-
ニュー速VIP
-
【悲報】コイントスして20回連続で表が出る確率と1000回行って600回表が出る確率どっちが高いか間違える奴多数
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
20回連続0.0001%
1000回中600回表0.00000001% - コメントを投稿する
-
50%
-
.|ヽ▲ハ,
,| |・ω・;,_ 表裏どちらでもないは確率に含まれますか?
,ノ⌒ミ(O) ̄~/★ヽ
`'ー'´`'u゛-u丶_ノ -
パァン! ▲
ハ ',: ω ,: ., ゜
.;': 。 ,: :,
':,:,:'.,,,:':;,.:' ;,:'
,ノ⌒ミ(O) ̄~/★ヽ
`'ー'´`'u゛-u丶_ノ -
そんなん普通わかんねーし
-
601でも599でもだめ
-
すまんまちがえた
600回以上表がでる確率 -
どういうことかちょっとよくわかんないですね
-
どういう計算してんのかしらんが間違いなく600回以上表が出るほうが多いだろ
-
>>9
二項分布でググれ -
20回連続で表が出る確率と、1000回コイントスして600回以上表が出る確率、どちらが高いかというご質問ですね。
結論から言うと、1000回コイントスして600回以上表が出る確率の方が高いです。
それぞれの確率を計算してみましょう。
20回連続で表が出る確率:
コイントスで表が出る確率は1/2です。20回連続で表が出る確率は、(1/2)^20 = 約0.000000954 (約0.0001%) と非常に低い確率になります。
1000回コイントスして600回以上表が出る確率:
こちらは二項分布を使って計算します。1000回中600回以上表が出る確率を計算するのは大変なので、正規分布で近似して考えます。
平均: 1000 * (1/2) = 500
分散: 1000 * (1/2) * (1/2) = 250
標準偏差: √250 = 約15.8
600回が平均からどれくらい離れているかを標準偏差で測ると、(600-500)/15.8 = 約6.3 となります。これは正規分布において非常に大きな値であり、600回以上表が出る確率はかなり高いと言えます。
理由:
確率の積み重ね: 20回連続で表が出る確率は、それぞれのコイントスの確率を掛け合わせるため、指数関数的に小さくなります。
大数の法則: コイントスを大量に行うと、表と裏が出る回数の割合は1/2に近づきます。1000回コイントスすれば、600回以上表が出る可能性は十分にあります。
まとめ:
20回連続で表が出る確率は非常に低いですが、1000回コイントスして600回以上表が出る確率は比較的高いと言えます。 -
600回ジャストになるとかどんな確率だよって言いに来たら違うんかい
-
>>11
±σに68%、±2σに95%、±3σに99.97%入るんだぞ -
牙狼で14連続単発だったことあるけどやばいよな
-
普通に考えてそんな低いわけなくね
逆に言えば400回以下表も0.00000001%なわけで
そうすると1000回コイン投げたら600から400回表なのが99.99999998%ってことだろ
1000回程度でそんな収束するもんか? -
>>1が馬鹿というオチ
-
そもそも単純なに
>>15 -
>>18にもあの文章が理解できない?
俺もわからないから教えてほしかったんだけど -
>>15
標準偏差6.3σの入らないものの片側の確率が非常に小さいこと
±3σに入るのは99.97%でその外側の片側に入るだけですでに0.015%
偏差値で言うなら113以上になる確率をかなり高いと言ってる -
普通に考えたら20連続のほうが低いだろ
-
大学の時授業でサイコロ振りまくって確率がどうなるかやったの思い出した
-
1000枚まとめてやったらそのうち600枚が表の確率と20枚まとめてやって全部表の確率って考えたらわかりやすい
-
>>24
でも連続とそうでないのでは結構ちがくねーか? -
でもサイコロって同じ持ち方して同じ力で同じ角度で同じ向きに投げたら同じ面が出るよね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑