-
ニュー速VIP
-
すまん、「道の駅」の「駅」要素ってどこ?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
なんで駅に野菜売ってんだよ - コメントを投稿する
-
キヨスケだぞ
-
1.
《名・造》
鉄道の停車場。旅客・貨物を扱う所。
「最寄りの駅」
2.
《名・造》
昔、街道の所々に設けて、交通・通信のために馬・舟・人夫などを供給した所。宿場。馬継ぎ場。
「宿駅・水駅・駅舎・駅路」
3.
宿場で旅人の用に応ずる車馬。
「駅馬・駅伝」
4.
次から次へおくる。伝える。つづく。
「駅逓(えきてい)・駱駅(らくえき)」 -
駅に野菜売ってちゃ駄目なの?
-
すみません勉強になりました新宿古着屋も駅ですね喫煙所にちょうどいいしダイバクショウ
-
江戸時代の頃は駅は宿場町とかあったから休憩所みたいな感じなんだろう
-
たまに『赤ちゃんの駅』ってあるけど
なんかエロいよね -
車で乗り付けて休憩したりその地方のおみやげ買ったりするとこだろ
-
空の駅ってなんだよ
-
そもそも鉄道駅という概念が後付けなんだよ
-
>>7
「赤ちゃん作るえっちな駅」というラブホありそう -
むかーしはドライブインなんて物もあった
-
ドライブインと道の駅って何が違うの
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑