパサパサになりそうだけど
-
初めて小麦粉シャンプーやりました!
オリーブオイル混ぜたせいか軋みも無くて
思ってたより全然いい仕上がりだった。
ところでこれってワックスなんかの整髪料も落としてくれる
んでしょうか? -
使い始めて1週間経つのですが頭皮が油っぽくべたっとして、髪の毛も少し油っぽいです。
デトックス?今までケミカルシャンプーを使っていた悪い毒が出てるのでしょうか?
みなさんは使い始めてすぐふわふわになったと書いてありますが、べたべたにはならないんですか?
詳細に書いてあるように冷蔵庫に保存していますが、少し固形っぽくなってしまいます。
髪につけて洗っているときもシャンプーの泡立ちに慣れているせいか、
ついてるんだかついてないんだかわからなくてただ髪の毛を揉んでいるだけの感覚です・・。 -
>>62
シャンプーブラシ(百円ショップとか、ドラッグストアとかにある)を使うといいかも。
今は、油っ気が取れすぎてしまうので、余りブラシでは梳かないけど、
一晩洗わなかったときなどは、ブラシで梳きながら洗っています。
私もしばらくは、ふわふわとかさらさらにはならなかったなぁ。
使い慣れてなかったせいか、過渡期だったためか分からない。
二週間くらいでコツを掴めて、油っぽさが解消された。 -
夏だ!そうめんのゆで汁で洗ったよ!
指通りスルンスルンになって、髪一本一本の汚れが落ちて
もっちりした感じ。
小麦粉の濃度はどうすればこんな風になるかなあ。 -
>>67
洗い方、有難う。やってみる -
>>62ですが、ようやく1ヶ月過ぎて頭皮のべたべたがなくなり、毎日すっきりになりました。
市販シャンプーを使用していたときは1日頭を洗わないだけで頭皮がべとつき、
フケが発生していたのに今はありません。
少しパサつくのはあまり改善されないので、ネットで見た練乳リンスを仕上げにしたら、
今まで定期的にストレートパーマをかけていたうねりの強い前髪が綺麗なストレート、
しかもふわふわになり大満足です。
若干ですが、洗髪時かなり抜けていた髪が半分くらいの量になったので、抜け毛で薄毛だったのもこれから
改善できたら、と思います。
また質問なのですが、冷蔵庫で1週間保存ができる、とあったのですが冷蔵庫で保存していると
とろとろだった液体が固体のようになって大根おろしの状態になり、使用時に使い辛いです。
みなさんは洗髪時にいちいち作っているのですか?
保存されて使用されてる方、上記のような状態になりませんか? -
>>69
冷蔵庫で保存するのは少し薄めに作ったりしてみたけど、
もろもろして馴染まないしあんまり使い心地が良くないので、2日ぐらいが限度かな。
今は100CCの水量でつくって1/4を暖かいうちにシャンプーとして使用。
残りは重曹混ぜて冷やして翌日に「炭酸ガスパック」の基材に使うので実質毎日作ってるな。
レンジで様子見ながら時折かき混ぜつつだと簡単にできちゃうし。 -
>>69
>大根おろしの状態になり、使用時に使い辛い
私も薄めに作って、冷やした後にちょうどよい固さ、を目指したがなかなかうまくいかない。
8.5%くらいで作るようにしたら、まぁ少し良くなった。
ともかく、この大根おろしをうまく塗りたくることにも慣れてきた
なので、冷蔵庫保存を続行してる。
うちでは二週間くらいいけてるな。
使うときは、冷たいので少しレンジでチン -
これ、なんかヌルヌルの小麦粉液を流しきれてない気がするんだけど
みんなどうやってるの?
-
薄めに作ってる
-
そうか…根本的にそれしかないか…
どうも頭皮に詰まって… -
>>74
単にトロミが出る程度の過熱しかしてないんじゃない?
透明な感じになるまで加熱したら頭皮に詰まるって感じたこと無いけどなぁ。
私は10%濃度をタッパーでシェイク。
蓋外してレンジ(600w)で1分ごとにかき混ぜなおして計3分。
吹きこぼれる寸前で止めると良い感じ。 -
>>75
電気代かかりそうだな。 -
電気代とかw
そんな長時間じゃないよ? -
そうめんゆで汁いい!自分は髪の量多いし
帽子で髪の毛がムレたので多めの5束分を使ったら
小麦粉汁では濃度がよくわからず汚れ落ちに差があって
四苦八苦してたのが嘘のように髪の毛さらさらになったw
今までゆで汁捨てたてのがもったいないと思えるぐらい
自分の髪に合ってた。今度はパスタでもやってみる
-
毎日そうめんとうどんは嫌だお・・・・。
そうめん粉とかうどん粉は無いのかお・・・・。
うどん粉とかそうめん粉で、ワックスとか落ちるのかおおおおおお!!!!!!? -
たしかに毎日そうめん食べなきゃとかはかえって負担だね。
パスタ、うどんなどの日に今日は髪を洗おう、位の感覚がいいと思う。
あとの日は湯シャンとか、インドハーブおススメ。
それと、ワックスはオイルとかで落とさないと
小麦粉シャンプーでは難しいんじゃない? -
ゆで汁って塩分が多いけど大丈夫なのかな
-
イタリア人の伝統的洗髪のひとつが
パスタの茹で汁にたっぷり塩入ってるやつだから
おおむね大丈夫だと思う、個人差あるとは思うけど。 -
五割そばがあった(つまり五割は小麦粉)ので、ゆで汁で洗ってみた。
スッキリさらさらで、毛先がしっとりしている!
どんだけ薄くても大丈夫なんでしょうね小麦粉ww
そばの効果はよくわからなかったw -
小麦粉のぬるぬるを髪と頭皮に付けるんですよね?
ちゃんと落ちるんですか?作ってみたシャンプーを手にくっつけてみたけど
それなりに落ちにくいです -
濃すぎるんじゃないの?
-
小麦粉のぬるぬるよりは、溶かしたお湯で洗う方がいいんじゃないの?
パスタやそうめんのゆで汁で洗えているんだから、そんなに濃いの
いらないと思われ -
どうもネットで調べたら、小麦粉10%の葛湯ぐらいに透明を目指した液でやってたもので
茹で汁を用意しなくちゃダメですか… -
>>92
色んなところ見て回ったけど、
うどんの茹で汁が一番自然だった。
という証言はあちこちで見た。
一週間に1度うどんの日を作って、
そこで一週間分の茹で汁を用意し、凍らせておくといいのでは。
これなら毎日うどん食べなくてすむし、ちょっと良いうどんを選べるかも。
自分は小麦もうどんも試してないROM人だから、
人柱を待つしかないんだけどね。 -
私は色々な濃度で試してみました。
ある程度ぬめりのある小麦粉で洗うと頭皮も髪も調子いいです。
多分、多少ぬめりがあった方が、髪の摩擦に対する負担が減るように思います。
モッタリした小麦粉の塊のようなのでは洗いにくいし落ちにくいけど、
市販のシャンプーのとろみより少し薄いくらいを目指して作るといい感じです。 -
パスタの茹で汁でもいいんでしょ
-
パスタのゆで汁快適だよー!
髪がモチッとしてさらさらになる。
我が家ではただ捨てるゆで汁は中華麺のゆで汁くらいですw
ちなみに塩分ちょい多めでゆでます。
-
小麦粉洗髪にインドハーブを足すのっていいかも。
髪にハリが出て健康になる感じ -
小麦粉シャンプー昨日から始めました
昨日は素麺(三輪分)のゆで汁で
スッキリしたし根元が立ち上がる感じで良かった
サラサラだし翌日もべたつかず
今日は目分量で昨日のゆで汁と同じ様な液を作ってみた
さほどスッキリせず
明日はちゃんと量をはかってやってみます -
小麦粉シャンプーって、油分がわりと落ちるのはいいんだけど、
ツヤはでないね
温度が低いとヌルヌルが落としきれないから、高温で長めにすすぐことも
原因のひとつかな
一方、ガスール・インドハーブだと、多少すすぎが楽でツヤでる
ただし、費用が安上がりなのは断然小麦粉w
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑