-
野球殿堂
-
俊足なのに盗塁が少なかった選手 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新庄 - コメントを投稿する
-
武田鉄矢
-
金城
-
多村仁志
-
飯島秀雄だろ
-
田中亮太郎
-
福浦
-
江川卓
-
亀山努
通算29盗塁の川藤より少ない27盗塁 -
川トゥーは若いときは俊足だったからな
昔の映像見てビビった -
高橋由伸29盗塁。その気になれば、1年で出来そうに思うが‥‥
-
赤星。足の速さのわりには少なめ
-
阪神の選手は松永が苦言した通り甲子園の土が柔らかいから盗塁には不向き。
-
おかわり
-
盗塁はチーム事情や監督によって増減するからな
エンドランを多発するような監督だったら盗塁死も増えるし
打者のアシスト技術も重要だ -
加藤秀司
-
イチローはオリ時代後半は盗塁は少なめ
98年は全試合出場してわすが11盗塁 -
田中亮太郎
-
松井秀喜
-
激走のイメージのワリには盗塁が少ないがピート・ローズ。
俊足ではなかった? -
>>11
俊足だしトリプルスリーを達成するタイプだと思っていた。 -
1990年代の阪神って、まともに走塁指導してなかったんじゃないかな。
亀山や新庄思い出してみると、そんな気がする。 -
屋敷じゃないかな?
百メートル十秒台で
一回も盗塁王になってないと思う。 -
>>25
やしきさんは、「屋敷」ではなく、屋鋪さんですね。 -
83年頃のテレビ朝日のスポーツワイド番組で、球界で100メートル一番速いのは巨人の原辰徳と言っていたのが、印象的。
-
そのころなら球界一の俊足は江川だろう
-
高波
-
根本陸夫、小川史、秋山幸二などが、湯上谷は一塁〜三塁までは史上最速だと言っていた
でも盗塁はそこそこ巧いレベル -
元広島の東出
-
>>30
塁間だと松本のほうが速かったらしいが50mなら江川の勝ち -
平野恵一
-
ミッキー・マントル
-
広島の山根がプロ野球運動会で速かった記憶がある
ピッチャーも本気出せば速いんだろうけど、大野や川口ならともかく
山根が俊敏だったイメージはあまりない -
エース級ピッチャーはむしろ早い人が多いんじゃ?
江川桑田斎藤も早かったらしいよ -
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
60NAR -
>>24
ホントそう思う。
「盗塁に興味が無いんです」ってヌケヌケと
言っちゃう新庄とか、やたら走塁死の多かった
亀山、久慈、関川とか見てもな。
てゆーか90年代の阪神は打率も長打もないのに
盗塁企図や攪乱戦法もなく意識の低さを感じた。
ノムさんが呆れ嘆息したのがよくわかる。 -
ケガしたらヤバいから全力では走らないんじゃないの、エース級は?
もちろんここ一番は別だろうが -
木戸克彦
-
打撃で安定した成績を残せるようになると走らなくなるイメージ
あと若手の頃はキビキビというかチョロチョロして上のご機嫌取りしないといけないんだろ、昔の殿様の前では小走りみたいな -
>>13
盗塁への意識が低い選手が多く、ベテランや観客が盗塁失敗を許さない雰囲気出してたから
自チームの盗塁を増やすより相手チームに盗塁させないよう軟らかくしてたんだろ
赤星の要望でようやく硬くしたようだが -
>>11
2年目のキャンプの頃、『うるぐす』?で中畑に『今年は30盗塁期待してる!』みたく言われ、すごいめんど臭そうな顔してました。→3盗塁
その中畑もレギュラー2年目の開幕前、『今年は盗塁王でも獲っちゃうか!』みたく言ってたけど、10盗塁でした。 -
おかわり
-
>>40
盗塁企画数が多ければ強いって訳じゃ無いのは当時の大洋・ダイエー・ロッテが既に実証済みだったからなぁ。 -
>>30
https://www.news-pos...20150507_319445.html
「江川卓の凄さは肉体。あれは努力や根性でどうにかなるレベルじゃない。
実はあの人は球だけでなく足も速いんです。100メートル走なら
松本匡史さんより速かった。」 -
門田
晩年のダイエー時代でも滅茶苦茶速かった。 -
晩年門田が俊足って初耳
-
逆にノムさんは鈍足だが盗塁はそこそこ多い
-
>>25
ざっとスレ読んでみたけどこいつがこのスレのアホの王者かな -
俊足ではなかったのだろうけど、1番打ってて俊足そうなイメージだった田尾は
盗塁58、しくじり62で、実は鈍足だったのかも? -
田尾はクリーンナップ打つほど長打はない
下位打線ではもったないから1番打たすしかなかったんだろ 出塁率はいいし -
>>47
>盗塁企画数が多ければ強いって訳じゃ無いのは当時の大洋・ダイエー・ロッテが既に実証済みだったからなぁ。
それは盗塁企画数云々の前に投手陣が大問題だからでしょ
逆に盗塁企画数が多いわりに失敗が多いのも有りだと思う。
1番よくないのは長嶋巨人時代の全く走らない野球。
相手バッテリーがどんなにピンチでも走ってこないからリラックスしてる
もちろん盗塁成功率は高いに越したことないが相手バッテリー、相手監督に
「こんな場面で走ってくるかあ?」みたいな恐怖を植え付けるのは効果的。
特にクイックとか苦手な外国人投手はそれだけでパニックになる投手を何人も見てきてる -
松井秀喜だな。たしかチームで2〜3番目の俊足だったはず。
和製カンセコを目指して欲しかったが走ろうとしなかった。 -
100メートル11秒フラットのオマリー
-
高橋由伸は通算28盗塁
9三塁打だからそもそもぜんぜん俊足でもない 守備範囲も別に広くなかったし
なにせ阿部と三塁打数同じなんだから -
二岡はもっとすごくなんと通算三塁打3本だからな
-
はえ〜、二岡なんて調子良い年なら
1年で5本くらい打ってそうなイメージだけど -
実際に速かったかどうかは別にして、
98年オフドラフト後の週ベで、「上原二岡を両取りした巨人は大成功」と評されていて、
「将来は高橋、松井、二岡で、俊足強打のクリーンアップも夢ではない」
とか書かれていてwktkしたのを思い出す。 -
>>66
判るw
当時、その他のレギュラークラスも仁志、清水と足が速く20〜30盗塁可能かと思われ
FAで来た江藤が広島時代「走れる4番」と言われ14盗塁した年もあり
あの清原もある年の春のキャンプにやってきた陸上の外国人臨時コーチに
「競技は別にして彼は私が今まで見た歴代のアスリートの中でも、
ポテンシャルの高さに群を抜いてる。私に数期間預ければ盗塁を幾らでも出来るようにしてみせる」
と社交辞令かもだけど物凄く潜在能力の高さを買われてたし
ひょっとして走る気になれば年間200盗塁ぐらい可能なんでは?と思ってた -
↑
揚げ足取る人いるから今のうち言うけど
年間200盗塁とは?チームの年間盗塁数であって清原の年間数ではないよw -
カラクリは左右中間が狭いから三塁打は自ずと少なくなる。
-
200盗塁の代償に200盗塁死や怪我人が多発する恐れがあるからなぁ。
-
松井でも16本 阿部でも9本三塁打打ってるんだからそれ以下はやっぱりしょぼい
-
無理に次の塁を狙うよりもドームランを待った方が楽だからしゃーない。
-
田尾のためのスレ
-
>>68
そんな奴いるわけねーだろ、バカ -
>>68
臭いんだよガイジ -
仁志も俊足の割には意外と盗塁が少ない
-
石毛宏典も速いんだけど走る印象ないな。
-
門田が俊足なんて言ってる奴は大丈夫か?
50M7秒後半の鈍足だよ? -
香川はあの体型で意外と俊足だった
-
捕手は10メートル走さえ速ければいいから。
-
江川
-
リードが下手すぎたハムの石本
-
現役でいえば亀井だな
ちょっと外野手の間を抜けただけでランニングホームランとか
足そのものの速さはハンパないわ -
若松勉
三振も少なかったけどね。 -
イチローってオリックス後期は盗塁さぼってたの?
カズオ・小坂という盗塁王候補が現れたから最初から諦めていたのか -
>>80
相撲取りも10mくらいはものすごく速い -
>>86
3番だったから盗塁しづらくなった -
やはりイチローよりふくもっさんの方が上だな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑