-
ニュー速VIP
-
信長って当時なんて呼ばれてたのかな?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
上様、殿、お館様以外であんまなくね?基本みんな目下ばかりだし - コメントを投稿する
-
魔王
-
織田くん
-
のぶりん
-
借金魔王
-
秀吉は
サル、ハゲねずみ、藤吉郎、筑前、殿下 -
基本、建物がらみの名前なんだな
将軍は御所様だし -
のぶ
-
ノブノブ
-
うつけ
-
ODN
-
のぶさん
-
織田っち
-
ノップ
-
うつけもの
-
家康は
二郎三郎、大御所様、権現様 -
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
-
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねよゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
-
着畝位加医火世鵜
-
暴君
-
長尾虎千代→景虎→上杉政虎→輝虎→不識庵謙信
武田太郎→晴信→機山→徳栄軒信玄 -
>>22
機山ってはじめて聞いたわ -
のぶたそ~
-
信長って屋形号持ってたっけ?
むしろ与える側だったんじゃね? -
そういえば信長って成人してから一度も改名してないの?
-
仲いいやつは大体ノブだったかな
俺含め少し距離あるやつは大体織田くんとか織田っちとか -
オダノブ
-
当時の記録って結構残ってないのな
濃姫がどこで死んだとか記録ないし -
●織田信長の史実に最も近い肖像画
信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)が有名で教科書にも載ってきたが
近年の歴史研究の書籍ではこの肖像画(大徳寺蔵)の採用が増えている
http://www.shouzou.c...p/daitokuji700px.jpg
https://pbs.twimg.co.../ElauVpeU0AU2VEr.jpg
この大徳寺の肖像は生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したものでより写実性に優れ、
信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
(長興寺蔵)は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと考えられ、他に残る信長の肖像もこれらの模写と考えられる。つまり全ての信長肖像のオリジナルがこの作品である。
また一部で"宣教師が描いた信長"と流布される写真のような「肖像画」は、当時の西欧にこのような画風は存在せず確実に偽物であり、まともな書籍には採用されていない。
作品には明治創業の写真館の所有印が残り、信長の肖像画からイメージして作成したモンタージュの類いだろう。 -
若い頃は上総介殿
-
第六天魔王
-
その時々の役職で呼ばれる事が多かったんじゃないかな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑