-
セピア
-
【VHS】ビデオテープの思い出【β】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
カセットテープネタがある以上、こちらも必要であろう。 - コメントを投稿する
-
1985年から1995年頃までにテレビ番組を録画したSVHSビデオが1000本以上あったが9割以上捨てたよ
-
エロビデオなんか、今のDVDから見たら不便だよなあ
-
昔はビデオテープ高かったよな。
60分テープを2500円くらいで買った記憶がある。
しかも、中学に上がったばかりの頃だから、お小遣いを相当はたいて
の買い物。
1982年のお話。 -
アダルトビデオの抜きどころを手動で巻き戻し再生→再生しないといけないのが、
面倒だった。静止画像はヘッドが傷むしな。
お気に入り場面を何度もリピートさせてダビングして、抜いたな。 -
業務用のビデオレコーダーでは、長時間の静止画像を実現するために、物理メモリに一時的にメモリー可能なものもあったぞ。
5分程度の動画を一時的にメモリーすることにより、思う存分にコマ送りだってできる。
これはヘッドを傷めないための工夫と言える。
この機構こそ、ある意味、後のハイブリッドHDDの機構に引き継がれたといえる。 -
ハードディスクを媒体とするデジタルオーディオプレーヤー、
HDDビデオカメラなどは、HDDからデータをメモリに蓄えることによって処理している。
デジタルオーディオプレーヤーの場合は、メモリ容量の範囲内(32MB)で
蓄えられている場合なら音飛びが発生しない。
このメモリ容量は192kbpsのMP3なら、18分ほど入りきるため問題は無い。
非圧縮リニアPCM(WAV)やFLACなど、ハイレゾ音源になると、
5分程度の曲のサイズが50MB以上と大きくなるため、32MBのメモリには収まりきらない。
これが問題で、HDDからの読み出しが何らかの原因で滞ってしまうと音飛びを起こしてしまうことになる。
動画ファイルの場合はファイルサイズが大きいため、2GB以上のメモリを積んでいるが…。 -
ビデオテープが国産で高価だったころは要らないシーンはなるべく録画しない様にして録画一時停止を使った
録画一時停止中でも回転ヘッドとテープは摩擦されている状態なのでテープ保護の為
各メーカー録画一時停止の限界設定時間を3分〜5分に設定した
だから録画一時が3分が来る前に一時停止を解除する措置が面倒だった
DVDやブルーレイ HDDは一時停止が無制限に出来るがどうなっているのだろうか -
2000年代後半はビデオなんか買っている場合じゃない
-
Gコードで予約
-
今は近所ノリサイクルショップでVHSが出回るのを待ってる
-
テープが高かった頃は少しでも安い店探してた。90年代にはその価格で10本買えてお釣りが来るほどに、未使用のがまだ10数本ある。富士、ソニー、ビクターを主に使った。
-
2001年に買ったデッキはまだ動く、もう一台予備があるからしばらく大丈夫、当初20〜30万したHiFiデッキが1万円ちょっとで買えた。幾つかの付加機能は無いが問題ない
-
>当初20〜30万したHiFiデッキ
サイドウッドが付いる高級機はだいたいSONY機だろう
自分も一台持っているけど再生はダメになった
録画はできるから保有している空のビデオテープ全て録画してやろうと思い活躍している
ただし設置している部屋が夏使用の部屋なので5月〜10月限定で -
>>13
価格こなれてからはスコッチが安かったのと、10本セットにほぼ付いてた
木製ラックに目がくらんで100%スコッチだった、千本くらいは買ったかもw
デッキとの相性もあったんだろうけど、何社かのはすぐに映像がグニャグニャになったりしてたなぁ -
デッキにも問題あるかも知れんがマクセルはよくトラブルがあった。巻き付いたり切れたりした。スコッチはナチュラルな色でアニメ向き、富士の二層コートは明らかに画質が違ってた。
-
初めて買ったときはVHSとベーターとのシェアの差は大きくなかった。ただベーターに当時いい機種がなかったのでVHSにした。同じなのはテープの幅だけで他は全て違ってた。HiFiビデオでも方式が全く違う
-
規格争いもソニーがVHS出すことで事実上終焉。VHSはT-120など時間表示に対しベーターはL-250と長さをフィートで示していて録画時間がわかりにくいこともマイナスだな。根強いファンもいたがどうしただろうか
-
長さをフィート表示なんて愚かだねえん
-
当時の通産省はベーターに統一したかったらしい。ビクターには応じたらVHS開発に要した費用をソニーに出させると言ったとか。
-
>>22
高校で放送部だったけど視聴覚教室とかは全部ベータだったし、
顧問も絶対ベータが勝つからいつか買うならベータ買えて言ってたからそういう流れがあったんだろうね
でも当時ウチの家電は全部ナショナルのお店で買うことになってたからマックロードになった
全国的に大型家電店が出来て個人の電器屋さんが減ってる今ならまた情勢は変わってたかもね -
デッキもテープも安くなってるから地デジ対応のVHSデッキを大手メーカーが出すべきだ。
-
ビデオソフトにコピーガードが入りだした頃もベータへのコピーは出来た
-
「ベーターはなくなるの?」「答えはもちろんノー」このCMの反響は大きかった。かえってベーター離れを加速させた感じがする
-
テレビに映像と音声出力端子があれば問題ないですがどこにも見当たらない。DVDレコーダー買ったが動作メチャクチャ遅く不良品ではないかと思う程でとうとうブチ切れて捨てたよ
-
性能の比較に当社リファレンステープより○○デシベルアップなんてあるけど、リファレンステープのレベルがわからん、ただスコッチは他社よりグレードが高いことはわかった。
-
>>19
ベータのビデオテープはT-250とか、T-500と書いてあって、当時は250分(4時間10分)、
500分(8時間20分)の録画ができると思っていた。
ベータの場合、動画コーデックは何なのかがわからない。旧式のDivXとかだったりしてな…。
VHSはMPEG-1というスタンダードなコーデックだからピンとくるが…。
実際に標準モードでこの時間の録画ができりゃ、かなり優秀なものになるわけで…。
現在では、H.264/MPEG-4 AVCにて、DVD相当の画質でも1分間のファイルサイズで12MB程度まで
圧縮できるようになったので、DVD-RAM1枚で6時間近くの収録が可能となった。
動画はファイルサイズが膨大になるので、優れた圧縮技術は必須。
非圧縮のAVIだと、1分間でおよそ1.8ギガバイトくらいのファイルサイズになり、
これを保存しておくのは非現実的である。
動画の圧縮方式はデータを間引くことによって圧縮する非可逆圧縮だからな。 -
VHSの動画コーデック
MPEG-1
動画:モーションJPEG、1秒間に24コマ・あるいは30コマ
音声:MP3、44.1kHz・16ビット・ステレオ(224kbps)
1分間で10メガバイトの範囲に収めるとしたら、映像のビットレートはどの数値に割り当てるかだ。 -
最初のデッキは店にはめられて在庫処分品を買わされた感がある、あと半年待てば良かったと後悔した。当初は120分の巻き戻しに4分かかった。21世紀になって買ったのはわずか40秒あまり、まだ現役で頑張ってる
-
パナソニックの5倍モードで録画したやつはもう再生不可能だな
-
うちもパナソニックの五倍モード機あるよ、試したけど鑑賞に耐える画質ではなかった。テープリフレッシュ機能は便利だが今は予備機として待機中
-
家族が30年前とかに撮ったアニメ番組のビデオテープが数百キロ分ある
これって再生できるのかな?寮でも前の家でも今の家でも段ボールにつめこんで押し入れやらにただつっこんで、最低20年以上は再生してない状態
当時のデッキもいっぱいあるけど動くのか不明
「当時すごく高価だったしもっと高値がつく!」と絶対処分したがらないし困ってる -
HDDもDVD消耗品だからいずれ見れなくなる
なんだかんだ言ってVHSが一番安心して保存できる -
VHSは規格は統一するが開発は各メーカーに委ねたのでそれぞれ特徴ある製品が登場したがベーターではソニーが各メーカーを傘下におさめようとしたので反発を受けた。高級機は互角でも普及機は完全に負けていた
-
昭和の頃に録ったVHSはまだ見えるけど
先週焼いたDVDがアボーンってことはよくある -
ダイソーあたりで買った中国製の安物DVDだろ。
俺もそういうの買って焼いた後1回見て、次の日もう1度見ようとしたら
アボーンしてた。品質の悪さもここまで来ると奇跡。 -
後世に残したい大事な映像はVHSで保存した方がいい
-
最後に買ったデッキはソニーのVHSだったなぁ
-
ベーター派は後にVHSを買わざるを得なかったのかな、まずレンタルのソフトが消えたからな。根強いファンもいたけど今でも使っているかな
-
昔のVHSビデオデッキまだあるけど今の地デジ&BSCSを録画できる方法はあるんかな?
-
>>44
地デジTVや地デジチューナーを外部入力に繋いで録画 -
ビデオデッキは1976年に発売した
-
大阪の日本橋の電気街ではAVが1本10円で売ってるから、それにテープ貼って録画に使う方法もある
-
80年代のビデオテープってズッシリ重かったよね
最後にビデオテープ買ったのは90年代の終わり頃だったけど
何か胡散臭さを感じるくらいテープが軽かった -
些細なことかも知れないがテープに貼るシールが綺麗に剥がれず貼り替えがチト億劫だったな。スコッチはセロテープやシールを作っているのにダメ、ポストイットが出たのはずっと後
-
昔はホームランの賞品がビデオテープだった
-
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ -
会社の研修で未だにVHSテープとテレビデオ使っているがどちらも相当使い込んでいるからあとどれだけ持つやら・・音もおかしいしノイズやジッターも目立つ
-
会社の研修で未だにVHSテープとテレビデオ使っているがどちらも相当使い込んでいるからあとどれだけ持つやら・・音もおかしいしノイズやジッターも目立つ
-
>>37
要するに糞ニーということだな -
vb
-
セピアのように金が手に入る方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
Y6IE2 -
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆ -
8ミリビテオも8ミリもあるよ
-
g
-
日立マクセル HGX
-
自民大勝
-
1979年夏、フジテレビで早朝に「ウルトラQ」が再放送され、
これを録るためにビデオデッキを買った人も多かった。
120分テープが4,000円だった時代。 -
オレは1986年に初めてビデオデッキ買ったな
当時はほんと憧れだったよ
天にも昇る気分だった
VHS生テープが2,980円
レンタルビデオ借りる(7泊8日)のに1本1,500円した時代 -
今でも時々VHSのテープを再生しているが画質も良好なのが多い、二台のデッキも健在だし死ぬまで使えそうな感じ。
-
80年代末期から90年代末期までのビデオテープはいっぱいあるが再生する機械がない
リサイクルショップで買うかなー -
保存したい番組は
maxell XD Pro使ってたなあ -
トレーシーローズ☆
-
まだ未開封のテープが十数本ある、もう出番はないと思う
-
巻き戻し専用デッキみたいなのがあったな
-
それはデッキというよりワインダーでは?
-
ビデオデッキは家にあるが古過ぎるビデオテープを再生したら全て一瞬だけ映って停止してしまうのが悲しいな。
-
こわれ かけの ビディオ
-
ぶっ壊れたビィデオ
-
直りかけのヴィディオ
-
ビデオテープって思った以上に長持ちするぞ
35年前のビデオテープも今だに十分見れる -
昭和50年6月ごろからVHSが出た
その前はUマチック
その前はオープンリール
沢田研二ジュリーの撮りまくった -
よくテープがヘッドに絡んでクシャクシャになったな
しょっちゅうテープを分解して修復してた -
デッキとの相性もあるのか同じメーカーのやつばかりテープが巻きついてオジャン、テープが切れたこともあった、ペーターと違って録画や再生の度にローディングされるからトラブルが多かったのか。後の製品では装填時にローディングされるからトラブルはなくなった
-
コロナウイルスで休みの外出を控えているので久々にビデオ鑑賞、20年経ったテープでも画質は良好!中には多少ざらつくのもあるがアナログならではのご愛嬌
-
納戸の奥から20年くらい前に買ったビデオデッキと3色ケーブルが5セットくらい出てきたわ
でも家にはもうビデオテープが1本も無い -
初期のビデオデッキは重さが10〜15Kgあったが最後に買ったのは重さはラジカセ並み。中身入っているのか心配になった。
-
2001〜2002年に二台ビデオデッキを買ったが未だに現役。当初30万円近かったHiFiビデオが1万ちょっとで買えた。機能はかなり省かれているが別に不便は感じない
-
80年代のビデオデッキでさえまだ使える
-
80年代のデッキはある日突然電源は入るが全く動かなくなった。90年代のデッキはまたある日巻き戻し中に電源が切れた。いずれもV社製、そのため次は他社にしようと思って今あるのはSA製とPA製
-
オレが小学校高学年でもうすぐ中学になるとき、その日の夜に夕飯が終わってから19時30分に兄弟はリビングでテレビを見るので、オレは兄弟の部屋でクイズ番組を見たときに部屋から出て兄弟が部屋に戻るとアルバムや日記とかが散らかっていてめちゃくちゃになっていた。
兄弟の部屋を雑に扱っていたのでビデオとかにはまっているからまわりが見えなくなったんだよといわれた。
そのあとにはクイズ番組の録画をtテープ切れや裏番組とかで失敗した。
http://quiz.main.jp/a19.html -
80年代初頭にVHSを選んだがもしベータにしてたら後にどうなっていたか?ソニーがVHSを発売した時点で切り替えていたか、ベータのデッキは当時の新聞広告みたいにリヤカーに乗せられて・・
-
Hi8/8ミリ世代や、特売品のVHSも使ったけど
-
>>88
最初に買ったビデオデッキは、親父が買った1985年製のSANYOのベータだったぜぃ -
ワチキはフナイのノンHifi機(88年秋)
中坊なんでガチHifiはムリやった -
86年頃って職場にビデオデッキ買いませんか?とよく飛び込み営業マンが来てたな
当時はみんなエロビデオ観たさにローン組んで買ってるやつが多かった
HIFiデッキ買ったやつはドヤってたな -
ビデオカセットの節約のために録画中CMが入るたびに一時停止してカットしてたんだが
今思うとむしろCMだけ録画しとくべきだった -
誰か今もビデオデッキを所持していてピチピチのデニム半ズボン少年が出てる場面や
その姿で漏らすシーンのあるドラマや番組を録画したテープを持ってる者はいないかね?
あるなら頼むからここに載せてくれないかね?
大至急返答を待つよ!頼むよ! -
確かにテープの節約のため大事な録画以外は三倍モードを使ったしCMもなるべくカットした。三倍モードでは画質は悪くなったがこれもテープによって微妙に違う。後に標準モードと遜色ない性能になった。アメリカには二倍モードがあったが日本にはなかった
-
>>95
馬鹿か、ピチ公! -
日立の製品には二倍モードが再生できるのがあったとのこと。HiFiビデオは松下が独自でベータに対抗して出したが結局その方式で規格統一されたらしい、画像と音のヘッドが別々で二層に記録する深層記録式と言ったな
-
百均で買ったビデオテープってすぐワカメになるのはテープの作りがチャチなのかな
デッキも今じゃ安くて壊れやすいけど
昔買ったデッキやビデオテープは簡単にワカメになったりヘッドにテープが絡みついて取り出せなくなるなんてなかったけどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑