-
大学受験サロン
-
小樽商大 vs マーチ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
小樽商大は語学に定評あり
難易度も法政一般より高いかもしれない
センター重量かつ2次で数学あるからバカは入れない
嘗てより無名になってしまったが今でもいい大学だと思う - コメントを投稿する
-
夜間制と国数の傾斜補正知らんのか
-
底辺駅弁VSさらにもっと底辺のワタクとか本当にどーでもいい対決だなw
どーせ道民が立てたスレなんだろうが最低でも北大は死守しなきゃ
それ未満は大学じゃない 道民は低学歴過ぎ -
そんなローカルザコクとか興味ない
都内コンプ持ちは大変だな -
傾斜があると言っても数学が英国の半分になるだけ
1問も解けなければ合格は難しいから、高校3年間数学頭空っぽにしても受かるマーチとは負担が違う
受験層が違うから比較するのは難しいが、法政下位あたりよりは真面目に高校の勉強やらないと運だけでは入れないだろう
英国の難易度で他のマーチには負けるだろうが、法政が器用貧乏という程バカにできるほど簡単ではない -
はいはい分かった分かった
地方ザコクはこれから衰退していくのに今更何を言っているのやら
誰がこれから下がる株を買うの?バカなの? -
マーチの方が圧倒的に難しいぞ
というより小樽商大はレベルが低すぎる
小樽商大行くやつ思い出せばわかるだろうに -
千葉≧広島、岡山>5S上位、金沢>小樽、熊本>信州>>>新潟>5山
-
そうなん
マーチセン利3科目合格者だが数学は壊滅的に出来ないので難しそうに感じてたわ -
傾斜なしのセンター70%って普通に金岡広レベルじゃね?
はっきり言って難易度の割にお買い損ではないのかこの大学
金岡広がマーチに喧嘩売っても馬鹿にされてないじゃん -
まぁ難易度なんてどーでもいい どっちも勉強できない奴しか行かない大学なんだから
難易度なんてあってないようなもの(どっちも実質的には全入)
それより就職先が大事 -
>>3
すまんな、夜間志望だからつい -
都立大がマーチと同じくらいだからな
樽生は群馬宇都宮くらいだろ -
樽商は就職良いと聞くけど本当か?仮に就職良いなら女子一般職で数を稼いでるだけの
捏造データを臆面もなく公表してる馬鹿マーチよりは良いんだろう
でもこんなに偏差値低い文系駅弁が就職良いとか本当か?と疑惑の目 -
>>15
いやそれはない
センター3科目で87%、7-8科目で77%とって、それに二次を受けないといけない
マーチでセン利は最上位層だが、そのセンター得点率とせいぜい5%しか変わらないんだから
マーチの上半分=都立大だな -
小樽って何が悲しくて小樽まで行くの?
中位クラスの道民しか行かないローカル大学だよ
せめて北大目指せ! -
議論の余地なく5:0で小樽商科大学の完勝
ボーダーが7割超えてるし二次も数学ありの3教科
どう考えても学力兼地頭の良さは小樽>>>>>MARCH
田舎ガーとかザコクガーとか言ってるけどそれただの国立コンプだよね。MARCHはいい加減自分達が5教科7科目できない無能だって認めたらどうなの? -
>>20
やめたれw -
小樽は50年前なんと国内トップ10の難易度を誇ったらしい
-
JRで30分だからP高い
-
>>20
資格
就職
知名度
ブランド
上記全てMARCHの方が上なのに小樽とか行く意味ないよね
行く意味あったら道外からも進学するけど行く意味がないから道外からわざわざ来ないんだよ
北大は道外から多数進学してくるのにね -
小樽商大と北大文系は就職力変わらないとか
-
県内高校フィルター
-
しょうみ金岡滋広未満は評価に差はない
-
>>24
難易度の話メインでそれ出すって負けを認めてるようなもんやぞ -
北海道の文系なら北大ダメなら教育大、樽商の二択になるんよな。
私立の北海、北星はあまりにも下がりすぎだし。文学部とか志望でも選択肢がないから教育大とか割とあるやつ。 -
慶應の通信課程を最も充実させ、これからの通信5Gの時代、通信課程って名前も今風の名称に変え、就職斡旋も全日制と同じにすれば、地方国立大行く奴いなくなるな。
-
>>30
弘前大も北海道の人多いな -
難易度の低い一橋だろ
難易度の低い分就職先のレベルも低いけど難易度の割に就職先が良い
行く気になれば道外の一流企業(超一流は無理)にも就職出来る
ただそれだけ
だからほぼ北海道からしか志願者はいない -
>>32
弘前大は道南出身者メインじゃね -
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意 -
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
https://dn-sundai.be...ukou/50on/index.html -
北大文系=明治文系だろ
-
さすがに滋賀以下やしマーチのが上
-
地国の文系はまだまだ落ちる
いい教員は大都会の私立へ移動
経済学・計量経済学・財政 論文数2011−2015
法政大学 42
明治大学 22
小樽商科大学 12
ビジネス・マネジメント・会計学 論文数2011−2015
法政大学 44
明治大学 33
小樽商科大学 2 -
これ見ると明治より法政がすごいな
東大崩れの教員を積極的に採用してるのも一因かな -
https://www.otaru-uc...4/2018sangyobetu.pdf
ここ見ればわかるけど率を計算したらとてもMARCHがバカにできる相手ではないことがわかる
入試もセンターフル+2次数学含む3教科の重量だし -
大手企業就職率だと小樽と滋賀経済は金岡千広MARCH関関同立クラスと同等
-
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(?、?)、理、社×2、の五教科
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(?、?、?)、理×2、社、の五教科
センター試験(1990〜)や共通一次(1979〜)のような統一マーク式問題は無く、各国立大学が五教科記述入試を実施。
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/
私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chieb..._detail/q13146822228 -
県内高校フィルター
-
地図見たが、小樽と札幌って近いな
教授達も北大から天下ってるんだろな
北大の植民地か -
至近距離に商学系の国立大が2つもいるかどうか疑問だな
-
だけどガチガチの同志社閥だった京都銀行が滋賀大・立命連合に変わってたのは驚いた
地国出はポテンシャルあるから晩年に強いかも -
現在の京都銀行頭取、大垣共立銀行頭取、十六銀行副頭取は滋賀大経済OB
滋賀大経済は近畿、東海の地銀に強い -
小樽滋賀は規模からすらすればかなり強いぞ。
-
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑