-
ソフトウェア
-
Paper Plane xUI Part.7
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 https://pc7.2ch.net/...software/1069774436/
2 https://pc11.2ch.net...software/1128948911/
3 https://pc12.2ch.net...software/1186753930/
4 https://anago.2ch.ne...software/1264624581/
5 https://potato.5ch.n...software/1341924040/
6 https://egg.5ch.net/...software/1476708638/ - コメントを投稿する
-
関連サイト
ppxmemo
https://sites.google.com/site/ppxmemo/
Paper Plane xUI My Customize
http://www.geocities.jp/lesatp/ppx/
shelas_memo
http://d.hatena.ne.jp/shelas/
moewe
http://moewe.xrea.jp/soft/file.html#ppx
bbox :オンラインソフトレビュー
http://d.hatena.ne.jp/monk_saruhobo/ -
主な特徴、できること
ウィンドウの独立・連携・重ね合わせ・一体化・タブ化
migemoを利用したファイル選択
正規表現・連番によるリネーム
ジェスチャ・D&Dなどのマウス操作
アイコン・サムネイル・ツリー表示
拡張子毎の色分け、拡張子・ファイル内容の自動判定による独自関連づけ
キー・マウス・エントリ・メニュー・隠しメニュー・ツールバーなどのフルカスタマイズ
書庫内閲覧・操作
リストファイル・http, ftp形式による仮想ディレクトリ
Unicode・UNCパス・ハードリンク・ジャンクション・Undo
コメントファイルの作成・読み込み
豊富なマクロ文字・内蔵コマンドによる編集・操作
スクリプトによる操作(JS, VBSなど)
マルチフォーマットビューアー・コンソールアプリ実行環境との連携
ソース公開中
作者が親切
そしてカスタマイズの難易度が超最強(カスタマイザの改良により現在はかなり楽) -
これ色々複雑すぎる
作者もこのスレで使い方の質問してそう -
最近はGUI面もだんだんと強化されてきたし、一昔前と比べたら導入はだいぶ楽なんじゃなかろうか
問題があるとすれば、ファイラー初心者はまず見向きもしない -
途中送信してしまった
ファイラー初心者はまず見向きもしない&こいつ自体は安定しているので慣れてきた人は書くことがない
のでこういう場が過疎りがちだということだけだ -
DOSのK-LauncherからPPXへともう25年ぐらい使い続けてて感謝しかないのだが寄付とかできないんかな
-
更新履歴をローカルで見たいと思ってまして
Directwrite正式版アーカイブにPPX.TXT入れていただけると嬉しいです。 -
布教するときは自分の設定を基本に相手の好みに合わせてカスタム済みのものを出してる。
設定はチェック項目以外ほぼブラックボックス扱いで、質問は自分のところにはくるけどここや公式に書くことはないな。
PPxを知ってしまうと他のファイラーは速さ軽さ機能が見劣りして使う気が起こらなくなったと言われてます。 -
*rangeコマンドについてなのですが現在は*range 5 10でも*range 10 5でも
5,6,7…とマークされていきますがこれを10 5指定なら逆順にマークしていくように
できないでしょうか? -
*ppv -bootid:zで起動してもID[Z]のppvがいくらでも開いてしまいます
1.80+1 x64,UNICODE -
>11
zだからじゃない?
PPvはz以降ずっとzが続くと思ったけど違ったっけ -
圧縮ファイル用のifilter入れて、E_tipviewに*apptextを設定しておくと
チッププレビューから圧縮ファイル内のドキュメント先頭部分を直視できたりしてね。
https://github.com/M...ger/iFilter4Archives -
なぜか知らねど\LでCドライブに戻ると必ずPPxをインストールしてるフォルダが
カレントになってしまう
どうやったらなおる? -
CドライブのカレントがPPXフォルダだからなのでは?
-
KC_main = {
F1 ,*setnextkey +#K_user1,"メッセージ"
}
K_user1 = {
R , *script "%0\mark.js"
}
mark.jsの内容
PPx.EntryMark = 1;
の設定でログ窓が非表示でメッセージがステータス行に出る場合にF1→Rしても
マウスオーバーしたりフォーカスを一旦他に移したりするまでマークの着色が
一覧に反映されません(メッセージ表示がログ窓の場合はOK) -
「現在窓以外はグレー調にする」のグレーって色設定できるようになりませんか
-
>>20
K_user1のRに
*script "%0\mark.js" %: %K"@^L" や
*wait 1,1 %: *script "%0\mark.js"
と登録した場合は問題発生しませんでした
ステータス行にメッセージ表示していない時は問題発生しないので
メッセージが消えるのとスクリプト内でマークするタイミングが
同じだと問題発生している感じです
例えば↓のようなコマンドを実行して5秒くらいしてからRを押した場合も
Rを押した瞬間にメッセージが消去されるだけでマーク着色されませんでした
*linemessage !"メッセージ %: *setnextkey +K_user1 -
_others:shortedit=1の設定は一行編集入力欄の最大化のためにあるのでしょうか?
「OK」「×」ボタン <今の仕様
「OK」ボタンのみ <タイトルバーに×があるので、上記の目的なら「×」も不要では?
「OK」をアイコン表示
ボタンなし <キー操作のみとなるが、入力欄を最も長く使える。
と選べるようになると良さそうに思います。 -
5年ぶりの新スレなんだからテンプレくらい整理して立てろよ
関連サイトとか古いのばっかで消えてるのあるしもうすぐ25年だろ -
-linespace:0でテキストを開いたPPvで拡大や縮小をすると行間が変わってしまうのですが抑制する方法はありますか?
-
>>21
現在は背景色を計算して加工しているので変えられません。検討してみます。
>>22
確かにタイミング問題です。ただ無条件で表示更新すると結構遅くなるので、
必要なときだけ更新できるように検討しています。それまでは手動更新等で
お願いします。
>>23
_others:shortedit は、タブレット縦画面用に用意したレイアウトを
非タブレット時にも使えるようにしたおまけ機能です。
このレイアウトとしたのは入力欄を広く確保しつつ、「×」ボタンがないと
誤タッチで閉じるボタンを押して閉じてしまうのを回避するためです。
別のレイアウトは多分、実装します。
>>24
X_acr でカーソル位置の再現のみを調整できます。この設定があるのを忘れて
いました。
>>26
バグですので +3 で修正します。 -
>>27
了解です。ありがとうございました -
+3での*rangeコマンド-orderオプションの追加ありがとうございました
それと%Fの[type]Vの説明に
>ListFile内のときは、そのListFileのパス
とあるので表示中のlistfile自体のパスを%FDNVで取得していたのですが
+3での変更で取得できるパスが変わってしまいました -
>>29
調整不足でした。こちらの掲示板に修正したものを用意したので、それを使ってください。 -
PPx Customizerについて、メニュータブの「上へ」「下へ」のほかに「一番上へ」「一番下へ」があると大変便利に思うのですが、お手すきの際にご一考いただければと存じます。
-
>>32
Ctrlを押しながら上へ/下へで、できます。 -
>>33
ほんまや・・・ありがとうございます -
久しぶりに更新して内容メンテしてたらエントリの1行窓幅表示ができなくなっていた
1窓に2行以上表示余地のエントリ数があるときなぜか1行末端に2行目頭が表示されてしまう
書式は「S1 wF12,5 S1 z4 S2 tC"y/N/D" S1」バージョンは1.21 -> 1.80
書式は色々いじってみたけどどれも駄目そう
何か関係のありそうなところあるでしょうか? -
原因はわかりました
カスタマイザ->全般->操作->カーソル移動・クリック
「窓超えカーソル移動はスクロールする」にチェックが入っていると起こるようです
スクロールバー非表示にしているとその部分に2列目の頭が表示される模様
この部分は1.21と1.80同じなので理由はよくわかりませんがとりあえずオフで様子見ます -
>>36
こちらでも確認できたので、1.81 で修正しました。 -
1.81にしたらカスタマイザからエイリアスやユーザデータ等の編集ができなくなりました
-
あともうひとつこれも1.80 -> 1.81 にしたらlistfile上で以下のように
レスポンスファイル作成後%F〜で値を取得できなくなりました
*string o,list=%*aFC %: echo %FC -
一応訂正を
%*aFC ×
%a*FC ◯ -
`*whereis [option...] ファイル検索` の検索で
入力箇所を指定するオプションってないですか?
検索モジュールの入力欄までtabを押さなくて済むような -
%kでキー送信
-
-type:5じゃあかんのか
-
あ、入力箇所の指定か
それなら%k"&t ESC" %: *whereでいけるかな
everything使うときに限っては検索名前欄に文字打っても検索できるけどね -
>>45-47
ありがとうございます -
>>43
1.80+3の変更で、listfile の %FDV, %FD が %FC と近い処理になったため、
%FC が取得できないときは %FDV, %FD も取得できなくなっています。
次版で、エントリに基づいたディレクトリが取得できないときは、
通常パスに準じた取得方法を使うように変更します。 -
>>49
1.81+2での修正ありがとうございました -
Rでリネームした後処理中のまましばらく応答なしになることがたまにあるのですが
更新方法等の設定見直しで改善できたりしますでしょうか? -
一行編集から*editmodeで保存ヒストリを変更しても全部汎用ヒストリに
追加されてしまう -
everythingの自動補完が原因でした
失礼しました -
>>52
*editmode を使って指定した保存ヒストリの設定は、現在補完一覧リストの作成方法
のみに反映され、ヒストリの保存には反映されません。%e で保存ヒストリを指定
するしか方法はありません。
近いうちに行おうとしている補完一覧リストの動作指定コマンドの拡充時に、
併せて修正する予定になっています。 -
タブをロックした際に付く"#"というマーク(文字)を編集させてほしいです
"#"で始まるフォルダ名だとロックの判別ができません -
一覧末尾にカーソルがある状態で詳細1⇔サムネ1で表示切替してみるとわかり易いですが
切り替えた時にカーソル位置ファイルが枠内にこなかったりファイルが全部表示されなかったりします
カーソルを動かしたり^F5すれば元に戻りますができれば最初からその状態になってほしいです -
*setcust XC_celD:〜 %: %K"LOADCUST"
このコマンドを実行した場合普段は即座に設定内容が反映されるのですが
XC_dsetにdisp:〜が指定してあるディレクトリ上で実行すると再読込するまで
反映されません -
すみません
XC_dsetにdisp:指定がなくても反映しない時もありました
よくわからなくなってきたのもうちょっと色々試してみることにします
失礼しました -
^[0]のフォント・サムネの拡大縮小リセットがサムネ表示の場合リセットされずに拡大されてしまうようです
-
モニタ1 1920x1080 拡大175% サブモニタ
モニタ2 1600x1200 メインモニタ
で使用しています。
_others:custfont=1で
モニタ2からモニタ1にPPCustを動かしたら
PPCustの画面がリサイズされて
右下の「OK」「キャンセル」「適用」「ヘルプ」ボタンが画面範囲外に
なってしまうようです。 -
>>60
XC_dset の設定はディレクトリ読み込み時のみ反映されます。
LOADCUST や *customize 等による再設定時にXC_dset の設定を
反映すると却っておかしくなることが多いため、このままにするつもりです。
>>62
サムネイル時のリセットは現在未実装です。とりあえず1.81+3では拡大
しないようにしておきました。
>>63
モニタ切り替え時に画面内に納める処理は行っていないため、
_others:custfontの設定にかかわらず、指摘の通りとなります。
また、リサイズはWindows側で行っていますので、これの一時
無効化も無理です。
PPcustをモニタ1で開き直すようにしてください。
モニタ1にアクティブPPcがあればPPcustもモニタ1で開きます。 -
>>64
ご回答ありがとうございます。そのように使用致します。 -
*completelist -detail:"cmd"
字下げのオプションが補完されてない? -
今回の更新でeverythingの補完リストだけ簡単に非表示にできるより凄く助かりました
-
窓超えカーソル移動はスクロールするにチェックがある状態だとエントリを他窓ディレクトリにD&Dしようとするとドラッグ先窓がスクロールしてしまうようです
-
処理中のものは何もない筈なのに処理中一覧に
処理:
と出たままになることがたまにある
%*jobを確認すると1になっているけど*job lastしたり
*job cancelでEnterしても何も起こらず
う〜ん… -
*completelistの更新いいな〜。
まさに欲しかった機能で補完がすごく使い易くなりました。
作者様ありがとうございます。
横からですが>>70は一体化ppcにログ表示させる設定で
ppb の順番待ちをさせた後に処理:の文字が残りますね -
>>71
エントリを窓にD&Dするだけならスクロールもなく特に問題ないのですが窓の中の「何らかのディレクトリに直接D&D」しようとするとカーソル位置を問わずスクロールしてしまう、です
スクロール先のカーソル位置がディレクトリでない場合そこで止まります
このため一度ドラッグ対象ディレクトリ内に移動しないとD&Dできません
他の設定の複合原因もあるかもしれませんがとりあえず窓超えカーソル移動を無効にすると発生しません
うまく伝わるか自信ないですが... -
>>75
エントリ1列表示(窓枠一杯)でどこにカーソルがあっても...だったのですが再現する時としない時が発生したのでもう少し精査してからまとめて報告します
返答して頂いて申し訳ありませんが一旦保留にさせてください -
%eのreftypeの説明に
>※reftypeを指定しないときはtypeで指定した種類のヒストリが参照に使われます。
とありますがこれは%ecなら%ec,c、%efなら%ef,fになるということではないのでしょうか?
%*editprop()で確認すると%ecや%epはそうなるのですが%edや%efはなりません
これは*editmodeで指定した時も同様です -
*completelist -moduleでeverythingをon/offできるようになったけど標準でoffにする設定も欲しい
指定したときだけeverythingを使うようにしたいです -
E_tipviewに設定した内容を、PPvが起動しているときはPPvの上に重ねて表示したいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
最初はPPvでプレビュー、よくわからないときはOSのプレビュー機能で確認みたいなことが出来たらいいなと思いまして。
あと、E_tipviewのプレビューを閉じるだけ。ほかは何もしたくないときは何のキーを使えばよいのでしょうか? -
>>77
type のみ記載のときは、type に合わせた reftype が使用されます。
このときの reftype は type だけではなく、関連する形式も追加されることが
あります(gdfm)。ただ、「f」だけ自身の形式が抜けていることに
気づきましたので、次版で修正します。
>>78
K_edit:FIRSTEVENT にコマンド登録することで対応してください。
また、確認したところ、一行編集で FIRSTEVENT に対応していない
一行編集がいくつかありましたので次版で対応します。
>>79
次のようにすれば PPv[A]に重ねて表示できます(要Window Module)
*entrytip %: *fitwindow %NVA,%si"TipWnd"
設定の追加も検討してみます。
プレビューを閉じるには、Shift等のシフトキーなら問題ないはずです。 -
>>80 firsteventでやってみます
ありがとうございます -
>>80
ありがとうございます。よく考えたら、このコマンドの場合
PPcからPPv[A]を起動して、そこからPPcに切り替えてプレビュー起動して
PPv[A]に重ねるという操作をしなくてはならず
それならPPv[A]を一度閉じて、改めて呼び出し元のPPcにプレビューを
重ねるのもよいかと思いました。
*entrytip %: *fitwindow %NC%n,%si"TipWnd" -
*entrytipって実行する度にfilename fileinfo previewの順番で表示内容が変わるけど
カーソル位置ファイルを切り替えて実行しても前の順番の続きで内容表示されるような -
K_editでfirsteventやってみた
ヘルプには*completelist -module:offで一時的に無効とあるけど-module:onで無効になる
キー割り当てで-detail:"module"を使いたいときは-module:off -detail:"module"でできた -
1.81+6にしたら%EやF2した時にFIRSTEVENTが発動しなくなってしまった
-
>>87
条件がわかったので報告します
K_editのFIRSTEVENTだとF2や%Eの一行編集で発動しないみたいです
K_liedにFIRSTEVENTを登録した場合もK_editにFIRSTEVENTがあると発動しません
K_liedにしかない場合は発動しました -
DW版+5を当ててみたんだけど、本家の
1.81→1.81+1
PPcust
・1.81でその他タブの編集欄が機能しなくなったのを修正
とか含まれていない? -
*completelistの-listオプションが機能してない気がする
-
調整されたバージョン以降のものをしばらく使ってみましたが
あれから一度も問題が起きていません
作者様ありがとう -
非アクティブの色設定とタブロック文字の要望をした者ですが、1.82でとても視認性があがりました
ありがとうございます -
*job startってどうやって使うんだろう
*job start *ppcfileとかで登録はできるけど選んでも窓が出てこない -
PPcが非アクティブ状態で外部からエントリの更新を検知したとき
エントリファイルサイズを即更新したいのですがどこの設定を弄れば良いでしょうか?
今はPPcをアクティブにしてエントリを何かのソフトで開いたとき初めてファイルサイズが更新されるようになってます。
XC_alst = 4,4,4,4,3 です。 -
インクリメンタルサーチ時のカーソル上エントリ背景色とPPcエントリ背景/状態の非フォーカス色は別に出来ないでしょうか?
-
>>98
ご回答ありがとうございます。
96について
専門用語で即とはそのようなレベルなのですね。すみませんそこまでは求めていないです。
外部ソフトが吐き出すログファイルの目視更新監視なので1秒で大丈夫です。
こういうとき、PPCUSTの検索欄にXC_rrtと入れると該当項目にジャンプするの便利ですね。
ヘルプのどこに書いているかわからないけど知らない人もいそう・・・?
97について
非アクティブ色だと、インクリメンタルサーチで現在カーソル上にないエントリと
誤認することが度々あり、色は何でも良いので対応お願いします。 -
あと最近、PPx jobリストの文字色・背景色設定が無効になっていないでしょうか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑