-
ニュース速報+
-
「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」調査結果が報告される [煮卵★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
好きな楽曲やアーティストは年齢を重ねるごとに移ろうものです。
しかし、これまでの調査で10代の頃に好きだった楽曲が生涯にわたっての音楽の好みに大きな影響を与えることや、新規に音楽を発見できるのは30歳までということがわかっています。
データジャーナリストのダニエル・パリス氏によると、さまざまな楽曲や音楽ジャンルを聴き、もっと聴きたいという個人の欲求や能力は「オープンイヤー」と呼ばれるとのこと。
これまでの研究で、思春期の若者はより高いレベルのオープンイヤーを示し、多様な音楽ジャンルを探求し、音楽鑑賞に対する意欲が高いことが示されています。
また、子どもの頃に聴いていた楽曲は、若者の感情とアイデンティティの形成に重要な役割を果たし、生涯の音楽の好みに大きな影響を与えるとされています。
大手新聞社のThe New York TimesがSpotifyのデータを分析したところ、ユーザーが最も再生しがちな楽曲は、10代、特に13歳から16歳の頃に聴いていた楽曲に由来することが多いと報告されました。
また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。
これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。
また、調査会社のYouGovが「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査を行ったところ、1990年代後半から2000年代に生まれたZ世代は「2010年代」との回答が最も多くなりました。
1980年代から1990年代に生まれたミレニアル世代で最多は「1990年代」。
1965年から1970年代生まれのX世代は「1980年代」との回答が最も多く、1946年から1964年生まれのベビーブーマーは「1970年代」、1928年から1945年生まれの沈黙の世代では「1950年代以前」が最多でした。
これらの結果から、どの世代も「自分が若かった頃の音楽が最も優れていた」と信じていることが明らかになりました。パリス氏は「世代を越えてこのような傾向がみられることは、この傾向が発達上の要因に起因している可能性がある」と示唆しています。
ストリーミングサービスDeezerの調査では、新しい音楽の発見は24歳でピークに達し、これを過ぎると音楽のトレンドに追いつく能力は徐々に低下していくことが示されています。
この調査では、多くの回答者が「30代になると音楽の発見レベルが大幅に低下した」と報告しており、Deezerは「音楽の好みが停滞し始める年齢は31歳」と結論付けています。
続きは
https://gigazine.net...p-finding-new-music/
[gigazine]
2024年05月06日 17時00分 - コメントを投稿する
-
ヒップホップがダサいと感じる奴らは
間違いなく年寄り -
アニソン
-
ろくなもんじゃねえ
-
そりゃそうだろ
-
この手のスレでLucky Kilimanjaro教えてくれた人ありがとう
最近聴いてますよ -
何回目だよこの研究結果
-
>>1
“80年代”から働かない女が世界一の日本で少子高齢化って、どーなってんの?
怠け者なくせに妊娠&出産すら女への差別だから強要するな!と喚く始末m9😂9m
少子高齢化の原因は“女”だろ?
なぜ政府は女どもを叩かないんだ?
どんだけポンコツ女しかいないの?
30超えて産まない、働かない女は処刑でいいわな😡m9(^Д^)プギャーw
先進国で未だに突出して無職率が高い日本の女
💴納税はしない、働かない、産む機械としての役目しかないのにそれも拒否w
m9(^Д^)9m 一体誰が悪いのか、小学生でも分かるぞ?m9😂9m
政府もマスメディアもニート並のゴミ女どもをもっと叩け
世界的に見てもこの国の女は異常
女は生きてるだけでは無価値なんだぞ!男性の出来損ないであり、産むしか役目がないカタワと同じだからな
産んだら後はお役御免で処刑!姥捨山も復活しろ!税金の無駄遣いだ!
m9😂9m 働きもせずに男性が納めた税金や金に寄生して生きるだけの屍ゾンビ!死ね!廃人雌豚死ね! m9😂9m -
音楽に限らず、例えば新型ジェットコースターにチャレンジしなくなるのも30ぐらいなんだわ
-
新しいと感じなくなるからな
-
>>1
男女平等にならない諸悪の根源は“女どもが原因”だった!
【 馬鹿でもわかる、日本女が“怠け者世界一”という画像集 】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://postimg.cc/75ZzGTKM
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本は独身女、既婚女ともに無職率、時短パート率世界トップクラスに多いという証拠画像である。
この画像集を見るだけで、如何にして日本女が政治家に「産むしか能がない機械」と罵られたのか、よ~くわかるなwww
そもそも少子高齢化なんだから、その産む機械という機能すら放棄してるのが今の日本メス豚どもの特徴である。
●外での労働時間、男女差世界一の日本!
日本女は外での労働時間が世界一少ないという事実
画像集をみると、どれだけこの国の女が異常なのか、わかりましたか?
日本女は見つけ次第殺されても文句を言えない
元々なぜ女に人権も選挙権も無かったのか、よ~~~~く理解できますねw
現代社会が異常なだけであって、昔のほうが女への扱いは正しいってこと
この世に出回ってる、働く人が納税する税金の8割以上が、男性が納めた金である。
そのくせ男性が納めた血税から女どもの年金第三号被保険やら無駄なババァどもの医療費控除など、とにかく金食い虫の寄生虫である!
つまり女の8割以上が税金の恩恵を受ける資格すらなく、こいつらが消えれば財政赤字は一気に解消するのである。
女どもお得意の言い訳→「女は妊娠出産がー!」という文句を言うけど
この国では労働は義務であるが、結婚どころか妊娠出産は義務ではない
つまり自分らが楽をしたいがために結婚し、子供を産んだだけである
子供を産んでも働いてる女も極少数いるのに、それを言い訳に無職専業主婦を続ける女が多いのが日本の特徴である。
この恥晒しめ!大人の女が自立しないで男性に寄生するのは韓国女と日本女だけある
☠無職女を見つけ次第、その場で処刑しろ!殺せ!!ぶっ殺してくれ!嬲り殺せ!!😡
癌細胞と同じくらい厄介な生き物=日本メス豚 -
>>1
m9(^Д^)プギャーw💀😡日本女は世界一の怠け者だから、ガチで死んでいいwwというか死ね!今すぐ
そして男性は世界一の働き者、ソースもある
男性の労働時間は日本は未だに世界一という事実
↓
OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データ(15~64歳の男女を対象)によると,有償労働時間1が長いのは,比較国中,日本男性(452分),韓国男性(419分),カナダ男性(341分)となっている。有償労働時間のOECD平均は,女218分,男性317分である。
どの国も有償労働時間は男性の方が長いが,各国において男女比(女を1とした場合の男性の倍率)を見ると,男女比が大きいのは,比較国中,1.7倍の日本,イタリア,1.6倍のニュージーランドである。
ちなみに日本の男女での賃金格差はたったの1.3倍
つまり女よりも1.7倍の労働をやってる男性の方が時給換算すると、女よりも低賃金という異常な国
そして女どもは男性に比べて働かないのに、家事や育児も手伝えと戯言ほざく!
だから日本女は男性に殺されても文句言えない
【💀女が求める男女平等】→デート代は当然男が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います!
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!←( ´,_ゝ`)プッ
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!
財布を渡さない男は経済的DVで訴えます!
↓
寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 m9(^Д^)9m だからマンコは産む機械と罵られるw 死ね死ね今すぐ死ね死ね -
>>1
“女”だから馬鹿にされて差別されてるのではなく、“女という理由でありとあらゆる事から逃げてる”からバカにされて男性(=社会)から信用されないんだよ
この構図をいつになったら理解するんだろうな?
生きてても何も生み出さないメス豚は死んでOK
お前らメス豚が社会で生み出したものは何一つないからな
産む(笑)行為なら野生の動物でもやってるのが現実w 女=野生の動物以下のヒトモドキ
料理や美容や服飾など、本来は女が得意な分野ですら男性が秀でてるのが現実w 男性から大幅に性能や機能を削ぎ落とした生き物が「女」という出来損ないの派生である。
■今の少子高齢化、経済悪化、人手不足などは間違いなく日本の“無職女”が原因だからな
.
https://mevius.5ch.n...i/gender/1682068596/
👆↑👆
このスレを見ればどれだけ日本の女が異常なのかよ~くわかるww女に人権すら不要な理由もわかります。
●夫と対等以上に稼ぐ妻の割合、日本は世界最低レベル(笑)たったの5%(失笑)
https://www.newsweek...ta181121-chart02.jpg
専 業 主 婦 は 紛 れ も な く 無 職 だ か ら な
男性は女と関わらなくても何も問題なし
男性に寄生できない女が一番ダメージを被るんだが?www
世界、そしてアメリカのメディアからも叩かれてる日本の寄生虫女たち
日本女は世界一の怠け者(寄生虫)だとニューヨーク・タイムズ紙に書かれたのを知らないのかな?
あの有名なニューヨーク・タイムズ紙に揶揄された日本の寄生虫女w
●先進国で唯一無職女が多い異常な国、日本(笑)
いつになれば男女平等とほざく女は外で働くんだ?
産む機械以外になんの役にも立たない雌豚 w
日本に出回ってる税金の9割以上が男性が収めたものです。
女はほとんど納税すらしてない寄生虫である!
なぜ女どもが“寄生虫”と罵られるのか、よ~くわかるねw -
いやしんどくなるよ
-
コピペ荒らし登場が遅くて草
-
24歳という事は俺の場合1993年の時か
まあ確かにそんなもんだな -
んなことないよ
-
『喝采』をニコ動で観ながら酒飲んだりしてるのはそれか!
-
いい思い出が乗っかっているので
-
うん知ってた
30歳越えると音楽の新規開拓とかあまり冒険しなくなる
落語は最近聞き始めたが… -
そうかなあ
40超えてからジャズがカッコいいと思えるようになったけど -
中島みゆきなんだがどうすればいい
-
一番影響あるのは10代の女の彼氏の音楽の好みの影響だな
平気で180度変わる -
5chでも普遍的に観測される現象だな
-
アニソンだのボカロだの聞いてたやつは人生終了じゃん
-
確かにX世代の俺(55)は洋楽80'sが最高だな
-
ねーなー
俺は今も新しい音楽の発見続けてる
今はyoutubeとかサブスクで過去の名曲やら知らんジャンルにも手出せるし便利
でも10代のころ聞いてた音楽をずっと効いてて
このころの音楽が最高だったみたいに言うやつは確かに多いな -
10代の頃にはじめて買ったCDがB'zの「ALONE」だった
だから今でも独りなのか -
punk〜reggae〜psychedelicに落ち着いたわ
-
年々進化するボカロ系アニソンを楽しんでるよ
例えば近年だとDECO27とかええやん -
>>3
アニソンって音楽ジャンルとしては多岐にわたっていて新しい音楽を発見する為のタグとしては面白いかもしれない。 -
>>21
ピークを迎えるであってそれを越えたらもうありえないなんて話ではないからな -
何回目の報告だよ
何度も見てるニュース
14歳が影響のピークだろ -
CDもDLも使わない
昔から通してレコード聴いてる@55歳 -
せぃっせいっ
-
40代だけど、昔のjwaveが好きだったわ。
misiaとかが流れてた頃。
今の音楽はよくわかんない。 -
10代にハマッた曲しか聴いてない
-
佐野元春
尾崎豊
浜田省吾 -
青春時代に聴いた音楽がその人の一生を支配するって昔からよく言われてた話を蒸し返してるだけじゃん下らない
-
10代の頃は洋楽ロックばかり聞いてたけど今はほぼ聞かないけどね
90年代J-POPが最強だと思ってるオッサンです -
思春期にボカロでなくて良かった
-
>>2
うわ~万引きとか人殺ししたこと無いのにイキって聞いてそう -
まあ、大学生ぐらいまでにだいたいの音楽は聴いてその中でお気に入りが決まる。
-
俺は当時アラサーでボカロ目覚めたけどレアケースか
カラオケは演歌からYOASOBIまで幅広いぞ -
デュア・リパ大好きだけど80'sリバイバルだからとも言えるし
-
俺が前見たニュースでは35歳だったがな
-
ココロはいつもオリジナルパンク!w
-
ネットに投稿されるアマチュアの歌、主にニコニコだが、爆発的に伸びてるものをいくつかつまみ食いしてみるが、
大抵はきれいなメロディーラインが存在せず、早口のラップ調のものが大半だった -
10代も20代も、さだまさししか聞いてない
-
小さい時は工藤静香ばかり聴いてた俺も大人になってブリストルサウンドばかり聴くようになりました
-
俺がアラフォーになってから初めてまともに聴いた大江千里が最高の発見
-
adoが新国立競技場を満杯にする時代
-
>>54
夏休みは~やっぱり~短い~ -
こう言われると
そんなことはない俺は常に発見を楽しんでる
って奴が出てくるとこまで世界共通なんだと思う -
漫画もだよ
40代なんて未だにジャンプ黄金期の話を引きずってるじゃん -
>>52
10代で山は死にますか聞いてたのか -
音楽業界の暗黒時代の2000年代はやっぱりどの年代も選ばないな
-
若い頃聴いてたヒップホップや黒人音楽に飽きてパンクやハードコアをよく聴いてる
-
YouTubeで無料で色々聴けるから
また違ってくるんじゃね? -
10代の頃聴いていた歌謡曲は今でも好きだし、それより後のハロプロぐらいまでなら好きな曲がある
だけどAKB、お前以降はダメだw -
ヒップホップw
ボカロww
Kpopwww -
>>64
令和の般若心経w -
好きそうな曲を日常的に探しまくってたのは23歳くらいまでだな
-
解るわ
未だにBzやglobe聴いてる
人間発電所とかも聴いてしまう -
そもそも新しいのが耳に入ってこないからな
誰でも聴いたことあるレベルのやつしか
今の方が情報は入ってきやすいはずなのに -
小学生の時に聞いていた、というより
聞かされてた曲を思いだし懐かしさで今は自発的に聞いてる
カスラックがうるさくなる前は店に入れば何かの曲は流れてたきてたから
そういうのを何となく覚えてんだ -
中学から大学までに聴いた曲は未だに好んで聴いてる
就職した後は流行りの音楽聴かなくなった -
毎期毎期、今期のアニソンはどんな新しい曲に出会えるかと思うとワクワクするわ
元々ayase天才だと思って注目してたけどアイドルからフリーレンの流れはマジ凄いと感動したな
何十年経っても新しい発見がある -
ジャニーズ大勝利だな
-
カスラック大勝利!
-
>>74
結局、感受性なんだよなー -
んなこたない。
-
30年くらいL L COOL J太郎しか聴いてない
-
昭和な歌謡曲
ニューミュージック
プログレッシブロック
ブリティッシュインベストメント
喇叭と太鼓だらけの生音なテレビ漫画な主題歌
逆に電子音(死語w)ばっかりな楽曲
他ジャンルに新しく出来た音楽を否定してるわけじゃ無いけど、
頭が硬い(柔らかく無い)な面は、正しいような気も -
50になるまでずっと尾崎、長渕だったが、
最近あいみょんとか聴く、ホルモンも楽しい。 -
20代のときはブリトニースピアーズとか聴いてたな
-
>>79
こないだ出た7インチ買ったよ -
Mステだと未だに安室ちゃんとか宇多田が階段降りてくるイメージしかないのがおじさん
-
>>81
親がカラオケでスピッツとか聴くなぁ -
ラップが分からなくてホントは悩んでる爺のスレ
-
10代はグレイとかラルク聞いてたけど別に自我の形成に関係してないし今聞かない
昔の曲がいいと感じるのはただの思い出補正 -
13,14の頃ジャズやクラシックやケルト音楽ちょっとだけど聴いててよかったと思う
-
>新しい音楽の発見は24歳でピークに達し
まあ確かに、世の一般的なヒット曲に興味無くなったのもそれくらいだわ
好きなアーティスト以外は自分が一番音楽聴いてた時代の曲しか今も聴かないしな -
Offspringは数年ぶりに聴いても
昔と変わらない曲を作ってるので安心感がある -
そんな事ないけどな
30代でも40代でも新しいジャンルの曲を聴いてる -
クラシック音楽大全とかのCDアルバムでも強制的に聴かせとけとw
-
オバチャンになっても新しい曲聴くよ
ただ吸収がおっそいから今頃アイドルとかオトナブルーとかハマってる -
テイラースイフトは凄いんだろうが、あのライブ映画の予告編みてもあんまり、だなぁ
あの画質の水準でボウイの「シリアス・ムーン・ライト・ツアー」のフッテージが残ってたらなぁとか思っちゃう
当時はビデオ全盛期でもう少し昔のミュージシャンがフィルムで撮られてんのに較べたらすごい貧弱な画質で
リマスターとかしようがない -
そりゃそうよ
その証拠には俺は80年代の洋楽と歌謡曲しか聴かねえもん -
演歌からデジタル音(アンダーグラウンドミュージック)まで幅広く聴いた人はどうなるんだ?
ちなみに40代 -
これは大人になったら音楽が最優先ではなくなった人達でしょ
自分は10代の時浴びるように聴いてたメタル今全く聴いてないよ -
ガンガンズンズングイグイ上昇
-
何を言ってるか分からん絶叫ヘビーメタルとか大嫌いだわ
-
>>1
こういう調査って、いつもアメリカだけど、アメリカ人ってクラシック聴かないの? -
逆にジジイになってからは昔の曲を漁るのが面白いわの
-
氷河期は嫌でも山ほど流れてて聞いてきた小室の曲がもはや細胞の一部
-
若い頃な経験(多感な時期の体験)?による
自分の好き
自分の好み
を言う事で、
当時より新しい音楽を否定や
それもそれで違ってるような気も -
ヒップホップだとやっぱピート・ロック&CLスムース、ナズ、ファーサイドとかになっちゃうんだよな
-
断定すんなw
こういうのを老害調査って言うんやぞ(今決めた) -
10代でいろんなジャンルを聞かなかったかわいそうな人たちの結果だろ🤪
-
>>1
そうでしょうね -
昔、どっか外国の首脳かなんかが、自分は若い頃はクラシックばかり聴いてて50過ぎた頃からロックとかばかり聴くようになった、普通の人たちとは逆なんだ、と笑って答えてたなぁ…
-
カルチャーは多感な年頃の影響がデカいのは当たり前だろ
俺は45歳で思春期の頃はJ-POPばっか聴いていたけど、今は80年代洋楽にどハマりしてるけどな -
音楽ファンとしてはベッカムヘアみたいな人たち
-
10代でクイーン聴いてた俺は
今聴く音楽がない -
最近の曲自体知らんぞ
-
30代後半くらいからジャズが好きになったけどな
-
無職こどおじはいつでもアオハルだろ
-
>>4
性ッ!! -
音楽に対して流行ってるからと受身で享受してきたか
そうじゃなくてマイナーな曲だろうが自分から積極的に探す姿勢があったかどうかだと思うけどね -
一番印象に残ってるのは中一の時にラジオで聴いた奴だが
50過ぎても毎日YouTubeで発見があるわ -
バンドに詳しい奴って日頃から勉強してんの?
北欧とかのマイナーなのまで知ってんじゃん -
確かに
最近若い人の中で流行ってるハードロックの出来損ないみたいな曲に
変な歌詞つけて画面に出すアニソンとかダサく思えるし -
聖飢魔II聞いてたわ・・・
-
40代だけど若い頃の音楽はハウスクラシックス位でほとんど聴かないな
逆に若い頃聴かなかったカマシワシントンやらテラスマーティンやら黒いJazzやらベネズエラやタイとかコロンビアとかのアーティスト漁るようになったぞ -
おっさんなって、というならインスト曲がOKになったな
NINとかもう歌のないやつの方が好きかも -
音楽に興味のない人対象の結果だな
-
小さい頃は親が聞いてるのそのまま聞いてたからクラシックメイン
中学生から吹奏楽やったから指導者の趣味が反映されたかな -
>>119
なるほど… -
小学3、4年くらいに聴いてた歌が一番好き
80年代後半ね
高校の頃に好きだった90年代の曲も好きだけど、どちらかというと80年代後半の曲には敵わない -
アメリカパンクロックから宗教観感じるボサノバを好んで聴いてる俺はどうなるんだ?
-
昭和歌謡がもてはやされる理由
-
お前らって音楽聞くとき頭振るの?😆
-
「ぶっーこ、ぶっこぶっこ、ぶっこわーす、NHKをぶっ壊す♪」
-
10代にディスコ音楽全盛期だった俺の悲しみがわかるか?
-
>>133
胸騒ぎの腰つき -
アニソンばっかりなんだが
-
つまり洗脳には音楽が有効ということ
おまえら洗脳されてんだよ -
今更かよ四十年前に中学校の担任から聞いた話だわ
-
>>136
ワム乙 -
>「どの時代の音楽が最も優れていましたか」とのアンケート調査
好みとかじゃなくて優れたと聞かれると困っちゃうんだが
すまん音楽の優劣というのはその・・・どういう?楽譜に忠実かどうか? -
懐メロばっかり聞いてるワイって異端?
-
年寄りになったらみんな演歌聞いてるじゃん。
味覚と一緒で年齢と共に好みも変わり続けるんじゃないの? -
これはなんとなくわかるわ
-
>>136
ディスコは深いぜ。ミュンヘンからサルサまで -
デスメタばかり聴いてたから
ジジイになってもデスメタル -
Finchとかストーリー・オブ・ザ・イヤーとか聴いてたな
フォール・アウト・ボーイも
もちろん頭を振る
リンプ・ビズキットを聴いてたら馬鹿にされたが、今でも普通にカッコイイと思う
今はBelmontとLikePacificが好き -
俺、子供の時はマンガの歌ばっかり聴いていたけど、大人になったらアニソンばっか聴くよう変わったぞ
-
俺が10代の頃はうるさい音楽はハードロックって言われてたんだよ
今はヘビメタって言うの? -
>>148
デスマデメタル -
>>151
デスメタル -
FM聴いてエアチェックしまくってたな
-
そんな感じだけど子供が見ようとアニメをいろいろ見るとテンポのいい曲多くて
それとは別に好き
昔の曲は記憶に染み込んでるから聞きやすいけど -
軍歌なんかまさにそうやな
あぁゆうのを聴いて育った子が愛国の士になるんや
今の歌で人コ〇せー、暴動起こせーなんて歌ないやろ
愛だの恋人だの歌で洗脳されてちんぽとまんこが右往左往してるんや -
ヒロ寺平
-
うん、わかる
-
若いうちにたくさん曲を聴けば思い出の曲がそれだけ増えるな良い事じゃん
-
つまり俺は25歳過ぎてからバルトークを聴き始めたから良さが理解できないんだな
-
>>1
>YouGovが調査する前からどっかの大学が論文買いとったやろ -
TMNetworkとかBOOWYの曲は覚えてるな
-
アニオタには当てはまらんわ
新しい音楽を嫌でも毎週聞かされる
そして耳に馴染んでいくんだよ -
今はいい時代だよな
古い曲も新しい曲もジャンルも関係なく思い立ったらすぐ聴ける -
>>166
ブレイ、バァーン!! -
ま、そうかもねぇ~
-
だからアニメや特撮なんかも勧善懲悪の昭和ロボアニメで育った世代と
今のエロアニメ見て育っていく世代じゃ人としての次元が違う -
80年代の曲とか今聴くとスカスカに感じるだろ
懐かしくはあるけど今も毎日聴いてたりしてたらアタオカ -
中学生の頃に好きだった音楽に影響を受けると言うのは分かる
子供時代を脱して新しい世界に入った感覚だったな -
>>1
そうかな?24以降もいい音楽に出会うこと普通にあるけどな -
>>25
いや、むしろ、その方がいろんなジャンルを聴いてるぞ。 -
ユーミン聴いて育ったらずっとユーミン
-
単に忙しいから音楽聴かなくなるだけでしょ
-
一応、音楽やってたから若い奴の音楽の方が個性とクオあっていい
最も酷かったのはゆとり仕様だった2010年前後
西野カナとかファンモンとかあの辺り -
ゲーム黄金期のゲーム小僧だったので中年になってもゲーム音楽聴いててすまんな
その影響かフュージョンとかプログレとかゲーム音楽に影響与えてるジャンルに手を出したりJPOPとか洋楽もゲーム関係で知るっていう始末…
この説は間違ってないと思えるよ -
>>167
だよね色んな曲を簡単に聴く機会がもてる良い時代だと思う -
一概にそうとは言えないかも
若い時は歌謡曲や洋楽を聞くのが多く親父やお袋が聴く演歌はそれほど魅力が湧かなかったが全てじゃないが良い歌があるなと感じ理解力が増した -
当時はあんなに過激だと思ってたメタルとかハードロックも、今の時代の感覚で改めて聴くと牧歌的な普通の音楽って感じだな
-
>>173
俺がアタオカなのは否定しない -
マイナーなアイドルの曲をずっと聴いてる
もう追っかけてないのに -
20代の頃聞いてたI'veを今でもずっと聞いてる
KOTOKOが最高 -
確かにいまだに好きなアルバムは中学生の時にCD買ったやつだわ
脳が進化してないんかと思ってた -
YOASOBIみたいに既にメジャーな人たちは別として
アニメ自体がヒットしないと素晴らしいアニソンが世に知られずに埋もれていくのが悲しい
例えばスパイ教室の「楽園」って曲は本当に素晴らしいと思ったがアニオタしか知らんだろう
新しいものを求める感性を維持してる大人は聴いてみてくれ -
CHAGE and ASKAと徳永英明か
間違ってはないな -
アニソンとJ-POPの境目はどこ?
-
>>32
最近のアニソンはロック的なものばかりで同じにしか聞こえん。 -
>>173
音数のことを言ってるのなら90年~00年代のほうが少ないぞ -
ザザンザーザザン
ザザンザーザザン
ザザンザーザザン
ザザンザーザザン
ザンボット3!ザンボット3!ザンボット3!ザンボット3GO! -
何聴いてたかな
ピンクレディー
百恵
聖子明菜
辺りかな -
クラッシクねぇ
楽曲の好みはあれど
演奏技術に興味ネーヨ -
AKBで育った奴って今なに聴いてるの?
-
二十代半ばまで狂ったようにクラシックばかり聴いてコンサート等にも行ってたけれど、中年の今はふつうにアニソンとかドライブでかけてノリノリやで(´・ω・`)ウソツキ
-
フレンズとか翼の折れたエンジェルを聴くと胸がグッとなって懐かしいほろ苦い思い出がよみがえる
-
>>173
フュージョン系とか寧ろ濃密だけど -
アニメとか言ってる奴らさぁ
検索でアニメフィルターを外せばいいだろう -
>>198
類似品グループ沢山あるじゃん -
>>199
クラシックの良さってなんなん? -
大体毎回いつも同じメンバーと再会
-
>>204
神が降りてくる(´・ω・`)マジデ -
年取ったら変化に対応しづらくなる云々
-
怪獣8号のアニソンが割とかっこいい
-
40年前にXTCとTHE THEが二大巨頭だった時点で周りからアタオカ扱いだったし
-
いまだに80年代2000年代前半までのがもてはやされるからな
その頃が人口のピークでテレビ見てた層 -
一番ダメな奴は似たジャンルしか聴かない奴。
-
>>204
古いこと -
>>204の好きな音楽の良さを言葉で説明して
-
アリスで育って堀内絡みで今は演歌
-
せやなーおっちゃんには
くりーぴーなっつのきょくは
ぜんぶおなじにきこえるわー -
これはウソ
ジャーマンメタルなんてもう聴かないぞ -
これは実感があるなw
アニソンばっか聴いてたやつはいまだにアニヲタだ -
現代音楽、フリージャズ、各国の民族音楽辺りまでいくともう開拓欲求みたいなのは薄れるわね
その辺まで食指伸ばすのが24くらいってのはなんとなくわかる -
音楽ジャンルの傾向はあまり変わらんけど、聴いてた音楽ばかりを聴くわけじゃないでしょ
同じのばっかじゃ飽きてくるし
ルーツになってる音楽も、新しいのも聴けるのは聴ける -
今でもGO!GO!トリトンと009の曲は聴くし泣くしソラで歌えるわ
-
車でドビッシーとゆるふわギャングを連続でかけてると頭がおかしくなるとカミさんに言われる
-
だからお前らはずっとアニソンを聴いてるのか
-
中年になって若い奴らと同じのを聴いてる奴は昔から「今流行ってる音楽」ってジャンルが好きなだけ
-
みんな嘘つきだな
-
ラジオ聞いてりゃいくらでも発見があるわ
-
>>217
単なるマイノリティー -
新しい音楽なぞ生まれていない
新曲は過去の音楽の焼き直し
だからある程度聞くと飽きる -
アニソンで育ったら80歳になってもアニソンてことだよな
-
>>206
つまりクラシックを聴きながらオナニーすると神界の快楽が得られると -
ここ30年ほど音楽って進歩してないよな。
-
> 「音楽の好みが停滞し始める年齢は31歳」と結論付けています。
自分の好みが確定するのを停滞と言うのか? -
で、最近の曲は全部同じだとか味がないとか言い出すわけか
-
いまだに泳げたい焼きクンが頭の中でリフインするわ
-
30年くらい前のUKテクノとか今でも聴いてるわ
-
Boyond the Timeを聴くと逆シャアの最後のシーンを思い出す
-
>>219
NHKの民謡魂よく視聴するよ -
>データジャーナリスト
w -
>>192
取り合えず今期はこのすばのEDとLv2元勇者のOPは聴いておこう。 -
>>206
すごい、カルトみたいだ -
>ストリーミングサービスDeezerの調査
>24歳でピークに達し、これを過ぎると音楽のトレンドに追いつく能力は徐々に低下していく
www -
おっさんになったら音楽とか聞かなくなったな
生活にゆとりがないのかね -
アニソンっていろんなジャンルの曲の安物が多いね
-
自分の子どもが年頃になって音楽を聞き出すと自分も好きな音楽が増えるしお気に入りが上書きされる
でも確かに20代半ばから一定期間は新しい音楽なんて全く分からなくなってた -
レが抜けた
-
>>242
あれは作詞家が神 -
ユーミンとかリンドバーグ聞いてたらピッチの甘さに寛容になりそうだな
-
>>219
和ジャズいいよね。尺八とか -
これはおもしろい
たしかに23まで開拓しまくってたのが未だに根底だわ -
>Deezerは「音楽の好みが停滞し始める年齢は31歳」と結論付けています。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
(; ゚Д゚)てすと
-
>>1
わかりきったことを麗々しく -
アイズレーブラザーズ聴いてます
-
昭和歌謡から
歳を重ねるとともに演歌
ってのが普通なんだけどな -
おっさんだけど最近ボカロ聞き始めたぞ
-
そんなこと、誰でも経験的に知ってるでしょ
特に中年以上なら -
メロディラインは好きなんだがミクとかの合成音声が好かんのだよ
-
2000年くらいで邦楽ジャンルの広がりが停滞したのは事実
ビョークが流行って椎名林檎がノイズとかやり出した時点で一周した -
あーうん、
ラジカセ持って風呂
風呂にテレビ付ける?付けない?
スマホ持って風呂
そりゃま影響されるだろう話の今昔な? -
松田聖子世代は今何聴いてるん?
-
中森明菜、松田聖子がど真ん中の時代
-
米津玄師とかAdoとか聞くとすげーいいと思うけどなぜか自分からわざわざ聞かないな
-
今のヒット曲って歌詞がわかりづらい気がするけど
若い子はどういう心境が歌われてるのか分かるんだろうか -
単純に曲の数が増えて聞く時間を作れないだけ
-
10代でお気に入りだった曲は今は聴かないけどな なんだか子供っぽく感じて
思い出込みで良いイメージが続くってのはあるけど -
若者ウケを狙った曲にオッサンがハマるわけないだろ🤣
-
天地真理・浅田美代子
世代の人連絡して -
>>276
あいみょんにノスタルジー感じるおじたち量産 -
ヨアソビって劣化パヒュームって感じ?
-
>>274
ならねーよ。ダ・ヴィンチの言葉を知ってるやつなら。 -
>>224
頭にガーとくるか
クラシックと一括りにしてもポピュラーミュージックが発展と共に分化していったように様々ある
クラシック音楽のうちバッハ、ベートーヴェン、ブラームスあたりは構成力がもたらすドラマに感動するかな
ドビュッシーやストラヴィンスキーはまた違う魅力がある
ドビュッシーは構成力を持ちつつベートーヴェンとは全く異なるからこのあたりが好奇心を駆り立てるかな
とりあえずPRODIGYとエイフェックス・ツインを聴いてみるよ -
テクノロックから入ったから今は演歌にはまる
-
天才的なアイドル様♪
-
若者が好む傾向のある曲は聞かなくなる
-
10代の時、印象に残っている邦楽はDragon Ashかな
今でもたまに聴いてる -
まぁ歳取ると演歌の良さがわかってくるよね
-
ポルノグラフィティ以降新しい人のを聴かなくなったな老いたわ
-
多分ビーマニのせいでボーカル入ってる曲聴かなくなった
-
50代後半だが、12才の時に聴いた「ウルトラ六兄弟のうた」と
「星空のバラード」は、いまでもカラオケでよく唄う。 -
そもそも流行り物の乗る必要ないしな
-
無調無拍子の現代音楽しか聴かん。昔は行進曲みたいなのばかり聴いてた。
共通するのは歌が付いてないところかな。人間の声は嫌い。 -
ラルク聴いてバンドもやってたからいまでもそうだな
まぁ今はその時に聞かなかった洋楽とか聴いてるが -
50代だが
最新のアニメやドラマの楽曲聴いてるぞ
昔の曲は何度も聴いてて飽きてるからな
俺が特殊に若い感性を持ってるってことかのう -
ドリカムで育った世代が一番困ってるらしいよ
-
PENICILLINが好き
-
>>191
今のアニソンはタイアップして曲を大々的に知って売り込むための手段にすぎないからJ−POPじゃないかな
タイムボカンシリーズの歌で有名な山本正之がアニメが何だという曲の歌詞で皮肉ってるやない
アニメが何だ アニメソングが何だ 最近血湧き肉踊るオープニングが見当たらない
歌とドラマと全然合ってない 新しいサウンドだけで誤魔化されはしないぞ!! ♪♪ -
>>270
この調査と相反するけど、当時松田聖子とか全然好んで聴いて無かったし明菜>聖子と思ってたけど、歳とった今、評価は逆転してるし松田聖子スゲー、そりゃ当時のアイドルオタクが熱狂する訳だって思ってる今 -
2000年代くらいまでのConvergeが好きだけど
ちゃんと聞き始めたのは20過ぎてからだぞ -
>>282
いや、個人というより全体的な大まかな動きな -
>>1
大衆音楽のピークは2000年前後やろ
TVの影響が強かった1995〜2005くらいまでが黄金期だと思う
ここ10年は音楽文化の方向性が大衆向けの大掛かりなものからコア向けのこじんまりしたものに変化しただけよ -
>>272
いまの曲のMVは歌詞テロップをむやみやたらに強調する作りが多いから歌詞が聞き取りにくいのは認識してるんだろう -
歌詞をじっくり聴く時代をぶっ壊したのがサザンな
-
最近は30代後半で出会ったmaroon5しか聞いてないな
-
ふと思い立って10代の頃に聴いてた楽曲を聴き直してるけど、さすがに飽きてきたから時代を遡って聴いてる
-
俺が5ちゃんでよく見るスレはプログレ、HR・HM、懐かし洋楽、レコードやCDを収集してる
昔の曲は今聴いても気分良く聴けるね -
保護費の問題と全く関係なくて草
-
PSY・Sと遊佐未森とZABADAK(ちょっと渋すぎるかw
で育ったけどさすがに今聞くと古いよ -
最近のアニソンはメジャーな人が担当すること多くなったね
幅が狭くなったというかつまらなくなった感はある -
若い頃はリヒャルト・ワーグナーを聴いていた。今はワーグナーを聴く体力がない。
-
中学生くらいの時に聴いていたものの印象が強いというのは私の経験上からも正しい
-
アラフォーだけど最近の曲のほうが好きで新たな発見多いな
特に店の有線とかで良い曲だなと思ったら歌詞覚えて調べたりする
まあカラオケで歌うとかなったら難しい曲が多いから難点だが -
荒井由実と松任谷由実を一緒に語る世代?
-
あの陰惨な事件発生以来…
ニュースやスレタイで見かけるたんびウインドシンセサイザーの音色が頭に響くのは俺だけじゃないはず -
当時しょうもないと感じてた歌謡曲とかも、お茶の間のテレビじゃなくて低音がちゃんと出るスピーカーとか生演奏で今改めて聴くと全然違うかもな。
-
>>1
小6の自由研究以下だな -
そうだね。俺も中高の頃にきいたブリリアントグリーンとかモンパチとかはたまに車でかけたりするけど、
ヨアソビやミスターグリーンアップルとか、
なんだこれ今の中高生はこんなのが好きなのかとか思っちゃうおじさんになっちゃっからな
もっと上の人からしたら別にたいして変わらんよね -
12歳までに食い慣れたの音楽berか
全然違うの教えろ -
10代とかやたら周りの目を気にして洋楽聞いてない?
それが好きかどうかは全く関係なしに -
みんな音楽は聴くけど本当に音楽好きは少ないから多感な時期に聞いたときの音楽で止まる
本当に音楽が好きなやつは新しい曲も聴く -
61はわしじゃないから
-
>>2
パブリックエネミーを聞き倒してから出直してこい -
音楽が時代によって優劣がつくものじゃないと思ってるのでそれはないなぁ。流行りの音は変わっていくので耳(価値観)を変えて行かないと良さはわからないけど。
でも新しい耳を手に入れるのは結構時間かかるんだよな。一旦昔の音を否定して新しい音を受け入れるように耳を馴らすから。切り替わると楽だけどね -
>>300
歌詞読んでるけど長いし辛辣で草 -
演歌に流れる説は嘘なのか
-
最近になって小馬鹿にしていたK-POPにハマってる
なんでも食わず嫌いはいかんね -
ゆうても
新ジャンルなんてほぼなかろ? -
今の時代新しい音楽がトレンドになるとは限らない
-
マジで影響はある。
すぐにイカないように頭の中でドラえもん歌ってると少しだけ長持ちする。 -
爺さんがジャズベースやってたから
ガキの頃からトランペット習ってマーチングとか吹奏楽やったが
当時はオレンジレンジとかEXILEとかが全盛期だから皆が聞いてる音楽と家で聞いてる音楽が全然合わなさすぎて悲しい思いをしたけどな -
Z世代詰んだじゃん
-
TMNETWORK
-
>>309
サザンの桑田と吉川晃司が異口同音に言ってたのが自分のはボーカルという楽器のパートだと。 -
あいみょんみたいな昭和歌謡焼き直しがオッサンにウケる理由はそういうことか
-
10代で聞いていたのは洋楽ばっかりです
-
10代の頃にニガニガビッチマザファカニガ的なヒップホップ聴いてた若者はもう手遅れなんだな
-
そら大抵のもんは10代の影響が強いやろ
-
今の若い奴らはスピーカーの前で座禅組んで真剣に音楽聴くことは無いのかな…
-
50直前の男だが、YOASOBIとか聴くよ。
-
価値観の固定が一番よくない
常に価値観を更新して新しいものを見聞きしないと取り残される
10代の頃の音楽が一番いいとか言ってる奴はだいたいクソつまらない -
>>351
そういうおじさん達は相変わらずフリスタラップバトルライブに駆けつけてるぞ -
時はまさに世紀末澱んだ街角で僕らは出会った
-
グラディウスのサントラよく聴いてました
-
30年たってもそのアーティストが現役ってとても凄いことだとふと思った
-
昔はディズニーランドじゃんとか思ってたけど最近スウィングホップが好きになった
caravan palaceとか日本だとFAKE TYPEとか -
3歳の頃から音楽はチャイコフスキー一筋だわ
-
アニソンも歌謡曲も70年代から80年代が至高
-
10代で聞いてた曲を今は殆ど聞かないけどね…
-
>>355
今の若い奴に限らずウォークマンが登場して以降はながら聴きがおおいんじゃないかな。 -
クラシック好きには、アニメの劇伴という沼をおススメする
-
メジャーアーティストタイアップ貰ってウレションしながらストーリーなぞる
-
コアーズが好きだったからアイリッシュサウンド一択
-
10代前半クラシック 半ばはジャズ 後半 アイリッシュや古楽
20代前半から30代からアンビエント系1本だな -
アラカンだけどサブスクで出片っ端から聴いてる
でもやっぱり70年代~80年代のニューミュージック、シティポップに行き着く
あとアイドル歌謡曲の見直しが流行りだから全く別な視点で聴いてる
参加アーティストやミュージャンに拘る -
確かに演歌とかバラードの良さがいまだに全くわからないのはアップテンポな曲ばかり聴いてたからか
-
たしかにそうだと思う
YouTubeで拾った邦楽と洋楽の懐メロ
ばかり聴いてるなあ -
BTSとかの曲って心に残ってる?
-
親の影響でマーラーとかブルックナーを聞いていたのに
なぜがSC-88proにハマって
ゲーム音楽を作るとかやってた -
>>372
クラシック+アニメと言ったら旧作の銀英伝。 -
今のアニソンって90年代のCMタイアップ頑張れソングの代わりじゃん
-
これはあるだろうね
-
ゲーム音楽が今でも好きだわ
-
アニソンでレコード大賞取れるかよ?!!
-
>>381
ダイナマイトは心に残っているよ -
まあな
今でもラルクのTrue聞くもの
ただ新しいのに行かなくなるは嘘
ぼっち・ざ・ろっくも聴いてるで? -
>>357
「最近の楽曲はチャラチャラしていてダメだ。話にならん」
で食わず嫌いしちゃう老害タイプか
まあConvergeのNo Heroesを聞いた後でAdoのうっせぇわを聴いて失笑してしまった俺も老害入りなのかね -
最近Kornばっかり聴いてるわ
病んでんのかな -
>>354
似てるといえば
子がB'zのウルトラソウルを鼻歌で歌ってたから懐かしと思って
「なんで今ウルトラソウル?」と聞いてみたらえ??って顔されて
つべで曲を聞かせてみたら吹き出して似すぎと爆笑してた -
24歳の時点で新人は年下だらけ
歌ってるだけのアイドルは別として年下の曲とか関心持てないもんだしな -
これは分かるわ今40の俺がスマホに入れてる曲10代の頃のばかりだ
-
オバチャンになっても新しい曲聴くよ
ただ吸収がおっそいから今頃アイドルとかオトナブルーとかハマってる -
昔買ったCDで、当時全然聞いてなかったのが結構あったりするなw
よく聞いてたアーチストのでもヘビロテしてたのは限られてたりするわ -
まあただ古い曲はサウンドが古いってのもあるからな
それが良さでもあるけど同時にダサさにもなりえる
演歌とかモダンジャズみたいに伝統芸になったのは変わらないのが味になるまでいけばいいけど -
45でアイドルソングにドハマリ中です^^
若い頃はヒップホップにハマってた -
10代にCDを買ってまで聴いてたのは長渕ぐらいだな。
あとはレンタルで借りてダビング。 -
>>2
日本語ラップは他のヒップホップカルチャーの足引っ張っていると思う -
遊佐未森とか森口博子とか今でも聴く
-
タイアップのアニソンはあんま聞かないな
アニソンは70年代が全盛
わいは90年代育ち -
ミーハーだから新しいのばかり聴いてるミレニアル世代です
-
アニソンはCD音源なのに音や調子が外れ気味だった時代のやつが良いな
-
10代で聴いてた音楽を今聴くと恥ずかしい気持ちになる
アースシェイカーとかラウドネスとか -
>>406
別に関係無いやろそれは -
>>395
それあいみょんじゃなくてAdoの唱やで -
欧米人が作るKPOPで耳が固定化した世代がこれから増えてくる
-
音楽に限らず人生におけるあらゆることは20代までですべて決まるでしょ
-
クラシック→テクノ→アンビエント→アヴァンギャルド→ハードロック→ジャズ→演歌→雅楽→Jポップ→ボカロ→アイドル
こんなふうに変遷していまだに全部をまんべんなく聴いているワシはおかしいのだろうか? -
ヒップホップはブルーハーブが頑張って大人な音楽にしようとしたけど結局誰も付いてこれんかったな・・・
-
これはまさにそう
30代以降に覚えた曲はサザンとか仮面ライダーとかそんなんだけ -
本日もYOASOBIに漬かる日
-
これ絶対間違ってるよ。
俺は絶対演歌なんか聴かない、って思ってても、
40過ぎたら聞くようになるし -
>>387
90年代は作品の世界観に関係ないタイアップアニソン全盛期の時代で、そのアンチテーゼ的に登場したのがJAMプロジェクト。
その影響か?2000年代前半は70年代のように技名を絶叫したりはしないが作品の世界観に寄り添ったアニソン。 -
20歳前後で多少金持って聴き漁った音楽が今40過ぎても中心になってるな
-
学生時代に聴いてたワンリパブリックが怪獣8号のエンディング歌ってて不思議な気持ち
-
いい歳してガンダムガンダム言ってるあいつ
世代交代してもアイドル沼から抜け出せないあいつ
とんぼが大好きで薬物に手を出してしまったあいつ
みんな人間として正しかったんだなw -
>>1
んなことはない -
若い頃に聴いてた曲は当時を思い出して胃が痛くなるから避けがちになる
-
10代の頃はオアシスとかU2はクソダセェと思ってたけど
おっさんになって聴いたら良い曲やなと思うようになった -
やはり時代が作った系よりも時代を創った系のほうが強く印象に残るね。とくに10代の頃ならば。
西城秀樹のヤングマンとYMOのシンセサイザーミュージックはとくに強烈だった。 -
若い人には音楽聴くとかくだらないことに金と時間を使わないで他のことやってほしいね
-
音楽に限らず色々なことが24かはともかく20代のうちに決まるのは確かだなあ
-
やっぱ小室ファミリーいまだに聴くもんな~
-
分かる分かる 自分も元々聴くジャンルは広いけど年食ってから増えたジャンルは少ないからな
-
>>289
聴かねーよw -
演歌はマジで沁みるよね
若い頃は沁みるって何やねんって思ってたのにw -
あー10代の頃に好きだったボンジョビをいまだに聞くわ
-
>>355
そんなのレコード買ってた世代が最後じゃないか? -
これは嘘
中高で聞いてた音楽今は全くきかんわ -
今の若いやつはステレオスピーカーにレーザ乗せて焦点合わせもやらないらしいな
-
おかしいな
俺は46歳で新しい音楽に出会って最近の音楽しか聴かなくなったぞ
昔の音楽はちょっと古く感じるようになって聴いてないけどほんとたまにコピーしてたバンドの曲とか聴くくらいだわ -
>>360
東野美紀はコナミにバイトで働いてた時に曲を作ったらしいが天才だと思う
沙羅曼蛇2はグラフィックはしょぼいがエンゾニック前田氏の曲は素晴らしい
ドラゴンスピリットの細江慎治氏の曲もまた素晴らしくゲーム音楽の地位を高めたと言えよう
最近では怒の首領蜂最大往生の並木学氏の曲はよく出来ていると感じる -
>>419
まあアイドルが歌っているポップソングでも音大卒のプロの音楽家が趣向を凝らして作曲していたりするし、色々聞いた後でアイドルに回帰するとまた色々見えてくるのかもね -
>>61
光GENJI→さだまさし→アニソン・電波・ボカロ→さだまさし ← いまここ -
中学のとき友達にすすめられてベルベット・アンダーグラウンド聴いてはまった
16歳のとき初めて観たライブが渋谷屋根裏の裸のラリーズ
その後25歳ぐらいまでにクラウトロック、ノイズ、現代音楽フリージャズときて
今50代だけどアニソン聴いてるわ -
>>6
聴いてみたけどいいな。俺にドストライクだぞ -
昔のヒット曲を聞くと色々発見があっておもしろい
-
最近ノイズしか聴いて無いからコレ違うわ
メルツバウとかジョンウィース -
ガキの頃はメタルとハードコアばっかりだったど今はEDMとハードスタイル聴いてる
-
そんなに変わってないな
今はMrsを聞いているし -
年取ると童謡とか聴きながら泣くようになる
-
音楽の好みはいろいろ解釈あるが、
たぶんに月星座のサインがもっとも影響が大きい
次点に金星かな
牡羊座獅子座射手座だとロックや溌剌としたやつ
牡牛座乙女座山羊座だとクラシックや演歌好きかな
双子座天秤座水瓶座ならシティポップとかあっさり系、ジャズもありうる
蟹座蠍座魚座は、お涙系バラードあるいは熱情しっとり系、魚座はアニソン
これらに、
天王星が絡むとパンクとかラップとかキテレツが加味される
海王星だと癒し系になるだろうな
冥王星だとともかく激烈な激しい音楽に傾向するはず -
ぶっちゃけアニメ曲は今が旬っていうかその時感が強いよな
自分が見たアニメや好きなバンドが好みの曲あったらめちゃ聞きまくって飽きるパターンが多いや
今はブルーロックのstormyやマッシュルのビリバンとか聞いてるが一年後も聴き続けてるかっていうと微妙
croyのhyperもそろそろ飽きてきたし -
>>423
K-POPってみんな似ていて幅がないから一時の流行で終わると思うぞ -
メタリカなんて聴かないよ
若い頃聴いた音楽はビョーク、ケミカルブラザーズ、ダフトパンクは今も聴く -
俺は氷河期だけど十代の頃の印象的な音楽って何もなかったから
あの頃の自分に薦めるとしたらプログレだとか洋楽を聴かせたい
間違ってもビーズに嵌まるな -
ナウなヤングの毛ポップ脳は一生直らないのか
ご愁傷さま -
ニンゲン進歩を止めると百人ウケを狙った作りのアニソンにハマる
-
ここまで検索ビートルズ無しかよ
時代も変わったもんだ -
メディア環境も全く変わった
今の50代が若かった頃はスマホもインターネットも無い社会だったんだぞ -
そんなこと無いと思うけどなあ、人間てもっと奥が深いんじゃないかな
-
ミクスチャーとか流行ったけど今はきかんね
-
柳ジョージ さんだわ。 俺も寂れたおっさんになった。
-
えー俺B’zのバブル期みたいな歌ばっかのやつ
今じゃなんの役にも立たねえよ -
>>474
俺は偏屈だからビートルズやストーンズより断然キンクスだな -
>>444
静電気除去スプレーかけてクリーナーで丁寧に埃を取って… -
>>79
そのよく聞く太郎って何?llcooljならよく聴くけど -
硬派なはずのミスチルとかRADがアニソンタイアップするようになってオタク層がファンとして入ってきたのは嫌な人もいるはず
-
48歳だが27歳で出会ったブルックナーとバルトークが今も聴いてる音楽の中心
-
これって生物の本能でね
好みの音以外は不快に感じるように形成されるんよ
具体的には好みの音以外は排除するように機能するわけ
異分子を排除し自己を有利に導く生存競争の一環なんだわ -
>>486
杉作J太郎 -
全くそうは思わないのは俺の世代の音楽が酷すぎるからか
-
>>479
ヴイナス戦記の映画から入った -
>>480
あの世界は宗教みたいなものだから毛ポップはお経なんだろな -
アニソンセットリストの最大の利点がジャニAKBKPOPをほぼはじけていたこと
-
10代で受け入れられるリズムが決まるらしいね
-
>>489
もうちょっとだね、なかなかいいよ、うん -
たしかに
メロコア大好き -
ビートルズとかクチにする老人が死に絶えるまでは日本の音楽シーンも前に進まない
-
>>388
シルバーサーファーの曲とか大人になってから聞いたけど良かったわ -
アニソンすげぇぇww
アニソンだけで多彩なジャンル網羅できるw -
いや、聴いてないけど
むしろ20代以降に聞いた音楽しか聴いてない -
>>441
まったく興味もなく聞きたいと思ってなかった北島三郎に手を出したわ -
今はアイドルが量産され過ぎて
若い人はみんなバカになるよ -
いい歳ぶっこいてpasscodeとかなんたらラスベガスとか聞き出してハマったから
これは間違ってる! -
>>418
どうなんやろね?
10代は流行ってたのもあったけど洋楽ばかり聞いていた
20代はカラオケ曲で人気ある曲をメインにJPOPを聞いていた
30年代はカラオケもあるけど〇〇48・エグなんとか辺りからTVで仕入れる曲が少なくなってアニソン歌ってる歌手で気に入った歌手の歌を中心に聞いていた
40年代はカラオケに行く回数も少なくなり定番曲でいいかと割り切り音楽に対する関心が薄くなり聞く数は減ったがかえっていろんな曲を聞くようになった
そういう人は単に20代で自己研鑽を辞めただけじゃ・・・ -
フジロックがジジババだらけなのもそのせいか
サマソニ がカルビン・ハリスが来たときもジジババがつまらない、つまらないと言っていて若い子だけが千葉マリンのフィールドにいた
結局、運営は金のあるジジババを選んでEDMをやめた -
>>474
ビートルズはインドとか電子音楽とか実験的なのが好きだったわ -
演歌はつまらんよ
-
鳥の観察をしてるとよくわかる
あれは他の種に比べ音による分別の比率が高いからね -
ポップスで好きなのは──
4歳から6歳この頃のヒット曲で、リアルタイムで覚えてる中で、さらに好みの作のばかり。
中高生の頃のヒット曲で好きなのは、ほぼゼロ。 -
アニソンというジャンルについても最近じゃ随分その勢いが鈍化してるよね
今ってアニサマみたいなアニソン特化のでかいイベントってほんと減ったな -
ゴダイゴYMOから坂本龍一と渡辺香津美を経由して洋楽やジャズ聴くようになったところで高校卒業
-
若い時に周りの影響やファッションで聴いてた曲は聴かなくなるな
今でも聴いてるのボブマーリーくらいだわ -
そりゃそうだろうw
年取ったから演歌が好きになるわけじゃなくてあいつら昔から演歌好きだ -
というか、名曲は昭和に多かった
今は少ないわ -
悪そなやつはだいたい友だち
-
>>288
よく聴いてたけど今聴くとダサい気がする -
オッサンだけど、毎日新ジャンルの新曲発掘してるがな、俺は
-
車乗る時Bluetoothでサブスク流すけど、確かに嫁のプレイリストは80〜90年代懐メロばっかりだな
一方俺は、昔ハマってた曲も聴くけど、今の曲で気に入ったの見つけるのも楽しい
あとアニソンは強いわ
新しい好きな曲が次々と見つかる -
着メロをadoにしてる昭和オヤジの反論↓
-
以前も似たようなニュース見たな
-
2010年代があまりもひどかったのは異論ないと思う
あそこからよく持ち直した -
ダサい=自分の理解の範疇を超えた
-
ロックのコンサートとかほぼジジババしかおらんもんな
親が聞いてたりする例外はあるけど -
吉田琢郎とか世代が上でなんだこんなのって馬鹿にしてたけど、
最近聞くと良さがよくわかる。 -
こ、ここここ、このバカ犬~~!!
-
軍歌を音楽として聴くと、結構いいねえ
-
そういうのも確かにあるが、若い頃鼻も引っ掛けなかったサザンロックやカントリーロックが年食ってから刺さるようになるってのもあるのよ。
-
ロックがもう斜陽だろ
-
1974年は
-
10代の頃はゲームミュージックばかり聴いていた。
特にRPGでのBGMが多かったな。
今はジャーマンメタルのACCEPTやDarkSarahの様なシンフォニックメタルが好きじゃが。 -
>>1
結婚後は車内でしか聞かなくなったが30代以降随分と変わったけどな ドラムが無い【様に聞こえる?】音楽しか聞かなくなったわ -
私は
生音が、好きです
だからと言って、電子音が嫌いなわけではありません
YMOやキース・エマーソンも、好きできたし -
幼少期からとんでもない数の楽曲を覚えて来たから、八歳のころには新曲に出会っても新鮮味は無くなった。
だってどの曲も、それまでの別の曲のどれかに似てるのだから。 -
まあ音楽って完全な抽象だから
刷り込みが解けにくいんだろうな -
24歳までアニソンばっかり聴いてたらチー牛になるんだろうな。
-
>>540
全パート一人で歌うと死ねるよね -
中学のときにYMOや坂本龍一の音楽を聴き、音楽の価値基準がテクノになってしまった
ただ時代を経てネットが出て様々な音楽に触れることで、相対化できるようにはなったね -
>>537
大野雄二とかも沁みるよねえ -
むしろ影響されたとすれば10代よりも10歳以下から生まれる前辺りの音楽が今でも好きだな
幼少期に周りで流れていたような曲
三つ子の魂百までってやつか -
1974年生まれだけど
一番音楽が優れていたのは1996年〜2004年だと今でも思う
生まれた年に関係無く今の若者も・俺より少し上の世代・少し下の世代もみんなそうだと思ってたわ? -
>>204
ほとんど無いね。 -
ジャズのイベントで堀ちえみと白井貴子聴いたで
でも沖縄の三線やってる兄ちゃんが一番良かったわ -
その10代に聴いてた音楽も40過ぎたら聴けなくなる
もう若者と同じ感性じゃないからね -
以前は30才がピークって言ってたぞ
-
back numberのことも誰か語ってよ
-
10代で聞いた曲が思い出の曲になる 大人になってからの曲はずっと現役の曲
-
>>518
渡辺香津美さんってあれからどうなったんだろう -
>>553
年取ったせいか昔よりかなりきついね -
ずっと尾崎豊聞いてるやつとか居るの?
-
研究者だけな
今の音楽の方が聴いてるわ
昔のより -
テイラー・スイフトがビルボード1から15位独占ってアメリカも変わったな
それほど人気が偏るなど前代未聞
なんか変だよアメリカン -
ソーサリアンやイースシリーズは今でもアレンジ版をたまに聴く
-
令和の小学生が古い時代のバンドサウンドなんかを聞いてダサいとか変って印象持つのはまあ当然ではあるんだよな
彼らの基準になってるものは当時を知る人と別だし -
今の10代20代って今の音楽聞いてガツンと来る体験とかできているのかな。
70年代80年代の洋楽をいきなり聞いたほうが感動するんじゃないかなと思うのは老害なんだろうか。 -
>>559
その頃流行ってた青春パンク(特にがなり声系)はとても聴けないな -
test
-
だから、昭和脳と平成脳は話が通じないんだな
-
>>573
イースはpc98持ってた人の家で初めて曲聴いて感動したよ -
>>2
ヒッピホップがダサいのではなく、日本でヒップホップにかぶれてイキってるやつがダサい -
>>575
老害 -
そら日本とアメリカとでは音楽の嗜好が違うでしょ…
-
ここ最近聴いた曲
キングヌー星街すいせいビートルズポリス
バンプラリーカールトンCreepy Nuts
最近はめちゃくちゃになってきたわ -
時代が違うって言えばそれまでだが
今、ザ・タイマーズみてーな強烈なのはいねーからなぁ…
10代でアレを聞いたらオッサンになっても影響は残ると思うぞ? -
★芸能・スポーツ速報+
松山千春「リズムさえキープしておけば何とかなるみたいな、ああいう音楽も納得いかない」
-
MCハマーは超絶ダサいな
当時はかっこよかったんだけど -
はいはい尾崎尾崎・・・あれ?
-
人間27歳ピーク説
この頃に完成したルーティンを死ぬまで
やり続ける
💪 -
10代~20代前半はニュージャックスイングとかレゲエやヒップホップばかり聴いてたけど、30代頃からロックや40代頃からジャズに目覚めたぞ
逆に若い頃聴いてたけど音楽ジャンルはたまに聴くと懐かしいけど全くメインじゃない -
1975年前後の世代にとって、10代の頃の曲よりも20代の頃の曲の方がレベルがはるかに上だと思わない?
特に2000年前後が一番いい音楽のピークだと思う
新しい曲を聞かなくなったのは2016年以降、42歳くらいからだな?
30代後半の頃はAKBとかアイドルブームがあったしまだまだ新しい曲をどんどん聞いていた古き良き時代 -
未だに米米、ドリカムとか聞いてるの?
-
18歳の時にブランキー・ジェット・シティと椎名林檎とミッシェル・ガン・エレファントとMUSEと出会ってしまったんだけどやっぱり今でもええなと思うのはその当時の音楽だな
あとにこにこぷんで習った歌が全部そらで歌える -
30過ぎてボカロにハマったからこれはガセ
-
YMOと同時代に中学高校生だった人は、けっこうYMOや坂本さんに感化された人は多いと思う
当時は田舎だと情報も限られていたから、坂本さんの音楽とかかなり斬新に感じられたと思う -
ツベで後追いで知ったけどプログレは世代じゃないのに
あの特異性はハマる人はハマらざるを得ないだろ -
学生時代は同年代における生活形態に大差はないが
大人になると
同世代でも生活形態における
個人差が大きくなる(既婚・未婚、子持ち・子なし等)
その結果として個人的趣味が多様化するからだろう。 -
YMOばっかりでクラフトワークファンってあんまり居ないな
-
わかる
俺も今でもミッシェルガンエレファントが一番カッコいいと本気で思ってるからな -
>「10代で聴いていた音楽が生涯にわたって影響を与える」
>「新しい音楽の発見は24歳でピークを迎える」
そうかなあ?
中高生の頃に聴いていたものを聴くと確かに懐かしいし、いいものだとは思うけれど、それがその後も支配的であるとは思わない。
むしろ20代半ばから聴き始めた(それ以前にはほとんど聴かなかった)クラシックの方に、その後はずっと馴染んでいる。
唯一、昔から聴いていたもの(ジャズ)とその後が結びつくのは、ガーシュウィンくらいのもので。
(あれはジャズとクラシックの融合)
こんなモンは人それぞれで、ただ思い出補正が効きやすい分、昔聴いた音楽の方が好まれる傾向が強いというだけではないかな? -
>>595
スターフォースとかスターソルジャーのでもやる気出てそう… -
音楽で洗脳できるのは若年層
それが一生続くということ
歩きながら音楽を聴く人間は完璧に音楽依存症 -
昭和の歌ならなんでもいいよ。三波春夫や村田英雄も普通に聴ける。
-
>>604
仲間がいた -
アメリカのティーンズは元々ドス黒い邪悪なのが好きだから今ラップ一色なのはまあ解るけど
今さらああいうのに無理して付き合うこともないなと思うのでネットで南欧のポップスとか聴いてるわw -
フラワーチルドレンたちがへらへらしてた頃の音楽が好きだな。
中1か中2だったと思うけど、ウッドストックに憧れてたわ。 -
ラルクーYMOーヨルシカーツェッペリンーロリ神レクイエムとかのときもあるな
24の時は青春パンクとかオレンジレンジ流行ってたけど
1番聴いてない -
俺は70年代のロックが昔から好きで今もそれが一番だと思ってるけど全然ベビーブーム世代じゃないぞ
実年齢と20歳は離れてるね -
>>588
遣唐使です! -
>>595
ゼビウスアレンジメントのアレンジ曲(ごっちゃの文章になってスマン)の中盤の曲はテクノっぽくて無茶苦茶いいよ
ニコ動かYouTubeで曲聴けるからお薦め
本体のゲームの方は難しい方に入るけど -
ロカビリーからシンフォニックブラッケンドデスコアにたどり着いた自分が恐ろしい
-
>>204
スターウォーズの音楽とか良いと思わない? -
ディスられがちなAKBとかアイドル曲も
少なくとも作曲・編曲してる人は
いい仕事してると思ってるよ俺は -
>>474
ビートルズなら涙の乗車券とかイエスタデイとかイエローサブマリン音頭とか、あれ?
カーペンターズの方がよく聞いてたかな
ロッド・スチュアートのアイム・セクシーはよく聞いてたが、他の曲がまるで思い出されないw
ああ、アイアムセイリングってのを思い出した -
>>165
きょう徹子の部屋出てたねTMN -
>>595
俺はマッピーだな -
年末近くなると第九の演奏片っ端から見るけど勢いよくカウンター回ってるのは割と若手の指揮者が新しい解釈で演ってて楽しいけどな
-
音楽はゲームミュージック聞いてたな
ドラクエとかオホーツクに消ゆのカセットテープ買って聞いていたが友達には言えなかった -
爺様になっても ビートルズを聞き続けているのは こういうことだよ
-
最近だとVaundy良いなと思ったけど売れた時の曲がどう聴いてもサザンの愛の言霊だし踊り子もサカナクションかいと思ったし何かしら自分の好む曲調の要素が含まれてるのを感じ取って良いと感じている気がする
Creepy Nutsは自分の培った世界にないジャンルで新鮮だった -
脳がそうなってるんだから
老人は無理に若者に合わせようとしなくていいんだよ
むしろ痛々しいまである -
>>630
ドルアーガじゃないの? -
>>630
俺は魔界村 -
オッサンから一言「川谷絵音とキリンジはもっと評価されるべき」
-
ジミヘンの昔のライブのやつですげー綺麗な画質のやつあるな
からのずとまよとか全然聴ける -
>>607
俺の周りにはYMO好きでクラフトワーク好きっていたけどなぁ。 -
10-FEETとかスラムダンクで初めて知った人とかいっぱいいるやろな
ACIDMANも最近ドラマの主題歌歌ってるし今になって当時から苦労していたバンドが注目を浴びるチャンスが増えたのはいいね
当時の若者が偉くなったのかな? -
現在の音楽家にはたいていルーツがある
かつての若者はルーツも知らずただ受け身に聞いていたが、
現在の若者はルーツも容易に探れるから、聞き方が違ってきていると思う
ルーツを知ると、別段オリジナリティなくてがっかりすることもあるからね -
>>638
ゲーセンだからマッピー -
>>633
youtubeで を入れ忘れた -
S52生まれだけど小5の時、4つ上の兄の友達からこれ聴いてみん?ってくれたテープに入ってたのがハロウィンとアイアンメイデンだった。衝撃だったね。特にハロウィンの破壊的美しさは。邦楽も聴いてるけど、メイデンは死ぬまで聴き続けるだろうな。
-
10代で「イェーイェー私のオマンコはびしょ濡れ」とか聞いてたらどうなるんだ?
-
聴くのは80年代の洋楽ばかり(´・ω・`)
-
思い出補正ならどんな曲でも聞けるが
クオリティを求めたら人類の選択肢は大して無い -
やっぱ今思えばkaraのミスターがjap音楽シーンの転換点だったと思う
-
アニソンしか心に響かない
-
そうか?
アラフォーだがYOASOBIとか好きだぞ
1番最悪だったのは20代前半くらいのAKBとジャニーズばかりの頃だったと思うんだが -
しかし
今はネットで昔の音楽をいつでも好きな時に聞ける。
いい時代になったと思う。 -
これはまさにその通り
新しい音楽を追わなくなった時がオッサンオバサンへの入り口 -
ビーマニもどハマリしました
ど下手で終わったけどさ -
高校の頃の彼女が好きだった古井戸の「窓の外は冬」とかも郷愁
-
X→ブランキー→ユニコーン→18〜22頃何も聴かない→ランシド→オルタナ→28頃メタル
以降開拓なし -
>>2
黒人はカッコいいよ日本語ラップが糞ダサいだけ -
俺もう30過ぎてるけど、自分より年下の歌手とかアニソン毎日聴きまくりなんだけど少数派なのか
-
ウルトラソッ!やわわし
-
レッチリとかmuse聴いてやっぱりいいなー
と思いつつ
晩産歌とかツユとか聴ける -
>>2
ヒップホップじゃなくて他人の目を気にしてるお前がダサいんだよ -
たしかにAKBとジャニーズの頃のは笑えてくる
-
そういえばそのジャズのイベントでジミヘンのTシャツ着てる人いたな
-
これよく言われるけどまったくもって嘘だよなあ
-
アンプラグドグランジオルタナティブあのあたりで終わったよな
-
体感的に知ってたけどちゃんと調査あるんだね
確かに30こえると新しいものに前向きな姿勢でいないときは受け入れる隙がない
余裕あるときは50前でも歌い手の歌いいなとか思うよ -
>>643
スラムダンクの映画はオープニングにThe Birthday持ってくる時点で世代狙い撃ちしてるだろ -
小学生の頃、親がカセットテープで聴いていた演歌が苦痛でならなかった
自分が親世代になっても好きに慣れない -
10代~20代の頃、
BARBEE BOYS、岡村靖幸 ばかり聴いていたおれへの影響は… -
マンディー満ちるのユーメイクミーはビーマニから大好きになった
-
小室とかキツくないか?
-
絶対無理なのはむしろ20代の頃の青春パンクとかフォークデュオとか頑張れ!系のやつ
まあゆずもハンターハンターの曲は嫌いじゃないけど -
昔はアニソンやゲームミュージックばかりだったな
最近は古い洋楽ばかり聞いてる
感性がおっさんになったのかな -
髭団とかヨアソビとか最近の音楽聞いてるおっさんおばさんもいるくね
-
洋楽邦楽新譜は全部聴く勢いで聴いてたわ
-
恋愛の曲歌ってるシンガーソングライターいるけど今恋愛まともにできてる日本人は少数派
でもそこにアニメキャラのガワと推し活要素が加わると売れちまうんだ -
最近の曲も聞くけど大体どこかで聞いたことあるようなの無意識に選んでるかも
-
これは当たってるな
30過ぎると年に1、2曲くらいしか良い曲に出会えない
10代の頃に聴いてたやかましい曲は今でも聴くけど、最近のやかましい曲はほとんど聴かないな
おっさんでadoとか聴いてる奴なんてそうそういないだろ -
YMOやボブマーリー聴いてそこで止まるのが俺にはよくわからん
-
ビートルズのつべのMVとか画質綺麗になりすぎて
50年前とか全然感じない -
特定のミュージシャンのとかもう全然聴かない
ほぼyoutubeのliveだわ -
たしかに70~80年代の曲ばかり聴いてるわ
当時聴いてなかった曲も容易に聴けるから新鮮 -
まさか「新しい音楽の発見」って新曲限定なのか?
知らなかった曲の発見は含まれないのか? -
会社のカラオケでドリカムとMISIA歌ったら
20歳の子に懐メロ上手いって言われて目眩がした -
でもやっぱり特定の傾向のは聴かなかったりしてくるね
開拓はするけど -
新しい曲を追わなくなるのがおじさんおばさんの入口ならば、
小学生の頃に聞いた曲を検索してくり返し聞くようになるのが老人の入口だろうな。マジで。 -
>>681
俺は親がカセットテープで落語を聴いていたせいで今でも結構落語好き -
ニール・ヤングとボブ・マーリーは『迷走王ボーダー』から
-
最近はベンチャーズの良さに気付いたな
テケテケのイメージしかなかったけど
ドラムがすこい -
jpop
-
老人て演歌大好きだけど、俺らも老人になったら演歌を好きになるんか?
それとも今の老人は若い頃から演歌聴いてたから老人になっても演歌を聴くのか?
そうだとしたら、俺らは老人になったらミスチルやB'zを聴くんだろうな -
>>684
今ネトフリのシティハンターが熱いんじゃねw -
若い時に聞いた音楽は
脳にインストールされたOSみたいなもの すっとそれに引きずられる -
まあ孫が聞いてるからYOASOBIやADOとか髭男聞いてるという年寄りはいるだろな
還暦超えてるウチの親父もアイドルが気にいったのか車で聞いてるし
ただ一番多いのは昔から好きなサザンとBOOMだから根本的には好みが変わってるわけではない -
今のガキはラップとか聞いているからかなりやばい
-
>>715
一番好きなラッパーは鎮さんです -
演歌の歌詞とメロディはオッサンになって刺さるようになる
-
今でこそ売れっ子のzeddとかも初期の頃はYouTubeでゼルダの曲アレンジしたりしてたもんな
-
小室ファミリーはキツいけどTMNはたまに聴きたくなるな
-
ピークなだけで発見がないってことはないわけだ
味とかと同じで、「好み」は多分人生終盤まで、変化するものだと思うよ -
確かに音楽のない幼少期を経る貧乏人の音楽センスはどうあがいても改善しない
-
>>703
正直無茶だろうKONTA -
おっさんは中森明菜か松田聖子だろう
-
ミスチルのTomorrow never knows
スピッツのロビンソン
若い頃に耽溺したあの曲と、同レベルの楽曲が今もあるんだろうか -
俺が1番凄いと思ったヒップホップはソウルドアウトってグループ
-
https://b.hatena.ne....1760/comment/Y_Mokko
翻訳家なんて今後間違いなく先細りするので国の金使って今のうちに触っておく判断するのは正しい。金もらってるうちに校正できれば全然いいでしょ
この意見が正しい
イラストレーターなども同様
AIの手直し役を貰えるだけありがたいと思え -
YMO聴くと、生まれる20年前に在ったんか!ってビビるわな
全然負けてるじゃんて -
10代はヴィジュアル系とメタルとパンク
20代は軍歌とロカビリーとヒップホップとアニソン(80年代~90年代)
30代はアニソン(70年代~00年代)
40代はアニソン(全時代)
いろいろ聴いたけどアニソンこそ至高という結論に至った -
これどんな事にも言えるよな
「10代で見ていたアニメ、漫画が生涯にわたって影響を与える」「新しいアニメ、漫画の発見は24歳でピークを迎える」
に変えても違和感ない -
10代の頃ボーイは糞だと思ってたけど今はyoutubeでよく聴いてるわ
布袋はマジで才能あると思う -
音楽番組全盛期後世代の年忘れにっぽんのうたはどうなってしまうんや?
-
メロディ的に言うならば、90年代以降は、劣化の一途だ。
2000年以降、ゴミの山。
2010年以降は、無意味の山。
2020年以降は、無価値の山。
ビルボードアルバムチャートを見てみろ。
いいか悪いか別にして、30〜40年前のアルバムが大量にランクインしている。 -
メロディ的に言うならば、90年代以降は、劣化の一途だ。
2000年以降、ゴミの山。
2010年以降は、無意味の山。
2020年以降は、無価値の山。
ビルボードアルバムチャートを見てみろ。
いいか悪いか別にして、30〜40年前のアルバムが大量にランクインしている。 -
もはやBGMとしてしか音楽と接することがなくなったな。
感性が鈍ったんだと思う。座して静かに(或いはノリノリで)
音楽のみを聞くのが耐え難くなってしまった。 -
YOASOBIとか聴いてる49歳だけど
若い人の曲を聞いてるとは
恥ずかしくて言えない雰囲気を感じる -
まあそうだろうなぁ、服装とかもw
-
夜系は全部聴ける
健康的なヨアソビ
大人なヨルシカ
引きこもりっぽいけどきゃわきゃわなずとまよ -
ジャズもオリジナルかインプロ命! みたいなんメインだな
-
>>681
気取ってモザートばっか聞いてた馬鹿親のセイで、モザート大嫌いに。 -
たしかに40歳過ぎてエミネム聴いたら熟睡できた
-
>>739
センスという言葉を出したのは作曲は絶対不可能という意味もある -
わからんでもない
テレビとかで80~00年代の曲が主に歌われているけど
令和の曲が30年後も歌われているイメージつかないのよなあ -
優里とかバックナンバーはさすがにキツい
-
若い頃に聴いていた曲の多くは、ジャンルはともかく曲そのものは古臭くて聴いてらんないって感じで老後のお供になりそうもない
自分が生まれるより前のなら元から古臭かったってことで色褪せる感じがしないんだけどな
若いうちから歳取っても聴いてそうなジャンルを開拓しておかないと詰みそう -
パンクとメタルが好きだったけど30後半から加齢で耳に刺さるように聴こえるようになって聴けなくなったな
今は適当にアンビエントやヒーリングを睡眠導入に聴くぐらいしか音楽には興味ない -
>>750
マジかよw -
>>2
ようクソガキ -
若い頃から演歌好きだった奴らなんてそんなにおらんだろ
おしまい -
データジャーナリストのダニエル・パリス氏が言うなら確かだろう
-
演歌を流しながらトラックで走るゲームの動画をみて初めて演歌の良さがわかった
-
30過ぎだけどtiktokで流行ってる音楽ばっか聞いてるぞ
-
>>747
ライブ通っているとどうしてもそうなるよねインプロ命 -
信じているっていうか
その時期よりも前の音楽なんて
わざわざ聞こうとしない限り
触れることもないもん -
握手券ビジネスとYouTube音楽が邦楽をぶっ壊したな
-
今ほとんど年下の人の曲しか聴かない
人間の頭を鳥と一緒にしないでほしい
生まれて初めて見た生き物を親と認識するみたいな -
オーケストラを仕事にしてる人ってポップス聞くの?
-
なーに30年後にはyoasobiが懐かしのメロディに出てくる
-
ワイはRewriteってゲームのPhilosophyzって曲が気に入りすぎて何年も聴いとる
-
情景が浮かぶ音楽は、すぎやまこういちのドラクエ音楽が一番だわ
クラシック作曲家の曲を聴いても浮かばないもん -
うちの爺ちゃんはテイラースイフトを聴いているんだが
-
90年代後半の曲はたまに聴く
今の曲とか歌手は全然知らん -
俺は何歳になっても新しい音楽を聴き続けるし新しいアニメ 漫画 映画を見続けると思うわ
そう考えたら作品って無限だよな -
今の流行りの歌を聞いてもadoなんか聞いてもピンとこないよね
昔のよく聞いた歌はこれだよなぁってなるけど 若い人に聞かせてもあまり共感はされないはずだ -
メタリカのONE聴くと夜釣り思い出す
意味がわからない -
朝ドラのせいで笠置シヅ子にハマったぞ!
ラッパと娘むっちゃカッコいいな -
年取ると盆栽やら演歌にひかれるのはなぜか
-
テスト
-
>>778
あのMVが強烈に心に突き刺さった -
宇多田ヒカル辺りから、歌手の歌い方が変わったもんね
-
これそうでもないよ
若い頃は一切聴かなかったクラシックとか歳とってからハマってホール通いし出しちゃう人メチャクチャ多いしね -
ジジイになっても
演歌は聴かないが
神田川や
池上線なんてほぼ演歌だよなw -
adoも唱とかギラギラとかunravelのカバーは聴けるな
懐メロ補正あるはずの青春パンクとかオレンジレンジよりはるかにマシ -
この説は10年以上前から言われてるな
いやほんとその通り
今でも昭和終わりかけや平成初期の音楽しか聴いてないわ
最近のは耳障りというかうるさいだけ -
>>722
たしかに、戦中戦後の音楽がほぼ無い時期を過ごした俺の両親の音楽センスは絶望的だな -
最近ホムセンでもジャズ流れてるけど、音楽聴きながら本読んだりできないタイプだけど、邪魔しなくて心地よいのはジャズだな
ルパン三世見てたからかね、DQ、FFその他ゲームミュージックに溢れて、ロック聞いてたな -
俺も年取ったら演歌聞くのかなあと思ってたけど全然そんなことはなかったな
演歌世代とは世代が違うというそれだけの話しだった -
演歌は天城越えなんかはいいけどあんま聞かねえ
ハナザーさん(ほんとはスーパーセルだけど)の君の知らない物語とかいいわ -
30代までってのはそうかもしれないな
でも10代固定とか24でピークってのは俺には当てはまらないな
俺はもっと30近くなってからボブディランに嵌ってそのままずっと今でもボブが最高だ
ガキの頃は普通に日本人も多く聞いてたよ -
対立してる時期があるから、そういう時は一方は聴かない
-
自分が生まれる前の昭和の名曲とかたまに聴くけど、めちゃくちゃいい曲わんさかあるんだよな
老人になった時に聴いても違和感ない名曲
今の若い子って、自分が老人になった時にYOASOBEとかadoとか聴いて懐かしむんだろ?笑
心臓止まるだろ笑 -
人命より利権か。イベルメクチンが厚労省に承認されると困る人々
https://www.mag2.com/p/news/488437 -
>>761
当時はクラフトワークのパクリとか言われたのか知れないけど、少なくとも当時5歳の俺は自宅にあった親のカセットでライディーンを聴いて雷に討たれた気がしたよw -
今スポティファイのスローバックバースデーで90年代の曲聞いてるけどジャンルが幅広くて良曲が多い
-
若いときはラグタイムやジャズのピアノの音が好きだったけど
最近はHIPHOPのスネアの音が好き -
笑点観て笑うようになったらゴール
-
ヒップホップはアウトキャストで止まってる
スティービー・ワンダーと並ぶ早熟の天才デュオ
あとは40過ぎてスイング系のジャズにハマってる
ベイシーエリントンからレスターウェブスターホッジス辺り
ブルーノート系とかコールトレーンみたいに暑苦しくないのが良い -
わざわざ探すのや聞くのが面倒になったわ(´・ω・`)
-
確かに今でもboowyやレベッカばかり聴いてる
-
AKBのヒット曲はもう聴く気しない
嵐はようやくつべに上がったからカラオケのために聴くくらい -
ロードだな
あれはふとした時に歌いたくなるんだよ -
ホーミーとか発祥間もないデルタブルースとかアフリカの親指ピアノとか全然聴いてないなそういえば
たまにはyoutubeで探して出てくるようにしとくか -
>>800
羽田に名曲無いやん -
今はサブスクの聴き放題があるからオススメのやつをつまんだら良い曲がたまに見つかる
-
小学生の時に初めて好きになったロックはKISSのクリスティーンシックスティーンだったな。ラブガンでもデトロイトロックシティでもラビンユーベイビーでもなく。FMラジオから録音したやつをしつこく聴いてた
-
って言うか余りにも若い時に音楽の趣味が固定されちゃってる奴って、
そもそもそんなに音楽が好きじゃないんじゃないかな?
だから新しい物をじっくり聞こうという、そういう気持ちがもうなくなってる
そんな状態だから昔の音楽ばかりが良く思えるとかそんな理由だろうなぁ -
はい嘘
俺は30代からデス系目覚めた -
中高生の受験勉強の時にずっとラジオつけてたから文化放送で邦楽、FMで洋楽満遍なく聴いてたな
母はクラシック、父は演歌専門でレコード沢山あったし…
転調萌えだけで特定の何か好きが今も分からないや -
演歌は今も昔も若い人から嫌われるがもはや大昔の歌となったサザンやユーミンは今の若者も悪くないという
古さを感じる要素がよくわからない -
>>792
出だしがドラクエのフィールドの曲じゃん -
配信でなんでも聴ける世の中になったからこれからは変わってくると思うわ
簡単に新しいアーティストと出会える時代 -
でもいまの曲は10年ぐらい前のなんか終わってた頃よりはマシだとは思うから不思議だ
-
PC88のゲーム音楽とかよー聞いてたけど
ほどよく7〜80年代までの歌謡曲、アイドルソング、ハードロックの要素がミックスされてたから
そのへんのジャンルは今でもすんなり聞ける感じやね
ただやっぱり歌モノよりかインストのが好き -
前はそうだった
動画、サブスク使うようになって2020年代の曲も聴くようになった
音楽に限らず、むかしはよかったとは特に思わないな -
>>716
世間は別としてもともとポップ志向ではない坂本龍一とポップであろうとする細野さんはそんなに長くやれないのは仕方なかった。ライディーン2、ライディーン3を作って売れてもしょーがないし -
>>706
正確にはX-POPな -
歳取っても演歌は聴かないと思うわ
自分は昔も今もこれからもずっとパ−フリ聴いてるだろうなぁ -
四半世紀後、音楽聞くぞってXやLUNA SEA、GLAYとか頭振ってるジジババとか溢れるんかの
大人になって聞いたのはテクノかね -
1980 は洋楽きいて
1990 はXと浜田省吾聞いて
最近はcreepy nuts ヒゲダン、キングヌー、バックナンバー聞いているけど俺みたいなのは少ないのか -
サブスク時代になって過去の音楽にも触れやすくなったから若者の音楽体験はむしろ豊かなものになってるんじゃないの?
-
音楽って生まれついての好みってあると思う
好みのものを見つけるってことが一番大事
そういう音楽が必ずしも若い時に出会えるとは限らない -
自分はヴィジュアル系からパンク、メタルに入ったが
スクリーモ、メタルコアに流れて
ヴィジュアル系がメタル化してVコアみたいなジャンルが生まれたから40半ばでも音楽の趣味はジャンルの流行りに乗ったままだわ -
ドングリ枯れるのうぜえな
撃たれてんのか
YouTubeは本当ありがてえよ
カーペンターズとかドラム叩きながら歌ってるの
CDじゃ分からんからな -
そういえば
三時のあ〜な〜た〜♪って曲あったよねえ
オヤツ食べようっと。 -
お前らちゃんと枝雀の落語をyoutubeに上げとけほとんどないぞ
-
>>801
YMOはポップな楽曲と実験的な楽曲、わざとチープさを出した楽曲など3人の個性が奇跡的にクロスしているから手札が多い
細野さんや坂本龍一だけではああはいかなかったと思うよ
3人ともソロでもすごいけど -
なんでモアイ像がここに?
-
>>819
なんとかのG○ポットとかいう曲はひどかったなサザンw -
今の40代はスナックでマイ・ウェイは歌わないだろ
-
本当に音楽が好きな人は今でも色んなのきくのでは?
俺みたいにたいして興味がない人種は調査に当てはまるけど -
10代前半→兄の影響でロカビリーやメロコア、ハードコア聴く
10代後半〜30代前半→友人の影響でジャパレゲ、レゲエ、HIPHOP等をヘビロテ
30代後半〜現在→ネットラップ(魂音泉)、JHIPHOP(chill系)、サンクララップ、ハイパーポップを聴いている
最近は若い時に沢山持ってたレゲエのmixtapeをデジタル化して懐かしんでるわ -
最近なぜか中学の頃に大ヒットしたウイングスの夢の旅人がループしてる
イギリスのとあるサッカークラブのアンセムになってるんだな -
確かに
10代の頃に聴いてたショスタコーヴィチや武満徹がいまだに好きだからな -
んなことはない
演歌なんて歳を取ってからじゃないと雑音でしかないもん -
>>70
40歳くらいか? -
年を取っても演歌には何故か惹かれないな
聴けないわけではないけれど -
>>830
さだまさしのコンサートと、客席で車イスのおばあちゃんが中指立てて担がれてるぞ -
うちの祖父も89亡くなる直前まで高校3年生が大好きで親戚の集まりとかでずっと歌ってたわ
思い出補正だね -
ymoはyoutubeでlive見て意外に肉体派だったのを知った
昔はcdと歌番組でしか知らなかったからな -
年齢と共におっさんおばさんが聴いても恥ずかしくない音楽に移行して行くよな
おっさんおばさんがロックとかラップとか聴いてたら痛いなと思うし -
>>425
子供時代に俺がオッサンになればこれに魅力感じるようになるんかな?ならんだろ、と思ってた3つ
演歌、相撲、水戸黄門的な1話完結勧善懲悪時代劇
結局どれも好きじゃないし、演歌は風前の灯、黄門型時代劇はもう滅んだ -
>>813
wiz -
嫌でも新しい曲が聴ける
サブスク時代にそれはないだろ。
それともCD限定の話か? -
音楽を聴く場所は車の中ぐらいなんだが
いまだに90年代だな
免許取って初めてカセットに音楽録音して車の中で聴いてた頃と何も変わらん
それが今はSpotifyとかに変わっただけで
Spotifyも同年代の曲ばかり勧めてくるし
好きじゃない曲はすぐ飛ばすから学習して好みも偏ってくるし
新しい曲なんて聴く機会もない -
オレは山崎ハコやった
織江の歌 -
>>846
たまに聞くと目から汁が出てくる -
>>472
あと散髪の時モ演歌が落ち着くな -
歌詞が日本語だと意味がすんなり頭に入ってきて恥ずかしいというかくすぐったいというかムズムズして聴けない
-
中学からずっとバップ聞いてる
-
十代で聞いてた音楽は
クラシック
ボサノバ
ユーロビート
ヘビメタ
影響ってほどのこともないかな -
漫画やアニメもこういう現象あるのかな
-
クリーピーナッツのかつて天才だった俺たちへとかめっちゃ練習して得意になったわ
ファンモンとか青春パンクの方が恥ずかしすぎて今だに無理
バックナンバーも無理 -
八代亜紀いいなと思ったの20代後半だったような気がする
-
>>863
ちびまる子ちゃんをきっかけにCD買ったわ -
>>32
そう思う -
>>861
サブスクでも好きな曲、知ってる曲を選んで流すようになるのよ -
>>474
クイーンまでだな今でも通用するのは ビートルズは古すぎる -
25歳でじじい扱いされるのか
-
演歌を聴くようになる想像はつかないね
クラシックは退屈なりにまだ聴けるけど -
ジャズだけは一生聴かないと思う
サックスの音色が嫌いでな -
>>874
レコメンド機能を活用しないとな -
ELOにハマってた時代があって、後に電車男でTWILIGHTが流れた時は鳥羽が立ったわ
-
5ちゃんねらークラスの年齢でも未だに初めての好きな人とか曲聞きながら思い出してるやついるの?
やってて辛くない? -
60近くになってもアニソンしか効かない爺さん時々いるもんなぁ
-
13歳で終わるって、だいぶ前に聞いたぞ
今さら後追いっぽいね
24歳じゃ遅すぎる -
50代だけど色々聞いてるぞもちろん昔聞いてたのも聞くけど
ボカロ聞いたり最近はHIPHOPかな -
中高生の時好きだった
インディーズ系パンクは
今でも聴くよ 50過ぎだけど -
アニソンアニソン言うけどアニソン歌ったことないメジャー歌手とかいないだろ
むしろメジャーだからこそアニソンの仕事も来る宇多田ヒカルとかそうだし -
田代がかっこよかった時代
-
spotifyのおかげで今の方が色んな曲聞いてるけどな
まあ好きなジャンル偏ってはいるかも -
40になってもまだ誰も知らんようなインディーズ探して聞いてるわ
-
>>821
良い時代だよね -
確かにUKモノは今でも好きだけど
クラシックもジャズも好きだし
米津玄師とかKing GnuとかYOASOBIとか新しい学校のリーダーズも好きだよ? -
>>735
音楽はアップデート出来てるけどアニメは999で止まったな。今のアニメ絵と声優の口調は受け付けない -
>>889
ホント大変だわ南こうせつとかぐや姫 -
いまの60代はおそらく
演歌を好む人よりも洋楽を好む人の方が多いのではないか -
5歳までに覚えた味は生涯求めるらしいな
ナルドがハッピーセットで子供誘惑してるのには意味がある -
20代の時流行ってた青春パンクフォークデュオ浜崎あゆみがうんこすぎて
全く逆だわ -
新しいものを自分に取り込むことが好きな人は
年取ってからも最新の流行曲が好きになるよ
最新の流行曲を好きになる自分が好きなんだよ -
確かに中高生の頃聞いた音楽がずっと残ってる
当時集めたLP()はとっくに処分したけれど
今はYouTubeで気軽に聴けるのが嬉しい -
パチスロ4号機のボーナスBGMとかはたまに聴く。
-
>>893
ただ知識はあるけど実際にライブやクラブには行った事も無いってガキが増えたな -
森田童子も好きやったなー
-
>>859
人気時代劇って、「アイツは悪だから殺(や)っちまえ」
腐れパヨの安っぽい正義感なんだよね。
ウルトラシリーズですら「怪獣を倒す正義はあるのか」が永遠のテーマだというのに・・
お子様向け特撮にも劣るのが、人気時代劇であり、演歌のメンタリティ。 -
>>888
ウィラードのJUNはまだやってるのだろうか -
20代後半で聞いたステファン・グラッペリにハマった。1997年に亡くなったので当時のCDショップで特集され平積みされていた。
https://www.youtube..../watch?v=X4y3YleRv7Q
この流れでオールディーズが好きになった。PCゲームでバイオショックやフォールアウトからも好きな曲が見つかった。 -
最近はHIPHOPだわ
WAZGOGGとかskryuは良いな -
実感としてわかる
だが、50過ぎてからも新しい音楽を発見して好きになることが最近あり、意外だった -
これ分かるわ
イニシャルDが好きでユーロビートにハマって今でも聴いてる -
50になってからエロゲソングに目覚めたが人には勧められないわ
-
配信はいつになったら雨音はショパンの調べ入れてくれるんだ
-
とりあえず
今の、若い人は
平成の人間よりは
ずっと音楽を
聞いてるような気がする
根拠に証拠は無いけど -
小学生の頃はジャニーズやアイドルで
10代で洋楽とハードロック好きになって
20後半でアニソンとボカロになったけど -
アホくさ
-
ちょっと分かるわ〜
10代で聴く曲ってほんと重要かもね -
音楽に興味あるのは二十代までだったな
三十代は惰性で聴いてたけど -
>>893
うむ、正月でお馴染みの「春の海」の中盤があんなアバンギャルドだったとはYou Tubeがなかったら発見できなかった -
中学生でニルヴァーナにどハマりして以降暗めでカッコイイ曲だけが好みになった
多大に影響されているね -
【速報】「EU、日本製鉄のUSスチール買収承認」<ロイター>
-
>>2
ラップがダサいだけでトラックだけならヒップホップは聴くぜ -
最終的にスミスに落ち着く
-
淫夢系の音で育った世代はもう手遅れなんですかねぇ
-
歌詞重視のやつもずっと歌詞に囚われてるよな
小説読んどけよ -
>>921
MCコミヤのケンタイキで我慢して -
サブスクで何でもタダですぐ聴ける便利な時代になりすぎて逆に音楽に飽きたわ
-
耳の鳴りが若い時と今じゃ違うから今良いと思う曲を10代に戻って聞いてみたいとは思う
-
とりあえず
サザン・オールスターズ
桑田佳祐
って、『害悪』しか
もたらさなかった
みたいな
結果論だけど -
音楽じゃないけど
10代→漫画 特撮 TVゲーム
20代→芸術映画 政治映画
30代→アニメ 漫画 ソシャゲ
って趣味がガラッと変わり続けてるわ… -
10代は 聖子、明菜、、、マドンナ、その他洋楽pop
20代は 洋楽ヒップホップ
30代は 昭和懐メロ 洋楽60s70s
40代は α波、瞑想音楽 -
ジャンル問わず昔話スレは伸びるねえw
-
SoundCloudとYouTubeMUSICがオススメだな
-
20代の頃は探究心で音楽に馬鹿みたいにお金つぎ込んでたな
給料の半分がCDやレコード購入で消えてた -
琴なら八木美知依の17だな
他の琴奏者はあぐらをかき過ぎてる -
>>911
やってる -
30歳過ぎたあたりからハマった趣味もあるし、あまり決めつけはいかんよ
-
自分から新しい曲を求めて行くことは減ったけど
子供が再生している曲を自分も一緒に楽しむことはスルので、最新のチャートとかも分かるよ -
中学でヴィジュアル系に嵌って女装趣味にそしてトランスジェンダーを自認、40代になってチンコを取った人もいる
-
へー、面白い調査だなあ。なんで25歳から新しい音源に興味を失うんだろ
-
あー…だからか
マネスキンなんて今年のサマソニ出るとかで初めて知ったもんな -
R.E.M.
どうなるんか -
実感としてわかるなコレ
最近の音楽は全然聞かない -
メタルを知らずに育った奴は生涯損をしている
-
世間のクリスマス:山下達郎のクリスマスイブ
俺のクリスマス:甲斐バンドの安奈 -
ソウルドアウトのTOKYO通信とかだな
-
10代から20代前半くらいでファンクラブ入ってた人、今は死ぬほど嫌いなんだが
-
昭和41年生まれのおりは
多岐川裕美さんの
酸っぱい経験♪が
好きでしたね
いまもよく聴いてます
当時中2だったかな
憧れの女性でした -
Blink182風編曲が人気なのはそういうことか
-
K-POPに騙されたやつらが可哀想すぎる
-
最近の畳み掛けるような音楽は論破ムーブの一環なのか?
疲れる -
前に見たのは36歳で止まって
過去のを聞き始めるみたいなの見たぞ -
年取ると演歌や歌謡曲が好きになる…豆知識ね
-
まぁ年齢によって色々面倒とか忙しいとかもあるしね
それくらいの頃は色々聴いたな
日本語と英語ごちゃ混ぜは嫌だと洋楽 歌詞なんていらないクラシックや虫の鳴き声とか
民謡や動揺はやっぱりいいな
とりあえず稲川淳二先生最高 -
>>970
今でも2NE1とmiss A好きよ -
ビーズとか聴いてる場合じゃねえ
-
>>958
統の計 -
40半ばでDEENとWANDSばかり聴いてるわ
親父の影響で小田和正も好き -
小学生の時に初めて好きになったロックはKISSのクリスティーンシックスティーンだったな。ラブガンでもデトロイトロックシティでもラビンユーベイビーでもなく。FMラジオから録音したやつをしつこく聴いてた
-
自分語りがやたらと多いスレですねw
-
歳とってからシティポップやAOR好きになった
70年代なんか最高すぎる
80年代のディスコ調やクラブミュージックも好き
60年代のソフトロックもよく効く
最近はプログレ漁ろうかと思っている
年齢関係ないわ -
ジブラとかHIP-HOP聴いてたのは黒歴史になっているが
-
>>173
真逆
今の曲がスカスカ
中には良い曲もあるが、ヒットする楽曲数やアーティスト数が極端に少な過ぎる
約20年は音楽のヒットランキングが、ジャニーズと集団女性アイドルしか存在しない異常事態
それも無くなり、今や音楽業界は焼け野原
それも当たり前
超少子化で若年層の人口が激減した
音楽全体の層が恐ろしく薄くなった
これは音楽業界に限った話ではない
日本全体が縮小再生産を繰り返し、大半のジャンルが激しく衰退し続けている
日本全体が激しく劣化し、メルトダウンした現状がある
>>1に関しても、世代とは無関係に世界的に見ても、20世紀までが音楽の全盛期だった
2000年代に入ってからは、洋楽も邦楽も現在に近づくほど、万人が知るヒット曲は激減した -
この曲とか何がいいのか分からん
>>2
チーム友達 (東海 Remix) - 千葉雄喜, SOCKS, ¥ellow Bucks, MaRI, DJ RYOW (Official Mu...
https://youtube.com/...&si=MMHBcbnDnRvX-Dwm -
若い時に聴いてた曲なんかほぼ聴かないけどね
前はすごい浪費をしてたけど今はサブスクさまさまだよ -
JPOPとかアイドル系はリリックが薄く感じるけどキャッチャーなの多いイメージ
-
どうかしらんけど軍歌すき
歌詞がすばらしい -
そういった傾向にある、というだけの話だな
例外なんていくらでもあるんだから -
サザンとユーミンが世代超えるのは分かるけどね
サザンのTSUNAMIとユーミンの心ほどいてを永遠に聴いてる日が未だにある -
最近になってからラップ聴くぞ
ラップ音だが -
50才から洋楽聴き始めたけどな
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 18分 0秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑