-
ニュース速報+
-
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★4 [蚤の市★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)
日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.c...3B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1742765243/ - コメントを投稿する
-
働くよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
-
資本主義経済ではインフレは正常な経済成長を示すが
日本では商品の値段を上げたらすぐ消費者が
とくに支配層の原資が限られてる老人とかが強烈に文句を言うから
臆病な企業はサイズを小さくすることで原価を抑え値上げせずにここまで来た
そのせいで30年も賃金は上がらず麻痺してる間に外国は順調に経済成長
これがウクライナ侵攻で突然おきた世界的インフレについて行けず
世界有数の金持ち国なのに賃金は先進国中最下位
その賃金から払う社会保険料は現在受給世代の年金や医療費へと消えていく
こんな仕事環境で結婚して子供を産もうなんて気が起きるわけ無く少子化まっしぐら
日本の元凶は老人そのもの
世界の最低賃金
https://livedoor.blo...s/a/a/aaf5d12e-s.jpg -
お わ り
-
㊗日本首位
-
でも給与は最下位😭
-
インフレじゃなくてスタグフレーションですって。
-
「スタグフレーション」な
インフレじゃないよ、経済語るなら用語は正しく使え -
財務教はタヒればいい
-
スタグフレーションだな
-
アベノミクスは失敗したのに
俺たちは虫ケラのごとく祈る
そして日本は醜悪になったんだ -
それでも増えない年金受給額
-
賃金上昇率はどうかな?
まさかG7最低なんてないよな -
税収がいくら上がっても足りないと言う
-
老害に自利利他の精神は無いので選挙も人口多い老害向けとなる
-
こないだまで米の方が小麦より安いかもって所まで行きかけたが
今や同じカロリーならパンは米の2/3くらいの値段か
PB商品のパンなら半分だ
どう考えてもパンがお得
パスタはもっと安い -
え?お前らに聞くけどな人殺しとか前科者とかナマポとか精神障碍者とか
そういう社会的に終わってる奴が1日中何してるか考えたことある?
ない?ある?ない?どっち?ないやろ?教えたるわ。ここや。こういう掲示板。
ありまる時間を使って24時間悪口書いて文句垂れて世の中終わった終わった言うてる。
すでに終わってる奴が世の中終わってほしいから終わってる終わってる言うてるだけ。
気づけよ?お前ら。そろそろ。もう5ちゃんの平均年齢65歳ぐらいやぞ。
気付いてないのは団塊ジュニア。若者だらけと思ってるのは氷河期世代。
ゆとり世代以下は5ちゃんなんて見てないでもう。
しかも自分?もう文末にwとかwwwとか書くの古いで?
それ20年前の電車男の時代に流行ってた書き方な。
うはwwwおkとか、ちょっwwwとか、おまwwwとか
気でも狂ってるんかってぐらいに書かれてた暗黒時代な。
こんなんいまだに使ってるのお前だけやで。もう一回言うぞ?お前だけや。
気付けよ?いい加減 -
>>14
その分男女平等だ弱者支援だ金撒けだから税金いくらあっても足りない -
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
商品券がどうとかで遊んでる政治家達
-
低金利で市場にジャブジャブお札を刷りまくってんだから円の価値が下がるのは当たり前
円の価値が下がってるんだから物価が上がるのは当然 -
>>16
輸入米解禁しないと -
>>3,7,8,10,19
「消費者は、物価が高くなるのを嫌がるマインドを持っている」と考えられているようです。
そこで、物価が高くなるインフレを、「便乗値上げ」とか「物価高」みたいになんか嫌そうなニュアンスを込めて呼ぶ事で、自分がインフレを嫌がっている事を表現してきたのでしょう。
しかし、日本経済は、戦争やコロナの前のインフレの行き過ぎたゆるやかさが今のように好い感じのゆるやかさに成長するまで何年も待つ事ができました。
その背景には、消費者も本音では、「でも、輸出に不利な円高と物価が下がるデフレの時代には戻りたくない」と考えているのではないでしょうか。 -
異次元金融緩和(アベノミクス後 )
この10年で・・・
・消費税が5%から10%に
・自国通貨がスカスカになる
・貧富の差が拡大
・人手不足が加速
・職人や技術者が足りない
・子供が痩せ身長が縮む
・子供の自殺が増える
・若者の強盗が激増
・若者の自動車免許取得も減る
・軽自動車すら買えなくなる
・家がスカスカ、小さくなる
・食べ物が小さくなる
・給食の量が減る
・水道料金が上がり続ける
・停電がよく起こるように
・頻繁に道路が陥没する
・電車運行の障害が増える
・野菜の摂取量が減る
・銀行が頻繁にシステムダウン
・気軽に海外旅行に行けなくなる
・外国人観光客相手に売春が流行る
・外国人犯罪が増える
・国内で外国人由来の性病が増える
・米価急騰で満足に食えなくなる
・少子化が予想を超え加速度を増す -
円安を放置するなよ
-
>>22
ハノイは米5㎏650円
バンコクは米5㎏850円
とされている
なお飼料用フリントコーン(デンプン質で美味しくはない)なら
5㎏400円らしいがコーンはカロリーが少ないし
粉にしてから石灰入れて生地を寝かせないとトリプトファン不足になるとか
色々ややこしい -
最高税収更新し続けて
手取りは増えず
物価だけ上がる
わーくにのアホ為政者どもは
インフレ対策に増税しますとか言いだすぞ -
>>21,25
「お金の量が増える効果に繋がる」と言われる金融緩和は、昔は「お金の量が増えるとインフレが起こる」という結果に繋がる事が期待されたようです。
ところで、日本経済の場合は、「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうために、まず円安とインフレが必要だ」と考えました。
ですから、金融緩和の結果お金の量が増える効果が発揮されなくても、円安さえ進めば日本で使う海外の原材料の費用が上がってインフレにも繋がるので、問題はなかったのです。
むしろ、インフレが十分に育って賃上げの順番が来た時にお金の量を増やす狙いがあるのではないか。 -
デフレでは無い
繰り返す
給与は増えぬがデフレでは無い -
>>23
MMT・反緊縮の人たちは
インフレ時に国債発行を財源にした巨額の財政出動をすべきでないことを知っている
だから今がインフレだという事を認めたくない
その結果
「インフレじゃなくてスタグフレーションだ!」
「インフレじゃなくてコストプッシュインフレだ!」
などと意味不明な言い訳をして
国債乱発を正当化しようとしている -
個人事業主はインボイスで減益だぞ!
-
日銀は保有国債はやく「売れ」よ ETFもだ
-
選挙に行きましょう
緊縮増税派を駆逐しましょう -
君たち給料は増えた?
-
ウクライナ侵攻で小麦が高騰した後で
新たなデンプン源を探す動きが各地であったようだが
東南アジア熱帯雨林地域ではサゴヤシが放置されていたので
それに目を付けた産業が改めて作られた
機械化されている所は少なかったが
マレーシアにしてもインドネシアにしてもとっくに
機械を使ってそれを組み合わせて工場を作れる所まで行っているから
あっという間にデンプンを安く作れるようになった
ただし植えてからデンプンが出来るまで8年は掛かるので
非常事態に備えるようにするしかない
日本はそういう植物は少ないな
サトイモとかしかない
後はヒガンバナとかになる
マムシグサを還元してシュウ酸を無害化する技術が出来ないといけないか? -
普通がいちばん!!
-
G7首位のインフレかぁ
-
失業率低くてもブラックだらけなら意味なくね?
-
かつては馬鹿な自民党議員を官僚がコントロールしていたが
今は官僚も無能ぞろいだからなあ
もうダメだねこの国 -
1番インフレなのに1番低金利
それで円安ガーとか頭おかしい -
長期金利がやばいぐらいに上がっとるし、
低金利はスイスに抜かれたよ。 -
経済の勉強などしたことないが
物価高は体感する
生きるのでやっとだ -
>>23
スタグフレーションよりはデフレのが良かったと思っているでしょう。それはまさに自民今のの支持率に反映しているのではないか -
>>1
俺の2000万の貯金が3.7%目減りしたじゃないか🤬 -
普通??
以下だろ -
デフレ脱却で日本は今空前の好景気に突入している
国民は皆笑顔です -
日本の失業率が低いのは基準がゆるゆるだからだぞ
単発バイトでも失業者じゃなくなるからな
タイミーとかでも失業者じゃなくなる -
一番大事なコメを制御不能に
-
主食が二倍の価格になっているバカ丸出しの国で誇らしいわ
-
1ドル1000円の時代はもう直ぐ
これから遂に常に藤巻のターンになるよ -
>>1
日本のいまある物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、
日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。
IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で
アメリカは17.7%物価上昇しているけど
日本は5.6%しか物価上昇していないよ。
日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで
海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。
輸入大国の日本の物価はいずれ海外と同じになるけど、日本の国内物価はまだまだ海外の物価に追いついていないだけ。 -
>>46
いま思えば生活ははるかに楽だった -
中小小売り外食の倒産が凄そう
-
>>7
スタグフレーション言いたいだけのアホ -
無能な政府にはさっさと滅んでもらうべきだろう
80年前と同じでもう滅び時なんだよ -
もう地上波に宣伝してもらうしか生きるすべがない
-
>>47>>1
日本の賃金が物価よりも上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本がデフレを乗り越え賃金を物価よりも上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。
日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。 -
>>8
スタグフレーション言いたいだけのアホ -
異常気象格差少子化の中でのインフレ
-
>>10
スタグフレーション言いたいだけのアホが続きます -
みんなマネしたがりの脳死の国だからな
よそも値上げしたら、うちも値上げする -
人類の敵である財務省を殲滅しないと
何も変わらん -
>>38
残念ながら日本は高齢化率が世界一で既に生産人口が足らず、リスク覚悟で3軍外国人労働者入れてる状況。そしてそれが賃金上昇妨げる要因の一つになっていると。 -
>>64
事実だからな。 -
デフレのひどいのがスタグフレーションて言ってたやつもいたな
-
不況の物価高がスタグフレーションで
格差二極化の株高が恐慌への道だっけ -
アメリカもスタグフレーション
-
1番インフレって他の国がもっとインフレ率高かった頃日本なんてほとんどインフレしてなかったじゃん
-
>>18,28
日本経済は「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうためには、まず円安とインフレが必要だ」と考えましたが、戦争やコロナの前は「賃上げは後だから、インフレを計算に入れた実質賃金が下がる事は問題ではない」と言われていたように、まだ賃上げは時期尚早でした。
逆に、今はインフレが好い感じのゆるやかさに成長したので、賃上げの順番に進み、インフレを考慮した実質賃金が上がってもよくなったので、これから賃金を上げるところだと言えるでしょう。
>>31
どちらにしろ、日本経済は、戦争やコロナの前のインフレの行き過ぎたゆるやかさが今は好い感じのゆるやかさに成長したので、インフレをよりハゲしく成長させる必要はなくなりました。
しかし、「デフレが起こる事は問題だからインフレを続けよう」という方向性は今も変わらないようです。
ですが、日本経済のインフレを安定して続けたいという狙いに反して、消費者は自分が持っている値上げを嫌がるマインドに影響されて、「低価格を志向する私のためにデフレを起こしてほしい」と期待してしまうのではないでしょうか。 -
有機ELで日本のテレビが勝つとか言ってた人が
円安になればすべて解決って言い出して
そのあとインフレになれば未来はバラ色とか言い始めたけど
おそらく次は戦争が起きれば特需で一発逆転とか言い出すだろう -
コストプッシュインフレな
-
>>54
アメリカは賃金がそれを上回って上がってるだろ。日本だけだろ実質賃金マイナスとか -
日本も今年は実質賃金プラスになるらしいぞ
-
日銀黒田も緩和の成果が出ないを原油安のせいだと言ってたろ
コメは別だろうけど物価の大半は戦争やら外部要因のせいだ -
年金不安を煽りすぎて金を持っている世代の老人が金を使わなくなった
安価であることを称賛して金を使うことが悪いことであるかのようなことを宣伝する
異常なデフレマインドはメディアの責任が重い -
>>81
GDP増えてるのに需要が増えてないってどういうこと?? -
>>55
「日本は、右にかたむいてきた」と言われています。
そこで、いわゆる岩盤保守層がもっとも高く評価した保守派のシンボルの安倍ちゃんを基準にすれば、「野党は左翼に反対し、安倍ちゃんに協力するべきだ」みたいな考えかたが広まっているのではないか。 -
政治家が日本や円を凋落させたのに、与党議員自身が昭和平成の日本の感覚のまんまなんだよな
-
黒田って典型的な「挫折を経験せずに大人になって自分の失敗を認められなくなった自信過剰な人」じゃないの?
-
日本の貧困率は世界上位
🥳myngws8i1t6t.blogspot.com/2025/01/blog-post_43.html -
>>39
もう社会保障削らないと現役世代がやっていけないだろ -
>>84
通貨安でインフレしてるんだからGDP増えなかったらむしろヤバイ。税収なんかも過去最高だが、歳出も過去最高
通貨価値が一気に変わったからもう単位が違う感じ。故に相対的にみたら日本はドイツにGDP抜かれたり、予想より遥かにはやくインドに抜かれそう -
ありがとう自民党
ありがとう石破総理 -
>>76,82
もともと、日本経済の念頭には「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうためには、まず円安とインフレが必要だ」という順番がありました。
また、戦争やコロナの前のインフレが行き過ぎたゆるやかさの時代には、賃上げは時期尚早だったので、「賃金は後で上がるから途中で実質賃金が下がっていても問題ではない」と言われていました。
ですから、物価に影響する賃金のコストを上げる前にまず先にインフレを好い感じのゆるやかさに成長させるために、賃金ではない物価に影響するコストがもっと上がるのを待つ事になったのです。 -
>>91
だからそんなもんどうでも良くて景気を語る上で全て収束されるのは結局失業率なんだよ -
でも日本には四季があるから
-
消費者物価指数の上昇が3.7%だとかそんなの統計局のマジックだろう
米の値段なんて倍近くに上がってるのにそんなに低いわけがないw
本当の数字を出すと年金を上げなきゃならんので誤魔化しているのだろう -
一番の原因は戦争だろうに。
それに触れてない記事って読む価値ある?
戦争による物価高騰と岸田の円安政策と海外バラマキ。 -
>>83
金以外なんの価値観も育んでこなかったのが根本的な原因だからそれはメディアのせいばかりとも言えんな
個人に限らず、企業も金貯めろ金貯めろで30年間大企業の内部留保だけ馬鹿みたいに膨れ上がっただろ
内部留保だけ膨れ上がって、成長率はずっと内戦国並だったギャグみたいな国
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑