-
ニュース速報+
-
【国際】防衛力の増強に舵を切るドイツ、その課題は [Ikhtiandr★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ドイツ中部(CNN) トランプ米政権がウクライナ戦争終結に向けた合意を模索する中、欧州各国は数十年ぶりに自国の軍事力に注目している。この変化が最も顕著なのはドイツだ。ドイツ連邦軍は長年、投資不足に見舞われていたが、変化の時を迎えようとしている。
【映像】ドイツが防衛力強化へ、訓練の様子は
https://www.cnn.co.j...ribution_ynews_photo
次期首相が確実視されるフリードリヒ・メルツ氏は、今こそ冷戦以降最大規模の投資を防衛力に行うべきだと決断した。
ドイツはこのほど、数十億ユーロの財政拡張を可能とする、「債務ブレーキ」を緩和する基本法改正案を承認した。CNNに共有されたモデルでは、ドイツが国内総生産(GDP)の3.5%を支出した場合、同国の国防費は10年間で6000億ユーロ(約97兆円)に達する可能性があることが示唆されている。
2022年2月のロシアによるウクライナへの全面侵攻は、欧州大陸にとって地殻変動とも言える出来事だった。戦争が再燃し、「鉄のカーテン」崩壊以降続いてきたデタント(緊張緩和)は終わった。
ドイツでは、これがきっかけとなって「転換点」と呼ばれる時期が始まった。事実上、国防費を再び増やす取り組みの始まりだ。
メルツ氏は今、この「転換点」を加速させようとしている。
冷戦時代の中盤から、ドイツのGDPに対する国防支出の割合は劇的に減少している。1963年に4.9%とピークに達した後、2005年には史上最低の1.1%にまで落ち込んだ。
北大西洋条約機構(NATO)が基準とする防衛費2%の基準をドイツが満たしたのはつい24年で、実に30年以上ぶりのことだった。
メルツ氏は、ドイツの想定防衛力を強化し、防衛の基盤をより強固なものにすることに尽力しているかもしれないが、議会の国防委員、エバ・ヘーグル氏の報告書は、なすべき仕事が重大であることを示唆している。
先週発表された報告書は、軍の新兵採用目標の未達や、戦闘部隊の高齢化、兵舎や基本的なインフラの不足を指摘。へーグル氏は記者団に対し、「ドイツ連邦軍には依然としてあらゆる面で不足がみられる」と述べた。
ドイツは18年、常備軍を25年までに20万3000人に増強することを掲げたが、後になって期限が31年に修正された。報告書が述べるように、「ドイツ連邦軍は再び当初目標を達成できなかった」。ヘーグル氏によると、現在の戦闘部隊は18万1174人にとどまる。
ドイツ軍のハマーシュタイン准将は、この人数の実現方法として兵役義務を挙げた。ドイツは11年、正式に徴兵制を停止している。
報告書は軍人の兵役年齢にも焦点を当て、兵役に就く男女が「高齢化している」と指摘。19年の平均年齢は32.4歳だったが、現在は34歳に上昇している。
報告書の最も厳しい部分は、インフラプロジェクトの費用だ。兵舎や施設は「依然として悲惨な状態」にあり、670億ユーロが必要とされている。
一方でハマ-シュタイン氏は、それは必ずしも金銭的な問題ではなく、質の問題だと主張する。そのうえで同氏は、ドイツには出発点となる健全な基盤があり、非常に意欲的な兵士がいると楽観的な見通しを示し、今はそうした兵士を増やす必要があると述べた。
ドイツ連邦軍に対する国民心理の変化もある。ドイツ人は、特に同国の歴史的経緯をふまえ、自国の軍隊に対してイメージを強く気にする傾向があるが、世論調査によると、現在では多くの人がより肯定的な意見を持っている。
ドイツ公共放送ARDが今月実施した調査では、回答者の66%が国防とドイツ連邦軍への支出を増やすことを正しいと考えている一方、31%は支出について現状維持かさらなる削減を支持した。
また、対象者の59%が「特に防衛とインフラの今後の課題に対処するため」債務を大幅に増やすことに同意していることも明らかになった。
Yahoo!Japan/CNN 3/24(月) 15:38配信
https://news.yahoo.c...fea24f98f54f6639f33b - コメントを投稿する
-
ヒトラーがいないこと
-
地方の中小サッシ屋が潰れる
-
核がないと意味ねえだろうヨイ
-
統一教会とズブズブの者がトランプの宗教顧問に就いている件まとめ
https://mao.5ch.net/...r/1679733656/699-700 -
ナチスの台頭
-
よしよし
白人同士で殺し合え -
ナチス再来
-
欧州でアメリカ離れが起きたらラインメタル社の兵器販路が広がるからな
潜水艦製造技術では錆びついてしまった近年の体たらくだが仮想敵国はロシアなので対戦車兵器中心なら売り込める
計算もされている -
ESGとか言って兵器産業締め出してきたのにほんとにできるのかね
-
ドイツが疲弊するのは良いこと
日本は漁夫の利を得られる -
世界大戦近いわ
-
ドイツが世界警察しろよもう
-
国防費を増やしたくても思うように増やせないのは敗戦国の宿命だわな
-
でも、斜め上方向にやらかす実績のアル糞馬鹿ドイツさんなら
今回も世界の敵方向に舵を切ってくれて笑わせてくれると思うんだよね。 -
ドイツらしくハイテク兵器を開発して抑止力にしたらいい
-
ビールとサッカーの国
-
武器輸出額2位だもんな。特需くるな。
-
陸はドイツに任せる
海は日本に任せろ -
>>1
日本の社会保障費年160兆円を貸そうか? -
ドイツ3連敗の予感
-
ユダヤイスラエルを核ぶち込んで中東を永遠の平和に
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
どっかの国同士が戦争することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? -
>>19
食うパスタはイタリアに任せろ -
日本の防衛費は無駄装備の大人買いに費やされるが財政規律が厳しいドイツではそんなことにはならないだろう。
-
>>1
日本も核武装の波に乗っかれ、そのためには有能を首相にしないと -
ヨーロッパがアメリカ抜きでもロシアと戦えるようになったら、世界が劇的に変わるよな
-
軍拡で好景気になるのか
-
装備に金をかけて人に金をかけない
-
>>24
イタリアはいいよ -
>>31
そりゃ東西の最前線やし。。。 -
>>30
殺し合わせれば日本の景気は良くなる -
>>34
ジャップも米中露勢力がぶつかり合う要衝なんだが? -
ロシアがポーランドとかチェコを超えてドイツに攻めてくるわけねーだろ馬鹿
危機感煽る目的って何?
やっぱ敵を作ると利権が生まれるから?
くそが -
ただでさえ経済傾いてきてるのに非生産分野に金かける余裕あるの?
-
>>29
じゃあなんで騒いでるの? -
ジャップとナチスが軍事力上げるとか世界秩序の不幸やな
-
プーチンに甘かったEUの女帝メルケルの失策なんだからドイツは責任とらないといけない。確認したらメルケルって16年も首相してたんだな
-
タイガー戦車復活させろや
ビスマルク級も復活させろや -
【悲報】敵が怖くて自衛隊入隊から逃げ回るネトウヨで隊員不足
自由民主党
自衛隊員1万人超足りず 「静かなる有事」に人的基盤強化を
違います
境界知能すぎて足かせにしかならないので自衛隊もネトウヨお断り
日本の足手まとい「ネトウヨ」
-
圧倒的ゲッペルス不足
-
躊躇なく報復の核ミサイルを撃つのはフランスで間違いないと思うわ。あいつら全世界から嫌われることを屁とも思ってないから。
-
まぁ敗戦国と言っても白人だからなアジアンの敗戦国の日本とは扱いが違う
-
社会主義労働党(ナチス)
-
>>44
タイガーつかティーガーだろ -
後は要素を揃えるだけ
期待してるぞ
日本は1回休みで良い
アメリカから離れるな -
>>48
同じ敗戦国といってもベルリンの地下壕ギリギリまで戦い抜いて自殺したヒトラーと、国体護持のみ拘って沖縄差し出して降伏した挙げ句に「原爆投下はやむを得ない」などと宣う昭和天皇では格が違うなって -
>>42
もう英米に逆らわんだろうが内部が怖い。
移民受け入れ数では世界第3位である[138]。
移民集団の規模は統計データによって異なるが、最大の移民集団はロシア人(350万人)であり[139]、ポーランド人(285万人)[140]、トルコ人(280万人)[141][142]、アラブ人(100万人)[143] がこれに続いている。100万人以下の移民集団としてはイタリア人(83万人)[144]、ルーマニア人(48万9000人)[145]、ギリシャ人(28万3684人) [146]、オランダ人(35万人)[147]などがある。 -
>>29
アルミサッシの母親です。
連日皆さんに不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
うっかり出来てしまった要らない子を何故堕ろさなかったのだろうという後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、早く事故って死なないかなと適当に育てていたのですが、まさかこんな歳まで生きてしまうとは..... -
>>52
総統閣下は逃げ回っとったやろ -
>>49
国家を抜いたらナチスじゃなくてチスじゃん -
ベンツ救済も兼ねてるとかか?
-
>>41
おまえには関係ない -
ナチス復活か
ユダヤ人虐殺も南京大虐殺並みに盛られた話らしいしな
そろそろこの辺りの真実も明かされるといいな -
ドイツも北欧も防衛費大幅強化。
ついでに言えばドイツの脱原発は失敗どころか最悪のエネルギー政策と選挙で評価された。
いつも見習えとか言ってる連中が必死に見ないようにしてるのが滑稽。 -
>>55
逃げ回った? -
4年後に、トランプ政権が終わったら、次の侵略が始まる
-
>>58
根拠は? -
プロイセン奪還
-
統失パヨク→>>52
は政治化と皇王族の差が理解出来ない。統失=パヨク -
“チェインジ、レオパルト!”
-
ドイチュランドもようやくお目覚めか
-
>>64
プロイセン地方が現在ドイツ領ではないのですか? -
>>68
北朝鮮兵と共に死ねよ在日 -
>>69
意味が解らん -
至急メーメルくれや
-
フォルクスワーゲン元従業員の受け皿
フォルクスワーゲンの工場閉鎖が発端 -
>>74
なんでクレムリンなのか解らん -
トランプがロシアのスパイなんて言われてるけどメルケルもそんな感じで言われてたよな。東独上流育ちでロシア語ペラッペラやし、プーチンもドイツ語話せるし。
-
まあでもナチス再来は無理だろね
ナチスが作った産業が秀でてた。クルマ、道路
は今の元になった。これによって欧州を獲れた
機動力がレベチだったから
空飛ぶクルマと言う産業が秀でてれば再来可能 -
>>77
今どきゃ普通の台数 -
???「ドイツを見習え!」
-
>>75
手ぶら侵入でも列車事故くらい起こせるだろ -
>>63
そんなの聞いてどーすんの -
>>81
悪いけど何言ってんだかさっぱり分らん -
>>82
疑問解消 -
>>83
たぶんその人はクレムリンを大統領府ではなくモスクワ中心部全域を指してる地名だと思ってるのでは -
平和よりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
-
>>1
パンツァーフォー! -
>>85
グレムリンはロシアの話だと思っていたよね -
第二次世界大戦みたいにまたアメリカVSドイツ的な対立構図になりそうなの不思議だわ
そして誰が笑うってロシアだよね
ほんと偉い人達何やってんだ
ロシアの諜報活動に踊らされてんのかねぇ -
>>86
最近ピース君もサッシ屋と同じく出足遅いな どうしたの??? -
捌くのキツネ
-
>>89
かつての対立といえば米独というより英独だけど、英独は去年防衛協定を結んでるね -
ロシアとヨーロッパの空に突然現れた謎の渦巻き模様
https://xxup.org/otABX.jpg
この不思議な現象の原因は何か
現象はフランス、ポーランド、ドイツの市民が写真を共有した。原因はまだ判明しておらず渦巻き模様は3月24日の夜遅くから記録されているという -
>>94
16年前と同じでロシアの超音速ミサイルの失敗作が原因だよ -
日本も続け
まずは国民に銃を配れ
国民皆兵だ -
>>96
さすまたが配られそう。。。 -
ガス室なんか無かったんだ!
とか言い出してイスラエルに宣戦布告してくれんかな -
またティーガー重戦車部隊が見れるとは
-
増強というかここ数年の危険な縮小からの回復だよね
-
金だよ
-
レオパルト3早くつくれよ
-
欧州の盟主となるために、欧州の内に覇を唱えるか、外に覇を唱えるかアメリカの代理戦争をするか、フランスの代理戦争をするか、イギリスの代理戦争をするか
はたまたロシアと東欧を制するか
一番下やりやすそー -
日本も負けてられないな
取り敢えず徴兵から -
ドイツは国債残高63%だもんな、まだまだ余裕で金作れるよな
-
まあこれ後10年すれば戦争だな
トランプ政権が続けばの話だが
1929年世界恐慌
1930年各国が保護貿易のために関税合戦
その後資源がある国、資源を持たざる国に別れて軍拡が進み
~1939年第二次世界大戦
だからな
だいたい
なぜグローバル化が進んだかと言えば第二次世界大戦前夜の保護貿易の反省をして自由貿易をしようとなったのだ
論点すり替えてグローバル化は共産主義だとか意味不明なこと言ってるが
トランプは反省を止めようって言ってる
ように聞こえる
なにか別の戦争回避策があるなら別だが
トランプはそれがあるなら説明すべきだし
共産主義を弾圧だ!とかならただの頭おかしいジジイだよまったく
ひとりで戦争やれよとしか┐(´д`)┌ヤレヤレ -
まあこれ後10年すれば戦争だな
トランプ政権が続けばの話だが
1929年世界恐慌
1930年各国が保護貿易のために関税合戦
その後資源がある国、資源を持たざる国(イタリア日本ドイツ)に別れて軍拡が進み
~1939年第二次世界大戦
だからな
だいたい
なぜグローバル化が進んだかと言えば第二次世界大戦前夜の保護貿易の反省をして自由貿易をしようとなったのだ
論点すり替えてグローバル化は共産主義だとか意味不明なこと言ってるが
トランプは反省を止めようって言ってる
ように聞こえる
なにか別の戦争回避策があるなら別だが
トランプはそれがあるなら説明すべきだし
共産主義を弾圧だ!とかならただの頭おかしいジジイだよまったく
ひとりで戦争やれよとしか┐(´д`)┌ヤレヤレ -
アメリカ次第じゃNATOも再編だなぁ
-
最大の問題点はESG投資だよ
武器製造企業にはESG投資で殆ど投資出来ない状態になった
だから武器企業はリストラに次ぐリストラや特定銀行からの少量の
借り入れしか出来なくて物凄い弱体化した
過去有名な戦車とか戦闘機とか作ってる所もそれは例外ではない
そもそも今でもESG投資でヨーロッパ中に極めて強い制限が掛かっていて、
武器製造企業に投資出来る環境が一切ない
じゃぁ解除しようと言っても様々な企業の内部にESG投資の概念が深く根付いていて
簡単に解除出来る物ではない
そもそも法制化されているので解除も簡単ではない
どうするんだろうね -
ドイツが立ち上がるってことは世界大戦が近いね
ワクワクするね -
て言うか万博会場てトイレ2箇所しか無いの?
そっちの方が驚きと言うか大問題だよ
小さなテナントですら2~3箇所あるよ -
>>107
同じ自由主義でも第二次世界大戦後の自由主義とソ連崩壊後の新自由主義では人の移動や工場の移動や移民など、意味合いが違うからな
トランプがやろうとしてるのは90年代以降の行き過ぎたグローバル自由主義の是正ということだろ
つまり、今のアメリカはロシアに例えるとエリツィンからプーチンに変わったということだなw -
敗戦国は何があろうと大人しくしているべきでは
特にソ連に対しては2000万人も殺してるんだから、変に楯突くべきでないと思う
ドイツは大戦の反省してないのか -
力による現状変更が認められたからな
重商主義植民地の復活だろうな -
>>116
戦争を起こそうとしてるのは西側諸国だろ -
ドイツの課題は、世界に先がげ参謀本部なるものを作りながら二度の大戦に二度とも二正面作戦をやって敗北した事、
だから最新兵器を有してても信用できない。 -
頭オカシイ→>>118パヨク=統失
-
>>119
3度目もあるかもな -
G7の自由主義国は米国以外、すべて崩壊して統合されるだけだよw
カナダはアメリカに、イギリスイタリアドイツフランスはEUに
残る日本は中国に
トランプのおかげで第三次世界大戦への道は回避されており特に核戦争にもならないw -
>>124
それが世界大戦前夜に起こっていた保護貿易のブロック経済だろ -
>>21
連敗出来るって事はその度に再生して来たってことだから -
>>38
日本も重工系はキッチリ残ってるじゃん -
ナチスがんばえー
-
>>85
地下鉄あるだろ -
アメリカに突き放されて、欧州も自力でどうにかしないと慌てている。
いくら「アメリカにおんぶ抱っこは止めろ。自国は自国で守れるように防衛費上げろ。」といくら言ってもやらないから、やらざるを得ない状況に追い込んだ。
ロシアがヤバい国なのはウクライナ侵攻で改めて思い知らされたし、アメリカにも「助けない」と言われたらしょうがない。
結果、アメリカが望む強い、自立した欧州に転換していく。
韓国や日本から米軍が引き上げるとなれば、呑気に喜ぶパヨク政党はともかく、大多数の国民は大パニック。
一気に核武装だ、防衛費爆上げだになる。 -
心のナチスが抑えられなくなってきとる
-
徴兵制復活かな
日本も徴兵制考えたほうがいい
俺は嫌だが -
2回も世界大戦を起こしたドイツが60回も憲法改正を行い、陸海空軍を有するのに…
-
>>136
ま、「日米合同委員会!」「真の独立」「米軍出て行け」
コイツラ統合失調症の馬鹿だから。
&
日本が核配備したところで、撃てるのは北朝鮮やパキスタンや何も無い国家&本当に世界戦争勝てる国だけ。 -
>>136
なんのために甲子園野球を続けてると思ってるんだ
適齢期直前の少年たちにゲームを通して楽しく基礎訓練を行い
効率的な徴兵の準備になるように朝日新聞社が作った
いつでも効率的な徴兵制は復活可能 -
武器商人といえば湯田屋
-
ドイツ人は確かに尊敬に値するよ
合理主義の塊みたいな
合理性こそ芸術みたいな、バウハウスとか工業デザイン見たらわかる
ナチだとは思えないな
今は別の価値観だと思う
ナチのドイツ人は尊敬できない -
物量だよ
-
日産がフォルクスワーゲンのサンタナ造れそう
-
ドイツの自動車メーカーがEVへのシフトの見直しでやばくなって
救済の意味で軍事兵器でも作らそうとしてる? -
是非マウスを復活させて欲しい
-
ドイツは古来から戦闘農民の民族で、
女も戦闘員だった。一人のゲルマン女は
4人のローマ兵を倒したと言われる。
なんとかヒルデ(女戦士)という名前の
人が今でもいるのはそのため。 -
SHAFTがブロッケン売り込む
-
>>114
敗戦国というのは冷戦に負けたロシアのことか?
今のドイツは、戦勝国である西ドイツが東ドイツを吸収したものだし
当時の西ドイツが何両の戦車持ってたか知らないわけじゃあるまい
第二次冷戦の勃発に対して軍拡をすれば、なぜ第一次冷戦における西ドイツではなくナチスドイツへの回帰といわれるのか理解できない -
>>114
楯突くべきでないのは、ワルシャワ条約機構と比較して見る影もないCSTOの方だろう
ウクライナ侵攻前の時点で、すでにNATOはCSTOを質量とも上回っていた
なんならアメリカの兵力を除外しても、それでもまだCSTOの兵力に勝っていた
侵攻以降、その差は開く一方だ -
トランプというか
アメリカが頼りにならないからねぇ~ -
>>114
もちろん第二次冷戦はあくまで冷戦であって両者が直接交戦する蓋然性などないんだが
冷戦である以上、代理戦争の応酬が行われるし、第三世界へのプレゼンスを拡大し土人国の安保にコミットして覇権を争うわないといけない
そのためには通常戦力の規模が重要になる
アメリカなぞベトナムで1万機の航空機を失った
北朝鮮は米韓と渡り合う核保有国なのに通常戦力が終わってるからそれができず自国に引きこもり続けてる
ウクライナにおけるたった3年の地上戦で10万人以上失ったロシアは、第二次冷戦というフルマラソンを全力疾走で走り出したに等しい -
>>114
NATOが加盟国を増やす一方で、CSTOはワルシャワ条約機構に比べてだいぶ縮小したし
そもそもロシア連邦自体がソ連邦より縮小してる
BRICSにせよグローバルサウスにせよコメコンのような結束もない
なにより今のロシアには、ソ連が振るうことで強大な陣営を形成したレーニン主義のような明確な「正しさ」が存在せず
土人や独裁国家にしか通用しない反欧米主義や陰謀論ばかり垂れ流してる
こんな体たらくであと何十年も続く第二次冷戦を戦い続けられるわけない -
資源の無いEUは、近い将来、ロシアの資源を狙って東進をするんじゃないかな。
ドイツ経済なんてロシアの激安天然ガス頼みだったから。 -
>>114
ドイツもafdに政権交代すればロシア融和策へ舵を切る可能性はある -
戦争に突き進むドイツと、弱体化に突き進む日本
-
>>160
ショルツのところが主要政党の中ではかなり親露だったのにプーチンのせいで反露強硬派政権ができそう
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑