-
電気・電子
-
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ68【ど】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
電子工作趣味人とともに歩み、小ロット生産者だって!
秋葉原の定番パーツ屋について語るスレッドです。
秋月 http://akizukidenshi.com/
千石 http://www.sengoku.co.jp/
若松 http://www.wakamatsu.co.jp/
【な】日米 国際 諸々
鈴商 http://www.suzushoweb.com/
マルツ http://www.marutsu.co.jp/
前スレ
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ67【ど】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.n...cgi/denki/1477190150
970を踏んだ人が次スレをたててください - コメントを投稿する
-
>>1
乙 -
>>1
おつおつ -
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに俺様登場! -
そろそろ変態真空管のアンプキットがでる頃か
-
>>5
既に出てなかったか? -
年末休業の中で唯一開いてるマルツがありえないくらい激混みだった…
店員は可哀想だけど経営的には上手くやってるなと感心する -
わざわざ大晦日に電子部品買いに来るヤツって・・・
-
正月休み暇だから玩具でも作ろうって奴が五万と居るだろ
-
巨万といる
だろう。ま、少し居るだけだろうけど。 -
夏コミの帰りとか冬コミの帰りとか
長期休みを利用しないと行きにくいんだよ地方民は
あとハムフェアの帰りか -
まあ今年は特にカレンダーの関係で年末年始が単なる週末4連休、みたいな人も多いだろうしね。
-
神田明神詣のついでに。
-
ハムフェアなついなぁw
コールサイン持ってないけど、賞を取った展示作品みたりジャンク買いに何度か行ったな。
いつも荷物大杉になって帰りにアキバ寄る事はなかったけど。 -
抵抗にはんだごて押し付けるに驚いた 300度以上あるのに
-
ちょっと温度とか熱容量、半田コテの仕様、について調べるか、実際に抵抗器に半田コテを当てて抵抗値の変化を測ってみればいいのに。
-
アキバのジャンクがPC関連ばかりになってるから、ハムフェアの方が手に入りやすいジャンクやパーツもあるな。
-
>>7
マルツの立ち位置は、秋月の閉店時間逃して千石の閉店時間も逃した難民の御救小屋だから -
あけおめ。
お年玉握りしめてパーツ屋に走ったあの頃から一歩も進歩していないおまいら。 -
恐縮です
-
秋葉原の変わり具合からすると、ちょっと前はお年玉握りしめて薄い本
今はお年玉握りしめてコンサートに並ぶのが進歩なのかしら? -
>>6
そうなんだ チェック甘かったのか -
>>9
景気づけに酒飲んで終了に五千 -
>>23
そういう輩は金玉握ってると見た -
玉握ってオナニーする人は特殊性癖じゃないかな。
まあ語呂合わせ上の事情だからしょうがないんだけど。 -
>>28
ミナショコラでggってみ? -
秋月の新登場した白金福箱には何が入ってるんだろう
オシロかな -
えっ、温度センサーじゃないんかい?
-
福袋、去年はどんな感じだったの?
-
どこぞのハンバーガーショップみたく鬱袋になりそう
「コレ、どうすんだよorz」的なモノ満載 -
去年は最高額のにファンクションジェネレータ
今年はさらに高いのが出たから気になる -
>>35
去年は5000円のにFGだから、今年の一万のは何だろね -
>>33
それをどうにかしてしまうので改善されない -
>>27
あんな所に並ぶ時点で特殊性癖 善悪は問わない -
正常位意外は憲法で禁止すべき。アベノミクスがんがれ!!!
-
イザナミとイザナギはヒバリスタイルなのに?
-
>意外
?
>アベノミクス
? -
1年前に買った秋月のFGキット(完成品)のロータリーエンコーダがチャタリング頻発してまともに使えないわ
-
キットのファームウェアなんてそんなもん
-
ロータリーエンコーダーを好感すればいいんじゃないかしら。
-
ロリーターエンコーダーがチャタリングっていやらしい
-
ロリータとエンコウ?
-
だー
-
お楽しみ袋1000円@秋月
-
お楽しみ袋買いに行ったんだけど
どう見ても不要なものばかりだったから買わなかった
4千円くらいするデジタルマルチメタが入ってるのもあったけど持ってるし。 -
DSO138はSTN32f1だってんで、Arduino互換に書き換えて使おうなんてことしてる人がいる。
http://www.stm32duin...c.php?f=19&t=107 -
STM32ね。書き間違い
サインスマートは開発元から嫌われてる(当たり前)けど、
オリジナルのarduinoベースのファームを作ったら名誉挽回できるかも。 -
ssopは半田付け無理。変換基板に換装して売ってほしい
-
65歳以下なら0.5mmピッチまではルーペと手半田で頑張れよ。
-
http://gigazine.net/...rtable-tractor-beam/
ここにある部品って
http://akizukidenshi.../catalog/g/gK-02617/
パラメトリック・スピーカー臭いのだが違うのかな -
>>54
同じやな -
おーい
>5面金属ケースのシールドタイプですのでらじえーしょんノイズが少ない。 -
全部のピンをハンダでショートさせてからハンダを吸い取ると綺麗なもんだよね
-
フラックスで溺れさせりゃ吸い取り線も不要
ハケタイプのフラックス容器は量のコントロールがメンドイから
ペピットとか細目のスポイト買って使うと良い
クリームでチューブタイプのフラックスも便利 -
〇ピペット
×ペピット
お玉じゃくし見たいなのが便利〜 -
確かに多めにフラックスを使ってコテ先で撫でればおっけーだな・・・
-
鉛フリーだと地獄
-
ちゃんとフラックス使えば鉛フリーでも現世。
-
鉛フリーなんて、個人で使ってる人いるの?
-
千石の田口と松田
万世橋のご厄介になってからどうしたかな?
蒲田で客引きでもやってんのか? -
千石と秋月って同じパーツ屋なのにバイトのキャラが見事にかぶってなくておもしろい
-
バイトの仕入れ先が違うんだろうな。
-
千石の入り口で煙草吸ってるバイト、臭いからクビにして欲しい。
だいたい、あの辺は路上喫煙禁止の地域なんだから
歩行者に迷惑掛けている以上、取り締まるべきだな。 -
>>68
痴漢でもやったの? -
ヴィンテージを有り難がってる人種が?
-
>>74
今度、錫ペストや錫鳴きの影響でも吹き込んでやってくれw -
>>74
イキすぎたオーディオマニアを擁護する気はないけど、はんだで音が変わるのは
事実だよ。実際に体験してるしこれは間違いない
ビンテージのアンプとか買ってきたらメンテナンスの際に古いはんだを取り除いて
新しいオーディオグレードのはんだで取り付けなおすけど、それだけで音の輪郭が
くっきりしてくる。 -
>>74
鉛ハンダは鉛のアンカ成分が有害なんだよ -
もうかなり前から仕事では鉛フリーだけになっている。
違う性質のハンダを使うのが面倒で、趣味でも鉛フリーだよ。 -
ヤフオクでさ、OSコンの出品に質問が入っていたから見てみたら
「リード線の材質は何ですか?無酸素銅ですか」
…他の出品を見にいく気力が根こそぎ失せた。
そんな連中相手にそういう品種も用意しちゃう三洋も三洋だが… -
>>81
えー。質問者の質問で、他の「出品を見に行く」気力がなくなったの?
この場合、出品者に、ましてや三洋にも罪はないよな。
自分が出品する気力を失うならわかるんだけど。
OSコン自体は、タンタルよりは比較的安全な低ESRコンデンサとして、
固体電解の草分けみたいな存在で、俺は良い部品だったと思ってる。 -
OSコンは表面実装品が今でもパナソニックから出てると思うが・・・
というか今はコンデンサメーカーも特性がショボめのやつに金ピカのスリーブを被せて
オーディオ用()として売ってるよな
オーオタにとっては「良い音が出そうな外観」が重要だからみんなハッピーなんだと思う -
OSコンで廃番になったのは、有機ナントカ型のやつだったかな
-
今はOSコンよりPSコンが最強
-
>>66
普通に使っとるが -
>>67
このフラックスってホーザンなんかのハケ付きのとどれくらい使いやすいの?フラットパッケージつける場合で。 -
市販製品や輸出品ならいざ知らず個人の趣味に使い勝手が悪くて信頼性も低い鉛フリー使う意味ないでしょ
エセエコロジストじゃなければ -
市販製品は売る為の品物のことな
自分で使う品物の修理や改造は鉛入りで十分 -
売り物も全部鉛入りしか使ってないわw
-
Pbフリーと共晶は使い分けてるな。
SSOPのIC変換基板とピンリードはPbフリーで組んで、メイン基板には共晶でとか。 -
たしかにaitendoのやつはオレも前に買ったけど使ってないな
サンハヤトがグリコール?と増粘剤?でゼリー状にしたフラックスを売ってるが
かなり高い -
HD-F25もアマゾンにあった。1154円
-
で、ぽまいらゼリー状フラックスなんか何のために使うのよ
普通のハケつき液体フラックスで事足りない何かがあるっての? -
音響用リレーって何に使うんやろ?
ポップノイズ対策くらいしか思いつかん -
https://www.google.c...h?q=amtech+flax+fake
うーん全部偽物らしい。しかも濡れない物も有るとかw
何が入ってるか解らないようだとSOP位ならともかく、
BGAみたいなもんを付けるのは心配すぐる。 -
そんなものまでニセモノあるのか・・・
-
アンプのライン切替機の中身にリレー入ってたりするね。
-
>>97
有機溶剤に松脂を溶かし込んだやつは焦げる。 -
kaptontapeの偽物のkoptantapeを掴まされた
-
>>105
写真は本物で送ってくるのは偽物だったらどーすんのよ -
某…堂で2個600円がさらに50%offになってた時に買ったけど偽物っぽかったぬ
AdvancedがスペルミスでAdvabcedになってる奴だったしww
今店頭に出てるのはどうなんだろう? -
50%OFFの処分価格のまま継続
-
>>104
コプタンなんて冗談だろと思ったら
https://www.amazon.co.jp/MonotaRO-絶縁耐熱テープ-10×33M-10-33/dp/B0010WCW1W
このユーザーレビューに書いてあって驚いた -
>>109
俺は海外サイトで買ったらkoptanだった -
aitendoに売ってるのと似たようなもんだろ
aitendoスレでも溶けたってカキコあったし -
凄いなあ、新素材まで作ってんのかよw
てか、Amazonでやり玉にあがってるのはMonotaRoが売ってんのかよ
相変わらずぶれない低品質だな -
福箱、福袋って何が入ってた?
特に白金が気になる -
>>111
俺が買ったのは袋にちゃんと耐熱温度200℃って書いてあるから、そこは良心的だと思うw -
福袋は整理するだけで一苦労だな
-
>>115
正体不明の部品に困る -
自動点滅LEDが二袋はいってた
ナニゲに嬉しい -
自動点滅LEDってクリスマスツリー用途以外に思い浮かばない
-
>>118
あとなんかの警告ランプぐらいかな -
車用のダミーセキュリティ
-
一袋5個入りなのか。てっきりメーカー出荷の100個入りとか思ったww
-
LEDとか味気なさすぎ
クリスマスツリーはバイメタルの一択 -
バイメタルっちゅうか鍵はフィラメントだろ?
LEDの光のキレの良さが災いしてる。
LEDもキレを悪くすれば似てくると思う。 -
ぶつぶつ呟いてたり激しく暴れまくるクリスマスツリーとか…
-
>>126
アブネーw -
ジェットアローンw
-
今時$5のツリーイルミだって電球色でフェードインフェードアウト制御されとるわ。
いったい何万年前の話しだ。 -
>>126
こえーよ! -
>>118
自転車のテールライト作ろうと思ってるんだけど -
ウルトラマソフィギュアに仕込もうぜ
-
金はデスクトップデジマル
白金はオシロ
が目玉だった -
>>129
俺はPW!制御のチラツキが目に刺さってきつく感じるわ -
PWMね
-
蛍光灯ももっと低い周波数の50,60Hzでチラついてるんですが何か
ブラウン管テレビだって60Hzでチラついてるんですが何か -
蛍光灯は脈流だからな。完全に暗くならないような蛍光物質を使っているわけだし。
-
>>136
蛍光灯は100ないし120Hzなんじゃないの -
>>136
頭で想像した内容じゃなく感覚及びデーターにもとづけば
LEDの明暗比がとても大きいことがわかる。
それが分かるかわからないかは人による。
他人の感覚は自分とは違うかもしれない事を知った方が良いね。 -
>>140
蛍光灯の輝度変化を調べたBlogがあった。
http://blog.zaq.ne.j...garage/article/1094/
輝度変化は滑らかで最低と最高の輝度比は1:2。
既に話が出てる通り真っ暗にならない。
LEDのPWMだと完全に消えるから差が激しい。 -
LEDの光って何か突き刺さるんだよな
車のLEDウィンカーなんかもオンオフはっきりしすぎで逆に安っぽい -
シェーバー買い替えたらインジケーターLEDがフェードイン・フェードアウトで点滅
あれ見るとどうも落ち着かなくなるので苦手
前のはただの点滅だった -
LEDをPWMでフェードイン・アウトさせるの、あれデューティ比を線形に増減させると
人間の目には明るい時間のほうが長く感じるんだよな
時間の自乗に比例したデューティ比を設定してやるときれいにフェードしてくれる -
数ヵ月ぶりに秋葉原に行ったら、また千石が売り場を移動させていた
お疲れ気味の店員いたけど、大丈夫? -
>>142
LEDは演色性が悪いやつがあるからかなぁ。 -
>>142
砲弾型LEDって照射角が15度だからねぇ。レーザーとまではいかないけど、光がまとまりすぎてる。
オンオフがハッキリしてる所よりも粒の集まりって言うのが見えるからそれで安っぽくは感じるなぁ。
車のテールとか電球の方がかっこよく感じる。
最近やたら歌舞伎の隈取みたいなテールが増えてきたけどw -
車のテールランプはLEDでぶつぶつなのにそれに加えてLEDの数すら少ない軽自動車とかえらく貧乏くさく見える
-
>>133
ありがとん -
LEDが横に並んで順々に光ってると「ナイトライダー」のナイト2000のスキャナーを思い出すよなー
-
ナイト2000とかおっさんかよ(ブーメラン
-
ナイト2000ならいい方
真のおっさんはサイクリング車(死語)のリアフラッシャーw -
たまにはサイロン兵を思い出してあげてください。
-
>>155
後部荷台の下ですね、判ります -
>>144
音量の感じ方と同じなのかな -
リアフラッシャーは豆球だったじゃないか。LEDとは違うもん!
子供のときに友達の自転車のリアフラッシャーが壊れたからばらしてみたら、モーターの配線が切れていた。
きっと当時はフラッシャーを一番安く作る方法が、ICでもトランジスタでもなかったんだよな… -
エレクトロボーイZで検索
-
>>161
おおー。
そこで見つけたページ。
http://www.nanamiya-...dma.jp/blackmask.htm
「9石電子フラッシャー」と書かれているので、トランジスタで作ってたんだろうなあ。
↓>>159で見たのはたぶんこんなのでした。音で過去に引っ張りこまれそうになります。
https://www.youtube..../watch?v=z8Z4xZb0g0I -
テールライトって60年頃フジのダンディで始まったのかな
大成功したものだから、どんどん発展エスカレート
最初は単に点灯するだけだったのが大変な事に -
>>148
アレは酷いよな。ベンツに最初に気づいたけど、アホだろw
買えない奴が何言っても痛くもかゆくも無いだろうし、DQNは人を不快にさせてこその勝利者だろうから
してやったりなんだろうから、俺が不快に思ってるのは大成功なんだろうけどなw
あと今のプリウスも酷い。前も後ろもニダー<丶`∀´>にしか見えないだろあれはw -
> 60度の砲弾LEDの存在忘れてたわw
砲弾は、15度と60度なんだな。じつに勉強になるよ。 -
砲弾って30度もあるだろ
-
>>156
めーれーのままに -
「セミドロップハンドルの5段変速のサイクリング車」(これが東京では正しい呼び方だった)は
最低でも3万円くらい、メーカー品で5万円くらいしてた。
ディスクブレーキだとかFF(フロントドライブじゃなくてフロントフリー、漕がずに変速可能)とかがついたやつは、+5k-10kといったかんじ。 -
近場の自転車屋が小学校の下校時間に校門で配ってたサイクリング車の色刷りのチラシを切り抜いて、部屋中に貼って親に怒られた消防の思ひ出。
-
>>174
>なんで平らにして90度なんだよ。
これはどういう意味で書かれましたか? 「もっと大きいだろ」でしょうか。
フラットトップLEDの例
http://static.vcclit...1AE4-LED-5mm-red.pdf
Half Intensity Angle 100°だそうです。 -
赤点とって留年してもっと勉強しろって言われているようなやつの書き込みだろ。気にするな
-
砲弾型は15度と60度、30度も有るよ!ってなんだよ。
そんな規格無いわ。
8度くらいから180度くらいまで、メジャーかどうかはともかくまんべんなくあるわ。 -
ナイアルヨ
-
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-11238/
>入出力ともにグランドレベルから電源電圧までの広いダイナミックレンジを持つため、
>グランドセンスに加え、電源電圧の電流検出も可能にします
これはハイサイド側で電流検知して大丈夫、って意味? -
オペアンプのインプットピンを電源ピンに直結しても正しく動作するって意味じゃね?
-
砲弾型LEDは、丸いドーム先端から発光チップまでの深さが増すと狭角になる。
-
>>179
その角度の意味もわかってないであろう人の戯言に、マジレスとはお優しい -
何度のもあるんなら、15も30も60もあるよな。
数字挙げてる人のは実質的にデファクトスタンダードの話をしてて、>179は公的スタンダードがあるわけじゃないって話でしょ。
前提を端折ってるだけで、各々正しいのでないの? -
英語を織り交ぜた語り口
ルー大柴とどう違うの?(´・ω・`) -
誤爆しました。
-
その誤爆に何人かはドキッとしたのではあるまいか
-
>>181
一応同相入力電圧範囲が電源電圧まであるからね。
少し値段が高いけど、こちらなら電圧が高いところも測れるけど。
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-07300/ -
> 絶対最大定格
> 電源電圧(V+ 〜 V-) 44V
> 入力電圧 (+IN、-INからV-) V+
入力できるのは電源電圧までじゃないの? -
>>191ピンポン玉に入れた時に土星の輪のようになってた。
-
マルツ1号店が2階増設した、下の中華屋へ行く階段を逆に上がる
いまいちそそる商品はなかった
2号店も一時期2階まであったの思い出した -
なんか妖スィ測定器なんか並んでたよね。
-
そういや、ヒロセテクニコーの地下はどうなったのかね
-
魔界
-
>>176
>これはどういう意味で書かれましたか? 「もっと大きいだろ」でしょうか。
大きい場合もあるし小さい場合もある。基本はCOSθだが、切リ方によって変化するから
市販の1個だけ見ても参考にならない。光用のシミュレータを持ってないなら実測してみるのが一番。 -
>>171の
>15度のLEDの頭を削って平らにすると90度ぐらいに広がる。
を「平らにしたら90±1度になるものである」と固く解釈する人と
「まあそれぐらいでっかくなる」と解釈する人がいるわけで。
対話の中で、表現に解釈の幅があるのは大前提だから、変だなあーって思ったら、
まずはそこの確認から始めればいいわけで、いきなり「もう少し勉強しろよwww」はないな。 -
誰が「90±1度」とか言ってんのwww
もっと沢山、、、日本語の勉強から始めないと駄目かもなwww -
>>200
「誰がそう言った」なんて書いてないよ。 -
バカは釣れたようだな。
-
ダークブルームーン
-
秋月で、電源が5Vからいける冷陰極管インバータ売り始めた。まだ、ニーズあるのかね? 白色LED以前は、よく使ったもんだが。
-
ニーズが減ったから回ってきたんだろう
-
>>205
今度は天才現る。実際そうなんだろうな。
秋月には、
おおっこれは使える!というアイテム、
と、
全くのゴミアイテム
が混在しているからな。素人には御しがたいところだろう。
ゴミアイテムかき集めてゴミを作るか、
使えるアイテム集めてゴミを作るのかは、全くの個人の自由なんだけどな。 -
秋月のヤツ、長さ91mmって何に使ってたんだろうな。
-
パチンコ台の液晶画面とか?
-
7インチワイドで155mm*87mmぐらいだからサイズあうかな?
業務用途なんかに使われてた5.5インチとかの
QVGAモニタなんかも縦がそのくらい -
ちょっとした小物撮影には良さそう
-
CCFLって日本が強かった分野だっけ?
またひとつそういう強みが消えたのか -
しこたま買い込んだぜ!
-
>>206
その流れで言うと、冷陰極管を売り切るための方策か? -
方策っていうとアレだけど
陰極管の発売日が2011/02で、値下げがつい最近だから
連動してるのは確かだと思う
横目で眺めながらこっちポチったけどもね
http://akizukidenshi.../catalog/g/gI-05329/ -
冷陰極管って言ったらアイテンドーの前の液晶工房(だっけ?)を思うが
どう言う経由で今のアイテンドーに成ったんだろう? -
千石B1F担当バイトさんが可哀そうや
こまい部品多いし、商品混在で客からのクレーム多そうやし
マルツみたいに個装してバーコード貼り付ければいいのに -
LEDは演色性が相変わらず悪いけど、
CCFLは蛍光灯と同じでどのような波長特性のものも作れるし、
発光効率もLEDに匹敵するしで特に悪い所が無い。
でも中国が強いのはやっぱLEDやからな。 -
>>220
CCFLは寿命が短いわ、値段が高いわで生き残れなかった -
CCFLは液晶バックライトやスキャナなど産業用途を
ごっそりLEDに持っていかれた。 -
ニキシー管が廃れたのと同じ構図だな。
で投売りもそっくり。
ただ、将来的に高騰するなんて事はないだろうが。 -
>LEDと同等の省エネ・長寿命なのに初期コストがLEDより低いCCFL
>http://ccfl.eicoh-eco.com/ -
>>224
演色性を%で書いてる様なHPだれも信用しないだろ -
故郷にニキシーを飾る
-
>>226
実家にニキシー管時計プレゼントってかw -
100個幾らの表示があるのに袋詰め分が千石店頭に無いとまとめ買いできない不便もある
十数cm程度の直管CCFLは使いどころがむずいな。ネオン管みたく表に出るものでもないし
ニシキー管は見た目の独特さがある -
7本買って7セグにでもするかw
-
演色性の単位は%じゃね?
-
ダダンダンダダン ダダンダンダダン
-
演色評価数はあくまで100を最良基準とする評価数って事で、%とはちょっと意味が違う
なので単位無し、でしょ -
なになにABCカーブがあるってか?
-
>>230
4桁で超大型時計キットでも作って売ればたくさん捌けるかも -
>>236
そのセグ買ったんだけど想像以上にでかくて笑った -
エッチング液がもったいないからな。
-
>>239
表向きは「少しでもシールド効果を出すため」だけどな -
レジスト色が緑なだけで
ベタGNDでは無いぞぇ -
>>240
電気的な効果(例えばシールドとかGNDインピーダンスの低下)を狙う必要がなくても、
残銅率を高く設計するのは基板設計の基本だってことを言いたかっただけ
プロで基板設計をしてる人はその7セグ基板のようなパターンはひかないなぁって思ってさ
ただそれだけの話でした
なんかすまんね -
新人は闇雲にアースパターンをでかくするんだよな。
スイッチとか表示機とか寸法制度が必要な物は量産でディップ層流すとそったりして寸法が怪しくなるから
不要輻射と面積はトレードオフになる。
上の7セグ基板は配線の一部がコネクターになっていてくびれているからアースパターンを広くしても無意味なので寸法精度を最大限に上げとくべき -
語弊があったな
秋月の中の人も一応プロか
失礼した -
>>ID:1jthlu4I
こちらこそ、すみません。
自分のレスを読み返したら、なんか無意味にぶっきらぼうな書き方で、反省してます。
書き方はトゲトゲしいですが、批判的な意味は微塵もないです。
最初の行は、写真でしか確認できないので、パターンにベタが無いってことなのかな、と思って確認しただけです。
プロ化アマかは関係ないね、ってのは、プロでない自分も自作するときは、やっぱりベタにしますよって意味です。 -
>>247
℃玄人乙 -
ノイズだか何だか知らんが、どうせ大した違いはねーだろー。
それよりも、エッチング液がもったいねえ。
こういう考えで、極力ベタにする素人な私です。
アリでしょうかナシでしょうか? -
>>250
ありだろね。 -
>>247
だれも中身にコメしない。落ちぶれたな。 -
パターンカットやらジャンパやら実験するには細い方が楽。
-
むしろ℃玄人をまともに扱わなくなったことに住人の成長を感じる
-
むしろ℃玄人をまともに扱わなくなったことに住人の成長を感じる
-
>>ID:/s16Ay3a
ずいぶん大事なことなんだなw -
>>228
秋月は、1個単価のやつは、10個入りでもレジで「1個で」と言えば1個で買えるけど。 -
>>250
>ノイズだか何だか知らんが、どうせ大した違いはねーだろー。
多分、℃素人の工作にはあまり関係ないな。
℃素人だと、周りとか全体を考えることも苦手だしな。
いつのまにか電波時計がズレたりしても、因果関係を突き止めるまで行かないかも知れないw -
秋月のキットってノイズ対策が必要な場合はそれ相応の基板設計になってる物も有るし、
「この場合はノイズ対策にこだわる必要が無かった」ってだけじゃ?
>>256
書き込みが一瞬重くなってて、専ブラから注意を促されたよw
自分も「大事な事だから〜」パターンになる所だった -
千石の店員のチビのパツキンのネーチャンはどこで歌ってるんだろ?
-
自分にしか判らん事を書くな
-
聞いてみれば?
千石を出禁になった人物として名前が売れるかも。 -
大昔な、20w蛍光灯を高周波点灯させて時計を作ったことあるぞ。
-
工場とかの時計だったらいいんじゃね?離れてても見えるし
-
>>265
オレも30年くらい前、某大工場から作ってくれと言われた事有るぞ
巧くいけば20台くらい買うからと言う話だったが、
自社の事業と違い過ぎるしそもそも特注品等受ける部門じゃないので断った
何でも提示価格が安過ぎで何処も作ってくれるところが無く、営業が頼み込まれたみたい -
顧客志向とはいうけど、客の言いなりで作ってると貧乏暇なしになるよなー
顧客が高額でも大量に買ってくれるものを作るのが真の顧客志向やと思うわー -
暇が無くなる上に、素人考えの代物なんか作っても使えないものが出来るわなあ。
コンポーネント屋は下請けに徹して仕様通りにウンコ作っても責任無いけど、
製品屋は聞き入れる事と聞き入れない事はこっちが見極めないと酷い目に遭う。
本当にデキる人のアイディアや要望は勉強になるし、普遍的に売れる品物が出来上がって有りがたかったりするけど、
そういうお方はなかなかおらん。 -
蛍光灯を7セグにして時計作ったのか
-
>>270
そうだよ -
高校の時にマイコン部の連中が作ってたけど、
高周波点灯じゃなかったから見る見る暗くなったな。 -
> 蛍光灯を7セグにして時計
話は聞くけど、ググっても画像って出てこないんだよね・・・・ -
>>273
こんなの流行ったの30年前だろ、今頃出て来た方が不思議 -
サークラインでドットマトリクスか。面白いなあ。
-
秋葉の東口で見た気がする
-
110Wの直管蛍光灯は2367mmか。。。
-
>>277
それは実用じゃなくて現代アートだし。 -
LED Light Bar and Digit Stencil
とかwww
頭痛が痛いなw -
時代遅れ気味の蛍光灯前提で話が進むとかおっさんチックだな
今はもう蛍光灯は保守用で新設する照明はもうLEDの時代だぜ
蛍光灯型LED使えば高周波点灯とかオンオフ劣化とか考えなくても手抜き回路でいいんだぜ
って書こうとしたけど、そもそもこの話題は大昔に作ったっていう昔話から始まってるんだった -
蛍光灯なら個体が割り安で手に入るから使いどころに酔ってはお得ですね、みたいな。
-
CCFLで7セグ作ったら、超特大とかメガとか言うから、
じゃ、蛍光灯なら何て呼ぶのよ。と言うのが発端。 -
ショーウィンドウなどに使う冷陰極の蛍光管もあって、
それなら点滅が寿命には影響せず安価だから、
LEDがまだ高価なうちは、もう暫くは逝けるんじゃないの?
&
蛍光管の高周波点灯は非常に発光効率が良く、
昔、807単管出力10Wの3.5MHzA3送信機の外付きアンテナカプラーに
裸の40W蛍光管を近付けたら、全体が煌煌と点灯するんで驚いた。 -
>>277
リレー制御だったりして -
逆にいえば外乱に弱いってことだよな
-
LED型蛍光管じゃあ、静電気でぼうおっっと光らせる遊びとか出来ないジャン
-
>>281
なにかのアジトみたいだな。おじさんにはたまらないよw -
>>289
ああ、電子レンジの中で電線無しで光っちゃうぐらい外乱に弱いぞ。 -
シールド対策でお金かかりそう。
-
蛍光灯が、勝手に光るような環境で生活してるのか?
-
やっぱし灯りに集まる蛾の様に夜の街で妖しく光るネオン灯に惹きつけられるよなー
(ガラス封じに高圧掛けて中の気体で色が変わるってロマン) -
俺のスキーはウイスキー
街の酒場をスラローム -
AMラジオの送信所だったか、蛍光管を置いただけで点くんだっけ・・・
-
そういや、LED+ダイオード+螺旋巻した針金だけで携帯の着信時に光らせるとか有ったなぁ。
-
AMラジオの送信所は鉄さびに針さすとラジオが聞こえるんじゃなかったっけ?
-
耳の穴に指さすとデンパが聞こえるよ
-
100Kwとか近くで炊かれたら体が壊れそう
-
電子レンジのドア開けて、安全スイッチんとこにボールペン突っ込んでスイッチオン
-
身体の中からほっかほか
-
でも温熱治療器はリアルに2.4GHzを肉体にブチ当てるんやで
-
猫レンジ事件連想するな
-
事件あったの?
-
あれ実際にあった話ではなくて例え話というか作り話らしいけどな
-
レーダー開発で実験してたらポケットに入れたチョコレートが柔らかく成ったんだろー
(そいつらはとっくに男性機能もダメージ受けてただろう〜な) -
昔からチョコは銀紙で包装されてるけど、剥き出しでポッケに入れたのかな。
-
ポケットに入れてたら冬場でなけりゃ溶けるだろ。
ましてカリフォルニアなら。 -
股間からエネルギーが放出されてると考えるんだ!
-
>>311
マジレスすると、伝記にcandy barとあるからスニッカーズのようなものだ。包装は油紙だったと思われる。
http://www.todayifou...shed-grammar-school/
http://www.kration.i...et-chocolateand.html -
>>313
おぬしのフグリはチョコを溶かすほど熱いのねん -
銀紙がIHで加熱された訳じゃないのね
-
秋月に、フォトトランジスタきた。東芝のがディスコンになってから、待ってた。嬉しい。
-
自転車のオートライト作った時以外だな
-
インド人を右に
-
インデュアン嘘付かない@旧円楽
-
クリスマスの朝、起きたら枕元の靴下の中に毛がぎっしり、歌丸です。
-
>>321
歌丸さんなら、「命がぎっしり」が最善だろ。 -
落語家って凄いよなー
芸なのか老齢で震えてるのか見分けがつかん
旧木久蔵(木久扇)が演じる師匠見て。
江戸時代はナカ行って病気貰って脳まで侵された文化人が多かったらしいね -
見分けがつかないならすばらしいことだが、老人になったらどうしてもやれるネタが限られてくるわけよ
引き際をわきまえて欲しいな -
>>324
芸がネタ数だと思ってるうちは、青二才たな。 -
ネタじゃわからなかったか?演目だよ。
-
できる演目があるなら、十分じゃねーか。十八番ができりゃ、それで十分。
-
お前がそう思ってるならそれでいいんじゃね
-
紺屋高尾や、後生鰻がきちっとできるじゃねーか。
-
演芸場で演目が被らない様に演じるのはちょい面倒らしいねー
真打と言うか後に成るほど選択源が狭まる -
木久蔵は昔から段取り忘れてそれをネタに弄られてたからな
-
まぁ林家三平をリアルで見ていた俺からすると、木久扇はまだそんなに凄いとは思えない。
-
久しぶりに店舗行ったらつい150円錆つきスピーカー買うてしもた@秋月
-
返品せよ
昔の秋月ならスルー -
>>333
あれは、スピーカ作りたい人にはお買い得。 -
>>338
29800円のプレーヤーの中身を移植した500000円のプレーヤーをありがたがる連中だからな -
久しぶりに千石行ったら地下が増えてたけど広くなった分だけ
探しやすくなったかと言われるとあれだな -
増えた?
-
>>342
掘ったのか? -
>>344
www -
千石2号店の2階がエロ本屋だった頃はよく行ってたなぁ
-
秋月と千石の地下とサンボの地下が繋がっていて肉の解体とか部品袋入れを使役人が強制労働してると言うのは都市伝説!
-
>>347
現場見てきたけど、働いていたのはカッパだったぞ -
子供のカッパが一日キュウリ1本で20時間労働させられているという噂が有った気がする。
-
昔見たウルトラセブンではカッパは異星人だったと記憶してる
頭の皿が濡れてりゃ死なないだろうなー -
その昔はTZONEの地下工場でPC110とか作ってたしな。
-
アキバではないがどっかのハードオフにマハポーシャのPCがジャンクで出てたな
あれ、ガワ流用して(中身は最新で)組んだらウケるかな
逆に引いてしまうかwww -
とりたてて特徴のないタワー型だったろ。
-
識別かしょとしてはエンブレムぐらいだな。
-
あのプリインストールされてたソフトって今でも互換モードで起動できんの?
-
>>354
中に御札が貼ってあると噂されていた。 -
>>344
地下フロアの店員側エリアって、道路まではみ出している様に感じるよな。 -
千石地下が狭すぎてすれ違えない・・・
本店〜3号店〜2号店の地下をブチ抜いて巨大売り場にしてほしいところだ -
千石の松田と田口
万世橋のご厄介になってから
店番してないな〜 -
おまいら気づいていないかもしれないけど千石は移店しているぞ。注意しろ
-
ねぇねぇ、東芝潰れたらなんか安くなる?
-
デバイスは台湾あたりへ分割身売りするんだっけ?
TC74とか4000とか汎用品が入手しやすいのと翻訳じゃない日本語ドキュメントがなくなると悲しい -
1815ディスコンにした恨みは忘れない
-
>>366
デバイスは東芝の数少ない稼ぎ頭なんだからそう易々と海外に身売りはしない -
>>359
どこの国だって同じだろ。アメリカ人なんか911だってもう覚えてないぞ。
もちろん良いことではないが。
河野義之さん(ただし、今はサヨク)をつるし上げた警察とマスゴミのお仕事っぷりなんか相変わらず今もクソだし。
良い仕事してんのは原発輸出と武器輸出と集団的自衛権の解禁を成し遂げた安倍ちゃん位のもんか。 -
>>368
いやいや売れる部門を売らないと会社が持たないって状況になってるんだろ -
>>370-371
デバイス部門は評価高いので売るのではなく100%東芝の子会社として上場させる
そうすると東芝デバイス(仮称)の株価があがるのでそれだけで東芝は利益が出せる
NECが行ったことと全く同じことをするだけ -
>>372
すでに東芝デバイスだったような... -
> 100%東芝の子会社として上場させる
つまり、100%のうちの何割かを売って、アメリカの原発の穴埋めをするわけね。 -
>>369
ネトサポ乙 -
過去に設計した東芝の石がどんどんディスコンに・・・
購買部門からはファブレスは使うなと脅されるしどこ使えばええんじゃ! -
♪チョコレイト
-
>>367
ユニソニックが生産引き継いでるよ。 -
>>376
インテルとサムスン。 -
1815って書いてても EBCだったり
-
>>380
そんなの、どこで売ってるの? -
千石の地下スカスカになってた
もはや閉店前の様 -
ただ1815ってマーキングしただけの物をコピーと称するとは
日本人の品質に対する認識も劣化したものだな -
秋月で売ってる2SC2712じゃダメなん?
-
TA7358、7368はあと10年作ってほしい
-
>>367
それより代替品がないJFET類が痛い -
MOS-FET類もスペッコ的にもinfneonとかに負けない奴が多くなってきた
と思ったらコノ騒ぎw -
原発部門をブンシャカすればいいのにね。
-
しかしニュー速辺りに居る連中って、製造業は日本の誇りって言う割りに
シャープや東芝が潰れかけてるのをザマァミロとか言うんだよな。
あれってどういう心理なのかまるで分からん。 -
シャープは三流メーカーだし、東芝は原子力事業で自業自得だからじゃね?
-
パナソニックとソニーが大好きなんだよきっと
-
アンビバレントな感情というのはまあよくあることだからかな。
-
>>392
ソニーも業績悪いとざまぁざまぁ言ってね? -
>>396
でも中国韓国も絡めて現実逃避の技術力マンセーレスも相変わらず多くね? -
>>389
原子力事業こそが東芝の屋台骨だろうが。選択と集中だよ。東芝は原子力専業になるべき。 -
底なし沼に金を投げ入れているみたいなものだけど。
-
それならもう国営企業だね。
-
原子力事業に未来なんてあるのか?
-
三月兎が近日中に閉店だって。
PT2やPT3で世話になっただけに残念だ。 -
>>402
1号店無くなってたしね。あの隙間が良かった。 -
三月兎はマルツ1号店、鈴商前に店舗があった頃が一番輝いていた
それにしてもライバルのあきばおーは全然衰えないなー -
三月兎はゲーム関係のあやしいやつ売ってたころがピークだった感じ
ポータブルカーナビのリチウムイオン電池が逝ったときここで買って変えたわ -
三月兎が近日中に閉店、アキバらしい怪しさが漂う人気ショップ
在庫が無くなり次第閉店、通販の営業は未定
http://akiba-pc.watc...ws/news/1040667.html
ぶっちゃけ言うけど
もはや秋葉は別にPC街でもなんでもないだろ
飲食店街? -
風俗街
-
>>390
シャープはともかく、東芝は原子力に力入れすぎて、半導体が儲けた金突っ込んですったんだから、同情の余地がないよ。 -
>>390
あちらの国の奴らが煽ってるだけだろ -
>>406
客引きとかチラシ配りとか、もうね、一昔前の渋谷のセンター街かと思うよ
違うのはメイド風のカッコしてるだけ...とか書くだけとスレチなので
秋月で新規取り扱いになった Gamebuino 買った
なんかセンサーとかI2Cのコネクタとか付いてるのも面白い
Arduboyよりある意味いいかも
このスレ的には、部品集めて自分で作れ、とかいわれそうだけど -
テスト用評価ボードとしてはいいと思うけど、ボードそのままを配線して
誰かのコードかバイナリをそのまま書き込んで「作った!」言う人には?
東芝のは元のGEの設計から安全装置を幾つか省いて簡略化してるって報道が。大陸や半島かよと… -
技術者も技術も中韓に横取り状態で安く量産品が流れてくる時代
そのおこぼれがアキバに入ってくる
スマホやISP液晶ディスプレイとか日本で売って稼いでるのは半導体や部品組立て製造装置の類いだろうな
米国がいくら車を自国で雇用拡大してつくろうと他国に売れる製品がつくれないからうまくいかないことは目に見えている -
今日、秋葉原に日米って2つあるって初めて知った。
-
40年遅れ
-
その昔はビラビラ通りあたりにもあった。
-
>>413
今日、秋葉原にビラビラ通りがあるって初めて知った。 -
地下に降りてくとこだっけ?
ほんの一時期だったが
エロ本を扱いだしたのが忘れられない -
あそこはアングラ販売
今は知らんが突然キロ数百円でまとめて
売るので、妙な機械が安く手に入った -
アキバも再開発して、汚い雑居ビル潰しまくって高層ビルを建てて
秋月、マルツ、戦国、アンテンドを同一ビルに収容して頂きたいわな
アンテンドまで歩くのダルい -
DCDCのLM2596と、その後継のLX系てどんだけ進化しとるの?
発熱が小さくなり、ロスが小さくなったそうだけど -
アイテンドか
-
インバータ蛍光灯をLEDにするので、直結したいと思ってます。
ACの線をつなぎかえるのに、スコッチロックなどではんだ付けせずにつなごうか、はんだ付けして絶縁テープにしようかを迷っています。
安全性と、工事の簡単さでどちらがおすすめでしょうか?
手持ちの道具は、30Wのはんだごて、共晶はんだと、「電子」工作向けのものしかありません。
その他、こっちのほうがいいよ、という道具があればアドバイスもらえるとうれしいです。 -
無資格だったりして
-
早速釣られてどうするw
-
無免許の人か
-
人んちじゃなくて自宅だよね?
ならば免許なんてものはどうでもいいが
直結ってなんだ? -
電気工事店行って、コンセントつけてもらえ。
-
自宅だろうがどこだろうが、外部から電気の供給を受けるために電気的に接続されていて、
かつ500kW未満の電気工作物ならできない。(若干の例外あり) -
おいおい
基本はリングスリーブだろ -
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/ newsplus/1485428745/l50
三月兎が近日中に閉店 アキバらしい怪しさが漂う人気ショップ -
三月兎なんかよりも、ヒロセテクニカルの方がこの板じゃ重要だろ!
もう既にT18のコテ先はC5しかなかったり
随分と捌けてるみたいだけど…
IDEALとかRUBBISのピンセット、給料日まで残るかな… -
>>432
官僚の犬 w -
みなさん、ありがとうございます。
圧着工具さえ買えば、リングスリーブが簡単そうなのでそれでやることにします。 -
三月兎2号店の開店当初は千石、秋月、マルツ、鈴商を意識して
工具やら電子パーツやら書籍やらが妙に充実してた記憶がある
・・・気づいたら綺麗さっぱり無くなってUSBケーブルだらけになってたけどw -
無資格工事が原因の火災が発生しないことを願う
燃えても誰が工事した箇所かは追求されないだろうけど -
>>419
この手の端子は、国内のメーカーだとオムロンが扱っているのだけど…
http://www.omron.co....roducts/pdf/xw4e.pdf
・圧着端子なしでも接続が可能。
・電線の先端を予備はんだしないでください。正しい接続ができなくなります。
となっています。 -
>>434
てめぇが電気火災起こしたら近隣が困るんだよハゲ! -
>>438
特別な工具なんかなくてもペンチで強くはさむかハンマーで叩いてつぶしときゃ充分 -
と、電工(無免)が申しております。
-
ちょっと値が張るけどワンタッチってものもある
被膜を剥いで差し入れたらオシマイという代物だ -
差込コネクタ楽だよね…
-
電工で飯を食ってる人には悪いが
個人宅がターゲットならば、失敗することが難しいくらい超簡単になってる -
「ワゴ」で検索な
素人なら、これが最も安全
なにせプロも多用するくらいだから(笑) -
ワゴムとは思いつかなかった
-
>>429
免許は要らんだろw -
正直な所「自宅で自己責任」なら何しようと勝手だろう。
だがそれで金取って業としたり、被害が及んだ場合は知らないよって話。
ぶっちゃけ火事になったり感電死しても、無免許での工事と判れば保険下りないかもねw -
なんか必死な電工が
うっかりストーブにガソリン入れて家を燃やしても
意図的(放火)でない限り火災保険が下りる国なんだよ
朝鮮と一緒にしないでくれ -
WAGOは火事起こしたから官な仕事じゃ使わなくなったよ
10年位前だったかな -
個人宅って書いてるんだが
-
車両運転や危険物取扱と同様、免許所持法令遵守はしかるべきだが
短期ビザで持ち込んだ無線設備は技適不要って総務省が言い出すと…許認可ってなんだろうって思う -
>>459
元々、他局に迷惑かける大出力局とか、
勝手に周波数使いだすアホ達を取り締まる事が目的だからねぇ
国内も国際規約を踏襲してる無線装置で、国際規約やらで認可されてる奴をワザワザ取り締まる理由は薄いんだよ
総務省の取り分、つまりはみかじめ料が減るだけでw -
圧着を見ると半田を流し入れたくなる。
-
>>462
圧接に問題があって発熱したらハンダが溶けて抜けるとかなんたら -
圧着は半田を流すと信頼性が下がる
-
>>464
俺は抜け防止にいつも圧着部分に半田流し込んでるけどな。 -
ハンダが原因じゃなくて加工硬化したアルミが加熱で焼き鈍しされるのがだめなんじゃね?
-
緩むのではなくて、撚線のハンダ付けはプチプチ切れやすくなるのが問題。
プロのお仕事では圧着端子のハンダ付けは厳禁。 -
>>465
圧着端子のはんだ付け(着半)はワイヤが硬くなって震度なんかでポッキッって
折れることがあるから絶対にやってはいけない
適切な力できちんと圧着出来ていれば抜ける事はないので抜け防止とかそもそも
必要がない。よく抜けるのならそれはそもそもちゃんと圧着出来ていない -
ペンチで強くつぶすとかハンマーで叩くとか言ってる奴がいるが、
確かに上手くやれば圧着工具と同じ、またはそれ以上に信頼性の高い接続ができるかも知れないが、
ペンチとかハンマーで潰した物の強度試験とか経年変化とかもちろんそういうのを
やってますって話だよね? -
あばれ圧着
-
>>466
アルミ? -
圧着厨の信念には敬服するが意図が不明
-
>>472
信頼性の話 -
自分が作ったのではない機器の修理を相談されてチェックしてみたら、
圧着端子がハンダ付けされているものが意外にある。
>>467で厳禁って書いたけれど、プロでもやっている人がいる。
認識不足としか言いようがない。
お仕事ならやっちゃいけないよ。 -
最近ニクロム線で暖をとれるようなもの作ってるんだけど
ハンダづけしたくてもできないから圧着で銅線と接続してる -
>>458
それだけ信頼性が無いよって話なのに読解力無いなこいつ -
圧着端子の話が続いているが、メーカー指定の圧着工具及び線材を使うのか、
圧着工具なら何でも良いかが書かれていない時点で役に立たない話
圧接力に規定も無く線材の指定も無く使う圧着の信頼性を云々(でんでん)言われても -
ぱっと見はアルミに見えるが、あれ銅にメッキなんだよな
掌の上で踊らせてみると、アルミの重さではないことに気付きやすいだろう -
アルミ送電線で画像をクグルと
銅線の周りにアルミ線が取り巻いているのが見つかる。 -
こんなとこ見てるやつでメーカー工具なんて高級品買ってるやつはいないだろう
あれはハーネス屋でも無いと高くて揃えきれんよ -
>>483
>こんなとこ見てるやつ
どんな根拠で限定するんだよ。
いろいろな人が見てると思うよ。土曜の朝。
てか、仕事でよく使うのは仕事場に置いてるよ、俺。
そうでもないもので製品で使う場合は外注。
いやいや待て待て。
純正工具を使うかどうか、って話じゃなくて、お仕事ならハンダはダメだよってことだし。 -
仕事かどうか関係なく、圧着に半田を注ぐなんてダメだろ
-
>>485
いやー。趣味とかプロでも実験でわかってやってるのだったら良いんじゃないの? 場所次第ってこともあるけど。
実験でもダメ―! なんて信頼性原理主義みたいなことを言い出したら、ブレッドボードで実験なんてできないよ…。 -
車載機器の電源接続で、撚り線だと振動ですぐ緩むんで、それに気付いてからはハンダを流してテープ巻きしてた。
少なくとも代替の効かない選挙期間中はトラブルになっては困るのだ。∵修理完了まで宣伝カーが止まってしまう。
配線も長時間では振動で折れることがある面倒な用途、撚り線でも振動で緩まない手はあるの? -
撚線は半田流すよ。
-
>>490
撚り線を圧着で止めると良く緩むんで、圧着後にハンダを流して押さえ、テープを巻いてるって話。 -
ポッキリいかないといいね
-
>>493
えー。現場担当って、プロ?
学生さんのイベントの現場担当みたいなものだよね…
>どうやれば撚り線でも緩まないで済むかが分からなければ
そんなに難しい話じゃないです。
電線に対して適切な圧着端子を選んで、ちゃんとした工具で圧着すれば緩まないよ。
ハンダを流した撚線が切れない程度の振動しかかからないところで緩む圧着って
どんな線と端子と工具の組み合わせなんです? -
色々とおかしいから作り話だと思う
-
実際のところ、
・壊れた。あろうことか圧着が緩んでいる。
・今どうしても動かさないといけない。
・耐久性なんて問わない。今動かさないといけない。
・今、この場で適切な端子、工具は使えない。使えるのはハンダごて。
なんて状況に居合わせていれば、俺だってハンダを流しますし、その場の判断は間違いじゃないですよ。
でも、習慣的にやるのは間違ってると思います。 -
圧着端子って単芯線が基本だったのか
リレーとか端子台ごっちゃり入った制御盤は撚線ばっかりだったな
一部の高圧かかるとこしか単芯線無かった気がする
でも確かに単芯線は外れないよな太い線ががっちりかしめられるんだし -
500
-
>圧着端子って単芯線が基本だったのか
なんでそうなるの?
むしろ単線の方が制約が出てくるはずです。 -
ん?
圧着に撚線使っちゃ駄目よって話じゃないのか -
撚り線の方が電流流れるんでしょ?
-
#24ぐらいの細い線用の圧着端子は撚り線専用のもがほとんどじゃね?
断面がωの形になるやつ。 -
端子依存だね。
-
そろそろスレチ
-
ホムセンに売ってるキレイなパッケージに入った圧着端子には
ちゃんと用途が「撚り線」とか「単線」とか書いてあるから親切
まぁ固定される場所なら単線が普通だけどな -
まだやってるのかw相手しちゃダメだってw
圧着が緩むから半田盛るプロの現場って、白熱灯をおがくずまみれで使うような仕事のことだわな
材料や道具の問題じゃなく人の問題
あとどうでもいいけど電力方面のは安くて手堅いエビが好み -
壁の器具(コンセントやスイッチ)の側が単芯前提だから
わざわざ撚り線を使う意味はないかと -
EIはタイコだた
…もういいかすまん -
千石だね。
-
サザエ「あらータイコさん♪」
-
選挙期間二週間限定なら圧着端子にハンダ流すのもアリだな
10年間乗り続けるなら指示通りに被覆剥いで純正工具で圧着
これで解決 -
>>515
ほぼホビー -
過疎った時の圧着話
-
圧接もなー
-
ラッピングは?
-
>>519
接続原理は圧接だろ -
俺も可愛い女の子と圧着したいわ
-
はい
-
組み立てキットって半田付けとケース探して穴空けとか
糞めんどいんだよな
ケース組み込み完成品売ればもっと売れて儲かるのに商売下手。
組み立てキットと、割高のケース組み込み完成品の2種類とかな。 -
お前みたいな少数派のために人件費かけるほどバカじゃないってことだよ
-
>>523
ケースとかの機構部品っていうのは電子部品と違ってコストがかかるのよ。
10万単位の発注なら型を起こしてこなれた価格が出るんだけどね。
数百単位のキットだと手作業で穴あけしてるんだよ。
いくらになると思う? -
数が出るようなものを選んで買えばいいんじゃないかな。
RasPIみたいな。 -
日本人ナメんな。中国人か外国人留学生にやらせれば済む事。
-
ケース探しと穴空け作業の時間が人生の無駄遣い
-
日本人は高い人件費くらう無能だからな
-
そのくせ他人の人件費は安く見積る
-
完成品を買えばいいだけの話
-
どんなケースに入れるかから始まって、レイアウトに穴あけが楽しいのに。
-
>>495
さんに同意。 -
>>533
さんに同意w -
>>497
12Vバッテリー電源で、音声最大出力150W〜600Wというと、電圧降下を特に嫌うから15A〜50A容量以上の太い電線を使う。
これをカシメても自重による走行振動で、撚り線は次第に緩んでくるのが分かって、
そんなの選挙カーについて歩いてメンテするわけには行かないから、大型鏝でハンダを流し、糸やテープで動かないように止めている。
単線じゃ硬すぎて車内を引き回せない。大電流用では撚り線の素線がかなり太いのだ。 -
回路やソフトをこねくり回すだけじゃなくて工作しようぜw
-
>>536
少なくとも車両の既存の電気配線、コネクタで半田を使ってる例は見たことも聞いたこともない。 -
彼は選挙カーの配線に親を殺されたのかな?
-
>>538
「既存」量産品はね。選挙カーは臨時改造。
量産品じゃないから、汎用のカシメ配線工具を使う。これが特に撚り線じゃダメって話。
宣伝カー1台〜せいぜい10台余の作業。高価な専用工具なんて買っていられない。
(しかし、「カシメ・キット」として工具と配線接続部品が一体で売られてる)
電力の屋内配線は今や被覆を剥いて差し込むだけになって簡単化されたけど、新築後15年建った一軒家の配線を点検したら、
その接続箇所の接触不良が4箇所見つかって新品に交換した。点接触方式は思ったより不安定だ。ネジ止め式でも劣化不良は有ったが。
悪くなってたのは、外コンセント(湯沸かし器用)、トイレスイッチ、洗濯機用コンセント、汎用コンセント、で、
湯沸かし器の種火が時々消えるというんで原因を追いかけて、湯沸かし器の故障ではなく、
外コンセント電線差し込み部の黒化(硫化?)接触不良に気付き、家の配線総点検で発見・交換した。東京と近郊は硫化腐食が凄い! -
施工するような用途むけだから。
そんな工具は仕上がりに何の保証もしていないし、
対価を得るのでは無いボランティアとしても、人の為にする作業に用いる道具じゃない。 -
カシメとか書いてるけど、撚り線の問題じゃなくて
℃素人なのが問題だろw -
汎用って連呼してるが、規格品の端子と工具はメーカー問わず汎用的に使える
部品の名前を知らないから汎用って言い張るだけかもしれんが
50Aなら5.5sqか8sq、せいぜい22sqの撚り線が太いとか緩むとか、プロ過ぎるだろ -
撚り線と単芯で圧着端子と工具が違うのを知らない撚り線ゆるみプロは
次に戸建て家屋のコンセントを悪者にするようです -
カーショップの圧着端子カシメキットは、圧着工具と、様々な圧着端子が1ケースに収められて売ってるもの。
キットに入ってる端子は、同梱の圧着工具でカシメられると思うのが普通。
そうじゃないってのは実に困ったもんだねぇ。
当方、全くのボランティア応援だが、自動車修理屋の頼んでの車載拡声器セッティングがあまりに無茶苦茶で、
補修点検に回ってきてるわけで、フツーの室内用アンプしか扱ってなかったんで、車載拡声器のような大電流は大いに面食らった。
発端は、候補者カーの4スピーカー計600W出力のうち2本しか音が出てないっ!
pm8以降音出し禁止から、翌朝解禁am8時までの夜間に、フルパワーの発音テストが出来ない条件で直さなきゃ逝けない!
修理屋は日中しか引き受けない!から、代替車両が認められない以上、修理の間宣伝カー運行停止になるというんで、
ボランティアとして不具合を追いかけた結果の一つが撚り線カシメの振動によると思われる緩み。音が断続したりした。圧着部のハンダは有効だったよ。 -
>>521
細すぎて抜けちまうぞ -
カーショップの工具付きの安いギボシセットって、かなり玩具的なアレだぞ。
付属してくるギボシや平型の端子は、規格外の極薄厚な真鍮板をそれらしく
プレス成型した粗悪品だぞw どんなに頑張ったって緩むに決まってるだろw -
選挙カーは危険、みたいな知見が得られた。
-
>>550
喋ってる内容は危険と言うより胡散臭いけどなw -
モビルスーツが必要な局面なのにノーマルスーツで出撃するようなもんか
-
ケース加工のカスタムオーダーは図面出すの面倒だし高いし
アルミ弁当箱ケースにドリルで穴開けてリーマで拡げれば十分だな俺は -
555
-
呉5-56
-
>547
>撚り線カシメの振動によると思われる緩み。音が断続したりした。圧着部のハンダは有効だったよ。
馬鹿としか言い様が無い。 -
タカチのケース加工を1個から引き受けてくれるような業者欲しいな
1穴加工あたり500円くらいならなんとか払える -
>>548
女:圧着してるんだけどなー -
オレはケース加工どころか基板配線も面倒なんでブレッドボードに配線したまま使ってるわ
秋月にはそれ用のケースも売ってる
ブレッドボード用PETケース
http://akizukidenshi.../catalog/g/gP-10795/
売り文句
>ブレッドボードEIC−801(P-00315)で作ったセットをそのままにしていませんか? -
きっとサヨクの選挙カーなんだろう。
国士様が搭乗するカッコイイ街宣車は圧着端子がゆるむなんて失態聞いたことがない。 -
>>557
カーショップのカシメ工具に圧着端子のセットって、そりゃまともな圧着はできないだろね。 -
選挙カーとか、3.5sqとか5.5sqとか8sqとかだろ?
そーいうの圧着具は汎用品しかないだろ
普通に買いに行くとJIS準拠しか売ってないと思う
(むしろパチもんが手に入りにくい) -
>>558
>タカチのケース加工を1個から引き受けてくれるような業者欲しいな
タカチには問い合わせてみました?
ケース1個だけだと割高になるはずだけど、キレイに正確に仕上げてくるよ。
インクジェットで印刷もできるし。
外部業者にお願いすると、ありあわせの固定ジグのせいか、穴がひずんでいたり
印刷を頼んだら、シルクスクリーンの初期コストが高かったりする。
…秋月、千石に関係ないな。 -
ってかラジデパの地下とかにも
ケース加工してくれる業者あるよね
業者に頼むと高い、自分でやるのは面倒ってだけの話なの? -
なんでケース付きや完成品じゃなくて基板だけのキットが売られているかって話なのかな。
自分で脳内企画開発してみたらわかるのではないかなあ。
純粋に自分が作った基板をケースに入れる、という場合でも、業者さんにお願いすることは有りえると思う。
仕上がりも違うし。一品モノでもお客さんが望めばするよね。 -
ケース加工がと言うが、世の中ドリルで簡単に開けられる丸穴だけではないんだよな。
四角だとハンドニプラやバカ穴開けてヤスリで削るしかないし、Dサブとか特殊な穴だと油圧パンチかヤスリ(ry
それが1個とかなら自分でやれるけど、10個とかそのケースを数個作ると思うと萎えるだろうに・・・
そこは自作だとしても綺麗な物作りたければ、業者に穴開け屋って貰った方が良いというのはアリだと思う。 -
てか完成品(商品)を買えばいいんじゃないかな?
-
オーディオ向けキットは専用ケース売ってなかったっけ?
-
外部に出すんでも、正確な図面起こすのが大変だな。
フロントパネルとか0.1mm以上は無いと困ること有ると思う。
自分でやる時だとそこまでやらないで、ルーバーで削って調整して、シール貼って誤魔化すけど。
aitendoの基盤とケースのセットを使うことが多いな。 -
ルーバー?
リューター? -
リューターだ。なんで間違ったんだろう。
-
掃除をルンバ任せでサボってるから
-
ラジデパ地下の奥澤だっけ?でNCで丸穴や角穴加工してたなー
-
>>577
エアコンのルーバーの掃除でもしてたんじゃねぇの -
>>561
右翼街頭宣伝カーによく見られた特徴は、ホーンの下限周波数以下の強音を多く含む軍艦マーチをガンガン掛けまくって、
ホーンドライバーのボイスコイルを飛ばしてしまい、割れ鐘のような暴騒音を流して一般人を威圧してる様。ザマミロのトラブル。
あれは、ホーン下限周波数に合った高域フィルターを噛ましておく必要があるのだが、
奴らは威圧的発注をするために、言われる通りに納入して、トラブルになってマトモに用を為さない。
ホーンスピーカーの低域遮断周波数より低い周波数の大出力を送り込んだらたちまちボイスコイルが飛んでしまう。
日教組の全国的な取り組みに押しかける右翼に動員されてくるのは、関東近郊じゃ暴力団支配下の暴走族関係者・シンパが多い。
頭数さえ揃えればと、「先輩−後輩関係」で強制的に連れてきて、一食がカップ麺一つの貧乏動員だった!と大変な待遇不満が伝わってきている。
ちゃんと情勢を掴めてる右翼は、御用化した日教組に見切りを付けて全教集会に押しかけてるんだが、
未だに日教組ターゲットの右翼の方が圧倒的に多い。アホ暴力団が警察の取り締まり回避に政治団体を名乗ってる場合が多いからそうなる。
あるとき都教組(全教系)のデモに右翼が街宣車で押しかけて大出力で罵倒して妨害してたんだが、
突っ張ってた学校時代に面倒を見てくれていた担任教師をデモの隊列に発見した街宣車弁士が、
「先生〜〜!俺だよ〜〜っ!今、ここで頑張ってるよ〜〜っ!」って満面の笑みで呼び掛けたというんで、
都教組隊列は爆笑に次ぐ爆笑!組合役員である先生は「おまえ!生徒に何を教えたんだ!」と仲間から散々にからかわれたのだった。
※車載拡声器が4年ごとの統一地方選2回で音が割れてお釈迦になるってんで回路を検討したら、100W出力アンプで、音声電流の流れる
平滑用電解コンデンサーを流せる交流分規格が1.8Arms程度なのに対して、実動作では10A近く流れて実働2週間余で急激劣化していることが分かり、
車載拡声器メーカーとしての設計ミスが分かって、高リップル型コンデンサーを複数並列させて使うように改造した。(近年の製品は大丈夫)。
12Vバッテリー電源と、家庭用アンプの48V〜100Vdc電源じゃ、大電流への配慮が丸きり違うのは、セットを開けて中を覗くと良く分かる。
低圧100V配線なら、発熱さえ保てば10V電圧降下は許容だが、バッテリーの12Vを電源とする車載拡声器じゃ許容電圧降下は1V以下!
しかも電流は5倍〜10倍なので、5〜10倍、最悪50倍100倍の断面積を想定するから低圧屋内配線での「常識」が通用しなくなる世界で、
車載拡声器にはいい加減な工具ではカシメ切れない極太電線が使われるのだ。>>569
※DYIカーショップの工具セットのY端子やギボシ端子はペラペラで、流石に使用を避けたが、「絶縁カバー付きの2線の接続」には標準品らしく見えて使った。
配線途中など目に見えない場所での接触接続厳禁は絶対的遵守事項で、守らないと1年も経てば原因不明の接触不良に見舞われる。
アンプ出力とスピーカーの間の配線に中間接続点は作らない様にしている。電源配線でも同じ方針。(両方ともトラブルを経験)
それら面倒なメンテナンスを支持者や、専門外の車検業者が引き受けてるってのは左側だけだろう。だから「℃素人」工作で強行することになる。
自民・公明など金余り組は多くが選挙カーは有償レンタルの新品同然で、中には申し合わせて宣伝カーを出さない田舎選挙もあって、
左側のような廃車寸前のポンコツ車にキャリーを載せて車載拡声器は自前整備なんて先ず無い。そこが違う。 -
もういいよ荒らすな
-
勉強になるなあ。とんでもないスレ違いだけど。
ちなみに昔仕事の出入り業者が自民地方議員の選挙カー受注したとかで立ち話してたら
俺いつか右翼の街宣カー受注したいんだよね
ってボソって言うから関係フェードアウトしたことあるわ -
極太極太しつこいな何の自慢だよ、具体的な太さを示さずに工具ではカシメ切れない極太てw
使うかもしれない工具は出かけるとき用の工具箱に入れとけ
低圧100V配線(?)のオーディオの筐体の中はもっと低圧の直流で動いてるの車載と同じ
流せる交流分規格とDYIカーショップ工具で発熱を保つおまえは危ないから筐体の中は一生知らなくていい -
秋月がスーパーAKI-80売ってるけど人気なのかな
-
ここまでの話で、指定工具さえ知らない人しか居ない事が判った
-
だから、極太向けだと JIS C 9711 規格品しか普通に市販されてないだろ
むしろ非指定を入手するほうが大変 -
と書いたけど、尼とか覗くと堂々とJISじゃないのが売ってるのか
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UOWBNPU/ -
ネガティブレビューしてる自称電気工事士って馬鹿だな
自称プロの分際で、見た瞬間にJIS品じゃないって分からないのか
俺は職業人じゃないが、エビ製を使ってる
2sq未満の小さいの(小電流むけ)はどうでもいいが
大電流だからこそ太い線を使うのに、
そこで圧着具が信頼できないんじゃ話にならない -
>>587
JIS規格品と端子メーカー指定品は何の関係も無いし -
てめえのブログにでも書けよ
と言ってあげたい人がときどき現れるよね
書いてることも大体昔話だし
ブログなんて自分じゃ始められない人なんだろうね
かわいそう -
DIYじゃね
-
Do you insane?
-
しかし圧着の粘着性は凄まじいな
-
>>585
処分品だろ -
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-11563/
だけど、レイアウトに違和感が
やっぱ
7 8 9 F
4 5 6 E
1 2 3 D
0 A B C
であるべきじゃないか
俺の右指は、未だにこの配列を記憶しているんだよ -
電話vs電卓ファイッ!!w
-
DEF
ABC
789
456
123
0
がいろいろと互換性があっていいとおもう -
以前aliで買ったキーパッドは
123A
456B
789C
*0#D
だったな
0-9,A-F入れるなら
*0#Dを0FEDにするとか -
スレが違うが某オフの青箱に投げ捨ててあったぞ
需要はないし店も区別つかないので108円で
ねじとかなんかのICレールと混ざってた -
PS/2キーボードが\500〜\1,000で入手出来る事を考えると、
PS/2->I2CやPS/2->GPIO変換・エミュレータの方が需要ありそう。 -
>>600
キートップ変えればいいじゃない(白眼) -
>>596
SETやRUN、その他のボタンもほしいよね -
CDEF
89AB
4567
0123
が王道じゃないの?
制御キーがさらに必要だけど。 -
>>603
お前あたまいいな!w -
キートップが抜けるかが問題
-
シール貼っとけ
-
>>608
aitendoに、前にキートップシールあったよね。今はないのかな? -
>>600
aliexpressだとそのタイプのは
"keypad 4x4"で検索するとフィルムのキーパッドがヒットして
"keypad arduino"で検索すると独立ボタンのキーパッドがヒットするね -
JR東海エクスプレス予約発券機は
画面テンキー配列と、ボタンテンキー配列が違うという糞仕様 -
電話器、アスキーの由来
-
秋月でデジタル気圧計買いましたん
-
今朝から250個ほど売れてるみたい
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-11647/ -
250個も何作るんだろうな
-
>>616
そういう発想も有るか -
>今朝から250個ほど
そんなことどこでわかる? -
>>618
発売日と店舗情報の在庫数の減り具合じゃないか? -
いまの在庫2882個
朝は3150個くらいあった -
リンク張るってのはな、こうやるんだよ。
http://akizukidenshi...o.aspx?goods=M-11647 -
まあある種の人には待望のデバイスなわけだし。
-
昼過ぎにみてからずっと八潮情報無し秋葉550弱だが・・・いったいどれの話をしているんだw
-
>>625
ログインしてみ。 -
ログインすると通販センター?の情報も出るのか知らんかった
垢情報手元にないけどあとで見てみる -
秋月電子で250円スピーカー8個買った
-
>>623
547個 -
通販在庫数 2867個
店頭在庫とは違うみたいだね -
>>628
店頭品なら、8個で1200なのに。 -
錆び付け職人の朝は早い。
-
856 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 00:54
http://www.cdb.riken...ich_travel_more.html
20代チームリーダー上田泰己さん、とりあえずPNASです。
860 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 11:07
ナゴヤ大の助教授に、という要請を蹴って理研に来たらしい>ウエダさん
863 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 17:20
>860
また宣伝ですか?
本人かその関係者が2chを宣伝の場にしてるらしい。
867 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 19:51
パ゚ソコンと実験の両方をすんのがシステム
バイオロジーだしな。AA使えるCNS
ホルダーは漏れくらい。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) さすが兄者。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ / ̄ ̄ ̄ ̄|
/ // ̄ ̄ ̄ ̄||
__(__ニつ/ σ /.|____
\イ ,/ u ⊃
⊂ニニニニニニ⊃
869 :名無しゲノムのクローンさん:04/03/08 20:59
PNASの発表ですが、bioinfoのメーリングリスト
で自ら宣伝投稿したという事実はあります。 -
>>634
さび付きったって、程度のいいのが大半だし、250円のも金属部変色だし。 -
日米とかガチサビが売られてるからな
-
大量在庫品を安く仕入れて倉庫に入れてたら一部錆びたんだろうと思うけどあのクオリティであの値段はお得品だよなー
-
スピーカーがあまりにも安いと箱に金を掛けたく無くなる
シナやラワン合板からダイソーのMDFと70円の端子組み合わせに -
>>642
店頭のサビありですら、これは無かった。 -
わざわざ微妙な差で錆びたの買わなくても
-
>>644
サビあり品見た? 大して錆びてないでしょ。しかも、わずかでもないよ。1本なら5割引だし、2本でも4割引き。 -
サビ有りサービス品か
つーかこのスピーカー自体ラジカセとか安いコンポに入ってるレヴェルなんじゃないのん? -
>>647
はいはい。 -
逆に考えろ。
錆びてなければ素晴らしい逸品だったのに、錆びているがために実質価値が大きく毀損している、のならともかく
元からコンシューマーグレードの品なんだから少々錆びてる位がなんだ。
少々錆びているだけでやすいものが超やすくなっているのならこれが暁光以外のなにものか。 -
ドンキとかで売ってる中華製スピーカーに入ってる
名も無き中華ユニットよりはマシと思えば… -
サビあり150円スピーカは、ラジオに使ったらキンキンしなくて、落ち着いて聞き取りやすい音になった。
-
秋月の150円スピーカーユニットは作りは非常に良いものだよ
http://colombo36.web....com/speaker9.html#1
ちゃんと"鼻たれ"てるしねw
http://www.parc-audio.com/blog/901
ピュアAUでこのユニットが見向きされてないのは、能率が81.5db/wと低いってのがあるんだろうな -
6発ぐらい小さめの密閉箱に突っ込むと面白そう。
-
縦に数発詰め込んでトールボーイとかどうだろう
バスレフか密閉かはお好みで -
16個買って左右8発ずつだな
-
ヒロセテクニカル閉店らしい。
twitterで流れてる。 -
まだやってたんだ。 よくもったな。
-
八潮が月木金土日営業か・・・
まぁそのうち元に戻るだろうな -
ヒロセテクニカル跡地は千石が有効活用してほしいなぁ・・・
1号店2号店3号店と見て回るのめんどくさい -
あきつき やっしょい!
あきつき やっしょい! -
takoyakiさんのツイート: "3月末で閉店だそう。地下はすでに閉鎖、1階も在庫セール中。 #akiba https://t.co/SoHlhoEA16"
https://twitter.com/...684475731968/photo/1
takoyakiさんのツイート: "ヒロセテクニカル閉店の件は、レジの店員さんに聞いた情報です。
地下が閉鎖されていたのとこのセールをやっていることから、お店が小さくなるのかと聞いたら
三月末閉店で、通販は継続するって話を聞きました。
https://twitter.com/...s/827558984898879489 -
あいてんどうに来てもらうしかない
-
あいてんどが近くに来れば、あいてんどは勿論、秋月や千石の店頭売り上げも増えるのに
通販は・・・知らん -
兎も閉店なんでしょ?
変な店できたらやだなあ -
666
-
WEBラジオのキット欲しいんだけど秋月のBBSなんとかって使いやすい?
-
>>667
普通に使えるけど。 -
サンクス
選局とかどうなってんのかなと思ったんだけどスイッチとボリュームで設定するのか
LANでブラウザからも設定できるから楽そうだな -
aitendoがいうほど遠いかというと。
-
たまに出張のついでに出かける俺からみれば、神田古書街も秋月もaitendoもアメ横も狭いエリアに寄り集まっているようにしか見えない。
-
古書街とアメ横は流石に遠いわ
-
アキバで働いてる身としては仕事後に飲みに神保町や上野まで歩いて行けるな
どっちも20分かからないよ -
しばらく前地方都市に長期出張した時はコンビニまで歩いて20分だった(地元民は車で移動なので歩いてるヤツが居ない)
東京がいかに便利な場所だったのか認識したよね。 -
田舎は車だけて移動できる
東京は歩かなきゃならないところが多い -
そりゃ東京だって都心以外は駅からバスで30分、更にバス停から徒歩20分なんて職場も普通だよ
都心の20分だから遠いと言ってるだけのことで -
>>670
岩本町や小川町から行く人にとては遠いね -
神保町の古書店街から秋葉原の電気街まで距離は大したことないけど、車とか信号機とか人とか大杉で俺のような田舎者は疲れる。
昔は総武線の線路の下にあった古炉奈がオアシスのような場所だったが、今は何処で休憩できるのかわからない。 -
末広町や御徒町、湯島から行けばいいんじゃないかしら?
まあ定期券やその他の事情がある、ということなんだろうけど。
地下鉄の乗り換え・路線の組み方がいまいちというのはある。 -
>>677
薄物やセラミックヒーターの発熱体としては珍しく無いよ -
便座のヤツかな?
-
喫茶店なら東映テクとなりとか?
-
>>677
アルミどころか銅箔だって1枚の基板上にほっそいパターンをグッルグル敷き詰めて
パターン長を可能な限り長っがくしてやればそれなりの抵抗値になってそれなりに発熱する
ちな、そのアルミヒーター
>DC9V :88.5℃/3.9A/35.2W -
aitendoは遠いわけではないが、道に迷ってたどり着けなかった事を何度も繰り返したので
行かなくなった -
昔アキバ行ったとき、階段の下に出口があるのがわからなくて一時間ぐらい出れなかったわ
-
googlemapでヒロセテクニカルを見てたら
ズームアウトしても(有)日米通商の表示が残る事を発見。
googleさんは日米押しなの? -
新宿駅では初見かなり迷ったが秋葉は案内表示がしっかりしてるから迷ったことないわ
-
>>639
偉い人は国際ラジオを知らんのです -
>>689
今の秋葉は判り易いんだよ -
東京の人はほんとよく歩くと思う
田舎の当地だと、例え5分でも車だ -
>>692
駐禁を切られない場所に停めてから店に向かっても時間掛かるし、
公安委員会の路上メーター・チケット式…\300/h
戦国向かいのビルがコインパーキングだった時…\200/15min.(だったかと)
だから、しかたないね。 -
そう言えば、ヒロセ
2月になって地下階なくなって上だけになった時
地下の部品が上に上がった訳だが
地下は全品5割引だったけど、上に上がったら2割引ノミになったw
まぁそれでもNKKとかのスイッチ類はまともに買えば高いからな… -
UV-EPROM用のROMエミュレータが懐かしい。もう何年使ってないだろ。
-
>>695
20年ぐらい前に開発された単品モノにAKI-80とか梅沢ボードがよく使われていた。
そういう製品はもう開発者もいなくなってて、残された人は何年かに1回ぐらいくる注文に、中身をわからず資料の通りにつくるだけ。
AKI-80が処分価格で出てきた、ってことは、そういう商品を作っている人は意識しなくちゃね。 -
>>699
駅が建て変わったの知らなければおかしいな -
ヒロセの2割引工具もだいぶ狩り尽くされてた…
ニッパとかワイヤストリッパ買い替えようと思ったら売り切れ
代わりにRUbisの非磁性ピンセットとHakkoのコテ買って来た -
>>685
末広町の駅出たら、そのままJRの線路の方に歩いていって、
右側にOMRONの看板がある路地を左に入る。
あとは真っすぐ行けばAitendoだよ。
たぶんこの説明が一番わかり易いと思う。
さっきモーターコントローラー買いに行ったら、すっげー混雑してたよ!!
マジ焦ったわ。俺的に今までで一番混んでたかも -
ちょっと教えてください
http://www.kyohritsu...ITSUBISHI/m57714.pdf
こういう高周波モジュールでPinはそのままで出力下げる調整(10w→7wとか)はどこの電圧でやるべきですか?
1st,2nd,3rd全部?それとも3rdだけ下げる?? -
aitendoは何度行ってもわからず毎回スマホの地図頼りw
-
>>704
おれはマクドナルドの横から入って突き当たりのビル(入り口は反対側)って感じでおぼえているけどな -
aitendo の場所説明大喜利w
-
まあ以前は中央口とかなかったしね。
そっちの通路もなかった。
秋葉原デパートも建て替わってアトレになったしね。 -
80年代から通い詰めてるが、迷いどころあったっけ?
秋葉原デパート口は、よく使ったもんだ。 -
俺はただの増改築工事だと思ってたわ
駅のほうは建て替えでは無いだろずっと同じホーム使えたし -
そういえば、jcom男ビルのあたりは空き地になって、週末はフリーマーケットやってた。
そして旧線のガードが無くなって道路に。 -
工事中の壁が取り払われたら道が出来たのは便利だったな
-
aitendoはJRで行く時は御徒町から行ってる。
JRの通りから一本入ったとこだから、わかりにくいってのが良く分からない。 -
裏路地雑居ビルを回っていた御仁には死角はないだろう
-
aitendoは初見はちょっとつらいと思うよ 看板大きく出してるわけじゃないし わかれば簡単だけどそれを言っちゃあお仕舞いよ
-
どこいった?
ってんだと若松が一番分からなかったな。
末広町閉めた時撤退したと思ったわ。
鈴商とか鈴電とか閉めてたし。
場所は聞けばすぐに分かるとこだけど、パーツ屋が入ってるってイメージしずらいとこだしね。 -
若松は平行して店を営業してたから行ったわけでもないけどね。
-
鈴電?
-
秋葉原が分かりにくいって話は単純に路線が交差するホームに慣れてる人間がいないからだと思ってた
行ったことないけど西国分寺もそうだっけ? -
aitendo、ソニーサポセンの脇入るって覚えてるは
-
aitendoはビルの一階に微妙な立て看板あった気がする
予めGoogleマップで星でも付けといて近くでマップ見ながら探せばすぐ見つかる -
>>721
西国分寺は改札からどちらのホームにも行けるけど、秋葉原はいったん別のホームを経由しなきゃならないのが分かりにくい要因と思う -
西国分寺は改札が一か所だし?みたいな。
-
そう、総武線
-
秋葉原は総武線なのか中央線なのか
-
まあ経由しないルートもあるわけだけど、そういうこと論じてるわけじゃないしね。
-
総武線でいいんじゃね。
-
いまは秋葉原まったく行ってないけど5番線と6番線の往き来は謎めいてた
-
総武線と中央線って三鷹以西まで行かない場合ってどっちに乗っても別に同じでいいの?
-
秋葉原には中央線快速は来ない、みたいな?
-
>>733
どっちでもいいけど、総武線は鈍行だからクッソ遅い -
>>734
御茶ノ水で乗り換えやな -
三鷹までの駅に行きたいときに着席したい場合は中央線緩行お勧めだね。
-
正式には中央総武緩行線とか言ったような気がする
-
標識には中央線各駅停車または中央・総武線(各駅停車)って書いてあったと思う
-
単に中央線といった場合は=快速だからね
ちなみにこれいいじゃんとおもったら、神田東京は各駅停車(総武線)いかないから
間違ってるし...
http://www.chuosen.jp/maps/tokyo-takao/
正しくは
http://vagabond.air-...sta_chuo-kaisoku.png
http://vagabond.air-.../JR-TokyoRailway.png -
これを出すべきだったな
http://vagabond.air-...obu-chuo-kakueki.png -
あながち間違いでもなかったわ...
早朝深夜は東京・神田も各駅停車通るんだな、知らなかった
http://bellefille.co.../2015/10/senrozu.png
ちなみによくみる公式路線図
https://www.jreast.c...ap/pdf/map_tokyo.pdf -
昔千葉にすんでて御茶ノ水の予備校に行く時、船橋で京成からJRに乗り換えて快速乗って錦糸町で鈍行に乗り換えてって
やってたから中央線っていわれると頭がパニックになったんだよね
要するに千葉方面からそのまま快速に乗ってると御茶ノ水や秋葉原にいけなくて東京駅に行ってしまうってことでいいよね
三鷹方面から来る場合は中央線快速に乗ってるとこれまた東京に行ってしまうと -
秋月、千石は、秋葉原からでもお茶の水からでもあまり時間は変わらないような気がする。
-
仕事で池袋通ってるけど、池袋は浄化作戦とかで路上での客引き行為は一切
禁止されてる。店の敷地からの呼び込みのみ許されてる
秋葉原(千代田区)も同じルールにしてくれれば秋葉の裏通りにやたらと増えた
JKの制服着た呼び込みが一掃出来ていいと思うんだが
それともあの呼び込みって暗黙でスカートの中に手を入れてもいいとかそういうの
あったりすんの? -
>>744
それだけはない -
>>744
何言ってんだ?? -
>>750
秋葉原から、同じ手段使っても早いか? -
>>721
昔の秋葉原の駅が判りにくかったとか出られなくなったと言う最大の理由は、
山手線から総武線へ行く階段は嫌でも目に付くが、
山手線から出口(電気街口)へ行く階段が凄く見つけにくかった為
総武線から出口へは山手線を経由しないと行かれない -
駿河台(御茶ノ水)の高台を避けて、
神保町まで迂回するヘタレチャリダーが通りますよ〜〜 -
まあそういう気分の時には迂回することもあるね。
-
新宿方面に行くのならお茶の方が便数が多いから早くつく可能性が高いぞ。
-
どんだけ田舎者なんだよ
-
>>754
あの坂をスケボーで下ったらやべぇだろ -
スケボーをよく知らないから、ああいう坂でも何かメソッドがあるのかも?
とか思っちゃう。 -
ウェーデルンで減速とか出来ないのか
-
Aitendo無料シャトルバスを運行してほしい
-
マジックミラー号でおながいします
-
スキーやってるとスケボーのヤツは本当にウザいよなー
進路で寝っころがってるし(崖の手前の端っこで)
急に転ぶので危険極まりない。 -
スキー場とスノボー場って分かれてるんじゃないんだ。
ていうかスキー場でスケボーやってる人もいるんだ? -
>>761
エッジないと減速できない -
スキーでまず習うのは座り方
バランス崩した時に突っ立ったままだと最悪宙を舞う -
【スレタイ・内容変更告知】
本スレは「スキー・スノボを語るスレ」に変更となりました。
以後、秋月電子他販売店の話題や電子工作関係の話題の書きこみは削除対象となります。
お気をつけ下さい。 -
運痴アキバボーイが無理して
アウトドア派を気取った結果w -
数年、秋葉原に近づかなかったけどなんか違う街になってた・・・。
-
登山とかスポーツ用具売ってる店はまだ有るのかなー
-
電子工作してるアキバ系は間違いなくスキー派が多いだろうな
逆にAKBとかのアイドルヲタやラブライバーはボーダー多そう
エロゲや同人ヲタはスキー場なんてそもそも行かないのが大半 -
神田のスキー街を秋葉と呼ぶのは違和感あるなあ
-
777
-
>>774
登山はベルサールの裏にある -
>>774
ニッピんならまだ元のところで生き残ってるよ -
【やじうまPC Watch】秋月電子でUSB 3.0として認識されないUSB 3.0ケーブルが1本50円 - PC Watch
http://pc.watch.impr...yajiuma/1042748.html -
転載ネット記事の影響で鍵閉めちゃったな・・・
こうして有用な情報発信してた人が内に籠もって行っちゃうんだよな。
多分鍵の理由はRTやファボが来すぎて対処できなくなったか、誹謗中傷が来たか秋月に問合わせ・クレーム殺到(またはその防止?)だろうね。 -
中村真司って言うのがどんな素性か知らんが、
自分で取材すらせずに、ネット情報転載するだけの記者が増えたよな。
こういうヤツを一斉に叩いて潰すことだってネットには出来るけど、
一般は中村真司ほど稚拙じゃないってことか。
この国じゃ、大新聞様でさえぶら下がり記事ばかりだから、仕方ないけどね。 -
御説ごもっともだけどそれを2ちゃんで言ってもね
-
【17時40分追記】
・・・(省略)・・・
記事の掲載が原因かどうかは不明だが、お得な情報を掲載していただけに、残念に思うユーザーもいるのではなかろうか。
てめぇのせいだろうが -
嫌味が通じないようねw
-
鍵かけたスクリーンキャプチャ晒すとかやり過ぎにも程があるし
「ようだ。らしい。」だけで情報記事書いた気になってImpress PC Watchは恥ずかしくないのな -
この記事だけが特にクズでしょ
"やじうまPC Watch"のほかの記事は
それなりの正式な情報源をもとにしていたりするけど
よりによって、非公式なツイートをそのままパクッて
秋月にも自分で確認もせずに記事にして迷惑かけて
あー情報源のツイート非公開になってますねー残念ですねーって
いいお仕事してるよ -
記事書いた人もその程度だけど
原稿受け取って掲載したのはインプレスの人でしょ
どっかの医療まとめサイトは外注だから…とか言ってた気がするけどw -
秋月がジャンク扱いとはいえグレーな商品の販売を自ら呟いたのが問題だろ
-
ジャンクすら、ジャンクとして売ると怒られるのか。
-
非公式だぞ
-
ホビーだから何でも良いんだよ
-
大昔に売ってた「テレビチューナーユニット」あるんだけど何か使えないかなあ
DCコンバーターキットなんかも一緒に買い込んで一応なんとかテレビ映るところまで実験したけど・・・
後は飽きちゃって放置したまま○○年。もうジャンク入れのなかで堆肥になってるよw -
>>795
すまん「秋月電子で売ってたテレビチューナーユニット」な。文章直してたら秋月電子の部分が消えちゃってた。 -
で、今日の秋葉なんちゃら?ってUDXでやる電子部品商だかのイベントには
皆行くの? -
テレビチューナーユニット懐かしいな
欲しかったけど買えないままだった -
電子パーツ屋とは関係ないが地方のハードオフにアナログテレビチューナーや
VHFテレビアンテナ関係が未だに売ってるな
部品取りにも使えそうに無いゴミがそれなりの値段で置いてあるが
売れる訳もなく引っ掻き回されてボコボコの真のゴミになってるw -
ハードオフって売れる筈が無い物の見極めが下手だね
リサイクルショップでも電気製品で売れる筈の無い物をしばしば見受ける
コレクターが見向きもしない様なフィルムカメラを高価で売っていたり -
100均に100円で売ってるやつに300円の値札つけてることあるもんな
-
アナログTVチューナ欲しいな
物置のカメラから送ってくるVHFとファミコン用に -
マニュアルに従って機械的につけているだけ
-
>>795
最近はFPGAでFMラジオを高音質で受信するのが有るらしいが高周波回路の設計とか性能が不十分な感じだ
受信感度、AGCなど
テレビチューナーユニットを利用すればIF出力だけ演算すればいいので安価なFPGAが使えるしいいと思うがー
もちろんPLL ICの制御やIF帯域のセラフィル変えるとかPLL IC用のクロック精度を上げるとかは有るが。 -
Software Defined Radioとかね。
-
普通は初段のかけ算機はアナログ回路でくむけどな。
-
>>793
剥いたら1000μF 16Vが出てきそう。 -
>>806
USBワンセグチューナーで良いじゃない。 -
>>812
aitendoでキット買ったらこの手のケミコン付いてくるけど使わずそのまま捨ててる -
確かビデオ出力をAM変調したのがアナログテレビ放送だっけ?
-
>>814
中華コンデンサは気にせず使ってるけど、いままで液漏れしたり、パンクしたりしたことはないな。 -
ちゅーか日本メーカーでも中華製造のコンデンサ結構あるでしょ
-
単に製造が中国なのが問題ではないだろ
日本メーカーのお墨付きならmade in Chinaでも大抵は問題ないわ -
>>815
音声はFM。 -
>>814
派手な色のフィルム貼った高いだけのコンデンサも中身同じだけどな -
>>818
最終的な商品管理が日本なら、交換・修理もまともに受けてくれるからなw -
中華叩きつつ安い中華パーツ使う貧民
-
普通に使う分には中華抵抗とかフィルムコンデンサとかICは問題ないが
ケミコン、お前だけはダメだ -
昔は秋葉原に多くの部品屋やジャンク屋があったんだけど、
今はパソコン関係が多くなってさびしいっすね。 -
戦国、なんか工具類高くなったな
最近は半田ごて関係すらここで買わなくなった
ネジザウルスRXの300万本記念が2500円でワロタ
ネジザウルスのOO本とかOO年記念のヤツはホムセンで安売りすんだよな
茨城の山新で税込1580円で売られてて戦国値段ワロタわ -
ネジザウルスって一般の人に売れているって話なんだが、そんなに使う機会があるんかな。
俺、使ったことがないよ。
台所にはウォーターポンププライヤを置いていて、いろいろ使えるけど。 -
>>825
閉店半額セールを待て -
>>808
マジか! 俺が前回にTRIOのF-1KでFMチューナー作った時は1週間以上かかったのに。
まぁ、まだ子供で今のようには工具もそろっていなかったし、技術も無かったせいもあるが。
http://blogs.yahoo.c...q16146/22967942.html
それにしても生きてて良かった、
そのうちに何もしなくても音楽が頭の中で鳴り響いたりするようになるんだろうな(笑)
>>826
どうしても外せないネジが20本ほどあり、高ぇなと思いつつネジザウルスを買った。
確かにちゃんと外せたのだが、以後、何年か経過したけど出番ゼロ(笑) -
ネジザウルスよりもロッキングプライヤーの方が安いし応用が利くよ。
ロッキングプライヤーはネジ以外で基板固定とか線材固定とかに便利 -
外せないネジは大抵ナメて再利用不可なんだから頭をドリルで飛ばせばいいだけ
-
数円もしないようなネジを再利用するためにネジザウルスを使ってると思ってるのか!
ドリルで頭を飛ばしてどうすんの。
メネジが切られた装置の中にオネジ残しちゃやばいだろう、って状況はイメージできないのかな。 -
ねじ穴が錆びているばあいはそうだが、頭がナメたから外せない場合は
頭を飛ばせば締結力は解消してネジは回る。 -
どないして回すねん…
-
>>832
ヲイ -
>>835
世の中にはそれ用の逆ネジってものが有る。 -
逆ネジでどないすんねん?
-
>>835
ロッキングプライヤーをつかえ! -
頭飛ばして雄ねじ残してもネジで止めていた物が取れればペンチで回せること多いぜ
ノートPCとか修理してるとそもそも凹部にネジの頭があってつまめない場合も多いしドリルの方が便利 -
>>839
逆ドリルというのか。昔は、逆タップと呼んでいた。 -
エキストラクターってヤツだろ
でも錆びついてたりすると折れて余計ドツボに嵌るという諸刃の剣 -
すま逆タップが標準だと思う
会社や近所の取引先では逆ドリルで通じるけど方言な気がしてきた
社内と主要取引先だけで通じる+ドライバの呼称もあるwクソローカルだから言えないw -
人名?
-
>>844
うん。折れるとドリルも入らなくなるので、そこからが地獄。 -
秋月行きたいな〜
昔は東京出張のときに時間作って行ったんだが、今は出張そのものがない
@札幌 -
>>847
最悪の時は(ネジやドリルがハマった時)細いセンターポンチでその中点に穴うがってから細いドリル(元がM3だったらφ1.2位)できちんと固定してボール盤で1番低速で油付けてユックリ穴空けて行く。
うまく行くとドリルやネジが粉砕して取れる。 -
M3ならφ2.5ぐらいじゃね?
-
ヒロセ閉店の影響で
工具類は千石無双になって値上がり必至だな -
>>849
今は、残ってるのは梅沢くらいか? -
>>853
西川ネジをお忘れか -
インパクトドライバーと言う手もふりますぞ。
-
昔梅沢で熱収縮の厚手スミチューブじゃなく薄手のやつ売ってて
ニカドの外装交換に便利だったのに -
モリパーツショプでAPPLE IIコンパチキットを買った思い出。
ROMまんまコピーで、起動時にちゃんとAPPLE IIってでた。
ロビンや本多と違って、ガチのパチものだっなぁ -
Apple][は科学技術館でロードランナー遊んだな
-
千石の松田と田口 どうしてるかな?
刑務所? -
なにそれ?kwsk
-
>>862
今日もわくわくしながら秋葉原に行ってきたわけだが。平日だと言うのに朝から秋月混んでたし。マルツは売り場拡大してた。わくわくするかどうかはあなた次第。 -
千石は煙草臭いから行かない。
あんな所を喫煙所にする店なんて、早く潰れればいいのに -
千石の通販はダメだな
他人あての確認メールを送ってきたから「間違ってるよ〜」と返信したら
「ごめんなさい削除してください」も何もなく、何事もなかったように俺あての確認メールを送りなおしてきた
見ず知らずの他人に個人情報が晒されたってのにな
それ以来、二度と千石では買い物してない -
個人商店だからね
-
隠れて店員が吸ってるな
-
あそこは店員専用の喫煙所にしてて、一般人向けの禁煙張り紙だと思ってた。
-
歩行者が迷惑被ってるのに、馬鹿な喫煙者だな。
警察に取り締まってもらうかな。 -
セッションの有効期間がきれました。
誠に恐れ入りますが再度トップページよりのアクセスをお願いいたします。
※当サイトではお客様の情報保護のため、一定時間経過後に接続情報を解除させていただいております。
TOPへ -
もう一回アクセスだね。
-
カートが空っぽになるのがなぁ
-
キープ防止
-
つーか、どんだけ放置してんだよw
-
トイレ行って戻ってきたらもう空になってました
-
タブレットのchromeだとカートに何も入れていないのに1週間毎ぐらいにセッション云々が表示されてうざい
-
RSみたいにずっと保存してほしいな
-
保存してるのは端末側だから
-
セッション情報だけだろ
-
利用者としては消えなければどっちでもいい
-
迷ってる間にTC9245売り切れてしもた・・・
再入荷はあるんだろうか・・・ -
CS8406でヨクネ…
-
888
-
PD0052は?
-
千石の松田の容疑、窃盗だって
-
喫煙は碌な事をしないな
-
>>892
こいつ何粘着してるんだ? -
若松でGR-SAKURA?が3月末まで品切れらしい。
またGR-SAKURAが3万台売れたと誇らしげに書いてあるけど、Arduinoや
ラズパイと比べて少な過ぎる。当時としては出血価格だったのに。 -
>>896
そのまま永久に売り切れの予感 -
万引き犯の晒しがニュースになってるけど、秋月の万引き犯の顔認証はすすんでいるのかな
-
秋月って、月曜休みだと思ってた。
-
GR-SAKURAってパチスロ機かなんかかと思った
-
ピンクいボードだよ
-
自作PCにピンクのマザーボードがあったなw
-
愛国者ならこれしか無い!
-
ヒロセの売り尽くしセールはまだめぼしいもの残ってる?
-
>【数量1個〜】 単価 \53 購入数:
>【数量100個〜】 単価 \48 購入数:
>別売データ \30 購入数:
千石のサイトのこの「別売データ」って何? -
>>906
データシートの複写 -
ありがどうございます。危うく安さに釣られてデータシートの複写のみを買うところでした。
-
ヤフオクでニンテンドークラシックミニのカタログを
本体だと思って落札しちゃうみたいな -
>>910
ダイビングだな。 -
>>911
富士無線の隣で、売ってんじゃねーか? -
それはすだれ
-
>>906
秋月ならタダなやつ -
この前恵方巻(太巻き)の作り方で巻き簾を使わない方が上手く巻けるってNHKでやってたなー
-
じゃあ通報して千石つぶせよ。
-
>>918
エグいって、違法なの?? どこに通報したらいいの? -
半導体屋がpdfで無償公開するようになるまでは文句言うやつほとんど居なかっただろうな
記憶が曖昧なんだけど、昔は10円か20円じゃなかった?
ペラ紙一枚でもコピー代ってことで納得してたが最近は30円なのか。+10円は人件費? -
私も10円払った記憶がある。
(この忙しい時に面倒な事頼みやがって)と思いっきりイヤな顔をされ、
「私がその辺でコピィをとってきますから」と言った事もある。
それが今やネットでいつでもマニュアル見ほうだい、カラーのプリントアウトもできる、
良い時代になったもんだ、と俺は感謝の日々を送っているぜ、皆の衆。 -
需要があるなら高値で売る
商売の基本やで! -
30円やるからデータシート印刷してくれ、って言われてもやりたくないけどな
-
30円は3枚あるんじゃないの?
-
秋月はデータシート無くすと、もう一個買うしかなかったな。懐かしい。
千石は、データシート付きと無しで値段が違った。 -
付属でも別売でもデータシートはずっと2穴パンチで穴あけてファイリングしてる
隅々まできっちり文字や表が入ってる秋月のは穴あけに神経を使う -
データシートの電子化でだいぶ紙のデータシートは捨てたけどな
たまにネット上にもメーカーにもデータが無いものがある
マイナーな中華製品や日本製でも30年以上前の型やら
カメラかスキャナで取り込めばいいんだがめんどくさくて紙のままで保存してる -
>>917
http://www.law.co.jp...opylaw/singai03.html
>著作物とは、(1) 「思想又は感情」を (2) 「創作的」に (3) 「表現」したものであって、(4) 「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」を指す。
データシートが著作権で保護されるかどうか微妙。
http://www.zepto.jpn.com/知的財産/取扱説明書・仕様書のコピーを著作権で守る方法.html
>取扱説明書・仕様書のコピーを著作権で守る方法
もし、データシートに著作権が認められる場合なんだけど、
千石がコピーサービスで侵しているのは著作権のうちの譲渡権かな。
秋月は編集しているから同一性保持権を侵しているし、自社サーバーに置いたデータシートを公開しているのは公衆送信権を侵していることになるんだっけか。 -
著作権保護法違反は親告罪
-
データシートで文句言うメーカーのは、扱わなきゃいいだけ。
非親告罪になったからと乱発すると、逆に民事で訴えられかねないぞ。
データシートもCCにして、放棄しない権利を明示すればいいのに。 -
こまけぇこたぁ いいんだよ
(AA略) -
回路図とかのデータシートって著作権は認められないんじゃなかったっけ?
-
>>933
回路図なのかデータシートなのかどっちやねん? -
秋月の紙の製作に、当事者間の合意がないと信じる根拠は何だ?
-
HPとかTekとかのマニュアルには回路図から調整法から全部書かれていたよなあ。
日本のメーカーはそれを見て散々改良製品を作ったんだけど、
その情報は一切表に出さないから修理も出来ない。
つまり新しいのをまた買ってもらえる。ビジネスモデルも改良されていた。
というわけで秋月や千石は日本の未来のために、さっさと告発されて無くなるべき。
細かい改良は日本人の美徳。社会の掃除も細かい事からだよ。 -
そう
80年代に入るまで、日本は鷹揚なアメリカからひたすら技術を盗んでいた
バブル崩壊以降日本の電子産業が振るわない状態に陥っているのは、
結局のところ地力が足りないという面もある -
どこが「というわけで」なのか、全然つながってないぞこら
-
ネットで日本の技術力自慢する奴らはそういうところ分かってないんだろうなぁ
-
リバースエンジニアリング
-
戦前は品質管理の概念すら無かったからな
進駐軍がやってきた後、ようやく導入され始めた -
それで中国や韓国に技術盗まれたーって騒いでるんだからな
自分たちがやってきたことなのに -
シャープだかどこだかの社長が中国か韓国に技術を流したとかで売国奴と叩かれた事があったが、
あれは昔アメリカにああいう風に"親切"にしてもらったのを、そのまま真似しただけなんだよ -
JR東日本が中国に新幹線を売り渡しただ
-
>>941
コピーしまくった思い出。 -
データシート確認しなかったらパーツ買えないじゃん
-
>>949
そこは会社自体が左巻きだ -
千石の3号店ってもしかしてたたむの?
今日行ったら作業していてスカスカだった
本店の地下も抜け殻みたいになってるしレジの店員はいないし経営危ういんじゃないかな -
秋月に一番近いところの昔からある本店地下が2件隣の3号店地下に移動して大型化しているって言うのは確認したけどな
本店は階段が危ないからエレベーターと普通の階段があるところへ移動して正解だとおもうよ -
>>955の3号店地下は2号店地下の間違いだった。
-
右巻きと左巻きの見分け方は?
旭日旗の梅干しを右回転したのが右巻き?それとも逆? -
千石、工具も買わなくなったがLEDも買わなくなったな
左隣のLED屋にいくことが多くなった
安いのだったら秋月かaitendo行くし -
>>955
以前ここで誰かが急な階段が違法じゃねと言ったら、
関係者ぽいヤツが「通報してみろ」と言って挑発してたから、
怒ってホントに消防署に通報したヤツが居るんじゃね?
結果、営業出来なくなったったと -
千石はwellerのカビた半田ステーションとか
ああいう元はいいんだけど難ありのモノを
また売ってくれたら行く
あれは買って正解だった -
昔はADOも部品屋だった
-
トロイダルコアなど憧れだったな。
-
ADO→TZONE
既に亡霊 -
>>967
壁面に浮かび上がる亡霊 -
すいません、ちょっと質問です
秋月のオシロキット作ってるんですが、ケースに入れるためにBNCコネクタを
外付け用に付け替えた場合に、コネクタから基板への配線にも50Ωの同軸を
使わないと駄目ですか? -
200kHzまでのやつなら使ってもメリットはないよ。
-
ちなみにBNCになっている理由は1000円ぐらいで売ってあるプローブがBNCだから接続しやすくするためだと思う。
-
>>970
作ってるのは昔からある1MHzまでのです
http://akizukidenshi.../catalog/g/gK-04279/
BNCコネクタを外付けにすることによってケース内部の配線が必要になって
設計より信号の通り道が長くなっても問題ないのかと疑問に思ったのと、
その際に使う線材は余ってる手持ちの細い同軸でも問題ないでしょうか? -
75Ω同軸に50ΩBNCコネクタが付いてたり
その逆もあったりするのでトラップに注意だ
おいらは屋外で手荒に扱うことが多いのでコネクタ根元が
頑丈なブーツでモールドされてるBNCが欲しいのだが
なかなか売ってないのが悩み -
実験して決めればええやん。
50Ω、75Ω、ビニール線ででも繋いで
キャリブレーション信号を観測してみればいい。 -
設計より信号の通り道が長くなっても問題ないようにするために特性インピーダンスをあわせるわけだけど、
とりあえず空中配線で普通の線を2本延ばしてみて波形を見てから決めるといいよ。
どうしてもリンギングがでるのであれば50ohmの同軸ケーブルに付け替えればいい -
>>973-976
ありがとうございます
とりあえず附属のワニクチクリップのプローブを使ってみようと思ってたのですが
内部配線が長くなっても調整ネジ付きのプローブで調整してから使えば問題ないということですね
最初に組み上げたときはワニクチプローブでMFTに接続して方形波が見れるのは確認しました
今はケースに入れるためばらしているので、まずは細いシールド線で配線して試してみます -
75/50でのミスマッチロスは確か1〜2dBだから送信系では困るが受信機やら数百MHz位までは平気だよなー
-
物理的に壊れるから、BNCコネクタの混用は問題。
-
アマゾンでDSO-138が2000円。
-
秋月の新商品の東芝率が高いな
投げ売り品をゲットしてるのか -
千石恋姫
-
千石乙女
-
千石無双
-
千石basara
-
千石IXA
-
千石の神刃姫
-
千石大戦
-
千石サーガ
-
千石炎舞
-
千石プロヴィデンス
-
千石ランス
-
イケメン千石
-
千石ロワイヤル
-
千石コレクション
-
千石外伝
-
1000極
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 49日 22時間 45分 52秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑