-
なんでも実況G
-
京都大学の特任教授柏原正樹(78)さん、数学界のノーベル賞ことアーベル賞を受賞
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
代数解析学の「D加群理論」を確立したらしい! - コメントを投稿する
-
ノルウェー科学文学アカデミー「誰も想像できなかった方法で驚くべき定理を証明してきた」
とのこと -
アーベル晋三?
-
【アーベル賞】とは
毎年、ノルウェー科学文学アカデミー(英語版)によって任命された5人の数学者からなる委員会が、受賞する人物を決定する。賞金額はスウェーデンのノーベル賞に匹敵し、数学の賞としては最高額である。
アーベル賞の賞金額は1億で、フィールズ賞の200万を遥かに上回る額 -
フィールズ賞がノーベルちゃうの?
-
日本人の受賞は初
おめでとう -
>>5
フィールズ賞は年齢制限あって賞金額も200万ぽっちやからね -
ABC予想を解いた"はず"の望月新一さん、何も表彰されない
-
D加群理論の確立ってどんくらい凄いことなん?
-
wiki見たけどページの99%理解できなくて草
まるで宇宙語のようだ -
すげえ
-
こういうの東大はパッとせんな
-
D加群理論 とはなにか バカ(※大卒レベルでもここではバカと言っていいだろう。ようは少しは興味ある一般人)にも少しは分かるようにと説明を試みないイッチ無能
-
なんやアーベルって
嫉妬した兄貴に殺されそうな賞やな -
結局どんな賞なんや
-
Dっての微分的な作用をする要素を表すんや
d/dxって見たことあるやろ?
ほんで持って微分方程式ってのを考える時に今までは指数関数的な次元でしか扱えんかったんや
この人はそれを代数的な空間で扱えるような理論を確立したんや
指数関数的な空間を扱うことは人力じゃできへんから演算装置で解析かけなあかんけど代数的な空間で扱えるようになればもっと簡単に処理できるんや
な?分からんやろ? -
>>16
ようわからんけどSUGEEE -
アーベルとガロア早死したせいでごっちゃになる
-
量子場理論では微分方程式が重要やけどD加群の手法が新しいブレイクスルーを生む可能性あるん?
-
>>16
理論の内容よりそれが現実にあるものにどう影響与えるのか何を起こすのか教えてくれ -
>>19
これ出たのいつの論文なん? -
ワイあほ、全然わからんけどすごいんやろうと思う
すごいで -
素粒子の発見が加速
→宇宙の理解が進む
AIの進化が加速
→よりスマートなAIが誕生
新薬開発が速くなる
→病気の治療が進む
脳シミュレーションが進化
→AIと脳の融合が現実になる
次世代暗号が生まれる
→インターネットの安全性が上がる
こんなもんやな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑