-
ニュース速報+
-
【漁業】サバ、不漁で価格高騰★2 [シャチ★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
手頃だったサバの価格がどんどん上がっています。さらに、不漁も続いていて、資源保護に向け、漁獲量をどうするのか、19日、話し合いも行われました。この先、サバの価格はどうなっていくのでしょうか。
◇
網で焼く特大のサバの開きや、サバ料理の定番・サバ味噌をアレンジしたグラタンや、食べやすい串が人気だというサバ料理専門店。心配ごとは『値上がり』だといいます。
下北SABA食堂佐助・星幸輔オーナー
「元々1キロ1000円ぐらいで買えたものが1200~1300円ぐらいの値が付いている」
サバ類の平均卸売価格はこの10年ほどでおよそ1.4倍に。手頃な価格で「大衆魚」と言われた「サバ」に高級化の波が押し寄せていました。
この店では、サバの値上がり分を企業努力で値段を据え置いているといいます。
ただ、もう一つ心配ごとが――
日テレNEWS NNN
下北SABA食堂佐助・星幸輔オーナー
「サバがなくなったら商売ができないので心配なところ」
サバがなくなる!? その理由を探るべく、私たちは、サバが掛かる「定置網漁」に同行しました。
漁場に到着すると、二隻が並行し、定置網を巻き上げていきます。
漁師たち
「あげろー」
掛け声を掛け合い、網をたぐり寄せます。
記者
「今、網が引き上げられました。網の中にはたくさんの魚がいます!」
さらにクレーンを使って、定置網に掛かった魚をすくい上げていきます。
記者
「網の中にはマグロが入ってますね」
なんと、定置網には大きなキハダマグロが! しかし――
漁師
「サバはいないですね」「(Q.サバいないですか?)はい」
本来、今の時期はサバが豊漁になるはずですが、この日、網の中にサバの姿はありませんでした。
城ヶ崎海岸富戸定置網・秋元正樹漁労長
「ここ2年、3年ぐらい激減ですね」「トン単位でとれていたのが、数百キロ単位で減ってきている」
日テレNEWS NNN
日本でとれるサバの漁獲量は2018年に54万トンを超えて以降は減少傾向で、2023年は26万トン余りと、半分以下に落ち込んでいるのです。
特に太平洋側は、サバの減少が顕著にみられるとのこと。
その太平洋に面した静岡県伊東市内のスーパーを訪ねると、この日、市場で競り落としたサバが店頭に。
ただ、漁獲量が少ないため、近くに市場があるにもかかわらず、市外からもサバを仕入れているといいます。
スーパーナガヤ鎌田店鮮魚バイヤー・太田将人さん
「地のサバが少ない状況は、お客様は寂しいかなと感じてます」
不漁の影響は、ここでも――
いとう漁業協同組合・稲葉祐治購買課長
「これがいとう漁協のサバのすり身『サバ男くん』です」
「サバ男くん」は、いとう漁協が地域活性化などを掲げて始めたすり身事業。市内の飲食店や給食などにも使われていました。(以下ソースで
3/19(水) 19:49配信 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.c...cb1a1cd0826433eb659f
2025/03/21(金) 01:20:36.46
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1742487636/ - コメントを投稿する
-
最近線状降水帯とかチベット高気圧とかゲリラゴーウとか色んな天気用語増えたと思いませんか?
これはハープかなんかによる気象操作によるものだよ!
農作物や海産物をだめにして飢えさせ、税金とかでおいうちをかけたら日本人が減ったところに
移民を入れるつもりですよたぶん -
サンマの塩焼きもサバの塩焼きも食えない日本なんて。。。
-
イワシは裏切らない。
いくらでも湧いてくる -
滅多に食えんが、サバの刺身は美味い
-
今はイワシ時代だから
また数年後サバの時代くるよ -
っていうか、スーパーで売ってる塩サバも、飲食店で使われてるのも、
コンビニで塩焼きとして加工されて売ってる鯖も、
みんな輸入じゃないの? タイセイヨウサバのほうが
脂が乗ってて大きいから、こういうのはほとんど輸入で、
日本の鯖は小型化して脂が乗らなくなってしまった結果、
缶詰にしたり、日本より貧困国(アフリカ)に輸出してるって聞くけど -
今日本で食べてる鯖はかなりノルウェーからの輸入品だろ
-
やよい軒のサバ塩がまた値上がりしてしまう
-
チーズサバ丼が好き
-
新しい転売商材
-
鯖は東シナ海でチャンコロがアホみたいに乱獲しているから資源枯渇しかかっている
ちなみにチャンコロは鯖を喰う習慣が全くなかった
自民党のウェルカム政策でチャンコロが日本に旅行で大量きて、鯖のうまさに気づいてから中国本土で人気の食材になった
ありがとう自民党 -
完全養殖が確立されてるから消えることはないんだけど高くなるね
-
鮭や鯖って西日本の家庭では全く食べないんだよな。関東に住んでいたから事実を知ってびっくりした。
-
サバイバルw
-
鯖缶って昔は100円ぐらいだったのに今は安いやつでも160円ぐらいになった
-
日本人はあらゆる食材が値上がりし、〇〇なんて食べなくても生きていけると豪語していたら何も食べられなくなったとさ
-
>>167
その値段のサバ缶はまずい -
クールジャパンと調子に乗って諸外国に魚食を広めた自業自得
外洋でも乱獲されてんだよ -
近大マグロがあるんだから近大ザバもいけるだろ
-
3-4年前まで100円前後で売ってたサバ缶が
今では同じものが200円ぐらい
狂ってるよ -
大洋ホエールズ 屋敷、加藤、高木
-
日本のサバなんてスーパーに並んでないからどうでもいい。
-
鯖威張る
-
サバがないなら海タナゴじゃダメなの?
-
鯖は美味しい。
-
そうか塩サバけっこう売ってるぞ、
それより海苔はどうなんだよ、
やばいって言ってたぞ、スレチだけど。 -
ついに来てしまったか
俺のサバ缶水煮鍋が⋯ -
サバは食わんでも済むからいくら高騰しても良いわな
-
チバ!
シガ!
サバ! -
>>74
ノルウェーの鯖(タイセイヨウサバ)は日本近海のマサバやゴマサバより脂が乗るからうまいけど別種 -
サバー?
-
サバの女王
-
魚種交代は7年ぐらいサイクルじゃ無かったか?
-
毎日ノルウェー産の鮭のアラをソテーにしたり煮付けにして食っている
サバはたまに国産の良いのがスーパーに入れば塩焼きか煮付け
魚は基本毎日食ってるわ
イワシ、アジは6〜12月は自給 -
昭和のサバは安くて凄く美味かった
週3回サバだったな
俺の体の半分はサバで出来ている -
上がるのなら買わん
-
>>186
さば -
ノルウェー産でいいや
ハズレ無く脂のってるし -
ノルウェー養殖の方がうまいから無問題
-
鯖もほんと見なくなったな
-
コンビニにサバおにぎりがあって居酒屋ランチにほぼ塩サバ定食があるエリアだと見かけなくなることはないな
小さくなってはいるけど -
タイセイヨウサバの養殖はしてない
輸入のノルウェー鯖は天然 -
ノルウェーの鯖にはアニサキスいないのか?
-
大きく太くなるとアニーが住んでいる確率が上がるけど
日本には冷凍された状態でしか入らないので全員既に死滅しております
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑