-
ニュース速報+
-
Huawei(ファーウェイ)、ついにノートPCまで独自OS化? ★2 [おっさん友の会★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
これは吉か凶か?
トランプ政権から目の敵にされた中国企業のHuawei(ファーウェイ)は、それでも攻めの経営を続けてきました。三つ折りスマホで世界を驚かせたのもHuaweiです。
そして、いよいよ新たな次元のビジネススタイルへ突入していきそうですよ~。
独自OSはWindowsパソコンにまで!
実はHuaweiは、Google(グーグル)からAndroid OSのライセンスを奪われたとしても、問題なくスマホ事業を続けていけるよう、独自の「HarmonyOS」を中心に据える開発を続けてきました。
当初はAndroidベースだったHarmonyOSですけど、いまでは完全にオリジナルOSという位置づけの「HarmonyOS Next」を採用。続々と対応する新製品が投入されています。
このほどTechSpotは、ついにこの流れが、MateBookシリーズなどのPC製品群にまで広がることを報じました。
いまはWindowsをOSに採用したノートPCが販売されているものの、米商務省の輸出規制リスト(U.S. Entity List)に入っている関係で、来月からはWindowsのライセンスを更新して製品発売できなくなる模様
ギズモード・ジャパン
2025.03.19 07:00 湯木進悟
https://www.gizmodo....5/03/huawei-273.html
★1 2025/03/20(木) 11:51:03.02
※前スレ
Huawei(ファーウェイ)、ついにノートPCまで独自OS化? [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1742439063/ - コメントを投稿する
-
GooglePlayで課金するたびにアメリカに
吸い上げられるなら普通は独自で開発するよな。 -
バックドアから吸い上げられた情報が、CIAに行くか中国共産党に行くかの違いでしか無い。
-
日本もちゃんとしたもの早く作って!
パソコン事業全部売っぱらっちゃった後だけど、3年後に出てこれば応援のつもりで使い始める人は多数出てくるだろ -
>>3
まだ孫正義とアメリカにブッ潰されていなかった頃の国産OSプロジェクトTRONの頑張りを感じるな、独自OSで躍進するHuaweiには。 -
>>153
Android 5~8未満でも、有名アプリではない無名アプリなら、似たような機能の代替アプリが結構あるみたいだけどな。
2chMate 0.8.10.153/HUAWEI/MediaPad 7 Youth/4.1.2/LR -
deepseek作れる中国のIT技術を未だに見えてないガイジって
一生中国経済崩壊、Android、Linuxニダ!!!!!と発狂してそう -
>>13
9センチ野郎は死んどけwww -
>>224 続き
ChMate最新バージョンは、確かAndroid 5以下には非対応になってると思った。
使い勝手まで一緒の完璧な代替アプリはないし、似たような代替アプリも5ch衰退と共に減ってる様子。 -
>>153
LineageOSというカスタムAndroidOSというのがあって、p10Liteなら多分対応したのあると思うよ。そこまでしてアップデートしたいと思っているか分からんけど -
>>9
中国やインドは人口がメチャ多く内需がデカイから、西側諸国から潰されても、国内市場だけで何とかやっていける。
日本には無理な話。
ただし、日本が正式に経済制裁されれば、国と自治体の、役所、学校、病院、その他公共性の見出だせる施設、設備はすべて、法令制定によりPCもスマートフォンも国産独自OSの使用を義務づけることができるだろうから、日本の技術革新としては有利に働くかも。 -
>>80
Android用アプリのapkファイルの直接インストールはできないのか。 -
>>229
> 法令制定によりPCもスマートフォンも国産独自OSの使用を義務づける
いや、そんな大仰な話は要らないw
単に官公庁が、納品において、そのOSで動くアプリでの文書しか受け付けない、とすりゃあいいだけさw
ワードもExcelもそうやって日本で普及したのよんw -
>>45
Huaweiは自動車の自動運転技術も手掛けてると思う。 -
中国 国策OSとして「Linux」の採用を決定
https://katasumisoku...chives/30869596.html
脱Windows・Macで米卒を加速
どうせLinuxの亜流だろw -
>>231
いつの間にか、一太郎、花子が駆逐され、ジャストシステムも衰退したらしい。 -
世界を危険にさらす中国のポンコツ技術力w
中国の輸出力が世界一なのは、安い労働力で成立しているのであり、
高い技術力を世界が買っているからではない。そもそも中国人は
あれだけの電化製品を生産しながら、なぜ日本製品を買い物に来るのかw
実は中国は何も作れない。有名なのがコピー機。
日本が中国で複合機の製造工場を持っているけど、
実は革新部分は日本で製造して中国で組み込んでいるだけw
中国が日本に対して中国で全部作らないといけないと言い出して
日本企業は撤退した。複合機ですら中国は1から作れないのである。
複合機の生産に関して、日本は世界トップレベルの技術力とシェアを誇っている
読売新聞(2022年7月付け)によると、複合機のシェアは、
日本と米国が9割超を占めており、中国は1割にも満たないことが判明しているw
9割のシェアの中でも7〜8割が日本企業が占めているのだ。 -
>>221
アメリカと同時に、日本の行政当局およびボスの新興仏教団体にも、丸ごと渡っています、無差別に全情報が。 -
HarmonyはAndroidの亜種ニダアアアアアと5chで発狂してる間に
中国はAIもOSも国産で作ってたというオチ
関税圧力かけられても遺憾しか言えないゴミ国家には不可能やね -
日本だってOS独自開発の業務用端末だってあるわけだし、CUI でコマンドベースwだとしてもむしろ軽くて他のアプリを邪魔しないとか軽くてサクサク動くとかあれば、世界に輸出出来る可能性だってある。周りから邪魔入らなければね。
-
>>240
さすがにCUIでコマンドベースは無理だw
ワープロも表計算も使えねーじゃんかw
いっそTeXを標準にしてスタイルシート配れよ、って話ならそれもアリかな、とは思うけどもw
やっぱ無理があるんじゃないでしょうかねw
結局、人はとっつきやすい方に流れるからなw -
この期に及んで中国は技術力が低いと言ってるのって相当やばいよなあ
世界の工場と化した結果農業も製造業もノウハウ溜めまくってアメリカ脅かすレベルになってるのに
アメリカが半導体規制とか圧力かけて潰そうとしても高性能GPU不要でdeepseekオープンソースで出したり現実見えてなさそう
パクリニダアアアアアと発狂するだけ
こいつらYouTubeの日本ホルホル動画見て死ぬまで中国経済崩壊と泣き叫ぶんだろうな -
最近のCUIは割と親切だけどね。地味に進化している。そのうちAIで誰でも扱えるようになる気もする
-
zoomみたいにずっと監視されて都合が悪いキーワード打ったら電源落ちそうw
-
MateBook13AMDまだまだ現役で使ってる
名機だと思う -
>>61
アメリカ製ソフトウェアが売れないと困る「孫正義+アメリカ政府」が仕組んだ、日航123便「撃墜」事件とか。 -
大昔、macはPCじゃないってCM(?)やってたよな
-
>>74
各社デバイスドライバの共通化、標準化がなされてるわけじゃなく、各周辺機器メーカが自社製品用デバイスドライバのWindowsへの組込みをMicrosoftへ要請し、あらかじめ組込んでもらってるらしい。 -
頑張るね
-
>>249
それはハード独自の機能を使う場合の話だよ
各ハードには通信規格があってハードがそれに準拠して実装されていれば(されてないハードなんて売ってないと思うが)
標準機能は汎用ドライバでそのまま使える -
どうせUNIXベースだろ
-
>>251
有事の際にアメリカに好きなタイミングでブルースクリーンにされちゃうOSなんて恐くて使えないだろ。 -
>>250
周辺機器メーカがMicrosoftへ申請した各機器のIDか何かを照合し、該当するデバイスドライバがあれば読み込むし、なければインターネットへ接続しWindows Updateのデータベースを検索するんだと思う。
メーカからMicrosoftへデバイスドライバが提供されていれば、最初からWindowsに内蔵されているかWindows Updateのデータベースに登録されていてインストールできるはず。 -
なんだかんだ中国はこの辺強いよな。
日本なんてTRON OSアメリカの圧力で潰されたら、すぐにヘタれてアメポチ路線一直線だからな。 -
>>252
WiFi(無線LAN)や有線LANのアダプタ用デバイスドライバは、アダプタに搭載されている通信コントローラICごとにデバイスドライバも異なるため、標準デバイスドライバなんてないと思う。
Windows標準のLAN通信コントローラICなんて決められていないし。
たまに、マイナーバージョンアップされただけの通信コントローラICだと、新旧どっちのデバイスドライバでも使えたりすることはあるけど。 -
使いたいわ
-
中国とかハンガリーで使うんならいいんじゃね笑
-
がんばってほしいな、中国国内でそれ広めてくれ
-
>>257 続き
ああ、ごめん。
Windows標準デバイスドライバのある周辺機器もあるね。
ディスプレイドライバ(グラフィックカードドライバ)だと、VGAモード(640✕480)で使える標準デバイスドライバが最初からWindowsに内蔵されてて、どのグラフィックカードも標準デバイスドライバに対応できるよう、ハードウェア仕様が決められてるはずだよね。 -
もちろんソースは漢字で書くんだよなw
-
中国 目立たぬとも産業の急所をおさえる日本に戦慄
https://www.excite.c...archina_20210325038/
パソコンの心臓部ともいえるCPUだが、日本が肝心かなめの所を
おさえていることはあまり知られていない。
CPUには高性能な絶縁材が必要だが、
味の素はアミノ酸に関するノウハウを応用して
極薄のフィルム状の絶縁材を開発した。
この高性能な絶縁材は、現在ほぼ100%の
シェアを占めている。世界的に有名な半導体メーカーも、
味の素の絶縁材がなければ
製造できない状態で、完全に味の素に依存している。 -
BTRON→NECや富士通などのまともなPCメーカーはほとんどやる気なしでMSXくらいしかPCをやってなかった松下電器だけが開発していた
ITRON→低機能な家電向けの組み込みOSで、初期のiモードガラケーやカーナビに使われていたがガラケーやカーナビの高機能化についていけずLinuxやWindowsCEに駆逐された
今でもITRONを使っているとしたらITRONでも十分な低機能な組み込み用途 -
Linux導入はドイツがやったけど、Windowsに戻ったんだよな
ミュンヘン市議会、LinuxからWindows 10への全面移行を決定
https://japan.zdnet....om/article/35096820/
企業なんて何かあったら責任がとれないからLinuxなんて入れるわけない
メーラーでさえWindows純正以外インストール禁止なのに
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑