-
ニュー速VIP
-
日銀総裁「これ以上食品価格が高騰するなら利上げして調整します」←マジで何言ってんのこいつ?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
金利上げたら食品安くなんの?どういう理屈? - コメントを投稿する
-
金利差縮小して円高になると思ってんじゃね?
-
ふざけんな!日本を潰すのは俺だぞ!の精神
-
インフレ抑制のための利上げや増税って基本じゃねーの
-
パウエル「?」
-
トランプ関税という核兵器が撃たれたのにその前から国内経済すら保安できなかった日銀がなんですって?
-
>>4
馬鹿はこの状況で減税しろとか言ってるからな -
>>4
だよな中学生でも理解できるだろ -
経済へばっときに利下げできる余地は作ったほうがいい
-
金利上げ過ぎるとトルコみたいになっちゃうから難しいな
-
理屈説明できる人いないね
-
利上げと物価には密接な関係があり、一般的には利上げが行われると物価が下がります。
【利上げと物価の関係】
利上げによって銀行の金利が上昇すると、企業や個人は資金を借りづらくなります。
企業や個人は資金を控えるようになり、商品の購入意欲も低下します。
これによって、商品の需要が供給を下回るようになるため、物価が下がるという仕組みです。
利上げによる為替の変動の影響で、輸入がしやすくなって物価が下がることもあります。
【利上げの目的】
利上げは、景気や物価を抑えるために行われます。
一般的に利上げは、インフレや過熱した景気を抑えることを目的とします。
利上げによって銀行等の貸出金利が引き上げられ、企業や個人の借入れコストが上昇します。
その結果、設備投資や個人消費が減速し、景気の過熱が抑えられます。 -
でも利上げしたらどんだけ物価押さえれても下げないじゃん
だから否定されるんだよ -
需要が減って供給が釣り合ったとして、店舗側が価格下げると思えんだろ
上がったら上がりっぱなしだよ -
物価のインフレを抑えるくらい金利上げたら給料も抑えられるから意味ないのでは
-
インフレじゃなくてスタグフレーションだからどうしようもない
もう今の生活水準は維持出来なくなるだろう -
教科書的な理屈では物価が下がるんだけど不景気とゼロ金利の時代が長すぎて機能するか疑問だわ
-
嗜好品は需要低下で下がるかもしれんけど
ほぼ生活必需品狙い撃ちじゃ意味ないような -
利上げしたら円高になるし、なったらだいたい下がる
はずなんだけど、一度値上げしたもんは下げないのが日本だからもう終わりだろうな
でも円高の方がいい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑