-
麻雀・他
-
ブー麻雀ってとっても楽しいよ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
メリット
勝負が早い
100点からでも逆転可能
常にオーラスの緊張感
デメリット
ローカルルールが多すぎて統合が困難
点数計算が正確に出来ないと著しく不利
上がれる形なのに上がったらチョンボという状況もある
すっかり廃れてしまったブー(スポーツ)麻雀ですが、
とっても楽しいし、短時間でもできるので現代のニーズにも合致してると思います。
この面白さをもっと知ってもらいたくてスレを立ててみました。 - コメントを投稿する
-
まず、まったくそんなの知らないって方も多いと思いますので、
ざっと私のやってたルールを説明すると、
持ち点 4000点 (千点×3本 百点×10本)
一応は北場まであるが、誰かが持ち点がなくなる。
もしくは誰かがダブルスコア(8000点)に達した時点で終了
場は1ハンしか付かない。子の1ハン30符ツモの場合は200-300となる。出上がりなら500点。
また、リーチをしない場合の上がり点の上限は6000点まで。
ツモ上がりの場合はいわゆる役満を除けば、いかにハン数が高くても
1500−3000が最高点数です。 -
大まかなルールは普通のアリアリ麻雀とさほど変わりありません。
以下がざっと通常の麻雀との相違点です。
鳴いてピンフがあり、ツモピンフはない。
フリテンでも現物以外であれば上がれる。
リーチは役としては存在するが、1000点を出す必要はない。
リーチ宣言と牌を曲げるだけでおk。また一発と裏ドラはない。
ノーテン罰符は存在しないし、流局で牌を晒すこともしません。ので戦略上ノーテンリーチすることもわりとある。
-
ここからが大事な点ですが、ブー麻雀では点数によって支払いが変わることはありません。
便宜上チップと言う言い方にしますが、以下が支払い方法です。
マルAトップ→いわゆる一人浮き状態。他はみんな原点割れの場合、チップを4枚ずつです。
Bトップ→いわゆる二人浮き状態。二人が原点割れの場合、トップはチップ3枚、2着は1枚 3着は1枚払い 4着は3枚払い
Cトップ→一人だけが沈んだ状態。トップ2枚 4着2枚支払い 2,3着はなにもなしです。
原点で動いてない場合は浮きと見なされます。
CトップとマルAトップでは、実に6倍の差があります。
そのため、いかにマルAトップを取るかというのが最大目標となります。 -
また、通常のルールとは違った、非常にやっかいな縛りもあります。
それは、自分がトップにならない可能性があるのに、終了になってしまう上がりは禁じられている点です。
つまり、アガラスは認められていないという点です。
他にも三色同刻の1つ足りない形をタマゴという役で上がれたり、
役満は上がった時点でその人のマルAトップになるとか、
いろいろと違いはあるのですが、だいたいこんなところです。 -
私が打っていたのは鹿児島ですので、地域によってはかなりの相違もあると思います。
しかし、おおまかに言ってしまえば、ツモ上がりでマルAトップが最強なので、
それを阻止するために、わざと打ち込んだり、逆に出上がりは見逃して、あくまで
ツモ上がりにかけるなどの点では同じだと思います。
100点単位での点数状況の把握と常にオーラスと変わらない緊張感、
また着順に特化したルールですので、ブーで鍛えれば必ず通常の麻雀でも強くなると思いますよ。
ということで、とっても面白いからぜひみんなもやってみてね! -
ブーと言えば関西だろjk
-
ブーができるゲームを紹介してくれ。言葉で説明されてもよくわからん
-
三色とかそこらへんの新しい役は不採用なんだよね?
-
>>10
私がやってるとこでは役は通常の麻雀と同じくそのまま使えました。
ただし、鳴いても手の中で出来てるのであればイーペーコーは上がれるとか、
違いはありますが、基本的には通常の麻雀と役構成は同じです。 -
アルシャールとかブーはさぁ時代遅れなんだよね、なんっーかインフレつうの?>>1を批判とかじゃないよ時代にそぐわないから流行らない
-
>>12
私もブーに触れる前まではそう思ってました。
でも、実際にやってみると、思われてるほどギャンブル性の強いものでもなく、
着順はともかく、点数によって支払いが変わるということもないので、
ある程度計画性を持って遊べるという印象です。
でも、いかんせんルールがわかりずらいのと、ローカルルールが無数にあると言う点で
敬遠されがちなのではないでしょうか。
-
>>1
お前清水健太郎だろ -
>>14
いえ。。残念ながら涙ふくハンカチは持ってません・・ -
>>16
表ドラは通常のドラ扱いでネクスト牌が1枚あるごとに1ハンアップですね。
裏ドラはおそらくローカルルールだと思いますが、
役としてのドラは付かないものの、現物があると1枚ごとに1チップというルールでした。
あとこれもローカルだとおもいますが、ドラ表示牌が赤5ピンのときは、
場ゾロがつく(実質的にドラ1が付いた状態)というルールでした。
大阪はまだ現役なんですねぇ。うらやましい。事情があって転勤したため、打つ機会がなくなり、
当然ながらまわりに知ってる人もほとんどおらず、悲しんでるとこです・・ -
三国人っぽい三国人って侮蔑?
-
>>18
三国志は好きですが、三国人はあまりまわりにいないためピンときません・・ -
>>1今日から君は麻雀板公認の「全国にブー麻雀を広める大使及びブー麻雀のルールを標準化させたいの会」会長に任命されると言うのはどうだい?
-
>>20
まったく恐縮です・・。
しかし、当然ながら私の住んでる地域のフリー雀荘でも、ブーは一店もなく、
基準とするルールを提唱するにはやや役不足かと思われます。
今でも現役な大阪でのルールを標準とするのが一番良いかと思われますが、
大阪ルールを全く知らないので、ぜひ詳しい方がルールをご説明いただければありがたいです。 -
随分ルールが違いますねえ 新世界だと、
・オール切り上げ方式ではない そのため、点棒がデフレしてる(シバ:20点、赤棒:100点、連隊旗:500点)
・フリテンの片アガリができる(現物はツモアガリ含めてNG) ただし、1牌でもフリテンしているとリーチできない
・いわゆる新役(三色や一盃口など)がない
・ドラは1枚300点
・沈みから浮きに回ってゲームを終わらせる、いわゆる「連れ込み」が認められる店と認められない店がある
(ジャンジャン横丁の店は可、通天閣近くの店はNGだった) もちろん、沈み確定や浮きからトップに届かずにゲームが終わるのはNG
・ハネ満とか倍満なんてのはない
・役満には点数はなく、あがれば無条件でマルAが取れる(役満の場合は通常のマルAよりも多くチップがもらえることが多い)
・前金清算制で、入店時にマルA分を店に払う。ゲーム終了したら負け分を「店に払う」。トップ者には店から場代を除いた勝ち金額のカード(金券)が渡される
・ちなみに、場代はトップ者の一人払い Cトップだと勝ち分の大半が場代に消える計算です
・2着でチップを受け取れるようなことはありません また、沈み者の着順が問われることもありません(何着だろうと沈んでいれば一律「負け」です) -
それと、マナーにも若干の違いがあり、ブー麻雀では河は可能な限り一列に並べるのが作法とされています
-
>>22
やはり随分と違うもんですねぇ・・。
デフレ計算ということは、場ゾロどころか、場には何も付かないのでしょうか。
配給原点は2000点という話は聞いたことがありますが。
フリテンの片上がりとリーチの記述は同じです。
フリテンの場合はリーチ不可で、リーチ後は当たり牌が出たら見逃しも不可(上がり放棄)でした。
「連れ込み」も不可でした。
精算方法については、一応は雀荘でやっていたとはいうものの、ほぼオーナーから客まで顔見知りという状況でしたので、
トップがゲーム代として1チップを毎回払い、精算は毎局やってました。
最後はBトップの場合は3着も支払う必要はないということでしょうか。 -
>フリテンの場合はリーチ不可で、リーチ後は当たり牌が出たら見逃しも不可(上がり放棄)でした。
これ、大阪だとブーでなくても常識だよね
あと、前金清算制はブーだからっていうのではなくて、大阪の商慣習みたいなもの
いわゆる負け逃げをされないためのルールとも言える
大阪には今でも「帳面精算」の店が結構残ってるんだけど、そういう店は勝ち負けだけではなく
場代や入金もつけるようになっている もちろん前金清算の一種なので最初に入金は必要だし、
残額が減ってきたら店から追加入金を求められる(店がこれを怠ってアウトが出た場合は
不足金を店が負担するルールなので基本的にトビラス分に足りなくなったら追加を求められる)
ちなみに、そういう店は今でも沈みウマで飛び越しなし(箱下になった場合不足分は請求されない)
あと、沈んでいたら順位に関係なく全員同額払わされるよ〜
>>4の表現だと、Bトップの場合トップはチップ6枚、2着はなにもなし(いわゆる「アセ」)、3・4着は仲良くチップ3枚払い -
>>25
まぁいわゆるリーチ麻雀しか経験がない方が多いと思い、
リーチの記述をしました。まぁ厳密には、流局で牌を晒すこともないので、
不可ってわけでもないんですけどね。上がりが不可ってだけで。
なるほど、精算の仕組みは面白いですね。まぁ7号営業の縛りもあるんでしょうけど、
あくまで客同士のやりとりではなく、店を介在させるというやり方ですね。
それだとBトップでも結構な収入になるんですね。面白いです。
-
>>26
実は、リーチ者だけは流局したら晒さないといけないんだよ -
>>27
へぇ。やっぱりローカルルールの範疇になるんでしょうね。
僕がやってたとこでは、ノーテンリーチも戦術として認められてました。
まぁ、リーチが来たからオリるって局面はブーではそんなにないので、
あまり使うこともなかったですが。 -
>>28
平たい状況だと、降りる意味は全くないからね
なにしろ、振るよりも自摸られる方が被害が大きいのだから
それに、テンパイするまで門前で我慢する奴自体ほとんどいない
1翻縛りがないから、リーチ来てもみんな蹴りに来るよ -
マールマルマルマルマルマル・・
-
うーん、考えるに点数計算と役構成という麻雀の基本部分すらも、
すでにローカルで違うって点がやっぱり認知されない一番の理由かもですねぇ。
役構成は新役アリ、点数は、極端に言ってしまえば
出上がり3ハン40符、ツモ上がり4ハン30符が最高の形になればいいと思うので、
そうすると配給原点6000点くらいで場ゾロが付くというふうにすれば、
だいぶわかりとっつきやすくなるのではないでしょうか。 -
と思ったら、やっぱり似た考えになる人もいたんですねw
http://blog.livedoor...chives/50411399.html
ここのルールだと、通常の進行はほとんどリーチ麻雀と変わりなく理解できそうな気がしますけど、
どんなもんでしょうね。 -
>>33
なるほど、勉強になります。
たしかに場ゾロが付かない僅差の勝負のほうが、こういう順位特化ルールだと
ゲームとしても面白くなると私も思います。
ただ、いかんせんリーチ麻雀の場ゾロルールが主流となってしまった現在では、
ちょっとやってみたいという方にとっては敷居が高くなってしまってるように感じます。
慣れてしまえばどうってことないんですけど難しいですね。。
-
>>35
報知ルールの感情的な理由からくる大量の特例による矛盾もブーには存在しないしな -
ブーか
ざっくりとしたルールは知ってるんだけどいかんせんやる機会が無い
結構面白そうなんだけどな
ネットやフリーソフトで体験できればいいんだけど -
>>38
新世界だと「フリテンの現物はツモアガリもできない」から要注意な -
ということで、普通の麻雀しかやったことないって人でも出来るように
アレンジしてみました。あくまでブーっぽい麻雀ってことで。
配給原点6000点
役はいわゆるアリアリルールの役をそのまま流用。チートイは1ハン50符
場ゾロあり 子の1ハン30符は300-500 ロンで1000点 親なら500オール 1500点
ただし、リーチをしていない時の子の上がり点は1300−2600、出上がり5200点を上限。
親は2600オール 出上がり7700まで。
リーチを賭けていれば、通常通りマンガン→ハネマンと計算していく
場は1ハン縛り。いわゆる役ナシでは上がれない。
ノーテン罰符ナシ 流局後に牌を晒すこともしない。
ドラは通常通り、ネクスト牌があれば一枚ごとに1ハンづつ。
カンドラ 裏ドラはナシ。もともとの持ち点が少ない上、不確定要素があるとゲーム上問題があるため。
ただし、ご祝儀用で使うのはアリ。
リーチ後の見逃し上がりはナシ(上がり放棄) -
フリテンリーチ不可(上がり放棄)
リーチをしていない場合は現物以外であればフリテンでも出上がり可能
ツモの場合は現物でも上がれる。
ツモピンフなし
-
Cトップになる出上がりを認める
自分が浮かないのに、他家を沈める上がりは禁止
A 11000
B 6000
C 4000
あなた 3000で1000点の手の場合、AとCからは上がれますが、
Bからは上がれません。また、3000点未満のツモ上がりも出来ません。
-
支払いレートはそれぞれのトップの形で負けの支払いが1:2:3になるようにすれば、
どんなレートでもそれっぽくなると思います。
ちょっと知り合いとこのルールでやってみることにします。
問題ありそうならまた報告します。
-
あー。大事なこと書き忘れてました。
東南戦で、誰かがマイナス、または誰かが12000点に達した時点で終了、持ち点0は続行です。
リーチ棒は必要なし。連荘または流局時の積み棒は場に300点です。
親の継続は上がったときのみ。流局の場合は下家に移ります。
役満は上がった時点で和了者のマルA。役満パオは一人でマルA分を全額支払いです。
赤牌はとりあえずただのドラ牌として?を2枚入れてやってみます。
赤役を認めるかどうかはしばらくやってみて決めようかと思ってます。 -
びー麻雀のルールって知ってる人いる?
-
俺はいつでもプー麻雀
-
つまんないです
-
じゃあなんか面白いこと書いてくれよ
-
.?⌒\
// ヾ、、 (⌒)
く/--─―-ヘ> /
lYノノ/_ノl_ヽ))
|::iイ( l l )lil / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|)'|l、"(フノ|l:| < おめこ舐めるのはいいと思うでゲソ!
( ,(ヨリ\/↓ヽ、 \_________________
ヽ|ト‐! i .|/
<ニヽ_ノv l |ニ>
. ノ[//‐─‐/_/、
( / (フ \
,-|◎ ◎/
└-\◎ ◎ ◎/ -
やりたい
-
楽しそうやってみたい!むかし読んだ麻田哲也の小説でブー麻雀があったよ。
関東で出来る所はないのかな? -
>>45
ブーではちょうど0点はトビだよ
あとは
・ドラは1枚300点(決して1飜ではないので注意)
・一発裏ドラなし
・ノーテン罰符なし(リーチ者以外は流局時手牌公開不要)
・自分がトップにならないのに他人を飛ばす(または北4局を親流れさせる)あがりは禁止
・ピンフは食い下がりしない
この辺はブーの基本な -
ちょうどこんなスレがあった
やっぱり一見には打たせてもらえないのかな?
打ってみたいが……
【画像】【ブー麻雀】大阪へ酒と麻雀の旅に行ってきた
http://lattetino.blo...blog-entry-1361.html -
>>54
初心者お断りがブーの基本です -
サンマとブーを混合するとすごい早く終わるw
-
あげ
-
表に「三人打ちブー」の表示がある雀荘が地元にある。
残念ながら入ったことはないが…。 -
まんこ
-
どっかの個室でやってるの?
-
私めは1980点上がりからマルエーされてしまったことがあります
しかも、2度も -
↑2000点持ちの大阪ルールね
-
>>22
用語が違うのでは?
連れ込みは自分がホウチャンすることによって
他者も一緒にアウトにすること
トップにならずに、原点復帰でゲームを終わらすのは二人殺し
これは禁止の店が多かったです
トップにならずに、持ち点の減った人をパンクさせてしまうのは殺しと
よばれ、これは有りでした -
なるほど
-
四特赤有 asatoshi 五段 R1975 最高五段 最高R2039
総合 0.285 0.219 0.224 0.272 2.482 1.340 2552 1905 4.855
試合数: 3031
試合時間: 652.3 hrs -
ザンパースー
-
ageしる
-
ふじもん最強伝説
-
もじゃもじゃのかつらを被ってウクレレ弾きながら打つ。
それがブー麻雀。 -
マンコビッチ
-
リーチブー
-
ぶたまん!
-
リーチブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
ないないない
-
シブ楽器隊
-
リーチブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
たかぎブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
高木ブーがリーチブー
-
リーチブー
-
高木ブーがリーチブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
リーチブーの高木ブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
リーチブーの高木ブー
-
リーチブー
-
リーチブー
-
高木ブーがリーチブー
-
高木ブーがリーチブー
-
高木ブーがリーチブー
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑