-
野球殿堂
-
2017年横浜DeNAベイスターズvs1998年横浜ベイスターズ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
比較しよう! - コメントを投稿する
-
短期的勝負の采配の意識は高い コレが緒方や金本、まして地蔵ならこうはいかない
競馬でも外人騎手が活躍しているが、 ラミレス見てるとルメールやデムーロ的な
積極性を発揮してソフトバンクを苦しめたような。ソフトバンクが単勝2倍切る馬ならdenaなんて単勝40倍ぐらいある。緒方や金本なんて
日本人騎手特有の「なんでその位置!?」的な 騎乗ぷりだ。ラミレスを見習うべき。あのSBをここまで追い詰めたのは凄い
若い選手ばっかり多いチームだから、ホークスとここまでやれた自信がね。
大きな収穫だった ソフバンをサファテ3イニングとか
ギリギリまでひっくり返す寸前まで追い詰めたけど最終的には差がある負け方だった
リリーフの質 守備力 柴田に代打出せない控えの戦力 経験 この激闘を経た来年の上昇具合が楽しみだ
内川は普通に歩かせる確変に入ってる選手を歩かせるのは鉄則しかしその逃げの姿勢では山崎のためにならない
大ちゃんのピッチャーデニー、やる大矢のマシンガン継投・・・
横浜高校より弱いと言われ、休日でも内野席はスッカラカン
AS前に自力優勝が消滅してファンの話題は100敗回避と内川の打率だけ
ボッタクリのハマスタ運営に搾取され球団は常に左前。身売りか移転か解散か、そんな噂が浮かんでは消える
そこからラミレスになって生きてる内に日本シリーズ見れるとは思ってなかったから、今年は本当に楽しかったよ。
未だにCS廃止とか言ってる頭おかしいヤツがいるが、短期決戦も実力の内。
短期決戦における戦い方が優れているラミレスを擁しているのが強みだな。
あとは選手の技術(特にここ一番の守りで踏ん張れる力)をコーチ陣、頑張って底上げしてくれ。
お疲れ様でした。こんな時期まで野球を堪能できて嬉しかったよ。
守備力って派手さはないが実力差を如実に映すことを改めて思い知らされた
特に内野守備はパ優勝とセカンド3位にこれだけ差があるとはな
それでも横浜は健闘した
最後のバックホームはアンツーカーに当たらなかったらバウンドしないで
嶺井が捕球してアウトだったな
それも野球なのさ -
なんで1960年を無視するんだ。三原マジック炸裂やで。短期決戦はお手の物だろう。
(三原大洋)4勝1敗(2017)、4勝2敗(1998)
くらいだろうと思う。基本的に絶対的なエース秋山いますんで負けないですよ。
まずくなったら中盤でも投入。連投もあり。本人言うてますもん。佐々木ね・・毎日いけるよ?オレちゃん。
ロースコアで試合が進む。
第一戦2−0(秋山完封)
第二戦4−3か3−4で(島田源太郎惜敗か)
第三戦3−1(秋山完投)
第4戦2−7(三原大洋は基本打てんチームやから。秋山休養日)
第5戦2−1(延長11回サヨナラ。勿論涼しい顔で秋山完投勝利)
第六戦5−2(4回より秋山投入。あいつは化け物か?当然MVP獲得) -
比較しようって・・・
そりゃ1998年のほうが上に決まってる -
今年で日シリ優勝率10割球団が楽天だけに…
-
11/23にこれっぽいのやるらしいな。
-
なんか不思議な年だったと思いますが
アレ・・たしか胴上げとかしてないよね・・優勝した気がしないよ・・優勝はしていない訳だし・・ -
>>7
なおビールかけは行った(CSファイナル優勝)模樣 -
清原の釈放を助けた佐々木
清原の舎弟野村弘
清原の舎弟佐伯 -
98の西武の弱さを考えたら17の横浜が対戦したら33-4みたいにしそうだけど、反対に98の横浜が17のソフバンに対峙したら?
-
すごくおもしろい嘘みたいに金の生る木を作れる方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NPI39
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑