-
なんでも実況G
-
ワイ数学が出来ないんやけど日本の人口1億2450万人もおるやろ?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1億2450万人居るのにそれぞれの数字が小さいのはなんで?
例えば、YouTubeのライブで同時視聴者が5万人居たら凄いとか言われるけど、日本人だけで月に7370万人がYouTube視聴してるらしいんやがそう考えたら全然凄くないよな?こういう感じで今思い出せないんやが住んでたり利用してる人数の割に少ないのに凄いのはなんでなんや - コメントを投稿する
-
数学が出来ないとかいう次元じゃないアホ
-
人口比じゃなくて競争比で考えた方がええで
倍率100倍の試験に1000人応募の10人合格だとしたらこの10人は凄いわけやん
50000人同接できるYouTuberとかは競合他者との比較の上で少数で、誰でもできるわけではないから凄いんや -
国民全員に100円もらおう
-
>>3
すまん言いたい事はわかるんやが例えが悪かったわ
倍率100倍の試験に1000人応募の理屈が理解出来ないねん
1億2540万人おって1000人しか集まらない理由がわからないねんこれが言いたかった -
1億2450万の中には赤ちゃん、幼児、入院してる人、意識のない人、ネット環境がない人様々な人がおるんや
さらに7370万の中にも仕事で観れない人寝てる人他の予定がある人様々な人がおるんやで
そんな条件の中1つのチャンネルが万単位で人集めてるのは凄いことなんやで -
>>5
まあどこまで掘り下げるかやけど1億2000万人は全員同じ年齢性別趣味嗜好ではないやん
赤ちゃんや後期高齢者がYouTuberのライブを観るとは考えられないし、反対に若者が演歌のライブを観に行くとは考えられない
どこまで君に一般論が備わってるかの問題やね -
現実でそんなに集めのは無理な事はわかってて言ってるんやが、1億2540万人も住んでるのにたった1000人しか応募者が居ないんやぞ?100万人応募したとかならわかるんやが、人口の割合的に1000人って少なすぎへんか?
例えばインドの国民的スポーツのクリケットの人口が1億人でインドでは誰も知らない人は居ないレベルで人気あるらしいんやが人口14億人住んでて1億人に人気で国民的スポーツを名乗ってるのおかしないか? -
実際5万人なんて母数からしたらぜんぜん大したことないんや
自分に興味を持ってくれる人が1000人に1人しかいなくても
その1000人に1人をぜんぶ集めれば5万人になる
でも1000人に1人しかいない人を5万人もアナログで集めようとしたら大変やろ
それがネットのなら低コストで簡単に全国から1000人に1人を集めてコンテンツを配信してお布施を受け取ったりできる
だから聞いたこともないようなyoutuberとかがなんか知らんけど配信で飯食ってる
ネットのマッチング力のパワーや -
ちょっと何言ってるかわかんない
-
>>7
言ってることはわかるけどそういうことやないねん
じゃあYouTubeやなくて日本に1億2540万人に住んでてインバウンドで800万人の外国人が来てるのに日本で殺陣事件の発生数数が1年に950件らしいんやが少なすぎへんか? -
月に7000万人と瞬間同時視聴を比べるなよ
-
分かった、お前は30cmの物差しで自分の体重を測ろうとしてるから直感と実数にズレがあるんや
単位には次元があるからまずそれを揃えるようにしろ、でないと数字は比べられない -
>>9
少ないと思わないんか
例えば今自分の住んでる町が何十万人も居るのに駅前のマクドナルドに1日で面接10件応募があった言われても普段3件ぐらいだとしたら多いのはわかるんやけど人口に比べたら少なくない?って事や -
逆にテレビはそんなに見とるか?ってなる
-
CH登録者数と同接数が一致しない話やろか
-
>>11
言いたいことはわかるんやけど母数の割に数字が少ないってことや
アメリカは世界共通語の英語使ってYouTube月間視聴者数が2億3900万人おるのに同時閲覧100万人視聴集めるYouTuberが居てもおかしくないはずやのに1人も居ないんやで? -
>>13
数字を並列に考えすぎなんだと思うわ
たとえば東大の受験者数は例年だと一万数千人だが、それを人口比で考えて少なくない?と考える人はいないだろ
その母数に至るまでのファクターやフィルターがいくつもあるわけで、それらを全て取っ払って並列化しすぎなんだよ -
1億人いてもSNSで1万いいねついたらそれは多数派だろ
-
例えばあほみたいな詐欺メール
あんなもんに引っかかる人間が1万人に1人しかいなかったとして
1万人にアナログで手紙出して1人引っ掛けてもこれはコストに対するリターンが全く見合わない
しかし電子メールならコストをかけることなくいくらでも乱発できるんやから
1万人に1人引っ掛ければ利益になるわけや
目当ての相手と低コストで簡単につながることができる
これが実は大きな利益になることなわけやな -
要するに
実際いうほどたいしたことないけど
たいしたことなくてもネットの力がすごいから利益が出てるってことや -
日本には6300万人くらい女がいるのに
お前らに彼女ができたことないのはなんで? -
そういうの思ったことあるけど、一億三千万を27回半分にしたら1になるって思って納得した
-
>>21
まずYouTubeは動画と生配信があって動画の方が視聴者多いから7000万ってのは生配信の母数では無いんや
それと母数で言うなら配信者の母数も考慮せなあかん
配信者が一万人いればその数で割ることになるんやで -
イッチはまず直感を疑う前にモノの比べ方、数字の比べ方を考えた方がいいで
じゃないとパチカスになったりツボ買わされたりするんや -
単純にその界隈でそれ以上の数字がそうそうないからやろ
平均30万集める人がわらわら出てくれば5万なんか大したことないいうことなるやん -
少子高齢化の影響とかもあるんやろか
世代によって選ぶコンテンツって全然違うやろうし -
自分を特別視してるのか真性の馬鹿のどっちかなんだろうけどみんなもうどっちかわかってるわな
-
>>29
多いのはわかってるんやで?1億2540万人住んでるのにその人数の割に少ないのはなんで?って話や
日本で1年に950件の殺陣事件がありました←殺陣事件って重罪やし950件もあったんか!と思っても1億2540万人住んでるインバウンドで旅行に来る元気がある外国人が800万人来日してる事を含めて考えたら950件って多いか?ってなるんや -
間違いなく勉強もできないし仕事もできないタイプやな
イッチ学校どこまで出たんや? -
>>36
高校辞めた -
1億2000万いても働いてるのは1割くらいやろ?
知らんけど -
これわかる奴おらんのか?
母数の割に少なすぎるって事が言いたいんやが
現実でこの数は多いって言われてる事が少ないと思うんやが -
いや俺はわかるよ
-
テレビなんか全国視聴率1%で100万人が見てることになるけどなんも凄いことあらへんやろ
それに比べたら同接5万の配信なんか過疎もええとこや
でも5万人集めりゃ配信として盛況なんや -
>>40
それは君がその数字について一般的な基準を会得してないだけ
殺人事件数だったりYouTuberの同接数だったり
これらは各々の比較の上で多かったり少なかったり凄かったり凄くなかったりするんやけど、これらの各々を深く知ってないからただ人口比で考えるしかないんだよ
要はものを知らないだけ -
>>42
5万人集めるYouTuberは大したことないって事が言いたいんやなくて、母数の割に5万人って少ないよね?って言いたいんや
50万人なら月にYouTube観る人が動画も含めて7700万人もおるから理解出来るんやが7700万人のうち興味がある人が5万人しか居ないけど5万人も集められる人はなかなか居ないから凄いって理屈が理解出来ないんや7700万人もおるのに -
>>44
いや、それはわかってるんやで
去年950件だったのに今年1万件に増えましたってなったら、増えすぎやろ!とは思うけど、人口1億2540万人住んでて外国人が800万人居るのに950件から1万人に増えても多いか?とはなるねん これが外国人合わせて2億人日本に人間が居るから100万件とかなら理解出来るんやが -
100000000人も日本人いるって事実に思いを巡らせると、なんか、いや、そんなにおるんか、ってなる。
-
5万人が月1イベントならな
ほぼ毎日のアベレージなら毎日東京ドーム1人で満員にしてるレベルだぞ
野球なら選手だけで最低18人も必要なのに -
>>47
そんなにおるのに人気のコンテンツに集まる人数とか個数が少ないとも思う -
>>50
コミケの20万が世界規模ではあるがあれですら交通がやばいんだ -
サイレントマジョリティってゆうのがあってな
実数はだれも見えてない -
>>51
コミケで20万人はやばいと思うわコミケ会場に対してそれは多いと思う -
>>53
広さは東京ドーム5個分やで -
人口密度的に東京ドームに5万人くらいが限界なんかな
-
>>52
現実にすると多いのは理解してるんやけど実数が母数に比べておかしいと毎回思ってしまうんや -
フィールズ賞じゃダメなんですか?!
-
>>54
パンパンに詰めれば25万人入れる会場で20万人が来てるんやろ?それは多いと思うわむしろ初めて多いと思ったわ
これを25万人入れるコミケ会場に5万人が来てました!大盛況です!って話が現実世界に多いって事が言いたい -
間違えた現実世界やと25万人入れる会場に5000人も集まったで多いみたいな理屈になっててそれが理解出来へん
-
>>57
なんですかそれは?! -
>>57
なんですかそれは?! -
テレビなら潜在的に母数として1億人の視聴者がいるはずだけど 視聴率は同時間帯放送の視聴率全部合わせても15~20% W杯やWBCや紅白ですら40%ぐらいで 視聴者の過半数は老人や主婦層 じゃあ残りの7000万人は何してるかって他のことしてるやん
YouTubeはコンテンツの多様性の幅がでかすぎるから分散してるし 特定のコンテンツ、例えばクソマイナーなジャンルで5万人が同時視聴してたら結構凄いし YouTubeという箱ではなくて各界隈でのモノサシで見れば凄いんじゃね
それぞれのプラットフォームやコンテンツにはまず日本人全体の母数とは別のその界隈での規模があって、その中での多寡で凄さが測れるじゃんか
・全体の人口統計とは別に、各プラットフォームとコンテンツ独自の生態系が存在
・評価基準は、全体の母数ではなく、そのコミュニティ内での相対的な規模と影響力 -
新宿乗り降りが300万人/日だから12.5万人/時くらいか
これは多い感じする? -
総人口 → 潜在層の選別フィルター**
日本の1億2,500万人
年齢フィルター:テレビ主要視聴層(50歳以上)=約4,500万人
時間フィルター:平日20時活動可能層=約6,000万人
興味フィルター:野球関心層=約1,800万人
→ WBC決勝の視聴率40%=実質「野球ファン総動員」状態
→すごい
「総人口の◯%」ではなく「最大動員可能層の◯%」が真の指標**界隈別規模の現実値
アニオタ層:推定300万人
→ 深夜アニメ視聴率1.5%(45万人)で「大ヒット」
競馬ファン:約700万人
→ 有馬記念視聴者300万人で「空前の盛況」
VTuber市場:コア層150万人
→ ホロライブ3Dライブ2万人同時接続で「歴史的イベント」 -
>>62
各界隈で見たら人数が多いのは理解してるで
その界隈に興味を持つ人数が母数に対して少なすぎるって事やな
その界隈に1000万人ファンが居たとして5万人しか観てなかったら他に5万人集めてる人は居ないから多いし凄いんやけど1000万人ファンが居るのになんで5万人しか観ないんやって考えてまうんや -
YouTubeてライブ配信見てるやつより動画見てるやつがだいぶ多いじゃないかな
-
>>64
それはほとんど多いって感じるね -
自分で基準決めてそれに満たないから少ないって言ってるだけか
-
>>66
動画を観てる層が何人かわからないけど日本人が月に7300万人が観てるから5万人観てるライブがとんでもなく多いって言われるよりは、ライブ視聴者もそれなりに観られてると思うんだよね
全てのライブ視聴者1000万人だとしても5万人って少ないと思うんや -
>>69
母数に対して多いか少ないか -
世界の人口80億人居ます、世界に196ヶ国あります。そのうち日本に1億2540万人に住んでます。他国に比べたら多いけど80億人も人間が居て1億2540万人って少なくない?って事や
-
>>72
動画観てる層が9割なら残り1割のライブ視聴者層のうち5万人が観てるなら多いと思うんやけどね -
競争率、密度、業界で決まると思うから
一概に判断できない -
>>74
他国に比べたら多いのは理解出来てるで
1国あたりの平均で割り出したらそうやけど、人口比がバラバラなのが現実やから80億人のうち30億人住んでる国が1カ国くらいあってもおかしくないはずなのに無いからそれが理解出来へん -
>>76
そうなんやけど1億2540万人と競争率、密度、業界の数字が一致してない -
>>79
そうなんやけど現実で考えると分母に対して分子が少ないのが多い事に引っかかって理解出来へんのや
インドの14億人も日本の1億人2540万人に比べたら多すぎるぐらいやけど世界総人口80億人のうち14億人やと少ないとは思わなくても全然多く無いなって感じるんや
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑