-
野球殿堂
-
4位のチームを語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
優勝争いに絡んでたけど脱落して4位
暗黒球団が希望を見せた4位
優勝候補がまさかのBクラス転落の4位
強くはないが壊滅的に弱くも無くひたすら5割付近をうろついた4位
Aクラスに大きく離された4位
色んなパターンがある4位チームを語ろう - コメントを投稿する
-
>>1の母でございます。
このたびは、息子がこのような恥知らずなスレッドを立ててしまい、皆様には大変ご迷惑をおかけしております、深くお詫び申し上げます。
息子は修学旅行で夢精してしまい、そのショックで内気な子供になってしまいました。
そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配しておりましたが、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も少し明るくなったようです。
「今日殿堂板でね、ませいのドキュソがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし、本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
>>1の母より -
お母さん3時まで起きてちゃ駄目だよ
-
暗黒阪神時代は4位なだけで希望にみち溢れていたな
-
90年代のヤクルトは優勝か4位ばっかりの時期があって面白かったな
-
87年の南海。78年から9年連続で5、6位。9月頭まで西武、阪急と優勝争い。最後はハムに抜かれ4位も、光が見えた気がしたが、翌年は南海ラストイヤーに‥‥
-
阪神リーグ優勝の前年順位
61年4位
63年3位
84年4位
02年4位
04年4位 -
2016阪神 あわや最下位 2016西武 あわや最下位
2015広島 優勝候補がまさか 2015西武 3位争い敗れる
2014中日 強くも弱くもなく 2014千葉 あわや最下位
2013中日 黄金時代の終焉 2013福岡 優勝候補がまさか
2012広島 やや希望が見えた 2012楽天 5割付近行ったり来たり -
4位でも勝率が5割超えてると、あまりBクラスって感じがしない。
-
87年南海、終盤まで優勝のチャンスありながら大失速して四位
-
優勝争いに地味にからんで勝率5割越えの4位
根本の真骨頂 -
89の上位いじめ
-
92年の広島
首位と3ゲーム差の4位。
4チームの混戦の中でも地味な扱いだった。 -
>>13
終盤、ヤクルト、巨人、阪神が失速したため、終わってみたら3差だった。優勝争いに、絡めて無かったから、扱いが地味なのも仕方ない。 -
94年ダイエー
終盤まで優勝争いに加わり最終的に勝ち越すも僅差で4位 -
2001年広島
勝率では3位だったが勝ち数の差で4位に・・・ -
>>4
90年代のはただ最下位を免れただけじゃなく亀新で優勝の可能性有りな4位だったからな -
97年 巨人
優勝候補と言われていたが4位に終わる
この年優勝したヤクルトに関しては原辰徳が4位、江川卓が最下位予想していた -
1991年の巨人と2009年の阪神は予想外
-
平成初期の東京時代のハム。まさしく、空気4位。
-
>>20
そりゃあトップとボトム2が不動だったからなぁwww -
91年の巨人
前年までのリーグ連覇に貢献した投手陣が機能せずまさかの4位 -
2001年広島
1998年からの連続Bクラス脱出と思われたが、惜しくも僅差の4位
この年限定の勝率よりも勝ち数優先のルールに阻まれた -
2014年の中日
Aクラスは行けるかと思ったが…(´・ω・`) -
1984年の阪神。前年、小林繁が引退し、弱体投手陣で良く4位で治まった。今さらながら。
-
04・08・10のパの3位4位は接戦で両方ともシーズン勝ち越ししているチームだった
特に10は5位も負け越し2だった -
3位◯◯、4位巨人みたいなシーズンてあったっけ?
これ満たしたのはヤクルトと広島だけ? -
>>28
1962年の中日。 -
巨人って4位になったシーズンが4回しかないんだな。
-
1990年の日ハム
首位西武にはからきし弱い一方でオリックスを始めとする2位以下に負け越さず2位〜3位に着け、
大独走を手助けしていたが、優勝決定後も対西武戦の苦手意識は消えずに最終的に近鉄に抜き去られての4位 -
1980、1985の大洋
巨人とのaクラス争いに僅差で敗れる -
88年の大洋4位は来年を期待させたなあ。
名将古場が鍛え上げたチームがいよいよ真価を発揮し、
遠藤復活、ポンセとパチョレックは優良外人
高橋や銚子が成長して高木と屋敷もやるべきことが分かっている
そして89年・・・ -
>>25
前年は借金1の4位、この年は借金16。 -
>>31
何気に10勝投手5人いたんだよね -
>>34
そして、翌年はあの阪神フィーバー。しかし、この頃の阪神投手陣て今とは比べ物にならないくらい潜在能力が低かったなあ。 -
来年は期待できる!の4位で裏切られたパターンどんだけあったか
-
壊滅的4位 16阪神、97巨人、
善戦的4位 94阪神、89ダイエー、
もしやAクラス 92広島、01広島、15広島、12オリ
こんな感じか? -
06巨人も壊滅4位かなぁ、夏場まで最下位だったと思ったが。
もっとも翌年は小笠原獲って優勝したけど。 -
一時期パリーグで4位チームが勝ち越しもしくは5割ちょうどの成績で終わった時期が何年も続いていた
-
少なくとも04巨人11巨人はあわやではないかな。
それを鑑みても巨人多いな。
この辺は流石のAクラス力という感じがするw -
巨人が調子づくと達川や川藤や木俣や江本や福本が好き放題にこんなチームは優勝むりとかすぐ落ちるとかバカにしてはかならず外すがこいつらの予言をきれいに当てる戦績だったのが06
-
>>33
高橋雅のエラーが… -
98年のダイエーは同率3位だったけど順位表では上から四番目だった
Aクラス扱いでいいの? -
2015年広島
チームWARが1位なのに4位 -
>>46
当時は4位という風潮が強く、後年に週ベが王監督退任記事の年表には、「1998年4位」と記載されていた。
現在の規程に当てはめるなら同率でも勝ち星が優先されるので
98年3位はダイエーで、逆にオリックスが4位に入れ替わる。 -
ダイエーで面倒くさいのは
78年の南海時代から続く連続Bクラス記録
これが97年で終わって20年連続なのか、それとも>>48みたいに21年と認識してしまうのか
これとてリーグが正式に認定する連続記録ではなく
あくまでメディアが暫定的に弱小と認定するのがBクラスってだけ
もっとも94年にすんなりAクラスになっとけって話だが -
週ベ編集の2005年レコードブックなんか
94年 オリックス近鉄
97年 日ハムダイエー
98年 これ
全部同一順位なのに順位がついてることになってるからな。
そのくせ2002年の近鉄ダイエーはきっちり2位タイにしてるあたりがなんとも -
>>50
ただしシーズン負け越し記録は94年に止めている -
週べ以外にも局は忘れたが実況アナが中継中にダイエーの話題になった際に
「ダイエーは南海時代の1978年から昨年まで21年連続のBクラスです」と言っていたのを覚えてる。
また、92年の阪神も巨人と同率2位。しかし最終戦の結果いかんでは、
阪神、広島の2球団が同率3位の可能性があり、ヤクルトの胴上げを許した10月10日、
ABCラジオのナイター中継後のスタジオトーク番組中でも、アベロクさんが
「泣いてばかりもいられません。明日は重要な試合。勝てば開幕権が掛るAクラス、
負ければ4位転落でBクラスですからね。絶対に負けられません」と語っていた。 -
今年の巨人は4位回避力を見せるか否か
-
阪神と言えば1994にも最後まで優勝に絡む可能性があったが置いていかれてしまい4位
しかも10.9でヤクルトが勝ったため同率に並ばれたあげく、みなし順位では前年規定で5位にされてしまった -
>>54
残念 -
上には差をつけらて下にも差をつけていた今年のオリックス
-
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
TNTBM -
97巨
秋口まで最下位ぶっちぎり、最終的にはよく持ち直した方だと思った -
今年のセ…
○○3位
阪神4位
のパターンくせーぞこれ… -
阪神は偶数位多いイメージあるな
6位はまあ90年代前後限定の話なんだけど -
平成も終わることだし懐古〜平成初期セ・リーグ
前後の順位も付けた(みなし順位準拠、悪しからず)
1989【H.01】年 ヤ(5位→4位→5位) 消去法4位 暗黒阪神と大洋の壊滅による。若手が多かったのが救いか
1990【H.02】年 中(3位→4位→2位) 惨敗的4位 下馬評は高かったものの、優勝争いに絡むことなく停滞ムード漂う
1991【H.03】年 巨(1位→4位→2位) 空気的4位 3連覇目指すも低空飛行続ける。ただし、弱すぎるわけではない
1992【H.04】年 広(1位→4位→6位) 善戦的4位 前年覇者の意地を見せ、最後まで一定の存在感は見せた
1993【H.05】年 神(3位→4位→5位) 空気的4位 序盤はそれなりに喰らいつくも、惨敗シーズン感強い巨人に競り負ける
1994【H.06】年 ヤ(1位→4位→1位) 惨敗的4位 主力の故障と不振で見せ場の無いシーズン。最終戦まで最下位の可能性があった
1995【H.07】年 横(6位→4位→5位) 消去法4位 中日と阪神の大不振でAクラスを争うが、最後は巨人に捲くられる
1996【H.08】年 ヤ(1位→4位→1位) 空気的4位 5割前後キープで上位うかがうも、夏場に脱落。最終的には4位独走状態
1997【H.09】年 巨(1位→4位→3位) 壊滅的4位 シーズンの大半を最下位で過ごす。帳尻的強さで4位浮上
1998【H.10】年 ヤ(1位→4位→4位) 惨敗的4位 開幕から大きくつまずき早々に優勝戦線脱落。中盤若干盛り返すも時すでに遅し -
1999【H.11】年 ヤ(1位→4位→4位) 消去法4位 暗黒阪神と広島の壊滅による。ペタジーニはよく打ったが…
2000【H.12】年 ヤ(4位→4位→1位) 善戦的4位 得失点差こそはプラスだったが惜しくも横浜とのAクラス争いに惜敗
2001【H.13】年 広(5位→4位→5位) 不運的4位 貯金は3位横浜よりは1つ多かった…この年限定ルールに泣かされたか!?
2002【H.14】年 神(6位→4位→1位) 希望的4位 中盤までは強さを見せ、翌年への期待感は見せた
2003【H.15】年 ヤ(2位→4位→2位) 空気的4位 盆明けまでは阪神に食い下がるも秋に失速し4位に終わった…、
2004【H.16】年 神(1位→4位→1位) 惨敗的4位 主力の故障と不振で中盤以降見せ場の無いシーズン。
2005【H.17】年 ヤ(2位→4位→3位) 空気的4位 巨人と広島の大不振でAクラスを争うが、最後は横浜に捲くられた
2006【H.18】年 巨(1位→4位→1位) 希望的4位 開幕ダッシュで上位うかがうも、夏場に脱落。ただ翌年以降こそ躍進した
2007【H.19】年 横(1位→4位→3位) 善戦的4位 一時期は2位にあがったが阪神の驚異的な追い上げに合い4位に終わった…
2008【H.20】年 ヤ(1位→4位→4位) 善戦的4位 最後までAクラス争いを演じるも絶頂期だった落合中日に一歩及ばず… -
訂正…すんません…
1999【H.11】年 ヤ(1位→4位→4位) 消去法4位 暗黒阪神と広島の壊滅による。ペタジーニはよく打ったが…
2000【H.12】年 ヤ(4位→4位→1位) 善戦的4位 得失点差こそはプラスだったが惜しくも横浜とのAクラス争いに惜敗
2001【H.13】年 広(5位→4位→5位) 不運的4位 貯金は3位横浜よりは1つ多かった…この年限定ルールに泣かされたか!?
2002【H.14】年 神(6位→4位→1位) 希望的4位 中盤までは強さを見せ、翌年への期待感は見せた
2003【H.15】年 ヤ(2位→4位→2位) 空気的4位 盆明けまでは阪神に食い下がるも秋に失速し4位に終わった…、
2004【H.16】年 神(1位→4位→1位) 惨敗的4位 主力の故障と不振で中盤以降見せ場の無いシーズン。
2005【H.17】年 ヤ(2位→4位→3位) 空気的4位 巨人と広島の大不振でAクラスを争うが、最後は横浜に捲くられた
2006【H.18】年 巨(5位→4位→1位) 希望的4位 開幕ダッシュで上位うかがうも、夏場に脱落。ただ翌年以降こそ躍進した
2007【H.19】年 横(6位→4位→6位) 善戦的4位 一時期は2位にあがったが阪神の驚異的な追い上げに合い4位に終わった…
2008【H.20】年 広(5位→5位→4位) 善戦的4位 最後までAクラス争いを演じるも絶頂期だった落合中日に一歩及ばず… -
ひそかに、球界再編後の阪神は2位と4位がやたら多い気がすると思ったが
2005年以降、1232424522342。
13年間で8度が該当する。 -
あと、1980〜90年代の中日も
6515255213→4262252621
長期低迷もないが勝ちきれない事も多く、3年に一度はエアポケットに入ったように不調になる。 -
91巨人も惨敗感が強い
-
1992の広島と2010のハム
前年優勝したがまさかの関東鳥類球団の快進撃に4位転落
ただし勝率5割以上と絶対的な弱さな訳ではない… -
>>72
両方ともリーグが大混戦状態になっていた -
平成初期パ・リーグ
1989【H.01】年 ダ(5位→4位→6位) 伏兵的4位 序盤は低迷するも、後半は調子を上げ3強のキャスティングボートを握った
1990【H.02】年 日(5位→4位→4位) 空気的4位 常に5割を超える戦いぶりを見せるが、首位西武に歯が立たず
1991【H.03】年 日(4位→4位→5位) 空気的4位 前半戦は5割前後で踏ん張るも、後半戦急降下でAクラス争いからも脱落
1992【H.04】年 ダ(5位→4位→6位) 壊滅的4位 春の珍事で4月首位もあったが、その後は見せ場なし。最下位回避がやっと
1993【H.05】年 近(2位→4位→3位) 空気的4位 優勝候補も優勝争い絡めず。6年ぶりBクラスで鈴木新体制に疑問符
1994【H.06】年 ダ(6位→4位→5位) 躍進的4位 開幕から激しい首位争いで熱パを演出も、毛の差でAクラス入りならず
1995【H.07】年 日(6位→4位→2位) 希望的4位 上田新体制で前年最下位から脱出。岩本、田口、井出ら若手の積極起用
1996【H.08】年 近(6位→4位→3位) 空気的4位 序盤は首位争いに参戦もズルズルと後退。土壇場で西武の底力に泣く
1997【H.09】年 日(2位→4位→2位) 惨敗的4位 落合獲得で意気揚がるも終始低調。チーム内の雰囲気も悪化
1998【H.10】年 ダ(5位→4位→1位) 希望的4位 終盤、優勝の芽が出るが勝ち切れず。しかし、同率3位でBクラス記録にピリオド -
>>68
80年代前半は勝ち出すと、チームがまとまる。反面、負け出すとバラバラになる。 -
80年代後半〜90年代前半くらいのパ・リーグは
西武が1位確定 2位3位を近鉄オリで争う
最下位争いはロッテとダイエー
よって消去法で日ハム4位は確実 ってイメージ -
菅野、マイコ、田口がキャリアハイの成績残してBクラスというのは中々できることじゃない
-
もっと幅を広くとって80〜99年にしても
ハムが4位なのは90,91,95,97の4回
高田末期はなんとか3位に食い込む戦いを見せていたし
イメージのとらえかたがざっくりしすぎ -
90ハムはたしか二桁投手5人いたんだよね
-
>>80
5人合わせて55勝46敗。ただ、前年までローテに入っていた津野が0勝6敗。 -
1999【H.11】年 ロ(6位→4位→5位) 希望的4位 山本新体制で2年連続最下位から脱却。七夕首位も地力が足りなかった
2000【H.12】年 オ(3位→4位→4位) 停滞的4位 中盤まで首位争いを演じるもズルズルと後退。オリックスとしては初のBクラス
2001【H.13】年 オ(4位→4位→6位) 善戦的4位 イチローが抜けながら首位争いに喰らいついたが、チーム力の低下は否めなかった
2002【H.14】年 ロ(5位→4位→4位) 空気的4位 開幕11連敗もあり早々に沈んだが、終盤は好調。いつの間にやら4位に浮上した
2003【H.15】年 ロ(4位→4位→4位) 空気的4位 前年同様終盤に一気に調子を上げたが、Aクラスには遠く離された
2004【H.16】年 ロ(4位→4位→1位) 希望的4位 第2次バレンタイン政権発足で期待感高まる。POまであと一歩と迫った
2005【H.17】年 オ(6位→4位→5位) 空気的4位 合併球団で仰木監督復帰も大きな波は起こせず。PO争いも競り負けた
2006【H.18】年 ロ(1位→4位→2位) 停滞的4位 交流戦優勝もリーグ戦では前年のような勢いが無く、中盤で優勝争いから脱落
2007【H.19】年 楽(6位→4位→5位) 希望的4位 なんとか借金10前後で踏みとどまる健闘で創立初の最下位脱出
2008【H.20】年 ロ(2位→4位→5位) 空気的4位 前半戦は最下位に沈むなど苦戦。後半巻き返すが優勝戦線には顔を出せず -
前期4位、後期4位で年間最下位だった75年公
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑