-
野球殿堂
-
スタメンデータベースで面白い打順探そう [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
2010/8/26
オリックス
2番バルディリス
相手先発SB小椋 -
1982阪神の最終戦
5番吉竹6番北村 -
面白いか?
-
86中日最終戦の謎の平野ショートスタメン
何がしたかったんだ -
1994年西武、最後の方で何試合か1番DH伊東
-
>>6
10/2に優勝決定してシリーズ調整と規定打席到達を見据えた打席稼ぎ -
1997/4/25
ヤクルト
2番ホージー -
1988年西武、近鉄阿波野先発時の1番DH広橋とか3番DH広橋
1992年オリックス伊藤先発時の1番レフト安部とか
相性が相当良かったんだろうか -
1989年巨人の1番は中畑故障後は日替わりで、白幡とか呂とか
いろいろな選手に競わせていたみたいな感じかな
白幡なんか足なんかすげー遅そそうな感じだが
記憶がおぼろげだがキャッチャーも3人で回していたよね -
>>5
サード大島、センター藤波も謎。途中から藤波が下がり、平野センター、大島レフト。全く理解が出来ない。 -
1994/9/10
巨人
3番松井 4番吉村 5番落合
落合の調子がよほど悪かったのか -
>>1
タコさん首位打者確保で長期スタメン落ちか -
帳尻三割や規定打席に立たせるための
一番起用とか調べられるな。 -
1989/10/7
巨人
3番セカンド福王 -
>>5,11
対戦相手は大洋なんだけど、
1・平野の全試合出場&トップの屋鋪と1つ差に迫っていた盗塁王タイトルが掛かっていた(平野が1盗塁を加え盗塁王に到達)
2・川又の規定打席到達(規定打席到達で鈴木康友に交代)
3・この試合が4位決定戦となっていた(大洋が勝って大洋4位浮上中日5位転落でシーズン終了)
4・長年チームを支えた谷沢・大島の顔見せ。
と全ての要素を考慮してもショート平野は謎。 -
>>17
この時点で谷沢は現役続行の予定だった。しかし、星野監督就任で引退することになる。そのため、公式戦最終試合、翌春の引退試合の両方で本塁打を記録することになった。 -
2013/10/8 オリックス 2番捕手伊藤
-
高木守道が翌年も監督なら遊撃平野の
コンバート予定だったとかじゃないの?
で宇野を出して代わりのセンターを
パ・リーグから取ってくる
島田誠あたりあるいは田尾を呼び戻すとか
と無理やり解釈してみたが -
ベースボールレコードブックのタイムテーブルを開幕から見てるとどんどん崩れてきて10月になるともう考えられないスタメンになってる。
消化試合は何でもありだから意外性はないね。 -
>>20
86年当時なら外野の準レギュラーに島田や石井がいたな -
>>12
シーズン通してショボショボ -
短期間の離脱の場合はそういう方がいいんだよね。
他の選手の打順をいじくることが無くなるから。
長期だと別だが。
森、去年かおととしかの黄金期座談会を体調不良で欠席してたが大丈夫だろうか。 -
1番 ライト 吉村禎章
-
ヤクルト
2004/10/3 1番センター古田
引退登板の中日川崎と対戦するため先発出場
守りにはつかずに1回裏からセンター志田と交代 -
>>29
この時古田故障してたんだっけ -
1995/8/10 近鉄
3番DH大島 -
>>11 サード大島もセンター藤波もちっとも珍しくないが?
-
>>33
大島が三塁手だったのは81年まで。そんな選手が、シーズン最終戦に突然三塁手でスタメン。元々、守備に難のある36歳の選手が、翌年から三塁手復帰も考えにくい。 -
別にすべてが来年につながる意味のある起用ってわけでもないだろ
藤波の処遇が高木じゃどうにも判断できないからとりあえずスタメンで出す
で、歪みの出たポジションを比較的マシなようにしただけじゃない -
当事者から話が聞けるわけでなし
そういった類のモノを自分の価値観だけで全く理解が出来ないとか
考えにくい、とか決めつけるとどうにもトンチンカンになるんじゃないの
現実に何かしらの理由があってそういう起用になってるわけだし -
>>34
ほんとは大島が元三塁手ってこと知らなかったんだろw
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑