-
ニュース速報+
-
「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」調査結果が報告される [煮卵★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
好きな楽曲やアーティストは年齢を重ねるごとに移ろうものです。
しかし、これまでの調査で10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与えることや、新規に音楽を発見できるのは30歳までということがわかっています。
データジャーナリストのダニエル・パリス氏によると、さまざまな楽曲や音楽ジャンルを聴き、もっと聴きたいという個人の欲求や能力は「オープンイヤー」と呼ばれるとのこと。
これまでの研究で、思春期の若者はより高いレベルのオープンイヤーを示し、多様な音楽ジャンルを探求し、音楽鑑賞に対する意欲が高いことが示されています。
また、子どもの頃に聴いていた楽曲は、若者の感情とアイデンティティの形成に重要な役割を果たし、生涯の音楽の好みに大きな影響を与えるとされています。
大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。
また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。
これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。
また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。
これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。
ストリーミングサービスDeezerの調査では、新しい音楽の発見は24歳でピークに達し、これを過ぎると音楽のトレンドに追いつく能力は徐々に低下していくことが示されています。
この調査では、多くの回答者が「30代になると音楽の発見レベルが大幅に低下した」と報告しており、Deezerは「音楽の好みが停滞し始める年齢は31歳」と結論付けています。
続きは
https://gigazine.net...p-finding-new-music/
[gigazine]
2024年05月06日 17時00分 - コメントを投稿する
-
30歳過ぎたあたりからハマった趣味もあるし、あまり決めつけはいかんよ
-
自分から新しい曲を求めて行くことは減ったけど
子供が再生している曲を自分も一緒に楽しむことはスルので、最新のチャートとかも分かるよ -
中学でヴィジュアル系に嵌って女装趣味にそしてトランスジェンダーを自認、40代になってチンコを取った人もいる
-
へー、面白い調査だなあ。なんで25歳から新しい音源に興味を失うんだろ
-
あー…だからか
マネスキンなんて今年のサマソニ出るとかで初めて知ったもんな -
R.E.M.
どうなるんか -
実感としてわかるなコレ
最近の音楽は全然聞かない -
メタルを知らずに育った奴は生涯損をしている
-
世間のクリスマス:山下達郎のクリスマスイブ
俺のクリスマス:甲斐バンドの安奈 -
ソウルドアウトのTOKYO通信とかだな
-
10代から20代前半くらいでファンクラブ入ってた人、今は死ぬほど嫌いなんだが
-
昭和41年生まれのおりは
多岐川裕美さんの
酸っぱい経験♪が
好きでしたね
いまもよく聴いてます
当時中2だったかな
憧れの女性でした -
Blink182風編曲が人気なのはそういうことか
-
K-POPに騙されたやつらが可哀想すぎる
-
最近の畳み掛けるような音楽は論破ムーブの一環なのか?
疲れる -
前に見たのは36歳で止まって
過去のを聞き始めるみたいなの見たぞ -
年取ると演歌や歌謡曲が好きになる…豆知識ね
-
まぁ年齢によって色々面倒とか忙しいとかもあるしね
それくらいの頃は色々聴いたな
日本語と英語ごちゃ混ぜは嫌だと洋楽 歌詞なんていらないクラシックや虫の鳴き声とか
民謡や動揺はやっぱりいいな
とりあえず稲川淳二先生最高 -
>>970
今でも2NE1とmiss A好きよ -
ビーズとか聴いてる場合じゃねえ
-
>>958
統の計 -
40半ばでDEENとWANDSばかり聴いてるわ
親父の影響で小田和正も好き -
小学生の時に初めて好きになったロックはKISSのクリスティーンシックスティーンだったな。ラブガンでもデトロイトロックシティでもラビンユーベイビーでもなく。FMラジオから録音したやつをしつこく聴いてた
-
自分語りがやたらと多いスレですねw
-
歳とってからシティポップやAOR好きになった
70年代なんか最高すぎる
80年代のディスコ調やクラブミュージックも好き
60年代のソフトロックもよく効く
最近はプログレ漁ろうかと思っている
年齢関係ないわ -
ジブラとかHIP-HOP聴いてたのは黒歴史になっているが
-
>>173
真逆
今の曲がスカスカ
中には良い曲もあるが、ヒットする楽曲数やアーティスト数が極端に少な過ぎる
約20年は音楽のヒットランキングが、ジャニーズと集団女性アイドルしか存在しない異常事態
それも無くなり、今や音楽業界は焼け野原
それも当たり前
超少子化で若年層の人口が激減した
音楽全体の層が恐ろしく薄くなった
これは音楽業界に限った話ではない
日本全体が縮小再生産を繰り返し、大半のジャンルが激しく衰退し続けている
日本全体が激しく劣化し、メルトダウンした現状がある
>>1に関しても、世代とは無関係に世界的に見ても、20世紀までが音楽の全盛期だった
2000年代に入ってからは、洋楽も邦楽も現在に近づくほど、万人が知るヒット曲は激減した -
この曲とか何がいいのか分からん
>>2
チーム友達 (東海 Remix) - 千葉雄喜, SOCKS, ¥ellow Bucks, MaRI, DJ RYOW (Official Mu...
https://youtube.com/...&si=MMHBcbnDnRvX-Dwm -
若い時に聴いてた曲なんかほぼ聴かないけどね
前はすごい浪費をしてたけど今はサブスクさまさまだよ -
JPOPとかアイドル系はリリックが薄く感じるけどキャッチャーなの多いイメージ
-
どうかしらんけど軍歌すき
歌詞がすばらしい -
そういった傾向にある、というだけの話だな
例外なんていくらでもあるんだから -
サザンとユーミンが世代超えるのは分かるけどね
サザンのTSUNAMIとユーミンの心ほどいてを永遠に聴いてる日が未だにある -
最近になってからラップ聴くぞ
ラップ音だが -
50才から洋楽聴き始めたけどな
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 18分 0秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑