-
美容
-
完全湯シャンで頭皮の異常を解消 part26 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
湯シャンについて語りましょう
(ノー・シャンプー、ノー・プーともいいます)
前スレ完全湯シャンで頭皮の異常を解消 part25 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net...cgi/diet/1465157574/ - コメントを投稿する
-
http://www.drugsinfo...jp/2009/04/16-174800 ラウリル硫酸ナトリウム
http://www.drugsinfo...jp/2007/09/12-230900 ラウレス硫酸ナトリウム
SLSは、化粧品や経口・外用医薬品製剤に広く使用されている。
皮膚、眼、粘膜、上気道や胃に対する刺激性を含む急性毒性を持つ中程度の毒性物質である。
希薄溶液に長期にわたって曝露されると、皮膚の乾燥やひび割れ等の接触性皮膚炎を惹起する。
肺感作により亢進した気道機能の障害や肺アレルギーを惹起する可能性がある。
動物実験で静注により肺、腎臓、肝臓への顕著な毒性を惹起することが報告されている。
しかし、バクテリアによる変異原性試験では陰性であることが明らかにされている。 -
アンファー『スカルプD』は“発がんシャンプー” 幼児用にまで使用、カリフォルニア州では警告表示義務
http://www.mynewsjapan.com/reports/1883
発がん物質入りシャンプーワーストはノエビア、コーセー、カネボウ…中小のナチュラル系に要注意 大手は資生堂『ツバキ』だけ
http://www.mynewsjapan.com/reports/1888 -
臭そうなスレですね(^ν^)
-
湯しゃん一週間やったがフケ倍増
改めてシャンプーの破壊力を実感
コラージュフルフルにしたら問題解決 -
親がアムウェイの洗剤やらシャンプーかってたらしくて
代引きできたんで俺が払ったんだが
完全に激おこ丸になったんで、超説教してやったわ
なんか色々ショックで仕方ない、よりによってなんで
ぼったくりアムウェイなんだ?
なんでいい大人が自分で判断できないのだろう
「なんでだろう?」って疑問に思うことはほんと大事というか
今の時代必須なのにさ
もう多分洗脳されてるだろうからまたかうんだろうけど
マジでぶっとばしたくなったわ
ちょっとまえにも家族が詐欺にあいそうになって
ギリギリで俺が止めた事がある、わかるまでは
なぜか俺が悪者よばわりされててワロタが
こいつら金が有り余ってるわけでもないのに脇が甘すぎなんだよな
もちろん俺もウキウキしながらメリット使ってた黒歴史があるけどさ
俺も本音をいえば家族全員に湯シャンすすめたいんだけど
そこまで踏み切れないんだよね
俺からしたらなんで金をドブにすてて、自分の身体、頭、髪の毛を
虐待するのか本気で理解できないからさ -
ロレアルパリからノーシャンプー向けの泡が立たないシャンプーが発売だってさ
ノンシリコンの次はノーシャンプーが来るのかw -
前スレで 湯シャンにおいてトリートメントとかアホか みたいなこと言ってる人いたけど、湯シャンはあくまで地肌環境を改善するものだからなw
髪は死滅細胞なんだから湯シャンで変化が起こるわけないw
地肌から分泌される油分の量の変化に伴って髪の表面が変わるって話 -
理屈としてはわかるけど本当にシャンプーは悪なのだろうか?
-
湯シャンしてたら行ってないのに髪が焼肉屋から匂いがする気がする
-
>>13自己修復できない体の悪い部分に手術したり薬飲むのはわかるけど
何も悪くないのに変な化学製品ぬって頭を流す理由こそないだろ
匂いつけたいなら香水でもまいとけばいい
それにシャンプーでスッキリするのはその場だけで翌日午後には脂っぽくなってたりする
シャンプーしてるやつが2日風呂我慢するのってきついんじゃないかな
湯シャンなら季節によるけど4日は余裕になるからね
だいたい一ヶ月7回だろ、洗剤はいらないだろ、これって相当エコだよ
携帯毎年最新のに買い換えてる馬鹿とかさ
日本人は周りやメディアに洗脳されすぎだよ -
月に7回しか洗髪してないのが事実なら本当やめて
湯シャンするにしてもちゃんと毎日して
君の場合は逆に周りを意識したほうがいいよ -
いつ頃からかシャンプーして洗い上がって、五分もしないうちにすでに臭くて痒くて、
美容院で相談して勧められたシャンプーもだめだった
病院に行ったら痒み止めの薬を出されるだけで根本的な治療とは程遠いし
わらにもすがる思いで湯シャンも試したけど、よくゆすいでも脂が残った感じがして無理だった
もう方法がない -
それは頭皮じゃなくて頭の中が病んでる
-
外からのケアが原因だと思ってる時点でガイジ
生活習慣だよ -
湯シャンやってるやつってベジタリアンで添加物に煩そう
-
地球の食べ物は加工物に限らず猛毒まみれだから菜食すればいいってもんじゃない
不食しか道はない -
なるほど理解した
やはり湯シャンやってるやつは地球外の生物だったのかw -
皆さん髪切るときはどうしてんの?
美容師さんにシャンプー辞めてっていうの?
自分は今のところシャンプー無しの1000円カットだから問題ないんだけど・・・ -
たまにシャンプーするくらいならいいんじゃない?嫌なら「合わないシャンプーだと頭皮荒れちゃう」とか言って乗り切るとか
-
カットだけのコースが普通にあるだろ
-
普通シャンプーするかどうか聞かれるよな、さては>>23お前美容室も
いけない陰キャキモオタだな?w
シャンプーケチりたかったら家で洗ってからいけばいいだけ
つーか、流石に湯シャン状態だとまともにカットできないだろうから
美容室の時だけは仕方なくシャンプーするよ
その数ヶ月に一回のシャンプーでさえしたくなくて1000円カットいったら
半年以上もやもや気持ちで過ごす事になりもう1000円カットには
いかない事にしてるわ
仕上がりそうだし経過も1000円カット微妙すぎるんだよ -
湯シャン何回かやったがダメだった
顔は石鹸も洗顔料もやめれたのに
頭皮にブツブツができやすいとダメなんかなあ
ストレスとかないのに -
顔は元から汚いからわからなかったんだね
-
前髪切っても伸ばしてもなにやってもペッタリしてたのに湯シャン始めて2か月、
病葉出門みたく立ち上がってきたよ〜ん -
シンプルな湯シャンはべとべとが気になって挫折したけど
米ぬかを溶かしたお湯でシャンプーするようにしたらスッキリするからオススメ -
米糠でアレルギー起こす人も居るんだよね
-
>>31
スレチ出て行け -
クエン酸でいいと思うの
-
お湯だけで充分だと思うの
-
ウンコしたいの
オシッコしたいの -
別に周りやメディアに洗脳されて最新のに変えてる訳じゃないしなw
-
石鹸シャンプーをひと月くらい続けてから、湯シャンに移行してったんだけど、ベタつきもなくて今の所快適
石鹸の時は抜け毛凄かったけど、湯シャンにしたらかなり落ち着いた
頭が痒くなくていいし、何故か乾きも早くていい -
国際化学物質安全性カード
ラウリル硫酸ナトリウム
暴露の経路:
体内への吸収経路:経口摂取、経皮。
短期暴露の影響:
この物質は眼、皮膚および気道を刺激する。
長期または反復暴露の影響:
反復または長期の皮膚への接触により、皮膚炎を引き起こすことがある。
http://www.nihs.go.j...ssj-c/icss0502c.html -
湯シャンを失敗した人にアドバイス
https://www.youtube..../watch?v=Jf66AvVIUz0
中々、湯シャンへ移行できない方へアドバイス!
https://www.youtube..../watch?v=KOOKzC3F21o -
湯シャンマスターになったわ
-
湯シャンし始めは脂やフケが大量に出ることがあります
これは何度も言われていることです
それは実践者に与えられた試練であり罰なのです
頭皮に試されてるのですよ
シャンプー生活で頭皮が長年悲鳴を上げてきました
急に湯シャンにする事で頭皮がビックリします
またどうせ直ぐシャンプー使うんだろと頭皮が苦悶します
そこで頭皮は実践者を試すのです
脂を大量に出しフケもだします
ここをシャンプーせずに乗り越えられるのか頭皮はテストするのです
ここを乗り越えると頭皮が感激します
「ようやく目を覚ましたんだね」と
そしてご褒美に頭皮は髪を生やしてくれるのですよ
日頃から頭皮の悲鳴を聞いてやっていれば頭皮も応えてくれたはずです
頭皮の言う事よりも業者の言う事に耳を貸しているのですから悪化するのは当然です
湯シャンマスターより -
>>46
シャンプーやめてもお前はダボハゲのままやで -
>>44
不潔感半端ない -
今骨折して引きこもりだから湯シャンチャレンジしてみてるけど、湯シャンにしたら頭皮が引き締まる気がする
普通にシャンプーした日は頭皮やわやわ -
>>2
ま、まじか・・・ -
湯シャン2年くらいやってるが、シャンプーとは何だったのかってくらい頭皮に悪いのを実感。
フケは明らかに減少。臭いもしない。まぁ4mmボウズだからかもしれんが。 -
冬は汗書かないからか脂の酸化した匂いがきになるなあ
-
湯シャンする気はなかったけど、気が付けは12日間、時々お湯でしか洗ってなかった。
月3回位ハブシャンで残りは湯槽でワシワシ。
これは完全湯シャンとは言えない?
2週間洗わなくても平気になって、昔の人の気持ちがわかるようになってきた。 -
完全湯シャンかどうかで考えるのなら、違うのかもしれないけど
結局は自分にとって異常もなく快適であるならば、完全にこだわる必要もないと思うよ -
言えないでしょ、湯シャナーからしたら
なんで3回シャンプーするの?って
素で疑問に思うレベルだから -
64です。
飲み屋やヘビースモーカーの友達に囲まれていた時、タバコの臭いは湯だけで取れないので泥のようなハーブぶっかけてワシワシ揉むのです。
泡立たない、見た目は泥でもスッキリ。
完全湯シャナーの方は何年くらいでフケ、頭皮のにおいや頭皮の重たさから、解放されますか? -
>>56
湯シャン信者って本当キモすぎるよな -
>>57 人によると思う、その人の性格とか(神経質だとか)
あと食生活も相当左右されるとおもう
俺1年目くらいだと4日に1回はシャンプーしてた気がする
その頃は確か毎日か2日に1日は風呂に入ってたから
3日間は湯シャンで4日目にシャンプーする、みたいな感じで
これだけでも相当髪や頭皮には優しいよ
それが2年目くらいになるともっと適当になる、だいたい1週間〜2週間に
一回くらいかな、リセット感覚になる。
3年目くらい(よく覚えてない)になって、もってたシャンプーがなくなった
地点からもう買わなくていいや、になった
これはうまく説明できないけど自分の意思じゃできないと思う
ある意味奇跡が起こったみたいな感じだと思う、宗教くさいけどw
小さい頃から週間って身体に染み付いてるからなかなかそれを払拭するのは
難しいんだよね
俺の場合もほんと偶然だけどもう買い足さなくていいや、になったよ
あーただ、デリヘル行く時とかはティーツリーオイルみたいな精油をお湯に
少したらして濯いだりするときはある
あとは風呂にエプサムソルトいれたりもあるかなぁ
あと身体も1年に1〜2回とかそんなレベルでしか石鹸で洗わないね -
湯船浸かれば、臭いも取れるよね??
炭酸水つかうとさらに -
久々に更新します>>2
昭和7年
http://i.imgur.com/5eAn3sx.png
昭和9年
http://i.imgur.com/cqcA49z.png
昭和10年
http://i.imgur.com/KvadagF.jpg
昭和40年
http://i.imgur.com/FA5wrAt.jpg
昭和51年
http://i.imgur.com/URm2doh.jpg
昭和58年
http://i.imgur.com/hB9MB9C.jpg
平成元年
http://i.imgur.com/bwZQwcq.jpg -
湯シャンは昭和9年より昔の人なのね
-
昭和初期の人ってシャンプーしない日は湯シャンだったのかな?それとも無シャン?
-
そのうち韓国人みたく糞尿で洗い出しそうなスレ
-
昭和初期はシャワーなんて無かった
かといって潜り湯シャンはやらなかったと考えられる
男なら桶にすくった湯で流す
女は桶に溜めた湯で髪を揉み洗い、汚れなどは櫛や店でメンテナンス
程度じゃなかろうか
湯シャン以前は皆、無シャンや水シャンをしており
湯シャンとなってからは格段に洗浄力が上がったのだが
皆が皆急に生活レベルがあがったわけではなく、湯シャンと水シャンの混在時期があった
この時期に洗浄力の有無問わず、洗剤の普及活動が行われた
湯だけではダメ、みたいな印象はおそらくこの辺が絡んでる -
昨年の9月末から湯シャンをし出して1ヶ月過ぎた辺りから
頭皮が若干ベタつき出して更に1ヶ月後に白い粘土状の物が
櫛の歯に付き出した
12月末に美容院にカットに行ったのでその前日と当日シャンプーでリセット
1月初めから又湯シャンを再開したら最初は頭皮も毛先も
パサつく感じだけど末位にはやっぱり頭皮がベタつき出して
白い粉も付き出した
この粉は湯シャン経験者なら大抵の人が経験してる!と言うサイトも
見つけたけどここでは余り聞かない気がするんだけどアルアルですか? -
いや、めちゃくちゃでるよ
1年以上とか当たり前にやってると
櫛についてとってを湯シャンのあとに2〜3回してる
風呂自体最低3日に1回だからそれもあるんだと思うけど
あとは食事も関係してくるんだろうけど、このスレでは多分1週間でリセットとか
してる奴が多いからじゃないかな
ただ別に悪い現象じゃないよ、新陳代謝ででる垢だから当たり前
しかもシャンプーしないと吸着しやすくなるからそれも当たり前
俺も美容室とかどうしてもリセットしたい時はリセットするけど
それ以外はしないよ、それでいいんだよ
育毛剤とか使ってるやついるけどほんとアホだと思うね
髪にいい成分とか関係ないから、バランスのいい食事をとって
極力なんもしない、これが一番なんだよ
異物を髪に塗りたくる異常さに気づけない時点でただのハゲでしょ
シャンプーはここぞという時にすればいい、冠婚葬祭みたいなさ
それだったら年数回だから -
あととくに歌手とか俳優にハゲが少ないのは食事をほんと気をつけてるからだよ
脂ぎってるオッサンとかはだいたい薄毛だろ?
ビジュアル系とかもなぜ年とってもふさふさか?食を気をつけてるのは
当たり前であとは食が細いとか食に興味ないとか
とにかく暴食してないんだよ、それがほんと重要 -
歌手や俳優なんかより漁師や陶芸家の方が明らかにフサ率高い
-
・明治
「美容術(1906)」少なくとも六週間に一度。冬になれば其れよりも度々洗ふべしである。
「新化粧(1907)」少なくとも六週間に一度。冬になれば度々、同上
「欧米最新美容術(1908)」乾きの良い日を選び一週間に一回くらい洗ふが宜しい餘りしばしば洗ふと髪の質を弱らせ…
「化粧のをしへ(1908)」女の髪の不潔になったのを嗅ぐと小便と同じ臭気がある、小便以上の悪臭である
「美容術(1909)」洗髪は月一回又は二回を持って適度とし、
「新式化粧法(1910)」先ず三週間に一度づつは毛髪を洗うことにせねばならぬ。
「あはせ鏡(1911)」少なくとも月一回くらいは洗浄して
洗うために使ったものは、大正期までだと布海苔(ふのり)、小麦粉、卵、油粕、洗粉、石鹸 -
育毛剤も駄目なの?!
-
ダメにきまってるだろ
まず育毛剤なんか使うとさらに髪の毛きにしだすだろ?
それがストレスに繋がる
まず育毛剤なんかに手をだすって時点で
すでに手遅れの状態か、その神経質な性格がハゲにするよって警告を
鳴らしてるって気づくべき
単純に頭皮に対してもいいわけがない、それだったら
食べるものを気をつけたほうが100倍いい。ちゃんと栄養のある物とったりね
サプリやプロテイン飲んでも良い。絶対こっちのが効果ある、断言できるわ
俺はハゲ家系じゃないから余裕があるのかもしれないが
仮にこの風呂を3日〜5日に一回程度でALL湯シャンのこの状態で
ハゲたらそれはそれで仕方ねえかなってかなり余裕を持って思ってる
それでも万が一ハゲてきたら焦るのかもしれないけど
育毛剤は絶対やらないわ -
だってさ?育毛剤でほんとに改善されると思うか?絶対ないわ
それだったらさっきもいったように食生活を気をつけたほうがいい
あと俺は酒もたばこもやらないが、やってるやつは控えるとかな?
>>71夏場もそうだね、正直湯シャンにいたっては絶対この頻度がいいって
ことは言えないんだよ、湯シャン歴4年以上の俺も
さすがに4〜5日風呂はいらないとベタベタになって頭痒くなってくるから
入るわけであって、全部自分と身体との対話で決めるべきだと思うよ
ちなみにリセットするのも髪にいいとは思ってないからね
でもそれは人生をよくする、楽しむにあたって天秤にかけてるだけなんだよ
リセットして気持ちよくデートするでも風俗いくでも絶対そのほうがいい
と思ってるからリセットしてる、心の底から湯シャンのままでいいやって
思うならリセットしなくていいと思う。
でも白いカスがでるってわかってるとおり新陳代謝は止められないからね
で現代人は新陳代謝で多少の油分とかは仕方ないんだよっていっても
気にする人は気にするから。もちろん普通に話すだけならそれでいいんだけど
肌と肌密着するってなるとちょっと勝手が違ってくるでしょ?
だからリセットしてる、別に毎日じゃないしね、だから自分も納得済み
リスク(シャンプー)をとってそれ以上のリターン(楽しみ)があれば
いいと思ってるから。 -
とりあえず抜け毛は凄く減った
-
抜け毛減るけど、髪生えてくるか?
何年もやってる人どう?
ハゲ、薄毛治る? -
抜け毛が減るのは大きいよ
結果として髪はボリュームがアップする
でも時間はそれなりにかかるよ
以前の写真と比べると全然ちがう
ただね、男性型のハゲの人は湯シャンしてもいつかはハゲるんじゃない?
湯シャンも魔法じゃないから男性ホルモンの分泌までは止まらないと思う -
合成シャンプーが原因で抜けてる分は元に戻る
綿毛のように痩せ細った髪は無くなって、しっかりした腰のある毛になる -
湯シャン+育毛剤でかなり髪増えたと言われるようになったよ、、
人それぞれじゃね -
・明治
「美容術(1906)」少なくとも六週間に一度。冬になれば其れよりも度々洗ふべしである。
「新化粧(1907)」少なくとも六週間に一度。冬になれば度々、同上
「欧米最新美容術(1908)」乾きの良い日を選び一週間に一回くらい洗ふが宜しい餘りしばしば洗ふと髪の質を弱らせ…
「化粧のをしへ(1908)」女の髪の不潔になったのを嗅ぐと小便と同じ臭気がある、小便以上の悪臭である
「美容術(1909)」洗髪は月一回又は二回を持って適度とし、
「新式化粧法(1910)」先ず三週間に一度づつは毛髪を洗うことにせねばならぬ。
「あはせ鏡(1911)」少なくとも月一回くらいは洗浄して
洗うために使ったものは、大正期までだと布海苔(ふのり)、小麦粉、卵、油粕、洗粉、石鹸 -
テレビで見たんだけど
中国の桂林のヤオ族って少数民族が髪の毛めちゃくちゃキレイ
テレビで見た感じでは
コメのとぎ汁を桶に溜めて
その中に髪の毛を突っ込んで手で馴染ませてた
特に頭皮を指先でゴシゴシみたいな仕草はやってなかったわ
で川で洗い流して自然乾燥
あとでググった情報によると大体週に一回これをやってるらしい
このスレ的に興味ある情報だべ
年配の女性も黒くて剛毛で艶々でしたぜ -
糠なら昔からやってるじゃん
精米済みの日本の米じゃ糠も出ないだろうけど -
合成シャンプーが原因で抜け毛とかトラブルになってる人には湯シャンはいいけど
そういうトラブルがない人は、湯シャンの意味ある?
自分はシャンプー、湯シャン、石鹸を比べても
どれも抜け毛に変化なかった。痒みも変わらず。
ニオイに関してだけは、湯シャンの欠点だと感じたけど。 -
シャワー直後は、シャンプーの香料を省けば、湯シャンもシャンプーも
ニオイは変わらない
だが半日経った後、シャンプーした方が圧倒的に頭皮が臭くなる
というのが何度もスレで言われてきたこと
どちらにせよ単にニオイが気になるのなら香水でいいと思う
自分はそんなことより、シャンプーして時間が経つと嫌なニオイが発生するのはなぜか、
の方が重要だと思う -
シャンプー後、よーくゆすいだつもりでも完全に洗い流すことなんて無理なのさ
時間差で臭くなるのは、きっと時間をかけて溶かしながら頭皮に吸収されてるのさ -
合成シャンプーの臭さは異常
あれ防腐剤とか保存料が悪さしてるんじゃないか
湯シャンが臭いとか言ってるヤツは湯シャンなんてしてないと思う -
シャンプー使って半日後に臭いってのは流石にないからわからんけど
有力な説で挙がってるのが
シャンプーが落としきれてない。
完全に乾かしてなくて雑菌が繁殖。
シャンプーが合わず頭皮が乾燥。余分な皮脂が分泌されている。
頭皮が臭い時に香水は止めて欲しい。 -
このスレでもよく言われてたけど、密度の濃い人&ロングヘアの人ほど、湯シャンは臭くなるのは確か
毛穴の皮脂はそこそこ綺麗に落ちるけど、落ちた皮脂が髪に付着するんだよね。これがかなり頑固で日々蓄積していく。
マイクロスコープで観察するまでニオイの原因は毛穴に詰まった皮脂かと思ってた
抜け毛に悩んでる人ほど湯シャンするわけで、湯シャンが臭くなるケースを理解できない人がいるのも仕方ないとは思う -
100年前でも1ヵ月に1回は石鹸で洗ってたんだな
・明治
「美容術(1906)」少なくとも六週間に一度。冬になれば其れよりも度々洗ふべしである。
「新化粧(1907)」少なくとも六週間に一度。冬になれば度々、同上
「欧米最新美容術(1908)」乾きの良い日を選び一週間に一回くらい洗ふが宜しい餘りしばしば洗ふと髪の質を弱らせ…
「化粧のをしへ(1908)」女の髪の不潔になったのを嗅ぐと小便と同じ臭気がある、小便以上の悪臭である
「美容術(1909)」洗髪は月一回又は二回を持って適度とし、
「新式化粧法(1910)」先ず三週間に一度づつは毛髪を洗うことにせねばならぬ。
「あはせ鏡(1911)」少なくとも月一回くらいは洗浄して
洗うために使ったものは、大正期までだと布海苔(ふのり)、小麦粉、卵、油粕、洗粉、石鹸 -
「化粧のをしへ(1908)」女の髪の不潔になったのを嗅ぐと小便と同じ臭気がある、小便以上の悪臭である
-
湯シャンって髪の毛がなかなか乾かないんだけど
みんな普通に乾くの? -
湯シャンの方が速く乾くと思うけど?
-
髪切る前ぐらいはシャンプーした方がいいですかね?
-
>>94
最低限の身だしなみだからシャンプーしていけ -
湯シャンで頭皮の臭い消えるわ縮れアホ毛減るわ寝癖つかないわでメリット多すぎてやばい
唯一髪が脂っぽい手触りで牧草の香りがするので2、3日に1回シャンプーしてたけどふとドライトリートメント(ノンシリ)→湯シャン試してみて3日目だがめっちゃ調子いい
うっかり頭皮に付けると臭うのでそこだけ注意 -
湯シャンって毎日しなきゃいけないんだよね?
逆に面倒臭そう。 -
>>92
自分は湯シャンの方が断然乾くの遅い
少量ヘアオイルを付けた髪はいつまでもしっとりとしてて乾かないけど
それと同じで油分でコーティングされてて水分の蒸発がしにくい状態かもね
乾きやすくなった人は、シャンプーで異常に皮脂が分泌されてた人が正常に戻っただけかも
適度にシャンプー使った方が皮脂バランスが良い人もいるから湯シャンにこだわりすぎる必要はないとは思う -
湯シャンだけで頭皮の臭いは残らないの?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑