-
病院・医者
-
総合内科専門医・認定内科医・新「内科専門医」スレ12[無断転載禁止]
- コメントを投稿する
-
これだけやりました。
総得点85.30
ケアネットが最強。内科学会の公式も役に立ちましたが、QBQC、イヤーノート、MEC模試などはあまり役に立ちませんでした。
[役に立った順]
1. 長門直前講座 (できるだけ書き起こした)
2. ケアネットTV 長門流(2周. 逐次止めながら全部書き起こした.
さらにgoogleに放り込んで紹介されていた最新のガイドラインを抜き出した)
3. セルトレ2017 (プリントアウトしてこのスレの答えとポイントを書き込み)
4. セルトレ3 (2周)
5. 2016過去問集 (2周, 3周目に答え書き込み)
6. 認定医過去問5年分 (1周)
7. 救急指針2016 (流し読み)
8. MCQ (答え書き込みながら, ケアネットで取り上げられた題材中心に2016年以降半分程度)
9. 内科学会雑誌教育講座2017: 要旨の通読. 分からない場所はネットで調べる.
10. MediLink模試 (間違えた問題のみもう一周)
11. QB2 (2周)
12. QB1 (2周)
13. QC (間違えた500問, 自信ない200問は何回も. )
14. MEC模試, こうしろう (間違えた問題のみもう一周)
15. コモンディズィーズブック -
ケアネットスレたててよそでやれ。
-
はっきり言うと誰も興味ない。よそでやれ。ボッタクリ業者、ステマ業者、お前なんか居なくった大多数が受かってる。
-
ケアネット株主優待ワロタwww これは流行るwww うぜえwww
-
前スレ997の爺医です。
教育公演A,Bセッションはいずれも参加しましたが、そこから出題されたかというと
そうでもなかったようです。腹膜偽粘液腫、レプトスピラ、カンピロ、
2025年問題など、試験会場で途方にくれました。
来年度はなにやったら良いのかと帰りの飛行機で真剣に考えましたから。
まあ、私が辛うじて合格できたので、ケアネットは知りませんが、セルトレ、QBなど
の定番を押さえておけば、卒後10年程度のかたなら問題なく合格できるのではないでしょうか。
私はもう一度受けて合格する自信はまったくありませんが。
それでも、救急当直をやっていて、TGAやIgG4関連疾患に遭遇した時はこの試験対策の勉強をしていて
良かったと、負け惜しみのように思っていました。 -
通知書によると認定日は12月22日とのことなので、その前後でパーソナルウェブが変わるのでしょうかね。
-
パーソナルウェブ上では認定医と総合内科専門医の更新状況が同時に載るのでしょうか?今は認定医のスペースしかありませんが、それが縦にのびて広いスペースでかきこまれるのかな?
-
ケアネットが医師株主限定で、ケアネットTVの株主優待始めたよな。
今後受けるやつは株買っとくしかないな。 -
テンプ貼っとくね
【受験種別】通常受験 緩和措置
【合否】
【サマリ評価】
【総得点】【必修問題を除く合計点】
【必修問題】【一般問題】【up to date問題】【臨床問題】
<分野別>
【消化器】【循環器】【内分泌・代謝】【腎臓】【呼吸器】
【血液】【神経】【アレルギー・膠原病】【感染症】【総合内科】
【専門分野(任意)】【卒業年(任意)】 -
>>4
俺は全部の主要教材やった高得点合格者だ。客観的な意見を述べているだけで、各社と利害関係はない。国試対策会社はことごとく終わってたね。内科はそんなに甘くない。 -
>>4
QBやイヤーノートトピックスも解説が終わってたよ。クソバイトの寄せ集めって感じ。試験問題の解説も的外れ。
最新のガイドライン読んでないのも多かったし、試験問題研究してないのも多かった。問題の再現は認めるが、解説がクソ。セルトレ、認定医過去問、MCQの方が良い。 -
>>4
QCは解説がクソ。間違いだらけ。一文一文は過去問由来でも、総合内科専門医のポイントからズレているのでミスリーディング。イヤーノートのリンクはいいが、リンク間違いが多すぎる。予想問題は全く出なかった。長門先生の予想問題がズバズバ当たったのは対照的。 -
メディックメディアはなによりも高飛車商売で顧客対応はクソ中のクソだった。
-
同じ書き込みを前スレから繰り返してて何なんだろ?無駄な勉強量といい、効率悪い人なんだろうな。
ケアネットのみやって受かりました!って人が出てくると信憑性はあるんだが。
QCやQBの解説が微妙なのは同意するけどね! -
>>4
5400円で直前講習まで全部観れるケアネットのどこがボッタクリなんだよ。俺は一ヶ月で全部書き起こしてすぐ解約したぞ。イヤーノート25000円、解説がクソな模試は30000円、クソ解説のQBは8600円。 -
メディックメディアに親でも殺されたのかw
そんな顔真っ赤にして叫ぶことでもないだろうに
世の中いろんな奴がいるのお -
>>16
お前が85.3以上取ってたら無駄な勉強だったのは認める。自己採点は7割行ってなかったけど6割は取れてる自信あったから、必要十分だと思う。実際合格率40%狙いという噂もあった。無駄というのは得点調整加味した結果論だろ。 -
>>18
メディックメディアはボッタクリ業者。金返せだ。 -
教材自慢されればされるほど普段よっぽど何も考えずに臨床してるんだな、としか
-
掲示板の流れと違う話題で恐縮しますが、セルフトレーニング問題の採点結果が届きました。ここでちょっと気になることがあります。右下のかっこの数字はひょっとして順位?
-
>>23
俺は98%(web版)だが、そんな数字はないぞ? -
マークシート版はまだ結果届きません
-
昨年度合格者の爺医です
卒後20年以上です
認定医も卒後10年以上経過してからの受験でした
本年度の様子が分かりませんので的外れであればスイマセン
参考になるかは分からないですけど
セルトレ3と2・QC・QB1・2016年度のセルトレ・認定医過去問(5年分)
で十分でしたよ
さすがに何周もしましたが
解説が微妙なところはありましたが十分ではないかと思います
YNは気になった部分のみ
MCQは解かず
YN Topics読まず
ケアネット受講せず
コウシロウ買わず
5月の連休後より始動して9割近くの得点でした -
>>22
君は何と戦ってるんだ?
そもそも書き起こすってのがね。そりゃ書き起こせばなんと頭に入るだろうけど、そんなんできるのは学生時代ぐらいでしょう。臨床で忙しい中で描き起こしてる暇はない。
そのケアネットがテキスト付でその値段かつ的中率高かったんならコスパ最強だとは思うけど。 -
>>28
いや、一回分もそんな量はない割に一文一文の内容が濃くて、QBの一問分が圧縮されてるからそんなに時間はかからない。
それに、まさか鉛筆で書くと思ってる?書き起こすってタイプして書き起こしてプリントアウトするんだよ?電カル慣れてたらあっという間にだよ。 -
>>28
QB一冊やるよりはケアネット12回分書き起こす方が圧倒的に早い。 -
まさかブラインドタッチできない人とかじゃないよね?
もしそうなら内科の勉強よりまずタイプの練習した方が良いよ。このご時世生きてけないよ。 -
時間があるならそれでも良いけど、大多数の人は病棟や外来業務に忙殺されてるんだから、書き起こす気力すらないよね。
あなたが相当に気合いを入れて勉強したのはすごいと思うけどさ。ケアネットの何がどう有用だったのかな?それが伝わってないよ。 -
ブラインドタッチは小学生から習得してるから、そこはご心配なく!
-
>>32
なんだ、やる気ないだけじゃん。短期間に1-2周で一気に頭に叩き込もうとすると、QBも気合がいると思うぞ。だらだら何周もして勉強した気になるだけなら話は別だが。 -
前スレからずーっとケアネット推しの人は同じ論調
総合点以外、各科の具体的な点数を書いた合格報告でケアネット的中!なんて書いてる人は皆無
業者だよスルーで -
ケアネット死ね
-
>>32
試験直後のスレの繰り返しになるけど、
ガイドラインの最新の改定をくまなくチェックしてある。
内科専門医試験を研究し尽くして出やすいポイントを厳選している。
実際の的中率が高すぎる。
第一線の臨床医かつ資格コレクターの長門先生が寝る間を惜しんでつくっている。クソバイトや臨床のできない予備校講師とは違う。
こんなところか。
実際は直前講習の的中率がすごかった。 -
>>36
メディックメディア死ね。 -
>>35
731 名前:卵の名無しさん :2017/12/06(水) 19:56:33.38 ID:qyZYweaz
【受験種別】緩和措置
【合格】 合格
【総得点】85.30
【一般問題】79.55
【up to date問題】90.91
【臨床問題】 85.33
<分野別>
【消化器】93.10
【循環器】93.75
【内分泌・代謝】92.31
【腎臓】90.74
【呼吸器】 98.04
【血液】64.44
【神経】83.33
【アレルギー・膠原病】84.62
【感染症】69.23
【総合内科】 76.47
長門先生の教材をやりこんだおかげで楽勝でした。
セルトレ系などの内科学会の教材も役に立ちましたが、
MECやメディックメディアの教材(QBやQC、模試)はあまり役に立ちませんでした。 -
今年循環器で緊急カテやる総合病院で11年目だけど、平均73点で合格。
1ヶ月前からセルトレ3、2の順できちんと調べながら1回やって、その後今年の総合内科の内科学会出版の過去問を1回、内科認定医過去問5年分1回みて、前日に全部をホテルでなんとなくもう1回見直して当日テスト。全く自信なかったけど上記結果でした。
底上げが全てですけど、セルトレで出るとこ掴んで広げておけばいけるのかな、と。少し寄り道して、日常臨床に役立つようにやれて全科の復習になりました。 -
スルー検定
-
>>41
お前がケアネットを落としたいのはよくわかった。
だが、ウソはよくないな。
35 名前:卵の名無しさん :2017/12/11(月) 22:12:14.27 ID:awpmlffz
前スレからずーっとケアネット推しの人は同じ論調
総合点以外、各科の具体的な点数を書いた合格報告でケアネット的中!なんて書いてる人は皆無
業者だよスルーで
731 名前:卵の名無しさん :2017/12/06(水) 19:56:33.38 ID:qyZYweaz
【受験種別】緩和措置
【合格】 合格
【総得点】85.30
【一般問題】79.55
【up to date問題】90.91
【臨床問題】 85.33
<分野別>
【消化器】93.10
【循環器】93.75
【内分泌・代謝】92.31
【腎臓】90.74
【呼吸器】 98.04
【血液】64.44
【神経】83.33
【アレルギー・膠原病】84.62
【感染症】69.23
【総合内科】 76.47
長門先生の教材をやりこんだおかげで楽勝でした。
セルトレ系などの内科学会の教材も役に立ちましたが、
MECやメディックメディアの教材(QBやQC、模試)はあまり役に立ちませんでした。 -
>>35
確かにそう思うけど。一部の長門信者がかなり偏った書き込みするから書き込みにくいのかも。因みに、長門先生から直接直前ライブのスライド頂き8割取れた前職場の同僚です。 -
>>43
裏山しい。。それあればもっと楽に合格できたのに。。 -
>>36
ケアネットは必須でないよと長門先生言ってました。
あくまでも、得点率を上げる一アイテムで、ギリギリ合否ラインにいる人に最も有効と話してましたよ。
ガイドラインを調べるのが大変だから、自分が代行してまとめているのでその代行料を払っている感覚でと話していたよ。 -
>>45
なるほど!それで直前講習の最後に内科認定医過去問5年分とセルトレ問題集は必須と言ってたワケですね! -
結論としては、内科学会の教材とケアネットの組み合わせが最強。
-
ネガティブキャンペーンは自身の評価を落とすだけですよ。ここでイヤーノート系をコケ落としながらケアネット最高!とか書き続けても、悪名がたつだけなのに‥と思ってしまいます。
-
しかも、点数晒し絶賛を強調してるけど、他にあれだけいたなかで、ダントツに高得点の一人だけって‥
-
血液も感染症も苦手でしたが、長門先生のおかげで平均割らずに済みましたね。
-
試験前、ここには有意義な情報が飛び交っていて、とても参考になりました。
来年の受験生にとってもそうあって欲しいです。とんでもない数の受験者数で業者としては狙い目なのだろうけれど、皆様は宣伝に惑わされないで欲しいと切に願います。 -
>>52
メディックメディアの宣伝に騙されてる人は多いと思いますよ。かく言う私も騙されて全部買いましたから。 -
イヤーノートチックな解説はなんとなく分かりやすそうに見えますからねえ。トンチンカンな解説でも。
-
ケアネットは棒読みで最初はやる気が失せましたが、最終的な有益性は一番高かったです。
-
いやほんと香ばしいな
-
>>56
事実だからしょうがない。 -
>>55
連投すんな、お前のスレじゃねぇぞ、私立文系低脳朝鮮人 -
>>59
私立じゃねえよ。駅弁君残念だったねw -
>>60
私立文系の底辺事務員、カス -
>>61
で、君は何割取れたの?教えてよw -
ケアネットはNGワードでも良いかもしれません‥。
私も反応してしまい申し訳ありませんが、来年度に向けて後輩達にも有意義なスレッドに修正すべく、スルーをお願いしたく存じます。 -
>>63
awpmlffzはウソつきだから信用ならないね。
35 名前:卵の名無しさん :2017/12/11(月) 22:12:14.27 ID: awpmlffz
前スレからずーっとケアネット推しの人は同じ論調
総合点以外、各科の具体的な点数を書いた合格報告でケアネット的中!なんて書いてる人は皆無
業者だよスルーで
731 名前:卵の名無しさん :2017/12/06(水) 19:56:33.38 ID:qyZYweaz
【受験種別】緩和措置
【合格】 合格
【総得点】85.30
【一般問題】79.55
【up to date問題】90.91
【臨床問題】 85.33
<分野別>
【消化器】93.10
【循環器】93.75
【内分泌・代謝】92.31
【腎臓】90.74
【呼吸器】 98.04
【血液】64.44
【神経】83.33
【アレルギー・膠原病】84.62
【感染症】69.23
【総合内科】 76.47
長門先生の教材をやりこんだおかげで楽勝でした。
セルトレ系などの内科学会の教材も役に立ちましたが、
MECやメディックメディアの教材(QBやQC、模試)はあまり役に立ちませんでした。 -
キチガイ独壇場でワロリンコ
-
>>66
で、君は合格したの? -
>>67
当然だろアホか -
>>68
何点だったの? -
>>72
君なんでケアネットの罵倒しかできないの?しかもなぜダメなのか根拠が一切なし。本物の内科医なら論理的に説明してくれよ。 -
メディックメディアのクソバイトかな?
-
あっゴメンゴメン。クソバイトなら内科医だもんねーw論理的な説明もできるよねw
-
>>2 さんほどの高得点はのぞめませんでしたが、私も自分なりに試験勉強を頑張った結果、それなりに満足する点数をとれました。
どんな勉強をしてどんな結果だったのか、忘れないうちに書き留めておこうと思います。
純粋に今後受験する方のお役に立つことを祈りながら・・・。
ちなみに私は平成16年卒ですので現在14年目の39歳です。
平成23年(8年目)にして認定内科を受けて、最初の更新の直後の受験です。
ゆるめの病院勤務で、あまり忙しくない当直が月4-5回あります。夕方は早ければ5時過ぎ、遅くとも7時くらいには帰れる環境です。
・平成28年6月頃、イヤーノートを購入。早めに買ってしまったので、ひとつ古い版(2017年版)になってしまい少し後悔。
・平成29年4月、総合内科専門医試験を出願。同時に5-6年前に受験した職場の先輩の意見を参考にセルトレ1−3を購入。
その後しばらく手を付けず。
・6月上旬、重い腰を上げてゆるーく試験勉強始動。手始めにセルトレ1から。
1領域ごとにまず問題を解いて、その後答え合わせのパターン。
正答率は比較的得意な領域でも6-7割程度、苦手な分野は4-5割程度。
解説を読んだ後に周辺知識も含めてじっくりイヤーノートで調べる、というパターン。
この勉強法で、週3、4日程度の勉強で約1か月ちょっとかけてようやくセルトレ1終了。
その後不得意分野のみQCも。
・7月中旬、セルトレ2に突入。セルトレ1と同様の勉強法。
少しペースが上がってきたので2〜3週間くらいで終了。
やってない分野のQCもちょこちょこ。 -
つづきです。
・8月上旬、同じ試験を受ける同期と飲んだ時、初めてQBと模試の存在を知る。
・8月10日頃、セルトレ3に突入。セルトレ1,2と同様の勉強法。
このころから出題の傾向がなんとなくわかってきて、イヤーノートトピックスを読み始める。
また、セルトレ1,2は古すぎるんじゃないかとようやく気づく。
勉強時間も増えてきて、仕事の合間にも勉強するようになったので約1週間で終了。
・8月中旬、QB1,2を購入し、QB1開始。やはりイヤーノート参照。
覚えるべきマブや消化器癌、肺癌の治療法は表を作りながら本気で覚える。
約1週間で終了。その後一部の分野のQCも。
・8月下旬、QB2開始。完全に勉強漬けの生活になってきており、4日くらいで終了。
その後QCもやって、このころまでにQCは専門領域をのぞいてひととおり目を通す。
・8月27日頃(試験2週間前)〜セルトレ3を復習。
2回目なのに正答率は8割程度。
覚えきれてないところは書き起こして本気で覚える。数日で終了。
・8月30日頃〜QB2の復習。各分野のガイドラインにも目を通しながら。
これも覚えきれてないところを列挙してその後本気で覚えるパターン。数日で終了。 -
>>77
あーあケアネット称賛してないから叩かれるで、せんせ -
つづきです。
・9月2日(土)、メディックメディア模試を受験。
ほぼ本番通りの時間割。結果は72.8点(偏差値65.3)。
「この感触でこのくらいの点」という感触をつかむ。
まあまあの出来に満足しつつも気を引き締めてその日のうちに模試の復習開始。
9月3日(日)までに模試の復習終了。
・9月4日(月)QB1の復習開始。数日で終了。
学会誌のMQCも気になるところだけ手をつけるが挫折。
・9月6日(水)前年の認定医の問題。9割弱の正答率。その後ざっと復習。
・9月7日(木)学会発行の過去問。なんと9割以上の正答率。その後ざっと復習。
・9月8日(金)夏休みをとって1日中休み。模試とQB2をもう一度復習。
・9月9日(土)昼過ぎの新幹線で東京に。新幹線の中ではおもにQC苦手分野。
夕方、会場を下見。その後QB2の苦手分野をもう一度ざっと復習。
自分で作った表や覚えきれなかったリストを復習。22時ころビール飲んで寝る。
・9月10日(日)試験当日。6割くらいは何とかとれたかな、という感触。
・12月6日(水)合格通知。82.16点。努力が報われた気がして安堵しました。
ラスト1か月は仕事も効率よくこなして、できるだけ勉強にあてました。
睡眠時間もだいぶ削りました。退院サマリーや後でもよい書類は残念ながら後回しでした。
試験に出そうな知識はすべて吸収するくらいの姿勢で、これ以上できないほど勉強したと思います。
専門の先生やMRにもいっぱい教えてもらいました。
なお、ケアネットの噂は試験の1週間前くらいに知りましたがやりませんでした。
試験後の話を聞くと確かにヤマは当たっていたようでしたが、恐らく自分の勉強スタイルには合わなかったと思います。
以上ご参考になれば。 -
そういや内科認定医の過去問5年の中から、総合内科試験に全く同じ問題でてたよね。結局、内科学会からしたら、問題集とかは全く参考にならなかったら今後の売れ行きに問題が出るし、そりゃ出すよね。
QBは真っ当に解説できる人が見つかるわけないのは自明。長門先生はよくしらないけど、専門医試験でそういう講習とかが受けたくなかったと言うね。
何だかんだで内科学会主体のグッズとここのサイトでよいのでは? -
>>81
それは確か。ながと先生も過去問とセルトレやった上でのアップデート問題対策でケアネットは使うべきと言ってたよ。 -
人格障害者の精神科医 古根高
http://egg.2ch.net/t...cgi/hosp/1497760609/
最悪の精神科医 古根高
http://potato.2ch.ne...cgi/hosp/1439931587/
過去ログだがブラウザで読める -
教材は別に何でも良いと思う。基本、総合内科専門医は知識クイズだから。アップデート問題はいわゆる時事ネタ知っているかで、長門番組は池上さんの番組みたいなもの。そこまで喋り上手くないが。
時間とお金を何処に投入するかは個人の自由。
ただ、MECはあからさまに儲け主義で、時間と出費の割に非効率だった。
孝士郎は内科認定医しか持っていない上に臨床はほぼしていないから、国試レベルの知識を広げて使い回している感満載。
ケアネット民谷も同じ感じ。
長門は臨床やって、資格も多いので、ポイントが理解出来ているのだけど、講義がイマイチ。
ただ、以前、蘇生コースで指導して貰った時は非常にわかりやすく楽しかったので、ケアネットから色々と制約つけられている模様。 -
一部のせいで皆ケアネットに嫌悪を感じている事実
ステマは簡単じゃないよ -
>>84
長門先生は直前講習では活き活きとしていたよ。DVDとは対照的。ケアネットはケアネットでも民谷はダメ。医学部の講義の方がマシ。 -
>>85
ステマじゃなくて正直な感想な。メディックメディアのクソっぷりとの比較の問題。 -
はーい、メディックメディアで孝四郎の講義に20万払って勉強してきた俺がきましたよー。
国試レベルの復習としてはわかりやすくて導入には良かったけど、
だんだん内容が簡単すぎると感じてきた。
ちゃんと合格したけど、コスパは激悪かったな。
今は後輩に、医師限定株主優待目当てにケアネット株を買うこと勧めてるよ。 -
このスレに常駐しているケアネット君はかわいそうだな。
きっと小さいころから、テストの点数でしか自己アピールできないんだろうな。
だから大人になっても、こんな試験に6か月も時間をかけて、85点を高得点と自慢する。
この試験は合否のみが大事で、高得点アピールしても意味ないのに。
大部分の人が業務が忙しくて、そんなに時間取れないし、
臨床やってればセルトレ・過去問で受かるんだがな。
ケアネットは否定しないけど、こだわりが尋常でなくて、業者じゃなければキモイ。 -
>>89
おい、一ヶ月でやりきったぞ。勝手に話作るなよw -
夏休みと非番の土日は全部投入したけどな。6ヶ月もかけてダラダラ勉強する価値はない。
-
俺はこうしろうは模試の解説しか受けてない。が、少し見ただけで臨床のできない医者だと確信した。
-
>大部分の人が業務が忙しくて、そんなに時間取れないし、
>臨床やってればセルトレ・過去問で受かるんだがな。
それは否定しない。が、生の採点で6割は絶対に取れない。得点調整のお涙でしか合格は無理。
ボーダーライン上から確実にするにはケアネット最強。 -
↑
と、無職底辺が一日中2chで喚いています。昨夜も寝ずに涙流して書き込み。いつ仕事してんだ?
お気の毒に。。。
誰もおまえを必要としてない。
おまえの意見も不要。さっさと死ねよ -
試験なんて受かればいいんだけどね。
> 臨床やってればセルトレ・過去問で受かるんだがな。
> 夏休みと非番の土日は全部投入したけどな。6ヶ月もかけてダラダラ勉強する価値はない。
っていう 、直前・短期集中で効率よく受かりましたアピール君はキモい。
> 大人になっても、こんな試験に6か月も時間をかけて、85点を高得点と自慢する。
っていう奴もキモイけど、泥臭く時間かけて高得点目指したっていう潔さは好感持てるから、こっちのほうがマシ。 -
元宮司かよ、しつこいな。しねや
-
>>95
で、君はどうだったの? -
>>88
株主優待ってどんな特典があるの?また株は上がりそうなの?ちなみに今いくらくらいの値がついてる? -
>>26
正答率90%で3647でした。順位の可能性高い。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑