-
なんでも実況G
-
哲也とかいう謎の手品麻雀漫画、とてつもなく面白い
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
房州さん… - コメントを投稿する
-
房州さんが発をどうやって卓の下に隠したのか謎
-
麻雀アニメで一番おもしろかった
続編作ってくれや -
敵の顔が変
-
金田一だよなこれ
謎のイカサマを見抜くのがクライマックスで
「謎は全部解けた!」 -
売人顔
-
腹が減った時は酒と唐辛子を一緒に飲んで胃を荒らせばOKという豆知識
-
最後の最後で最初のじいさんの回想入るのたまらん
-
検索したらアニメ化されとっとんかワレ
-
新聞記者編は微妙という風潮
-
燕返しする前後の敵味方の「・・・」っていう緊張感がたまらん
-
親指で手牌1枚ずつパタパタ倒してくの真似したら楽しい
-
哲也で面白い回ベスト3
寺で坊主3人相手に麻雀
グレた弟を改心させるために姉ちゃんに麻雀教える
あと一つは? -
>>11
燕返しって絶対バレるよな! -
ユウさんが実はかなり強い
-
よし打(ぶ)とう
-
1番おかしいと思ったのは七色のローズ
あんな動きしてたら不正行為してるのもろ分かりやん -
ダンチは何でダンチって呼ばれているんや🤔
-
あれは麻雀を少年漫画向けに上手く落とし込んだいい漫画だよ
本格化しすぎると少年に刺さらないだろうし麻雀分からなくても技があったり種明かしでスッキリするのとかがええわ -
俺たちは売人だからな
-
>>13
偽哲也戦 -
>>20
玄人、な -
麻雀わからなくても面白いのええよな
-
>>20
麻薬取引漫画になってて草 -
今読み返すとクソほど間違えてるところもあるけどまあ全然わからんライト層も読める漫画って貴重よな
-
テレパシーはどういう手口なんだ?
-
>>13
記憶力ヤバい神父と戦うヤツ -
哲也きっかけで麻雀始めた人の8割が燕返し練習する説
-
ダンチ、鳴けるか?🧐
-
印南こわくて草
-
ポケモンカードアプリでコインを弾く力で表裏を自由に操れるってXで流れてみんなコイン弾く練習してるの見て房州さんの賽振り思い出した
-
>>18
パワーがダンチなんだよ!そういう時はどうすればいい? -
近藤が3回も登場してるの草
全部好き -
坊主にテンパイの気配が読まれる…せや最初からテンパイしてればええんやw←これどことなくフェニックス一輝感がある
-
阿佐田哲也の作品で面白いのを読んだ記憶がある
相手が大差あるから余裕のリーチを掛けたら
大三元の最後のを鳴かせてしまう責任払いトラップで倒すやつ(うろ覚え) -
>>28
それでバレずにやるの不可能と気付く説 -
さいふうめいって『人は見た目が9割』書いた人だったんか
-
旅館で働く回が平和で好き
-
ps://youtu.be/Pao9Hskwcgg?si=_FFxtOo6cRUaDyu4
こんなんけど実際打ってたら分からんかも -
緑一色ガイジに国士リーチするヤツすこ
-
>>40
決意表明好き -
運が悪いから国士狙う←そうはならんやろ…
-
偽哲也編とかいうギャグ全振り
「あんたはたしかに坊や哲と打ったさ」 -
>>44
基本的に真面目な話よりギャグ編の方が面白い -
>>44
大食いの兄妹とか旅打ち編は結構おふざけがきいてる回あってあれはあれでおもろいよな -
>>44
偽哲也も被害者なんだよな -
>>39
2:10の技かっけえわ -
>>46
カツ丼食いまくるの草 -
>>39
マジシャンやな -
すごく面白かった漫画やけど原作の人も作画の人も他での活躍を全然知らないわ
-
ラストどんなだったとかラスボスとかが全然思い出せんな
あんまりラスボスの話もされない気がするし
アカギの方は鷲巣がすぐイメージ湧くけど -
「バード 砂漠の魔術師」面白いぞ
正体不明のイカサマを使う怪物と戦うため
麻雀経験ゼロの天才手品師が招かれる話 -
>>53
確かにワイも出てこない -
アニメ面白かったのに房州さん死ぬところまでしかやらなかったんだよな
opにドテ子出てくんのに -
>>52
原作は漫画じゃなくて普通の本でベストセラー作家 -
ドサ健と決着着けて終わったんじゃないか
哲也のために身売りみたいなことするママとかどういう神経なんだかワイには分からんかったわ -
阿佐田哲也を題材にした麻雀漫画ってだいたい面白いよな
-
哲也の名言 出銭はゲンが悪いだろしかないwwww
-
凌ぎの哲の方が原作リスペクトしてて好きやわ
こっちの哲也は情けなさが足りない -
そもそも阿佐田哲也はペンネームなんで子供の頃は「坊や哲」なんて呼ばれないけどな
「朝だ、徹夜」のもじり
関係やいけど やくみつるは「役満」のもじり -
それはっ 通らねぇぜ!!
-
>>67
やくみつるの由来初めて知ったわ -
阿佐田哲也の小説つなぎ合わせただけだろ
-
>>66
ブー大九郎が強すぎる -
連載当時生レバー規制されてなかったの奇跡やろ
-
アニメにまでなってパチンコ台にまでなってプレステのゲームにまでなった麻雀マンガの金字塔
-
>>74
スロットが地味におもしろかった -
作業用でアニメ見ながらやろうと思ったら
opアッコで驚いた -
スロットもあったんか
パチンコはしてたけどスロットはやってなかったもんで知らなかった
時代は一緒かしらないけど女の子の麻雀の咲か哲也かのあのへんの時代の2大麻雀アニメのイメージ -
凍牌見てると哲也もアカギもエンタメ色強くして見やすくしてたんやなって思うわ
-
塗料とメガネでガンパイや
なぞの科学で草w -
皆サイコロ一回転半の練習したやろ
-
>>81
実際1回転半のサイコロって不自然すぎるやろ -
それロンなんだ、みたいな喋り方する子の話好きだった
-
41巻もあるんやね
麻雀放浪記以外のタネ本あるとはいえよう続いたわ -
ドサ健ってぶっちゃけそんな大物感ないように思えた
印南房州近藤あたりのがすこ、あと後半にいくにつれて顔の比率がでかくなってくる -
麻雀のプロ=イカサマ
-
こいつら全員なんで働かないんや
-
ゲームもあったよな
割とすこやった記憶 -
豚の生レバって食って大丈夫なんか
超うまそうだったけど -
ユウさんとかいう急に出てきた強キャラ
-
何だかんだで房州さんと哲也のコンビ打ちが最強だよな
-
房州さんと印南が良い
-
しかし少年マガジンで麻雀漫画やるって攻めてるわ
ガキの頃は読まずに飛ばしてた -
>>89
大丈夫じゃないから房州さん死んだで -
実質攻略法がないから退場させられた近藤好き
-
カラスが一回カァと鳴いたら1割の利子がつく
-
イカサマ推理漫画でコナンより推理してる
-
房州さんと印南のイメージで90%くらいだけどほんと最序盤だけなんだよな
-
>>95
近藤って一応生死不明よな?死んだっけ?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑