-
大学受験サロン
-
急伸する早稲田文系はついに一橋を抜いたか?政経は京大に並ぶ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
週刊現代最新号(2025.1〜8号) - コメントを投稿する
-
早稲田政経の入学者の平均高校偏差値と一橋の入学者の平均高校偏差値、改革後は政経の方が上かもしれんな
-
78 東大文一
77 東大文ニ 東大文三 京大法 京大文
76 京大経済文系 京大教育文系 京大総合人間文系
75 一橋法 一橋社会
74 阪大法法
73 阪大法国際公共政策 阪大経済 阪大文 一橋経済 一橋商 一橋ソーシャ
72 阪大人間科学
第1回駿ベネ
令和6年10月22日 -
過去あれほど早稲田ディスりまくってた週刊現代に何があった…
-
>政経は京大に並ぶ
これは東大落ち早稲田政経に限れば
京大より全然上ということ -
15年前と比較して
京大↑早稲田↑
一橋↓慶応↓
にベクトルが向いていると思う -
政経と理工は東大とほぼ同じレベル。
-
024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4% -
理系もかなり上がってる。早稲田理系は東大理系とほぼ並んでいる。東京科学大のレベルを抜いた。
-
慶応文系がゴミ過ぎる
慶応トップ?の法ですら入試難易度では
早稲田法、商、文、文構未満
慶応底辺の文は早稲田人科以下
早稲田でいうと文学部文化構想より低レベルな奴らが慶応文系ではトップて普通にヤバ過ぎだろ -
これからは東大早稲田と並べないとな。
東大=早稲田>京大>一橋大・東京科学大>>慶應
こんなもんかな。 -
まあ東大と並んだ、とか言って贔屓の引き倒しをしている奴は無視して
早稲田理工は完全に慶応理工を抜いたよね
本来なら立地や学部の格を考えると抜かれたのがおかしかったわけだが
早稲田政経も戦後から長年のライバルの慶応経済に勝ってると思う -
政治も経済も大した教員いないよね
-
現代がこういう記事書くとは時代だな
俺の頃は早稲田凋落ばっかりだった -
因みに京大もだけど、一橋受験者合格者は全員、ワイより校内席次も共テ成績も20位より下。
眼中に無い奴ら(申し訳無いが勝負にならない)です。これが現実。 -
アンチが必死なのが笑えるが、早稲田と東大はもう完全に並んでいる。
慶應などは元から早稲田より下だが、京大や一橋東京科学大ももう格下。 -
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。 -
贔屓の引き倒し
-
>>20
文IB文IIAの人?高校どこ? -
>>24
麻布? -
>>25
麻布ちゃうやろ、麻布から京大は毎年上位も一定数いるから。 -
>>26
渋幕? -
しかし政経が2021年度から数学を必須科目にした結果、英国社の3科目だけで受験しようとする私立文系専願が減った一方で、東大などを目指す優秀な学生が受けるようになり、学部全体のレベルが上がってきたのだ。最近では「慶大法とダブル合格した場合、4人に3人が政経を選ぶうえ、一橋を蹴って行く学生までいる」(西田氏)という。
-
経済学とかそもそも面白いか?
-
例えば現役時に早稲田政経に受かった人がそれを蹴って浪人してまで一橋の経済あたりを目指す価値はあるかというと、そこまでの価値はないように思える
一橋経済が就職できる会社には早稲田政経も就職できる -
>>33
金持ちなら有り得るかもな -
>>33
京大蹴って早稲田行きたい人マジで少数派だろうな、東京信者くらいしかいなさそう。 -
東大>>>京大>>一工≧早稲田理工≧早稲田政経くらいでは?
-
>>36
京大と一工はせいぜい>だとは思うが概ね同意 -
関西では
大阪神戸>早稲田 -
18歳人口が激減する18年後の大学序列は大きく変わっていると思う
実は平成21~令和2年までほぼ横ばいで推移してきた
だから目に見える大きな変化はなかったけど、今後は大きく変わる -
東大理一蹴り早稲田(政経)の人には驚いたな
京大だの一橋だのなら驚かないが東大蹴りはやばすぎる -
いまや偏差値でも難易度でも人材輩出でも、
早稲田=東大>京大>一橋東京科学大>慶應
これくらいだね。 -
早稲田政経は共通テスト併用にして、併願層は受かりやすくなったと思うけど
併願対決でも政経>>慶応経済なのね -
進学校の生徒はプライド高いから自分より馬鹿な内部生がのさばってエラソーにしてる大学なんか行きたくないんよ
-
東大合格者数日本一を続けている
開成高校の進学実績
2024 慶應34 早稲52
2023 慶應38 早稲37
2022 慶應46 早稲34
2021 慶應36 早稲29
2020 慶應35 早稲32
直近早稲田理工への進学が増えていることもあり相当な数行ってるな
(数の上では東大についで2番手、3番手の進学先) -
筑駒開成から早慶はかなり辛いものがあるな
落ちこぼれていく過程で心の準備ができてるのもいるだろうが -
そら少子化が続いて入りやすくなってるのに私文の巣窟に落ちたらショックでかいやろ
-
東大と早稲田は合格者がほとんど重なっており、、偏差値学力は同レベル。
-
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%
https://youtu.be/zhE...?si=D0kp2Cb_WJLcY7DQ -
バカな指定校推薦を励ますには?
私の兄は今高校3年生です。
去年の後半あたり、推薦される人??に選ばれたらしいのですが、
「指定校はばかにされるんだ」
「一般で入ればよかった」
「大学に入って留年したらどうしよう」
など、毎日のように私たち家族に言ってきます…
最近ではご飯でさえも食べなくなり、四六時中うろうろしていて、なんだか不気味です。
「まだ留年するって決まってないじゃん」
などと言うと
「そんな根拠がどこにあんだよ」
とかダルいことを言ってきます…
てか騒ぐ前に勉強しろよとか思いますけどね。
https://komachi.yomi...p/topics/id/1095676/ -
>>51
https://youtu.be/udvJ1kJ28Ug
あくまで開成の話なので他の進学校は違うとは思う
一橋は11分58秒あたり
・一橋とかだとなんでって思う。
旧帝について(医学部以外)
・受けないでしょう。医学部だけしか受けない。
・なに、なに、なに、何しに行くのって感
・後期もない。受けないでしょう。それなら早慶行っちゃう。
早慶は11分35秒あたり。
・早慶は東大受からなかった人がいくところ。
・早慶に行った友達を馬鹿にすることは全くない。
・同窓会でも全く同等。 -
「早稲田は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早稲田』に十分チャレンジできる」
河合塾 教育研究開発本部の近藤治 主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 -
バカで楽したいなら早稲田に行け
私はバカだ。そして現役早稲田生だ。東大、京大、一橋、東工大、旧帝、医学部いずれでもない正真正銘の早稲田生である。
受験勉強に青春を捧げ5教科7科目そつなくこなせるほどの裁量はない。
私が偏差値40程の公立高校に在学しながら、塾、予備校に通わず参考書のみで早稲田大学に合格した。
私立文系は本当にどん底からも、逆転合格出来るのだ。
https://note.com/sha...a114/n/n617383c96173 -
早稲田と東大はほとんど同レベル。京大一橋東京科学大は明らかに早稲田より格下。
当然ながら早稲田>慶應。
令和の常識。 -
昔ながらの無記名掲示板は年齢層が高いから当時は難関だったと思うよ
しかし今は☝のとおりその辺の公立高校で頑張れば受かるよ -
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校 -
田舎者の公立出身者くらいじゃない?
東京、千葉、埼玉の私立中高一貫だと京大やバシは眼中に無いんだわ。
一橋サマ〜とか京大さま〜とか思ってそうな石丸とかいうオッサンがいるけど奴も広島の公立ド田舎者だろ。
東京の感覚なんて全くわかってない。
あんなのが都知事選とかチャンチャラなんだよね。
元々、早慶の附属に進学しなかったのは東大受験のため。
でも不合格だと早稲田でも政経なら仕方無いかとなるんだよ。
だって、早慶附属生でも最上位層が進学するからね。
慶應だと医学部みたいなもんだから。
そもそも、高校受験の公立高生や都立高校生とは全く感覚がちがうんだよ。 -
学歴コンプに陥りやすい進学パターン
早稲田大卒 岸田文雄に対して父が放った言葉
「オマエはウチで初めての高卒だ」
「早稲田は大学じゃねーんだよ。ウチでは」
https://youtu.be/KFx2t-2mWCc -
大学生活に馴染めない、無気力、不登校…「不本意入学」の学生たちが直面する壁
「“私立大学は国立大学よりも劣っている”という考えに縛られて、私立大学に通っている自分を受け止められずに大学生活に馴染めなくなるのです」
「不本意入学の意識を保護者が植え付けてしまっているケースも少なくない。『お前はバカだからそんな私立大学にしか行けなかったんだ』とか『恥ずかしくて近所の人たちに子どもの進学先を言えない』などの発言をします。」
https://www.moneypost.jp/1016829 -
早稲田政経卒「精神障害」
https://toyokeizai.n...s/-/370405?display=b
ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
「ワタクはできそこない」「甘えている」「怠けているだけ」──。 -
>>58
じゃあ、なんで開成から東北大非医学部に12人も2024年は進学してんのさあ〜w -
鉄緑の上位層で早稲田進学者いないのが答えだろ。
早稲田は慶應非医とたいして変わらん、九大と北大くらいの差のイメージ。 -
>>69
5年分くらいの進学実績を見ると東北大文系に進学が多かった(それでも4人)はたまたまだな -
理系はまた別
学力は早慶理工に劣るが、研究実績は上回る
しかし就職は早慶理工の方が幅広い -
>>58
早慶普通に馬鹿にしてる人多いイメージあるけど、早実とかいうS55もない奴らと一緒になるとか無理すぎるとか言ってた人いたな。 -
首都圏人は北大、東北、京大には進学するけど
名大、阪大、九大には滅多に進学しないよね -
>>70
流石に早慶=北大九大は無理ある -
>>73
https://www.wasedajg.ed.jp/about/course/
早実の進学実績
もっと法学部増やしてやれよと思うけどね
教育学部とか社学とか文学部系統の枠が大き過ぎる
そこらへん改善すればSAPIX偏差値57からもう一段階上がるだろう -
>>75
早慶=北大九大じゃなくて早慶の差が北大と九大くらい -
>>76
早実S57なんだ、なら50%偏差値はS50くらいなのかな。栄光や慶應普通部が55、麻布や駒東が54、早大学院が52か51らしいので。 -
>>77
早慶に最も近い国公立大学
https://m.youtube.co.../watch?v=pk-X-H5GaJs
政治経済学部=北大
法学部=北大
商学部=横国
文学部=筑波
理工学部=北大
国際教養学部=東京外語
社会科学部=筑波
教育学部=学芸
人間科学部=都立
これでやっと一般入試のレベルだからな
推薦、AO、内部の無試験バカとなるとさらに悲惨なレベルに落ちる -
>>78
今は80%偏差値が慶応普通部と早大学院が同じ58らしいからそんな大差が付いているわけはなかろう -
80%が同じなのに、50%が凄い差がつく、なんてのは考えられないのよね
どうやったらそんな算出方法になるんだよ -
>>84
11月と12月のは慶應普通部S59に変わってるよ。 -
>>84
11月と12月のは慶應普通部S59に変わってるよ。 -
慶應普通部 675名 前年比+18.6%
早大学院 392名 前年比-5.8% -
あとは附属は立地や進学枠、校風が大きく違うから大学の比較とはまた別だろう
-
麻布 80%S61 50%S54
海城 80%S60 50%S56
早稲田 80%S60 50%S55
慶應普通部 80%S59 50%S55
武蔵 80%S59 50%S53 -
学院を2/2に移せば、早実との併願が可能になり、慶應湘南藤沢や明大明治に流れてる層を取れるのに馬鹿なのかな早稲田は
-
【2024年入試】四谷大塚結果偏差値
66 早稲田
65 早大学院 慶應湘南藤沢 慶應中等部
64 慶應普通部 早稲田実業
63
62
61 明大明治
60 立教新座
59 青山学院
58
57 中央大附属 中央大附属横浜 明大中野
56 法政第二 立教池袋
55 青山学院横浜英和 法政大学 学習院
54
53
52 帝京大学 明大八王子
51
50 国学院久我山 桐蔭学園
49
48 桐光学園 日本大学
47 日大豊山 日大藤沢
46
45 創価 日大二
44 目黒日大
43
42 佼成学園
41
40 日大三 -
ここで早稲田政経を小バカにしている奴らは東大受験が何たるか?
もわかってないバカばかりだな。
東大と京大が併願できるとかチキン脳ミソで思ってそうだな。 -
東京の鉄緑会の進学実績に京大は載っていても早慶は載ってないぞ 慶應医以外はゴミだと認知されてる
-
そら鉄緑会は名前からして東大以外は大学じゃないという思想だから効率よく東大に入ることのみを目的としてるしそれがアイデンティティ
京大や医学部はおまけ -
早稲田は公務員方面も強いし東大は言い過ぎだが一橋は完全に超えてそうだよなこれ
★我が国の現状★
国家のリーダー(→は2024年8月から9月への変化)
・首相→闇のキングメーカー? 早稲田
・財務相→自民党総務会長 早稲田
・外相 早稲田
・国会議員2024.10衆院選当選51人 早稲田
(東大80・慶応34海外大院33京大16日大13明治11上智9一橋・中央8北大・青学・学習院7阪大・神戸大・法政・同志社5筑波3)
代表的グローバル企業トップ
・SONY社長 早稲田
・TOYOTA社長 早稲田
・Panasonic社長 早稲田
・ITOCHU社長 早稲田
・Marubeni社長 早稲田
・NINTENDO社長 早稲田
・Daiwa Securities Group社長 早稲田
・KAJIMA社長 早稲田
・FAST RETAILING会長・社長 早稲田
・Google日本法人代表 早稲田
・YouTube日本代表(Google執行役員)早稲田
大手メディアトップ
・朝日新聞社社長 早稲田
・読売新聞社社長 早稲田
・日経新聞社社長 早稲田
・時事通信社社長 早稲田
・中日(東京)新聞社社長 早稲田
・フジテレビ社長 早稲田 ←ここダウト
・TBS会長 早稲田
・読売テレビ社長 早稲田
・関西テレビ社長 早稲田
・集英社社長 早稲田
・KADOKAWA社長 早稲田
・リクルート社長 早稲田
大手コンサルトップ
・ボストンコンサル日本共同代表 早稲田
・PwCジャパン会長 早稲田
・EY ストラテジー&コンサル社長 早稲田
・KPMGコンサル社長 早稲田
国際的作家
・村上春樹 早稲田
・多和田葉子 早稲田
・小川洋子 早稲田
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑