-
ニュース速報+
-
【フランス】ルーブル美術館、老朽化で大規模改修へ…EU域外の来館者値上げ・モナリザ鑑賞に追加料金 [少考さん★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ルーブル美術館、老朽化で大規模改修へ…EU域外の来館者値上げ・モナリザ鑑賞に追加料金 : 読売新聞
https://www.yomiuri....20250129-OYT1T50034/
2025/01/29 09:26
【パリ=梁田真樹子】フランスのマクロン大統領は28日、パリのルーブル美術館について、ガラスのピラミッドとは別に新たな入り口を設置するなど、2031年までかけて大規模な改修工事を行うと発表した。これに伴い、22ユーロ(約3600円)の入館料を、欧州連合(EU)域外からの来館者分は26年1月から値上げする方針も表明した。
(略)
※全文はソースで。 - コメントを投稿する
-
うんち食べたい!
-
お前らにモナリザを見る権利を売ってやろう
-
日本で外国人料金は別に作ると言ったら立憲共産党やらマスコミが狂ったように叩く
こういう時は欧米出羽と言わない連中
観光で来た外国人にも生活保護
それで税金が足りないから増税とか頭おかしいだろ -
モナリザはもういいわ
エジプトエリアの方が面白いし -
盗まれた本当のモナリザの絵はどこにあるの?
-
人の作品で儲けるんじゃねぇ
-
日本も富士山登山外人は一万円で良いぞ
-
フランスが国家レベルでルーブル維持できないなら、そりゃあもう日本が博物館維持とかも無理だわな
地球全体で衰退期にでもなってきたか?
金はどこに消えてんだ一体 -
ルーブルはダ・ヴィンチ等の末裔の人に金払ってるの?
-
モナリザ見るよりYouTubeでなんたらかんたら
-
環境活動家が暴れそう
-
オリンピックで儲けただろ?今の時代は赤字か…
-
キャベツニダ
-
吉良吉影「・・・」
-
毎日あんなに入場者居るのに経営厳しいんだな
美術館って本当に維持費かかるんだね -
まあ、製造業とか弱小国家だからね
観光や伝統工芸品で稼ぐしかない国だからな -
なんてことはなかったわ
-
支那人・東朝鮮人向け価格w
-
>>1
でもあの展示してあるモナリザはレプリカなんでしょ? -
榊原温泉口(三重の山奥)のルーブル彫刻美術館で十分や
本物から型どりさせてもらったの展示してるからな
ど田舎やけど近鉄特急使えるし駅から歩いていけるから車なくてもアクセスはそんなに悪くない
帰りに温泉浸かって帰りなはれ -
ニュース映像で実際の混雑ぶりを見たけど
鑑賞とは程遠いものだった -
10数年前に行ったけどとにかくごった返しててあんまり記憶がない
-
モナリザは1974年にフランスから持ち出され
アメリカと日本とソ連に展示された -
入場料とは別にペンキぶち撒け代とらんと
-
モナリザなんかより浜辺美波の方が数万倍カワイイわ
-
>>26
1974年モナリザ来日、展覧会初日にいきなりハプニング
https://www.yomiuri....20240418-OYT8T50051/
> 初日にいきなりハプニングが起こる。若い女性が「モナリザ展反対!」と叫び、絵に向かって赤いスプレーを噴射したのだ。
> モナリザは防弾ガラスケースの中にあって影響はなかったが、一時騒然となった。
> 女性は右足に障害があったと当時の記事は伝えている。
> 実は、モナリザ展を主催する文化庁は会場の大混雑を予想して、前売り券を販売する際に、乳幼児連れや車椅子の人の入場を断
る方針を示した。
> これが批判されたため、身体障害者のための無料観覧デーを設けたのだが、これも差別的だとしてさらなる批判を招く。
> こうした中で起きた抗議行動だった。
> 社会にまだバリアフリーの意識が薄い時代であった。 -
>>4
観光に行くようなヤツは一人5万円でも払うだろ -
フランス人また建物燃やしそうだな
-
欧州の美術館全般に言えるが安すぎ
ほぼボランティアの値段設定だし欧州域外10倍でも客は余裕で入る -
モナリザそんなに良いかな?
俺はあれたぶんダ・ビンチの母親の絵だと
思う、ダ・ビンチは小児性愛者だったし
ホモの傾向もあったし
サライって言う少年溺愛してたしね -
サルが絵を見て何がわかるの?
そういうお話。理解できる?ジャップ -
三重行くからいいや
-
観客収入世界一っぽいのに金ねんだな
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
とんでもない人種差別だな!
こんな不合理を許すな! -
>>36 君、口臭いで 歯磨いてる?
-
>>32
お得意の市民団体(日本人と入っていない) -
10年前に行ったときは水曜の夜間は無料でゆっくり見られたが今はどうなってるんだろう
-
日本人と真逆やな
-
世界中カネ集め
日本はなかなかその流れに乗れず
そりゃ稼げないのなら
給料はあがらんわな
当たり前のことを -
修繕中に有名なの貸し出しあるのかな
-
おいおいおい、ルーブル美術館様はポリコレ要素が足りないんじゃないの?
そんなのより、まずモナリザの本当の性自認を追求するべきだよ。
パリ五輪をやってのけた、基地外おフランス人様ならそこが大事だろ! -
ストビューで見られない?
-
日本でも入館料取って国宝の仏像はさらに別料金とかいう寺あるからな。
-
むしろエリア入場料を1/5にして
館内を1/10に分割してほしい
どのみち1日では回れないんだから。 -
ルーブル行った時、モナリザの前でスカ屁こいてやったわ
-
>>52
オマエはブタや!ブタに違いない! -
>>4
立憲は知らんが共産はそんなの関与しないよ -
教科書や写真集で知ってるからいっしょと思って
実物を見て驚いたのは、ルネッサンス美術と古代彫刻
モナリザは実物が小さいこともあって、オーラを感じませんでしたね。 -
日本もオーバーツーリズム対策で外国人観光客からボッタクれ
-
ロンドン五輪の前年に行ったけど
モナリザの前でツアー客の日本人が
財布とパスポートスられたって騒いでた -
ルーブル美術館でモナリザ観たが
何処から見ても
ずっとこっち見つめてくるんだよな -
50年位前に行った時は日曜日は無料だったけど今は違うのかな
-
Le Louvreボロボロやん
-
モナリザ像はやっぱ人気あるんだね
-
俺なんかせっかくルーブルに行ったのにモナリザの前に人集りがして
遂に潜り込めなかった
みんな大きいから後ろからは見えないし人集りが途絶えることはないし -
>>9
ビットコインとか株券じゃね? -
ルーブル美術館も混んでたが上野のモネ展のほうがもっと混んでた
-
倉庫に寝かせてある美術品売ればいいじゃない
-
>>59
本来は学生とか国民向けの文化振興策なんだけどな -
とても一日じゃ制覇できんくらい巨大な美術館らしいな
-
ルーブルってペリーが日本に来る前から美術館やってるんだって
-
わたしは…子供のころ……レオナルド・ダ・ビンチの
「モナリザ」ってありますよね……あの絵…画集で見た時ですね
あの「モナリザ」がヒザのところで組んでいる「手」…
・ ・
あ れ … … 初めて見た時……
なんていうか……その…
下品なんですが…フフ…… -
入ったらいきなりミロのビーナスが出迎えて度肝を抜かれる
-
徳島の大塚美術館に行けば世界中の名画のシャワーを浴びられる。あれは壮大なエンターテイメントだ。
-
ビーナスの先に見えるデカイ像がサモトラケのニケ
ビーナスもでかいけどもっとでかい -
>>74
大塚美術館行ったけど絵画だけじゃなく彫刻もあったらもっと良かったと思う -
>>74
ところが名画と言われるものじゃなくてもヨーロッパの美術館に行けば
そんな絵画に匹敵する絵がゴロゴロあるよ
それを自分で見つける楽しみがある
例えばイギリスの風景画はほとんど日本で知られてないけど
風景画の最高峰だったり肖像画も無数にあって興味深い -
日本も日本人割引導入するべき
-
>>72
吉良吉影って手コキしかしねぇのかな? -
>>73
母親は昭和の東京オリンピックの時に東京で展示されたミロのビーナス見たそうだ。想像を絶する行列に並んで中に入ったが、行列のまま立ち止まることは許されず、歩きながら数秒しか間近で見れなかったそうだ。 -
モナリザとか見て何が楽しいんだよ
あんなもん写真でいいだろ
バカアジア人はああいったものを見て
帰ってきてから自慢するんだよね
「俺はルーブルでモナリザを見てきた」とか言ってさ -
大塚美術館はレプリカだけど良かったわ。
-
絵画だけなら川向いのオルセーの方が
感激したわ -
だからモナリザの前は人集りが絶えない
そして当然欧米人が多い
俺もモナリザはどこがいいのかよくわからない
実物見たことないけど
欧米人はモナリザ好きだねー -
>>81
ルーブルは略奪美術館だからな -
>>74
あれは古代から中世はいいが、近代以降はてんでダメ -
モナリザの前だけ黒山の人だかりになってて満足に見れないからなぁ
ルーブル自体は駆け足で巡れば一日でも回れるけど -
>>27
民間かどうか知らんが姫路城がやってたような -
オルセーに行ったら売店でデカい印刷の絵画を買うべき
印刷がすごく良い
中に入らなくても買える -
大英博物館は無料なのに
タダで手に入れたものを展示してるけど -
6年前くらいにルーブル行ったけど、本物の美術品の衝撃なんてものはまったく感じなかったw
-
老朽化って、あそこって革命勢力が王族からうばった城じゃなかったんだ
-
フランスって近代戦争だと結構戦地になってるもんだけどパリ市内は焼失せずに色々綺麗に残ってるのは良かったよね
-
>>96
王族から奪って美術館にしたんじゃね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑