-
野球殿堂
-
東京巨人軍【企業名の無い球団】横浜ベイスターズ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日本プロ野球オリジナル7
東京巨人軍
東京セネタース
大東京軍
名古屋軍
名古屋金鯱軍
大阪タイガース
阪急軍
阪急以外企業名は無かった。メジャーリーグのみならず、欧州サッカー、Jリーグ、Bリーグとそれがワールドスタンダード。日本プロ野球もこの時代に戻らないか?
球団名と企業名の有無について語ろう。 - コメントを投稿する
-
企業名が無く地域名のみのプロ野球チーム一覧
東京巨人軍
東京セネタース
大東京軍
名古屋軍(→名古屋ドラゴンズ)
名古屋金鯱軍
大阪タイガース
2リーグ分裂後
広島カープ
東京オリオンズ
横浜ベイスターズ -
阪神タイガースの阪神は阪神電鉄の阪神じゃない
by青田昇 -
地域名+企業名
東京読売巨人軍
広島東洋カープ
横浜大洋ホエールズ→横浜DeNAベイスターズ
東京ヤクルトスワローズ
福岡ダイエーホークス→福岡ソフトバンクホークス
大阪近鉄バファローズ
埼玉西武ライオンズ
北海道日本ハムファイターズ
千葉ロッテマリーンズ
東北楽天ゴールデンイーグルス -
愛知中日ドラゴンズ
兵庫阪神タイガース -
高橋ユニオンズは個人名
-
大阪神戸タイガース
-
略して大戸タイガース
-
都市名、企業名も入らずニックネームだけの球団
セネタース
ゴールドスター
パシフィック
アトムズ -
マツダカープ
-
>>2
広島 “東洋 (東洋工業=現マツダ) ” カープ -
すまん!
2リーグ分裂当時は東洋の2文字はなかった -
阪急軍→阪急ベアーズ→阪急ブレーブス→
オリックスブレーブス→オリックスブルーウェーブ→オリックスバファローズ
82年間、チーム名はコロコロ変わるのに一度も地名を付けた事がない球団
法人名は「オリックス野球クラブ株式会社」でニックネームすら付かない
うーんこの球団 -
>>11
東京巨人軍→東京読売巨人軍→読売巨人軍(2002年) -
どっちを選ぶ?
東京巨人軍 読売巨人軍
東京スワローズ ヤクルトスワローズ
横浜ベイスターズ DeNAベイスターズ
名古屋ドラゴンズ 中日ドラゴンズ
大阪タイガース 阪神タイガース
広島カープ 東洋カープ
北海道ファイターズ 日本ハムファイターズ
仙台イーグルス 楽天イーグルス
千葉マリーンズ ロッテマリーンズ
埼玉ライオンズ 西武ライオンズ
大阪バファローズ オリックスバファローズ
福岡ホークス ソフトバンクホークス -
>>16
左側に決まってるだろ! -
埼玉西武ライオンズは、地域名が無い方西武ライオンズの方がかっこいいと個人的に思う
-
浦和・大宮在住からしたら所沢は埼玉の内に入らないからな。
-
西武に関しては確かに微妙だ。西武池袋戦・新宿線沿線の都民は切られちゃうのかと考える人もいるだろう。
チームは大宮で開催したり、ビジターユニを「SAITAMA」にしたりと埼玉色強めようとはしてるんだろうけど。 -
阪神(大阪と神戸の間)・中日(中部日本)・西武(武蔵の西)が、地域名由来の企業名というパターンか。
強いて言えば「西日本」もこれに当てはまるかな?
企業名どころか個人名なのは「高橋」ぐらいかも。 -
近畿日本
南海道 -
宇宙系もあった。
太陽ロビンス
金星スターズ -
近畿日本とか近鉄って「近畿日本鉄道」のことだろ。
経営難かなんかで南海がいったん球団を手放して買い戻したの? -
未だにベイファンは点入った時
♪おーおーうおうお よっこはまべいすたーず
って歌ってる。 -
もし頭もじの横浜外してただのDeNAになるか、
神奈川DeNAや関東DeNAに変えたらどうするんだろう?
♪かながわ〜ベイスターズ
♪かんとう〜ベイスターズ
とでも歌うのかねw -
しかし、DeNAになってからの方がファンサービスは格段に良くなったし
観客数やファンクラブ会員数も激増してるんだよなあ
やくみつるとか未だにDeNAを嫌って「横浜と呼ぼう」とか言ってるが、
企業名を付けないやる気のない親会社より
企業名を付けるやる気のある親会社の方が全然マシって事だ -
もしTBSベイスターズ後半のフロントとチームの状態に
全球団がもし今の選手陣のままなったらどこが優勝するのだろうか -
1947〜60年の大阪タイガースに至っては呼称を「大阪」とせず、
戦時中の名称=と親会社名の「阪神」を登録呼称に使用。
プロ野球が再開した46年の開幕前に球団名を戦前の大阪タイガースに戻し、
呼称を「タイガース」にしたはいいが、連盟に変更届を出さなかった為、
呼称が統一されず、
阪神、猛虎、タ軍、タ倶と報道によっては名称がバラバラだった。
翌年、正式に球団名を「大阪タイガース」とし、登録呼称「阪神」で連盟に登録した。 -
各球団の球団歌の歌詞、チーム名の部分が
ニックネームのみ
「闘魂こめて」♪おおジャイアンツ
「ファイターズ讃歌」♪すすめファイターズ
「地平を駈ける獅子を見た」♪ウォウウォウウォウライオンズ
「We are the Swallows」♪戦え我らのスワローズ
「昇竜-いざゆけドラゴンズ」♪いざゆけ我らのドラゴンズ
地名+ニックネーム
「それゆけカープ」♪広島、広島カープ
企業名+ニックネーム
「六甲おろし」♪オウオウ阪神タイガース
「いざゆけ若鷹軍団」♪我らのソフトバンクホークス
「熱き星たちよ」♪ウォウウォウDeNAベイスターズ
「SKY」♪ああオリックスバファローズ
「羽ばたけ楽天イーグルス」♪楽天、楽天イーグルス
地名+企業名+ニックネーム
「We Love Marines」♪千葉ロッテマリーンズ
羽ばたけ楽天イーグルスには「杜の都」や「みちのく」など東北6県にまつわる歌詞がたくさん出てくる
六甲おろしは六甲・甲子園、若鷹軍団は玄海灘、スワローズは神宮の森という歌詞が出てくる -
>>33
朝日は猛虎だった。
1946年の順位表(最終順位)はNPB記録の名称だと
グレートリング 巨人 阪神 阪急 セネタース ゴールドスター パシフィック 中部日本
しかし朝日新聞紙上では、活字組の関係上、
近畿 巨人 猛虎 阪急 青踏 金星 太平 中部
以上のような名称表記だった。
グレートリング 巨人 阪神 阪急 セネタース ゴールドスター パシフィック 中部日本 -
途中で送信スマソ。
グレートリング 巨人 阪神 阪急 セネタース ゴールドスター パシフィック 中部日本
BBM社も現在はこの名称で記録してあるが、
実際のところベースボールマガジン創刊当時はこれで報じてはいなかったはず。 -
金田監督時代のロッテは 「オリオンズ」 よりも 「ロッテ」 の名を強調・・・
ユニフォームの胸文字も、ファンブックの表紙のタイトル文字も -
>>35-36
1946年は鈴木惣太郎の提案で「巨人」と同じような漢字二字の愛称が各球団に付けられた
しかしあまり浸透せず1年で廃止となり、翌47年から各球団に英語のニックネームが付けられる事になる
しかしこの漢字二字の愛称、他の球団が地名や愛称っぽいのを付けてるのに、阪急軍だけ「阪急」w
この球団が昔っから人気ない理由が分かる気がする -
>>37
そりゃ親会社がコロコロ変わるチームだもの
企業側は「オリオンズ=ロッテ」のイメージを世間に植え付けたいし、
監督や選手側は広告塔としての帰属意識を高めなきゃまた逃げられるという危機感のあらわれだ -
ロッテはネーミングライツからスタートしているから単純にその名残でしょ
-
大阪タイガースの呼称は阪神だったの?
なら東京ジャイアンツ、通称「巨人」、名古屋ドラゴンズ、通称「中日」でいいんじゃない? -
>>41
連盟へ無届けのまま改称した46年は呼称が統一されなかったので、
47年に連盟へ阪神改め大阪タイガースと正式に届出した際に 呼称を「阪神」に統一。
大阪や猛虎とせず、阪神にしたのはライバル会社の阪急と近畿日本(47年途中に南海に戻る)が
企業名を全面に打ち出しており、また戦前英語禁止前のタイガース時代も、
阪神と俗称で呼ばれた経緯と、球団呼称を企業名にすれば、
阪神電車のアピールにも繋がるという理由から阪神とした。 -
戦後も会社分離せず近畿日本ホークスから近鉄ホークスになってた場合、西京極本拠地の京阪球団ができてたかも。
-
日ハムが札幌から北広島に移転するっぽいが、
チーム名を札幌日本ハムじゃなく北海道日本ハムにしといて良かったな -
>>34
六甲おろしは当初「♪おうおうおうおう おうさかタイガース」と韻を踏んでた。 -
マンパワー は ものごっっい
-
東北仙台ゴールデンイーグルスでいいじゃん。
-
仙台市を楽天市に改名すれば全面解決
地域密着とはそういうことだ -
名古屋グランパスも豊田スタに移転すれば豊田グランパスと名乗れるな。
-
>>51
豊田市や天理市みたい -
1970年代〜1980年代の各球団グッズの表記文字
他球団はGIANTSやLIONSなのにORIONSだけは 「LOTTE」
そんな露骨な企業広告グッズはいらねえw -
送り手側にとってチーム名は企業ブランドのひとつだから、表記がどうあれ広告グッズなんだよなあ
-
湘南シーレックス
-
東京オリオンズと言う球団名、自前の球場、内野も天然芝、バリアフリー。
これだけの球団が一本立ちできなかったのが日本球界の限界だったのか?
今こそこの時の思想で企業名はずし、天然芝球場の球団が出てきて欲しいが。 -
米国メジャーリーグのマイアミ・マーリンズは身売りするんだな
でも、身売りしても名称が変わらないのは本当にうらやましい
本拠地移転したモントリオール・エクスポズがワシントン・ナショナルズに
変わったのは例外だが -
マイアミ・マーリンズの名称は昔はフロリダ・マーリンズだったな
州名をつけるのは範囲が広すぎて問題なんだっけ?
エンゼルスも昔は頭の地名が「カリフォルニア」だったが -
東北イーグルスより仙台イーグルスでいいと思う。
-
>>59
対してJリーグの地名は 「磐田」 だの 「柏」 だの範囲が狭すぎ -
静岡も千葉もあちこちでサッカーが盛んだから
ジュビロ静岡とか千葉レイソルって訳にいかなかったんだろ -
磐田と清水でライバル視あるからね
-
清水エスパルスなんてたかが区名のくせに生意気だよな。だったら早良ホークスに中カープ、清田ファイターズでいいだろ。
-
カープは南区なんだけどねw
-
>>65
松田球場あそこ南区なの? -
北海道ファイターズはいいとして、東北イーグルスはどうかと思う。
青森とか秋田に目向けるより、宮城仙台に腰すえたほうが。 -
いや、東北にこれ以上球団が出来る事なんて絶対ないんだから
楽天が東北6県を対象にして各県で試合を行うのは戦略としては間違ってない
これから日本はどんどん人口減っていくんだから、プロ野球は関東以外の保護地域は道州制でいいと思う
北海道→ファイターズ
東北→イーグルス
中部→ドラゴンズ
関西→タイガース
中国四国→カープ
九州→ホークス -
現実問題として、プロ野球のチームから企業名消える時は来るのかね?
-
逆にサッカーやバスケが出してきそうでなあ
-
>>69
オリックス「」 -
オリックスは「オリックス」外して「大阪〇〇(新愛称)」として大阪府民球団、大阪市民球団目指すことだ。
オール関西のタイガースに対するアンチテーゼとして。 -
大阪オリックスでいいじゃん
-
「オリックスは企業名じゃなく愛称です」(キリ!)てか?
-
>>59
まだ “テキサス” レンジャーズがあるよ -
企業名は外した方がいいと思うが、阪神や中日って地域名とも言えるしな。
阪神電鉄より阪神タイガースの「阪神」が、中日新聞より中日ドラゴンズの「中日」の方が有名だろうし。
固有の球団名とも言える。大阪タイガース、名古屋ドラゴンズの方がいいが。 -
阪神工業地帯、阪神大震災、阪神高速
-
阪神競馬場って阪神電鉄関係無いでしょ?
西宮、尼崎、芦屋あたりが合併して「阪神市」になれば? -
戦後、阪神は1947年に球団名を大阪タイガース(第2次)に戻したが、
呼称は大阪とせず、61年に現在の「阪神タイガース」に改称するまで、
そのまま戦前の40年途中から使用した阪神で通した。 -
そもそも阪神は大阪と神戸から取ってるよね。
東名や関越みたいに。 -
>>81
尼崎市、西宮市、宝塚市、伊丹市、芦屋市が合併して阪神市を作る構想があったがブランド名化していた芦屋市と宝塚市が構想から抜けたので話がなくなった -
>>79
阪神タイガースは兵庫県に本拠地があり、保護地域にしているから大阪を名乗るのはおかしい -
ダブルフランチャイズ
-
千葉県浦安市で東京ディズニーランド
千葉県成田市で新東京国際空港(今は変わったが)
千葉県木更津市で東京ドイツ村(これはかなり無理ある)
幕張メッセで東京モーターショー -
>>58
身売りでなじんだ球団名が変わるのは切ないもんなぁ・・・ -
>>87
まぁね、西武ライオンズが東京を名乗る様なもんだからなぁ。 -
企業名、みっともない
-
>>93
まずは、そちらのほうが大事だけどな -
韓国には1個もないな
-
>>19
埼玉がついたせいで西武ファンやめた都民を知っている -
もし将来、松田家がカープの経営から撤退したら、当然チームは
どこかの企業が買うことになる
そのときは一般表示が広島ではなく、企業名になるんだろうな
横浜も一般表示はDeNAになってしまったし -
名古屋ドラゴンズは中日新聞と名鉄の共同経営だったんだよな。
て言うか1年ごとに交代で経営とか訳のわからん体制だった。
名鉄がすぐ手を引いたので中日ドラゴンズに戻ったが。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑