-
政治思想
-
【礼儀を知らない】倉山満part803【弁護士と社長】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
【Gの4番でエースの】倉山満part802【安倍晋三】
https://egg.5ch.net/...gi/sisou/1549618823/
●AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitarab...ie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitarab...ie/10316/1384345556/
○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
https://jbbs.shitara...ie/10316/1540780439/
◆チャンネルくらら(YouTube)
http://www.youtube.com/
◆倉山満の砦(公式ブログ)
http://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
http://www.facebook....p?id=100000260482999
●AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitarab...ie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitarab...ie/10316/1384345556/
スレ立て時の一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
水島は喧嘩ばっかりしてるな
さっき記事見たらもう69歳だってよ
アラセーにしてあの落ち着きのないみっともなさ
中野剛志「最近老人らしい老人がいなくなってしまっているんですよね〜」 -
実質経済成長率の、日本とOECD平均の比較
https://data.oecd.or....htm#indicator-chart (ソース)
年 OECD 日本 OECD-日本(+なら日本不調、-なら日本好調)
07 +2.7 +1.7 +1.0 7月-1ドル124円 9月-安倍→福田 12月-1ドル87円
08 +0.3 -1.1 +1.4 9月-福田→麻生 9月-リーマンショック
09 -3.4 -5.4 +2.0 9月-麻生→鳩山
10 +3.0 +4.2 -1.2 1月-ギリシャ危機 6月-鳩山→菅
11 +2.0 -0.1 +2.1 3月-東日本大震災 9月-野田→鳩山 10月-1ドル75円
12 +1.4 +1.5 -0.1 12月-野田→安倍
13 +1.6 +2.0 -0.4 5月-1ドル100円
14 +2.2 +0.4 +1.8 4月-消費8%増税 12月-1ドル120円
15 +2.5 +1.4 +1.1
16 +1.8 +1.0 +0.8
17 +2.5 +1.7 +0.8
18 +2.4 +0.9 +1.5
これを見ると、2018年の日本は、リーマン・震災並に成長に乏しいことが分かる
この状況で消費増税したら、いったいどうなってしまうのでしょうか? -
前スレの980
橋下は確か示談を主たる生業にしてる弁護士だったよw -
>>7
示談交渉は、法廷闘争より遥かに「何でもアリ」なことは自明だからね
それこそ飛田新地の顧問なんてやってたら、もう何があるか分からんよ
敵も味方もヤクザ、ヤクザまがいの連中、まともな神経じゃ戦えねえよ
ある種の必要悪だと思うんだが、悪が外に出てこられると困ったことになりますね
橋下先生には、その一生を「風俗弁護士」として戦っていただきたかったものです -
水島頑張れえええ
お得意の綺麗事で頑張れぇ(´・ω・`) -
ハシシタさんはハリウッド映画に出てくるような典型的な悪徳弁護士やでw
アル・パチーノとショーン・ペンの映画の題名はなんだっけな -
>>8
どうせ橋下じゃなくても今の世なら似たような者が出てきただろう
早いか遅いかの問題だろうと思う。それは、それでこういう人がいて勢力があるのをしれるのは
ある意味で有り難い。
元ネオリベとして、どういう人間がネオリベか多少は分かるので、今ではそれもいい経験だったと思ってるw -
元サラ金御用弁護士橋下徹氏がなぜ天下国家を語るのか
http://heiwayutaka.b...10/blog-post_24.html
橋下氏は大学を卒業した1994年に司法試験に合格。
1997年に大阪弁護士会に弁護士登録。弁護士2年目の1998年、
大阪市内に「橋下綜合法律事務所」を設立し、示談交渉による解決を専門にする。 -
しかしさっさと維新と安倍に見切りをつけて小沢と組むハシシタさんと
いまだに安倍に未練たらたらで切ることができない優柔不断の社長さん
前進するのは前者だろうな -
明日は昭和12年学会公開研究会です
2019年2月15日
先日第一回公開研究会が行われました、昭和12年学会。
chくららでおなじみの、内藤陽介先生と柏原竜一先生のご登壇でした。
明日は第2回です。忙しすぎてchくらら降板中の小野義典先生、登場。
概要は下記の次第ですが、演題を見ての通り、両先生の意見は真っ向から対立しています。「支那事変」か「日中戦争」か、からはじまり。
こういう場合、既存の学会では「棲み分け」をするか、「なれ合い」で済ますのですが、昭和12年学会では、直接ぶつかりあってもらいます。
それぞれの先生に90分話していただいて、後に直接討論です。
司会は、不肖倉山が努めます。お待ちしています。
https://office-kurayama.co.jp/?cat=1 -
宇都宮弁護士とサラ金のことで思ったけど、
弁護士を商売面で見ると顧客を確保するために被害者を生み出すサラ金のような存在を必要悪として共依存してしまうものだろうかと妄想した。
保険会社が企業活動の面から事故や病気を防ぐインセンティブが働くように、弁護士も社会利益に傾くような指向になればなあと -
>>15
そうやカリやw -
>>14
内藤・柏原両氏は、それぞれ東大・京大で大学院まで出ているが、
主流の歴史学界に入らず、もっぱら在野で活動してるのね
こういう変わり者達を集めて、独自の切り口を提供しようとしていくカリスマのやり方は、それなりに魅力があるとは思う
なにしろ、カリスマ自身が楽しいんでやれる仕事なんじゃないかね
リフレ派最弱にもかかわらず経済なんかに首つっこんでないで、こういうことやってたほうが良かろう -
>>8
ハマコーのようなものか -
カリスマブランドが・・・
ライトオン“ZOZO撤退”の真相 川崎純平社長が激白「もう少し丁寧な対応をしていただきたかった」
http://news.livedoor...cle/detail/16026526/ -
>>16
それは一理あると思うけど、私の見方は少し違うかな
弁護士業の論理的帰結は、「万物の悪徳化」だと思ってる
宇都宮が若い頃には、サラ金が悪いという認識は、もちろんある程度にはあったけれども、
どちらかと言えば、サラ金で借りて破滅するバカの自己責任という風潮が強く、「サラ金被害者」を救済するなんて発想は小さかった
しかし今日では、たとえわずかでもサラ金側に瑕疵があったら、過払い請求うんぬんで、大幅に返済額を減らすことができる(ヤミ金ウシジマくんは、それを皮肉ったりしてる)
これは、宇都宮以降の二匹目のドジョウ達が、徹底的にサラ金相手に訴訟起こして、サラ金被害者から小銭を稼ぐようになったからだ
もちろんこれ自体は、悪徳業者を潰すという意味でポジティブなことだったが、しかし他の分野ではどうだろう?
一部の弁護士が注力する問題として、表現の問題がある
別に誰かが害を受けてるわけでもないのに、規制派vs自由派に分かれて、弁護士同士が延々やりあったりしてる
既存の悪を悪として維持し続けるのは困難だが、新たな「悪」をターゲティングするのは、比較的には容易だ
これは警察にしろ同じで、犯罪者が居なきゃ警察官は失業だから、ひたすら「犯罪」の範囲を拡張せんと試みて、なんとか維持せんとしてるよね
真に不正義であるものが裁かれるのは好ましいことだが、過度な厳罰なり、そもそも法的に裁く必要が無いものまで裁くことは、国民の利益にはならん -
>>20
>しかし今回の新キャンペーンでは、開始1週間ほど前に担当者へ一斉メールのような形で来ただけだった。
メール一本で勝手に値引きする前澤 vs メール一本で勝手に仕事を放り出す倉山
真のカリスマはどっちだ!? -
>>22
警察も公務員なんだから民間企業のサラリーマンみたいなノルマなんて気にしなくてもいいと思うのだが、なぜか成果がないと組織がつぶされるという生存本能が炸裂するらしいね -
>>25
平の警察官ならともかく、幹部としては、己の組織を維持・拡大とたいと考えるのは、本能以外のなにものでもない
警察は、その存在価値が犯罪の取締にあるのだから、犯罪が減少してしまったら、組織の縮小が正当化されてしまう
よって、できるだけ多くの犯罪が存在するように国民に思わせる、悪く言えば危機感を過剰に煽ることが、組織にとっての正義となる -
上念 司@smith796000
「自分の給料が1年で2倍にならなからアベノミクス失敗!」みたいな判定下してくる奴は説得不能です。就業者数の増加&雇用者報酬の
増加を見せても意味分からんし、ぜーんぶ「肌感」だけでバイアスかけちゃいますから。たぶん『ファクトフルネス』読んでも、
「俺の感覚とは違う」とか言いそう。
https://twitter.com/.../1096323834561654784
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>29
バカがそれ以上のバカ相手にマウント取ってんなおい -
毎日新聞@mainichi
不安である。日本の先行きが、だ。何しろ国の借金総額は1000兆円超。なのに書店をのぞけば「日本経済は最強!」
「日本は破綻しない!」などとアピールする書籍が目につく。「楽観論」はホントなのか?
https://mainichi.jp/.../dde/012/010/015000c -
前回選挙の比例獲得票
自民党
1855万5717票
旧民主党
2076万2414票
(立憲民主党 1108万4890票 希望の党 967万7524票)
公明党 697万7712票
共産党 440万4081票
社民党 94万1324票
自民党「支持者」は多数派じゃない
一度考えてみた方がいいよ -
>>34
多数派は いつの時代も 無党派層 -
>>32
上念のツイートなんかを貼る、お前みたいな反日分子に、財務省や大手新聞社を揶揄する資格はないと思うよ
せいぜい虎ノ門ニュース()でデマ情報つかまされてSNSでファビョってろ
お前は普段からェイクニュースしか見てないんだから -
>>22
カールシュミットの政治とは敵と味方を区別することであると似ているのかな -
すごいストローマンだな2倍なんていってるやつどこにいるんだよw
まぁペランテルン詭弁柔術使いはおいといて
実質賃金の下落はいろんな仮説は立てられるだろうけど
まぁ単に新規雇用がある限りは平均賃金下がるっていうのは頭おかしいと思うけどね
もともと失業率が低い日本でそうなるなら
もっと失業率が高い先進国ではもっと強く平均賃金が下がることになるでしょう
どこの世界でも確認できない現象ですわ
家計の消費支出が下がり続けてるのも新規結婚が爆増してんすかねぇw
たとえば今までに労働市場にいなかった人たちが参入してきた場合っていうのはどうなんだろう
たとえば移民であるとか再雇用義務化による高齢労働者の拡大とか
今まで労働市場に失業者として存在しなかった人たちが労働市場に参加してるとすると
総雇用者所得が増えて需要は増えるが
労働市場はそれほど引き締まらないので
物価が上がる一方で賃金が上がりにくく
実質賃金が下がるみたいな
再雇用義務化については2012年10月の民主党政権で決まったものだそうだけど
移民については安倍政権が悪いといえる
年金減額もそれかしら
この場合のデフレギャップって生産能力も増えるからそんな変わらないと見るべきなのかしら
それにしても寄与度は低いかもしれないしもちろん断言はできないけど
あるいは、円安や世界経済の復活にしたがって
材料費は値上がりしたが、
国内は消費税によって経済に負荷がかかり
賃金上昇が抑制されている、とか
これも輸入物価の物価に対する寄与度とか見ないと具体的にはわからんけどね -
>>32
その悲観論を疑えよ -
もしくは消費税増税分を利益を減らして飲んでたけど
その分を値上げして利益を確保しにいっているとか
これなら値上げはされてるが賃金上昇にはつながらないっていうのはわからんでもないけど
どの程度の規模で起こってるかっていうのもあるかもしれない -
三橋ブログでは労働分配率とかって書いてるな
労働分配率が下がったってことか?うーんもうちょっと整理して考えてみにゃ -
>>42
労働分配率は実際に下がってる、
2012年以降、企業の純利益は拡大しているが、それに応じた賃金の上昇は起こっていないから、必然の帰結として労働分配率は下がる
もちろん、利益を出している企業は賃金に還元すべきではあるが、
それ以上に、政府が(口で賃上げ要請するのではなく)、制度的に賃金へのインセンティブを設けることが重要だろう -
単純に分配されてないってことじゃね
消費税で無理やり物価を上げてるけど、それに追いついてない賃金
名目値は勿論上がるけど、実質は下がるよね。
企業としてはインフレは賃上げ圧力になるので嫌な心理が働く
古典派では賃上げも結局は子供を作り、労働市場に労働者が増えるので賃金も落ちつく
そして、子供が増えるので移民も入れないってのが市場による人口増減の説明でもあるけど -
上念さんが三橋に勝つ日は来るのだろうか、、、
-
勝利者などいない
-
日本文化チャンネル桜
@ChSakura217
39 分前
@hashimoto_lo 橋下徹様 はじめまして。株式会社日本文化チャンネル桜の井上と申します。先程(19時35分頃)、橋下様が所属されている事務所に出演依頼をお送りいたしましたので、是非、御検討いただきたく、お願い申し上げます。
日本文化チャンネル桜
@ChSakura217
なお、弊社の出演依頼はこれが初めてでございます。それまでに弊社を騙るような依頼がありましたら、それは弊社とは関係ございませんので、御理解いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。 @hashimoto_lo  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) -
>>47
「ギャラが低い!」って断られそう -
>>44
つか、リアルにヤバいことになってるっぽいんだけどw
【金融経済】地方銀行79行のうち8割超が減益や赤字…2018年4〜12月期決算
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550223841/
そりゃスルガ銀行もデート商法に走るわw -
チャンサクも有名になったもんだなw
-
表現者クライテリオン@h_criterion
4月6日(土)に東京で、消費増税の危険性を論ずるシンポジウム「消費増税を凍結せよ」を開催します。
登壇者は岩田規久男・松尾匡・宮崎哲弥・藤井聡各氏です。
Webサイトで登録を受け付けていますので、ぜひお申込み下さい!
https://pbs.twimg.co.../DzQkucOUYAAy40j.jpg -
公文書偽造までしてもらったのに消費税増税しないとかあるの?
この中世ジャップランドで -
>>42
三橋鵜呑みでだいたい間違いない -
>>54
現状、消費増税中止する動機が、政権の側に薄いんだよね
消費増税中止のメリットは、とにもかくにも選挙にプラスに働くことだけど、
現政権は、このままでも普通に選挙に勝てる(最低限の議席は確保できる)から、人気取りしなくて良い
野党が一枚岩で消費増税反対を訴えたりしていたら、状況は違ったのだろうがな -
ここに来て保守系ネット番組がやたらと増えたから群雄割拠だね。
このスレのメインである『チャンネルくらら』をはじめ、
古株のチャンネル桜、そして小林よしのりのゴー宣道場。
DHCテレビが人気急上昇。そこに同じ健康食品業界から
林原チャンネルがライバルとして名乗りをあげる。
オン・ザ・エッヂ和田健二の番組群も充実してるし、
ここに来て文化人チャンネルが猛チャージ。
一つ一つはテレビ局に敵わないけど、これらの保守系ネット番組が束でかかったら、かなり強力なパワーを持つだろうね。
この中でもDHCテレビの影響力が結構強いかな。
どうだろう。 -
ようつべのバカ保守番組つまらんからみてないな
-
やっぱりよく言われてるように枝野は隠れ日本会議なんだろうな
左翼のくせに神社に参拝しやがってるし
自民党がやらかしまくってる今こそチャンスなのに
まぁ辻元とパコリーヌを飼ってる時点でお察しなんだけどさ -
>>55
せやなーw
しかし古典派?には出生率のことまであるんだね
最近だと労働者はできるだけ安く使って売り上げを上げるのが企業ってもんだって
まぁそれはそうなんだけど声高に主張する人もいるけど
それで出生率下がったら企業も困りますよねっていうともにょりそうだよね
まぁい、移民をつれてくればいいんだ!ってなるんだろうけど
あと単にこれは与太話だけど
たとえば移民ぶちこんだときはどうなるんだろうな
海外景気要因で景気が少しよくなったときに
新規就業者と同じ数の移民をつれてくるとすると
売り上げは上がる一方で
失業率の改善は相対的に弱くなる
このとき物価は上がるが賃金上昇は有意に抑制されうると言えるだろうか
でも出生率が高い国がだからといって賃金が下がりやすいってこともないだろうしなー -
DHCのはネオリベ保守臭がするからどうなんだろうとは思うけどな
みんなの党のスポンサーだしイメージよくないわw
でも金あるところはなんだかんだ強くなりやすいみたいだなー -
自分の昇進にはおそろしく熱心だったということのほかに、彼には何の動機もなかったのだ。この熱心さはそれ自体としては、決して犯罪的なものではなかった。(中略)彼は自分のしていることがどういうことか、全然わかっていなかった。(アーレント)
-
>>57
増税を行わないことによるデメリットが、政治的には大きいんだよね
官僚との関係悪化、財界との関係悪化、そして党内主流派との関係悪化
これらのデメリットを上回るほど、政治的なメリットがあるのかは著しく疑問
かつての増税延期、一回目の2014/11では、それを口実に衆議院を解散し、12月の第47回選挙で圧勝した
これは、棚ぼた的に勝利した第46回(2012)以来、未だ不安定であった党内基盤を固めるため、
リスクを取ってでも増税延期と解散を行い、自らの手で勝利を掴むという計画に基づいたものであったろう
実際、この選挙では自民党の比例得票率が、前回の27%から37%まで増加し、強さを見せつける形になった
二回目の2016/06では、翌月に第24回参議院選挙が控えていた
この選挙における安倍政権の目標は、自民単独過半数と、いわゆる改憲勢力で3分の2という、なかなかのハードルであった
かろうじて、この時点では、政権は憲法改正への意欲を持っていたし、議席への熱望も強かったから、
消費増税に積極的な、第一野党である岡田民進との差別化のために、戦略上の意義があった
しかし三回目はどうだろうか? -
>>52
部下筋(?)の丸山議員と社長が「意見交換」したばかり。 -
>>61
誰が党首でも野党は苦しいと思うわ
特に立憲民主党の舵取りは、極めて困難な道
自公に勝つためには、共産党から右派労組までをかき集め、とにかく大きな集団で戦う必要がある
しかし、共産党と右派労組が犬猿の仲、左派の中ですら分断の歴史があり、人間関係がグチャグチャ
立憲民主党が、野党第一党として野党をリードしようとしても、
左に共産、右に前原小沢等を抱えるなんて、これはもう現実的に難しい
むしろ、前原とかが、細野みたいに自民党に入ってくれればすっきりするんだろうけどね -
パチンコップの検挙率は異常に低くて無能の極みなんだけどね
本気で捜査するのは凶悪犯罪だけ
ネズミ捕りのノルマだけは必死なんだろうが
ぶっちゃけこんだけ無能で賭博犯罪者みたいなものだし30万もいらんだろ
緊縮脳も警官を減らせとは言わないんだよな
安倍政権を支えてるのは原発利権と警察利権(パチンコ利権)だからな -
>>65
そうなのよね
自民はどこよりも緊縮増税等なわけだし
官僚だって増税するためには手段を選ばないし
今回は世界情勢いかんにかかわらず増税になりそうな気がするな
滅びる国家だろうし。愚かしく滅びるには仕方のないようなw -
自民の公募で面接まで行った奴が言ってたけど
自民が欲しいのは正論吐いたり愛国者じゃなく
選挙費用3000万が払えて党の方針に黙って従う奴だってさw -
>>70
べつにいいけど立民の支持者は困惑してるらしいけどなw
隠れ日本会議とか言われちゃってるし
左派政党の党首なんだしこういうところはきっちりしとくべきだと思うけどね
個人的に行くなら何も言われないんだろうが -
日本がアメリカから独立して新憲法発布して神社本庁なんかも解体して清潔な日本人のための神社になったら
みんなで参拝しようよ
今の神社.comはヘドロチックだからな
安倍のようなヘドロ野郎がお似合い -
最強の加害者=『自由』
『自由』の被害者は
総じて自己責任なのでアリマス。 -
>>74
朝日テレビが橋下に出演するとき、いちいち社長が頭を下げてんの? -
田母神に比べたら橋下とケンカする方が楽だろう
橋下支持層とチャンネル桜支持層は被ってないから、支持者を削られる心配が無い -
だいたい自分のこと保守だの言ってる奴らのバックにはほぼパチンコ屋がついてるからな
安倍晋三、H沼赳夫、N山恭子・・・
こんな連中が拉致がー言ってるのってなんのコントだよ
いい加減にしろよ
枝野も自分は保守だの言ってたけどこれはパチンコ屋から金もらってますというカミングアウトなんかな -
チャンネル桜のコメント欄にも書き込みがあったけど
保守を政党名に入れるのは印象が悪いそうだw
確かにwと思ったw -
>>76
一般論じゃなくて、水島が喧嘩を売り、礼節を知らない豚と罵られたんだから、豚自身が礼節を弁えて直々に出演依頼しろっていうこと -
>>72
>立民の支持者は困惑
バカな支持者もいたものだな
野党の政治家も、地元の神社を中心に、今までも普通に参拝してるわ
こんなの平常の「政治運動」の内で、なんなら共産党ですら参拝するからね
そんな「政治の当たり前」さえ知らず「キャー枝野さん支持します!」とか言うバカに支持されて、枝野も気の毒だ
鳥居を意地でもくぐらないのは、公明党・創価学会員ぐらいだよ
創価学会のすごいところは、一般の信者にも「鳥居くぐったら仏罰」とか言って、それを強制できてたところだと思う
さすがに最近は、そこまで締め付けられなくなってきたようだが -
木下次官「水島、倉山を何とかしろ」
水島社長「は、かしこまりました」
なぜかコレ思い出した -
>>80
ちょっと何を言っているのか分からない
>水島が喧嘩を売り
一般に売られている本の内容を批評するのは「喧嘩を売る」ことになってしまうの?
批評されたくないなら、売らなければ良いのでは?
>礼節を知らない豚と罵られた
それは橋下側の表現の問題であって、水島の知ったことではないよね
そりゃあ豚と呼ばれて腹は立ってるかもしれないが、腹が出てるのは事実だ -
橋下が保守とかを批判するのは、維新から次世代の党に行った桜内文城が分党の際に橋下に一言挨拶を入れるのを欠いた話をよく引き合いに出す
-
オールドな保守とは誰だ?w
-
>>86
ああ、なんか自分の財務官僚時代からの専門の会計学から発展した統治機構改革を唱えているから、小池百合子の希望の党に参加したのも順当な感じ -
橋下が政治家復帰とか誰か望んでるのかな?
-
>>88
そもそも本気で橋下とコラボ(笑)したいわけでもあるまい
圧倒的に橋下のほうが著名で、わざわざ著名な橋下から話題に出してきてくれたんだから、
てきとうに接触だけして、コスト無しで宣伝するのが一番賢いやり方じゃないかね
バカ高い金払ってまで橋下を呼ぶ価値があるとは思えないね -
日教組と朝日新聞に対抗してきたことが橋下氏が「右」とみなされる根拠だと思うが、
そもそもそれであってるのか。
抵抗勢力への攻撃は改革を断行するという手段にすぎないのではないか。 -
でも豚とタイマンやったときと(今回も豚だが)違って和やかな討論になりそうだけどな
さすがに社長は大人だから大きい声をだすこともなかろう
それはねハシシタさん違うと思うんだなと淡々と諭すだろう
感情をコントロールできないバカがあんだけ人望を得ることなどできないだろう
まぁ世間が期待してるのはそんなんじゃないんだろうがw -
橋下の発狂とか放送事故以外の何物でもないのでは?
-
>まぁ世間が期待してるのはそんなんじゃないんだろうがw
こういう「おもしろければいい」「ワクワクしたい」「ドキドキしたい」という「世間」の作り出す空気が作ったのが
橋下的存在だと思うんよ。 -
>>97
しかし、それはどこかで底が割れるんだよね
橋下旋風も小池旋風も、一過性のもので終わった
風によって生まれたカリスマは、風によって消えていく
民衆は新しいものを求める、次々に政治家は消耗品として、飽きられていく
もっと言えば、政治というもの自体が飽きられる局面に入ったか? -
何れにせよ民主政が終わって独裁制に移行している過程に直面しているw
大変な世の中だぜ -
>>90
松本人志が復帰して欲しいとか言ってた気がする -
水島はチャンネル桜のみで裸の王様やってるから、コンプライアンス通るかわからないのが他社にとってのネックだよな
-
「チャンネル桜にはコンプライアンスが通じない」と言ってる奴が
他社は社長が直接出演交渉しないよというツッコミに対して屁理屈言ってて
社会を知らないという流れに草 -
ここは初めてか?まあ三橋のフロントジャパンでも見て落ち着けよ
-
>>96
視聴数は稼げる -
>>47
桜大戦やな -
桜は最近ユーチューブに広告付けたから視聴者数上がれば元取れるかもなw
-
柴山さんと柴犬が出る番組やればいいのに
それと、施さんのお花王子って番組も一緒に作って
まぁ見ないと思うけどw -
藤井がクライテリオンで「本誌と縁浅からぬ経産官僚」と伊藤貫と3人で食事をとったと書いてた。
中野とイトカンの会話なんてめちゃくちゃ気になるわ -
>>111
それなら藤井聡氏とやな -
>>113
藤井聡(ドッグブリーダー)は、もしかしたら藤井聡(京大)より山賊人気があるかもしれない -
誰かの詭弁術とそっくりだな
-
橋下はギャラで逃げたとしてなんぼなら出演を許諾したのかな
有料放送にするか、倉ウドファンディングでペイが出来そうな気がするが -
ポリコレという名の言論封殺か
-
橋下「オマエのようなケチャップ野郎は日本に要らない!出てけ」
水島「オマエ何で話逸らすの?」
またですか・・・ -
>>120
講演だと1時間で100万とってるとか言われるが、
一般的に、メディアの出演だと、講演よりは安くなるね
まあ、100万出せば、「ギャラが安い」という言い訳は通らなくなるとは思う
これぐらいなら、いくら金欠のチャンネル桜も出せはするだろうが、100万分ペイできるとは考えにくい -
意外と橋下が出演を受けて、ニヤニヤしながら極論を言ったまでですよとか適当なことを言いながら
一緒に安倍さんを支えましょうよという大団円になりそうな気がしたので今の内に駄目出ししておく。 -
英語は結局ビジネスで使えるとかだろ…
仕事で英語を使う・グローバルな仕事をするってだけだろう
それは他国に依存する国になるということを意味するって分かってないのかな?
英語圏は英語をやらないで済むし、それで成立してるってことは
そういう国になり得るようにするだけの話じゃね。
後ITやネットとか言っても結局、その根本に学問がないと何も知っても無意味でしかない。
むしろ何が正しいか分からない馬鹿を育てても意味がない。
それこそ西部みたいなレベルは必要ないが、メディアを見なくともしっかりとした基礎があれば
世界を見通す事だってできるだろう。 -
>>122
AI活用した自動翻訳機があれば
外国語の勉強は不要であり
非生産性で効率が悪い。
フィリピン人やジンバブエ人が
英語話してもグローバル的に優位に立てない。
松下幸之助や本田宗一郎は
英語出来ない理系ボーイ。
けどクリエイティブな仕事したで -
今よりも遥かに情報量が少ない時代で今よりも偉大な時代を築いた祖先を考えれば
どちらが重要か一発で分かりそうだけどね。
そういう感覚すらなくなってるという文化的貧困が問題として課題にした方がマシだろう -
3時間通論してほしいなぁ…
-
道徳なんて学校で教わるものなのか?
家族や友人・友人の家族、親戚、恋人、クラブ・サークル等、バイトなどで
変容しながらも自分なりに考えるしかないとは思うけど。
まぁ一番は家族だろうけど -
>>134
>>130の記事では、「規律=discipline」を「教える」というより「叩き込む」必要があるとしている
一定の規律が必要なのは一理あるし、大人数下での規律を教育できるのは、実質的には学校だけなのも間違いない
とはいえ、規律化されすぎた人間というのは、単なる機械に成り下がるから、その度合を見極めるのは困難
一方で「道徳」、記事では「moral」または「ethic」は、語源を辿ると、共にギリシア語における「慣習」に結びつく
学校という空間の中で教えられるのは、せいぜい学校においての慣習だけであろう
家庭もまたしかりで、家庭が教えられるのは「家庭人(子・親・兄etc)」としての慣習、振る舞いだけである
自らが新たに共同体に加わるとき、人々は匙加減を測りながら、共同体の慣習を探っていく
それを、学校なり家庭なりが事前に教えてくれるなら苦労はしないが、そんなことは不可能だ
私は韓非子を読むので(水島語録)、「道徳」よりは「制度」を教えるほうが理に適っていると考える
制度は、systemともinstitutionとも訳すけど、これは結局のところ、自然科学と社会科学を共に教えるという意味に他ならん
わけのわからんことを教えてる暇があったら、歴史の荒波を生き残ってきた学問を教えるほうが、遥かに有意義 -
>>130
息子が実の年老いた母親を
姥捨山に捨てにいきます。
↓
Q.何故、これが正しいか
論理的思考、経済的合理性を交え
答えなさい
オカルトとおなじで
オカルト信者は
ある特定の思考経路を植え付ければ
オカルト信者はオカルト論理的思考で
自動的に結論を出す。
相手を言いくるめ
「買います」と
結論を相手に言わす手法
直感的に怪しい!と感じる賢さが必要や念。 -
『悪徳』を教育せよ。
何故、それが悪であり、罪なのか
考えさせよ、感じさせよ -
>>138
我が国の学校で「道徳」を教えようとすると、右派と左派が妥協した結果として、
>>130で紹介されるような、俗物的な、経済人的なことしか教えられない
こんな状況だったら、「道徳」なんて教えないほうがマシだ
ちなみに、高校の科目である「倫理」も、センターの過去問の変遷を見ると、なかなかどうして酷い
https://www.toshin.c...er/rinri_mondai.html
ここで今年(先月)のセンター倫理の問題が見れるけど、大問1は、いくらなんでも子供っぽすぎやしないか?
そして大問4の「ある日突然、恋に落ちた。」から始まって、ニーチェやマキャヴェリに話を進めるのは、ちょっと不自然だろw -
>>137
そうそう。モラルは祖先の生きた道って意味だからね。
そもそも学校は軍隊のような規律を教わるとこだからね(フーコー風に言えば)
https://www.kitashir...kawa.jp/taro/?p=8019 山下太郎のラテン語入門
なぜ昔の人間があれほど、聖書や古典を読みこんだのか
人間の生きる・死ぬを今以上に真剣に考えた書物はどんな時代にも真実の一面を教えてくれると思う -
桜の動画で社長が橋下の提示した条件を出来る限り飲むから討論をやろうと外堀を埋めてる
-
カリスマは橋下の憲法問答に噛み付いてくれないかな
-
>>13
いくら安倍ぴょんに不満でも汚沢はない -
>>44
労働分配率とリンクするのは失業率 -
>>146
さすがに沖縄独立論とか詭弁で言い負かすのは無理だと思うぜ -
>>116
そっちの方が犬から学ぶ組織論とかうんちく語りそうw -
>>122
確かに、G20とかで首脳が集まる時、ペラペラの安部総理と英語ができない文在寅で、そのコントラストの鮮やかな事w
ああいった会合で英語ができないとボッチになる。
それはかなり国益を毀損すると思うな。 -
ペラペラの安部総理
-
>>152
グローバリスト橋下って言うレッテル貼り。
橋下がまるで愛国者じゃないように語るその手口の
お粗末な事よ。
このグローバル社会の中で、愛する我が日本国が
どう輝けるか、どう輝かせられるかを真剣に考える
橋下と、グローバル社会に背を向け、内に内にと
引きこもりそれで愛国者気取りの奴と、どっちが
真の愛国者なのだろうか? -
【専門家も警鐘】 南海トラフ巨大地震“前兆”続々発生の不気味
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550271454/ -
日本の実質賃金は大停滞期に上昇していた
デフレ不景気になると失業率の上昇と共に実質賃金上がるからな
https://dre3.papy.co...003/file/image15.jpg
インフレに向かっていく好景気になるとデフレ不景気になって上がった分の実質賃金が下がってく -
橋下って「人品骨柄はどうでもいい。政策で大事。」とか言ってるくせに
相手には人品骨柄を要求するよな -
>>117
まんま橋下やん -
ノーベル賞に「安倍氏から推薦」=トランプ米大統領が会見で言及
https://headlines.ya...6-00000003-jij-n_ame
トランプ米大統領は15日、ホワイトハウスでの記者会見で、安倍晋三首相から
ノーベル平和賞選考機関に送ったとされる「推薦状」のコピーを受け取ったと明らかにした。 -
実質賃金の下落は国民の消費購買力の低下だよ
アベノミクス失敗の証 -
【民主の統計】良好な経済指標ズラリ…民主党政権は本当に“悪夢”だったか
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550275151/ -
>>155
グローバリズムとグローバリゼーションのすり替え
いい加減どうにかしてくれんかなw
グローバリズムには推進者がいるし、
その目的はビリオネア・貴族・財閥の人らの金儲け、租税回避、利権
そんなことのために一般人の生活や自然環境をめちゃめちゃにされたらたまらんって話 -
昨日の三橋、名指しこそしなかったけど
カリとペラは『増税サポーターズ』、ってことよね
これからは『増税サポーター』って呼ばれちゃうんかw -
むしろ倉山は経済と関係ないところで安倍叩きを強めてるぞ
-
高橋洋一に洗脳されたネトサポが必死で地銀を叩いててワロタ
【金融経済】地方銀行79行のうち8割超が減益や赤字…2018年4〜12月期決算
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550223841/
脳みそスカスカw -
「アメリカ軍がいる日本」は愛せないね
それが愛国者だよ
アメリカ軍を追い出した日本が本当の日本 -
>>159
人がどうであるべきかは述べられても、自分がどうであるべきかは述べられない現代社会に相応しい権化だわね -
>>165
田中もじゃね -
>>165
ブログ? -
>>165
藁人形論法だな。
昔、土建派こそ増税論者だと言われた事を
いつまでも根に持っていたんじゃないか?
それで脈絡もなくリフレ派は増税論者みたいに
やり返したってところだろうなw
このやり口、レーダー照射問題を逃げまくって
低空威嚇飛行問題などと論点をすり替える
彼の国にそっくりじゃね?w -
スプリングはサンライズ〜
・安倍応援団の影響力は0
安部ぴょん政権の長期化は
・特定東アジア諸国の悪影響
・パヨクの悪影響
・野党の悪影響 -
リフレ派は普通に増税派だよ
8%に上げた後も自民党サポーターだし
財政出動に反対してたから、緊縮財政派でもあるし -
リフレ派の大御所であるハマコー先生が増税賛成派だからね・・・
でも岩菊が藤井と一緒に増税反対する方向性になってて、なんか面白いことになってきたけど -
>>174
事実だろ… -
?日本はオワコンだから地方を独立採算させよう
?オワコン具合は改善できるからオールジャパンでがんばろうよ
火と油が議論しても止揚させる気もないだろうし中庸も見つからないだろう。
この「オワコン」部分のみを議論するだけでも3時間必要w -
>>174
リフレ派は8パーセント消費税増税後も次のような成果がありました、と言っているわけ。
・就業者数増加しました・雇用者報酬増えました・名目GDP増えました、だから景気が回復しています
14年以降は財政支出を増やしてないし、量的緩和も市場の国債がつきかけてきた最近はほとんどやってない、にもかかわらず
リフレ派が消費税増税を反対していても、リフレ派が成果を主張してしまうことが増税のアシスタントになる -
>>181
それは増税圧力になり得ない。
リフレ派はマイルドインフレに持ち込み、
消費者心理をマイルドなインフレマインドに
転換させる事によって消費意欲を回復させる事により、
市場の自立拡大の方向に持っていく、
言わば臨界点を目指しているのに、臨界点に
到達する前に冷や水(冷却水)と言える消費増税を
良しとするわけが無い。
そりゃ金融緩和は効果を発揮しますよ。経済原理的に。
でも、それはアクセルを踏めば車は加速するというような
事と同じで、まだまだ加速が足りないと思ってるわけ。
それなのに、金融緩和の効果を認めると増税容認派に
されてしまうのは理不尽すぎる。 -
来週22日(金)の寺ちゃんは内藤陽介さんだそうだ
http://www.joqr.co.jp/programsheet.php -
思想の蝸牛考
北海道で新自由主義が席巻するだろうか
室伏謙一
?
夕張市長の鈴木直道、やっぱり新自由主義者だった、ということが如実に表れている話ですね。
もっともらしい言葉で地域切り捨て、過疎化促進、大都市集中促進。今回の北海道知事選は新自由主義対反新自由主義、グローバリズム対反グローバリズムの闘いですね -
>>183
再デフレ化したそうだから
臨界点もクソもないじゃん
金融緩和の具体的な効果は
政策金利と国債金利を下げるだけど
日本はもともとどっちも少ないので
アメリカよりずいぶん効果は低い
そもそも岩田も2年でやめてないし
国債買取もしぼってるしね
彼らはデフレは貨幣現象
金融緩和だけでデフレ脱却可能と言い続けてきた
そもそも彼らの理論に
気分以外の財政の効果はないんだよね
気分で表向き増税反対して、理論で財務省をサポートする
これが増税サポーターズってことだよね -
でも、悲惨なのは桜井誠ですよねw
水島総と桜井誠って、どっちも、
「同じくらいの不細工で、同じくらいのデブの、
言ってることがほとんど同じの、同じ程度の馬鹿」
なわけでしょ。
で、
「同じくらい不細工で、同じくらいデブの、
言ってることがほとんど同じの、同じ程度の馬鹿」
がもう一つ党作ってくるんだから、票が半減するわけじゃない。
これが、馬鹿の末路ですよ。
しかも、パイが膨らんでるわけでもないですよね。
どっちも、
「馬鹿カルトが追い込まれて政界進出」
のよくあるパターンですよね。
追い込まれてやってるんじゃなかったら、
もっと早くやればよかったじゃん。
不細工な馬鹿が勝手デタラメやってきた末路がこれですよね。
で、お仲間は多摩川自殺に女ガブリ逮捕w
どう見ても馬鹿だろ、こいつらw -
>>184
倉ちゃんファミリーですね -
>>183
経済的な話というよりは、政治的な話になるけど、
増税を延期させるためには、「現状の経済状況が悪い(せめて、良くない)」という前提が必要になる
「現状の経済状況が良い」という前提に立つと、増税を延期させるための有力な根拠が崩れてしまう、これは分かるよね?
つまり「経済的な事実」はどうあれ、「アベノミクスは成功だ!」とアピールすることは、消費増税の後押しになってしまう
かといって、ことさらアベノミクスが失敗だと騒ぎ立てる必要は無いけど、
少なくとも現在は良くない、まだ日本経済は万全ではない、そう主張していく必要がある
リフレ派の中でも、松尾とかは「現状が良くない」という前提にしっかり立ってる
しかし上念みたいな御用リフレ派は、現在の経済に対する批判を許さない -
増税するなら増税するでポイント還元がまともに機能するとは思えない
大丈夫なんだろうかこの国w -
事務所の社長である太田光代が出演依頼を断ったストーリーにして、橋下さんは逃げ切るんじゃないの。
-
でも、爆笑問題の太田とか、橋下徹とか、
あの辺の馬鹿は、さすがに、
もう通用しない段階になったと思うんですよね。
ただ、リフレ派や西部邁一派や水島総は、
「最初から一度も通用しなかった」
わけで、どっちがマシだったかと言われたら、
橋下の方がマシだったと言うべきでしょうね。
リフレ派や西部邁一派や水島総みたいに、
どうしようもない不細工の
どうしようもない馬鹿に比べたら、
ちょっと惜しいところもありましたよね。 -
>>193 追加
「通用する」というのは、票とかの話じゃなくてね。
そんなこと言ったら安倍自民だって通用してないですからね。
ちょっと何言ってるのかわからない、というね。
ただ、世の中には自由化に反対する飛んでもない馬鹿が
まだ残存してるから残務処理みたいなことだけは
やれてるだけですね。 -
マッチメイキングのブッカーとしての腕の見せ所の社長
YouTubeのコメント数がえらいことになってるな -
>>185
「新自由主義対反新自由主義、グローバリズム対反グローバリズムの闘いですね」→いくらなんでも単純すぎる。 -
鈴木直道(37) 法政大学→東京都職員→夕張市長 ← 公明・自民支援
石川知裕(45) 早稲田大学→小沢一郎秘書→衆議院議員→陸山会事件で辞職 ← 立民・国民・共産・社民(野党統一候補)
実績面では、鈴木は東京都からの夕張出向から市長に転身、破綻自治体を引き受ける形となり、各種のコスト削減を行った
石川は、小沢一郎を秘書として支える一方で、地元北海道の鈴木宗男と親しいなど人脈は持っていたが、陸山会事件の影響で、議員として大きな仕事はできていない
政策面では、端的に言えば、それぞれが支持を受けている政党に準拠している
具体的には、鈴木はJRの廃線に積極的な一方、石川は消極的
原発は鈴木は積極的、石川は消極的
政局的に面白い点としては、自民党は鈴木の擁立に消極的だったが、公明党の強い要望で、鈴木が押し出されたというところ
鈴木自身も「初めて手を差し伸べてくれたのが公明党。恩に報いるためにも必ず勝利する」とコメントしており、強い関係が伺える
一方で、石川は土着的な政治家で、どぶ板で支持を伸ばすのを狙っていると思われる(もともと北海道では野党が強く、その土壌がある) -
グローバリズムという視点で見るならば、鈴木はダボス会議で祭り上げられたりと、かなり積極的なタイプの政治家
それに比べれば、石川は消極的と言えば消極的で、土着の繋がりが強い傾向はある
しかし、石川も、原則的には自由貿易を支持しており、師である小沢一郎の「日本改造計画」のレジームから脱していない -
>>186
安倍も国会でデフレは貨幣現象って言ってたからね。自身の今までの政策を否定しないと反増税にはならないと思われる。 -
>>201
リフレ派(浜田宏一)と財務官僚の両方から、「増税しても問題ない」と洗脳受けてるようなもんだからなあ
リフレ派の中でも増税に消極的だった本田悦朗は、スイスに飛ばされちゃったし・・・
本田悦朗は別荘にまで赴いて「ご説明」してたのに、末路がこれじゃあねえ -
「追加緩和なし」日銀の強いメッセージ
2019/1/31 5:30日本経済新聞 電子版
保存 共有 その他
「リスクの段階では追加緩和に動きませんよ」(日銀幹部)
世界経済の不透明感は強まるが、日銀は動かない。23日に開いた金融政策決定会合でも政策の現状維持を決めた。追加緩和の策は極端に限られている。
それゆえ貴重な策を投入する場合は最も効果的なタイミングをはからなくてはならない。
日銀は経済悪化の逆風が吹いても、よほどのことでなければ今後も追加緩和には動かない、という理屈立てを記者会見やリポートなど随… -
>>189
現状分析が間違うと今後の対処も間違う。政治的な工作として嘘を混ぜてはいけない。つまり、消費増税をさせたくない理由で不景気でもないのに不景気だと嘘をついてはいけないわけだ。
その上で、金融緩和でもっと景気が良くなるはずなのに、足を引っ張るマイナスの政策が行われている事を指摘すべきである。
金融緩和で目指すべき状況はこんなレベルではない。中国の統計の嘘がバレて、現実の数字に引き戻された時、再びGDP2位の座を奪い返すレベルにまでの名目成長率を取り戻す事が目標なのだ。
インフレ率3%、実質成長率2%で名目成長率5%を目指すべきだ。
10年も続ければ約900兆円まで拡大する。
更に10年続ければ1440兆円だ。なーに、
失われた20年を取り戻すんだ。それぐらいやっても
バチは当たらんだろう。
これがリフレ派の目指す境地だ! -
>>204
リフレ派の言う金融緩和と構造改革じゃデフレを脱却出来んよ20年デフレ続けてていい加減して欲しい。恐慌時した当たり前の財政出動と金融緩和をして欲しいところ。結局リフレ派もデフレを舐めすぎ。 -
>>204
>政治的な工作として嘘を混ぜてはいけない
嘘とレトリックは別物
「現状が良い」とか「現状が悪い」という表現は、どちらを言おうが「嘘」にはならない
しかし、消費増税阻止のために都合の良いレトリックは、間違いなく「現状が悪い」だ
>インフレ率3%、実質成長率2%で名目成長率5%を目指すべき
そう考えているなら、インフレ率がコアコアで0%近辺、実質成長率も1%近辺の現状は、明らかに「目標に比べて悪い」と言えるではないか
緊縮のような巨悪と戦うためにレトリックを用いるのは、さしたる悪では無いのだから、
積極的に、「現状が悪い」と訴え、具体的に何が間違っているのかを指摘するのが筋だろう -
>>205
それこそ浜田宏一とか原田泰は「金融緩和だけで余裕余裕、増税しても大丈夫大丈夫」みたいに吹かしてたけど、まったく舐めてるにも程があったね
彼らはいったい、ケインズから何を学んだのだろう?あるいは、何も学んでいなかったのか? -
浜田宏一が統計不正を容認かよw
数字はどうでもいいことだから野党が追及するのは無駄なんだと
経済って指標の数字が全てなんじゃないの? なんだこのボケ老人はw -
>>208
https://www.jiji.com...9021600484&g=pol
>立憲民主党など主要野党が毎月勤労統計の不正調査問題を国会で追及していることについて
>「選挙で勝てないから、非常に能率の悪い審議で政権の人をとっちめる。資源の無駄遣いのように思う」と批判した。
たしかに野党の責め方が精彩を欠いてるのは事実だが、資源の無駄どころか、害悪になってる参与様よりはマシかなあ -
橋下徹氏へが3.3万再生
三橋のフロントジャパンが1.2万再生
内容的に視聴拡散してもらいたいのは三橋の方なんだがなぁ -
浜田の爺さんも自己保身モードに入ってるんだろ
まあ5年以内にくたばるんだろうけど、くたばったら日本経済を破壊した無能として未来永劫語られるよ、彼は -
浜田は6年前に俺が言ったとおりだっただろ
権威以外なにもない -
>>208
客観的な数字よりも勘・センスが大事とか? -
官僚ですらない経済学者を外交官に任じるって、アメリカ並の情実人事じゃん。
せめてOECDへの派遣とかさあ、もっと的確なポストはなかったんかいな -
>>211
ネオケインジアンは生きてるけど、ポストケインジアンは絶滅危惧種だからねえ -
>>215
本田悦朗は元大蔵だけどね
でも、スイス派遣は明らかに裏があると思うんだよな
派遣以後、案の定というか、国内の経済政策についてほとんど発信できなくなった
本田日銀総裁案があったとか言われてるが、それが潰れた結果の報復人事かと穿っちゃうよ -
こんな白痴のボケ老人に経済について偉そうに言われてたんだな藤井は
そら参与も辞めるわ
俺ならブチ殺してるよ -
>>221
伊藤惇夫ってバカなのかな
藤井は、2015年11月15日の赤旗に、既に登場してる
「赤旗を理由に」藤井を切るとしたら、2015年の時点で切っていないとおかしい
赤旗うんぬんなんて与太話
最後の最後は主張の問題、消費増税について、譲れない一線でぶつかってしまったのだろう -
本田悦朗もワケありのようだが今なにやってんの?
-
>>221
同じ見解として聖教ならセーフだったのかな? -
>>226
スイス傭兵に囲まれて隠遁生活
https://www.ch.emb-j...injo_06_2016_ch.html
たまに国内からの取材に答えたりしてるが、基本的には淡々と大使の仕事をやってるっぽい
官房参与のままで、常に国内に居れたなら、もっと多く発信できていただろうにね -
>>205
バカ発見w -
藤井「ワテんとこの雑誌に岩菊センセがリフレ派の失敗を認めて、消費税増税ダメっちゅー記事書くんやでw」
三橋「なんやてー!」
藤井「ほいで今、消費税増税は最悪だとw」
三橋「なんでそれ今頃や念。4年前に言わなあんやろw」
藤井「それだけやないで、左の方から赤いエコノミストの消費税増税反対をー」
三橋「エグいで!鬼畜でんがなしかし」 -
>>208
完全に老害
安倍晋三首相の経済政策ブレーンとして知られる浜田宏一内閣官房参与は16日、立憲民主党など主要野党が
毎月勤労統計の不正調査問題を国会で追及していることについて「選挙で勝てないから、
非常に能率の悪い審議で政権の人をとっちめる。資源の無駄遣いのように思う」と批判した。
https://www.jiji.com...9021600484&g=pol -
>>206
いいや、気持ちはわかるがそうしたレトリックを多用すべきではない。何が悪か見えにくくなる。
はっきりと緊縮が悪だと、消費増税が悪だとターゲットを明確にする為にも、下手なレトリックは避けなければならない。 -
岩菊の変節はたしかに気になる
リフレの御大がどのように自分の過去を振り返るのかw -
藤井 聡
https://www.facebook...sts/1685515504882719
・・・・恐らくトランプからのフェイクでなく、「事実」なことは間違いなさそうですね。
トランプ米大統領 「安倍首相がノーベル平和賞に推薦」「最も美しい手紙」
https://mainichi.jp/.../k00/00m/030/061000c -
>>225
政治評論家の言った事なんて当たった試しがない。話半分に聞いとくのが一番言い -
すごい漫画見つけた
プロパガンダ臭がすごいw>>903
どれだけ稼いでも政府に収奪されるので無意味
https://diamond.jp/m...f9a054a8eb860154.jpg
https://diamond.jp/m...77ffe983e4567882.jpg
https://diamond.jp/m...a6bf5ec639541413.jpg
https://diamond.jp/m...b3313c3cd0887467.jpg
https://diamond.jp/m...726523db11084129.jpg
https://diamond.jp/m...bb8d64d8f0974754.jpg
https://diamond.jp/m...bbaea79257467558.jpg
https://diamond.jp/m...713600af4b940177.jpg
https://diamond.jp/m...287a2e8a1d508119.jpg
https://diamond.jp/m...751ab96e69528644.jpg
https://diamond.jp/m...a7218e04c2488972.jpg -
>>200
尖閣に近い沖縄離島の砂糖がTPPでどうのこうのの本著してたな -
なんでもいいから金融緩和やれよというのが今の惨状につながってるわけで
なんでもいいから財政出動やれよという思考停止もまた三条につながるだろう
丁寧に議論してほしいものだね -
>>183
ササクッテロはこれまでアホ親切な人が何度も説明してくれたのにまるで理解しないな
リフレ派は財政政策は無効とする立場
だから浜田を始めリフレ派でも最低限の知能を持つものは増税を容認した
お前は只のデタラメ -
飯田浩司のOK!Cozy up!
2019年2月13日(水)コメンテーター高橋洋一
▼沖縄県民投票あす告示
▼トランプ大統領 対中関税引き上げ期限延期を示唆
▼政府が「子ども・子育て支援法」改正案を閣議決定
▼コブラゴールド
▼英メイ首相、今夏辞任か
コメンテーターは高橋洋一さん
https://www.youtube..../watch?v=xWupLrOIK2g -
高度成長期の公定歩合の金利はー
0じゃない念。 -
>>198
室伏はみんなの党の政策理念を今の時点でどう考えているのか、気になる -
緊急討論
橋下徹とは何者
これくらいブッキングをして欲しいな -
批判論点を分散させると却って何が問題なのか解りづらくなるから、出来るだけ批判論点は一点集中化させるべきな事と
モラルの話をしても結局は改善した所で実利は無いから、実利に繋がる話にしか興味が無いのが一般的大衆だから
野党のやっている事は徒労でしかないと言う観点の批判であれば実は間違いじゃない
心を金で売ってる(拝金主義)のに、今更心の話されても価値を感じないレベルまで人の質は下がってるんだから
合わせないと話を聞いてくれる所まで引き上げられんのよ
実感と相手の発する言葉が一致して人間納得する訳だから、そこを無視し続けて話しても通じてくれない
人間目先が満たされなきゃ大局までは見れんのだ
明日の飯に困ってるのに、遠い先の未来の事までは考えられんのと同じ -
>>241
国土的に災害が多いから地方分散になる財政出動ならなんでもいいと思う。大阪、福岡、北海道あたりに人口が集まる政策が良いのかなと思う。 -
橋下の沖縄論って対米自立をアイロニカルに表現してる部分もあるよな
過去の「米軍は風俗を利用しろ」っていうのも同じ -
>>211
インテリって時々教科書では絶対習わないマイナーで訳の分からない古典を読んでたりして一体どこで知ったんだと思うけど、ケインズの一般理論みたいな超大物級をスルーする事ってあり得るのか -
【軍事同盟条約】=外交
二種類ある。
・主権国家の自由な選択に基づき戦争に参戦する『法的根拠』
・条約に従い、国家に参戦義務を強制する『法的根拠』 -
統計不適切調査問題は問題だが、
野党のアベノミクス偽造指摘は陰謀論でしか無い。
そりゃハマタも無駄だと切り捨てるわ。 -
インフラ投資をケチり続けてきた結果、ついにネットインフラまでアジア最低レベルに転落してるようだぞw
【日本】日本の光ネット回線通信速度、OECD36カ国中23位に転落 東南アジア諸国より遅い 5Gの足かせに
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550270955/
すげえスピードでオワコン化してんな日本はw -
不正というか「都合に合わせて基準を変えちゃってる」から、安倍政権の出す指標って、参照する価値が無いんだよな
【アベノミクス統計】サンプル変えるたび数値悪化…菅(官房長官)さんが「カンカンに怒っている」と厚労省職員 有識者検討会
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550303049/
まず継続性が無いから、良くなったとも悪くなったとも分析できないわけだ -
結局安部ガーの陰謀おじさんなんだよ。
2003年から違法行為が続いていた。
コレが問題。
安部ガーは関係無いの。
でもそこに目を向けない。
そもそも全体像すら知らない。
その上で、
陰謀おじさんが24時間安部がー、統計ガー、ハマタがー。
ってw -
>>259
安倍がーではなく安倍もーだからね。
不正統計は構造改革からの問題であり安倍のせいにしてもらっては困る20年間以上の政策ミスであるべき。浜田はもうボケ老人だからフォローしても又すぐ墓穴を掘ると思うよ。 -
>>261
?問題は2003年から起きていた。
?15年間放置されていた。
ここが問題の本質。
少なくとも今やってる野党の安部がーは無理筋。
そこに苦言呈してるハマタのどこが問題?
まあハマタがボケてるのは同意だが。 -
本質論関係無く、肉屋とか君らおじさんみて思うのが
全部陰謀論なんだよね。
安部否定が出発で、中身一切読まないし、読んでも理解出来ない。
結果陰謀論に逃げる。
今回のハマタ→統計ガー
が良い例。
陰謀爺。ご苦労さん。 -
キューバの共産体制が崩壊すると
キューバ移民が大量にフロリダにー
ベネズエラの問題は
右左の問題ではなく
白人のベネズエラ人と
ニグロと先住民混血児との
『人種問題』
スペイン系白人ベネズエラ人は
現在、新自由主義ワクワクなだけ。 -
>>266
問題の本質に対して野党に苦言を申しているのなら是だけど。ただ批判してるだけなら参与が言うことではない。 -
>>267
だーから。「是」でしょ?
もう一度まとめるよ。
?2003年以降の違法行為が問題であり、アベノミクス偽装とは今回は関係無い。
?その上で、野党のアベノミクス偽装指摘。
?ハマタ、それは無理筋と指摘。
ハマタ正論。
それに発狂してる君らおじさんが無能。 -
お前が発狂してるようにしか見えんがw
-
発狂してるっていう自覚はあるんだなw
-
なんかこの大事件の本質を理解してないやつが多いな
安倍信者は知っててとぼけてるんだろうけど
このスレでやってもむだなのにw
なんJあたりでジャリを相手に騙せば効果的だろうな -
増税サポーターズお疲れw
-
>>274
人間は自分が言われて傷つく言葉を相手に文句として言うそうだよw -
>>276
お前なんか相手にするかよバカがw -
>>279
死ね -
>>278
ログ見ると、お前無知が質問して、教えて下さいいってるだけだもんな。 -
日本語下手くそすぎて
-
>>283
何言ってるかわからんのだよ。
今回の統計偽装は問題だ。
その上で竹中ハマタが何言おうが、関係無い。
別問題として追求すべき。
それは安部ガーも関係無い。
2003年から15年間スルーされていた。
自民、民主政権化でね。 -
その日本語でなにか相手に伝わるのかよw
-
バカは論破できない
-
哀れだな。
君らおじさん何一つ答えられないんだよ。
まともにニュース読んでない上に、読んだ所で理解する能力が無い。
そもそも、読んでないのが問題だ。
って出発点にすら立てないのだから。
勤労統計、ハマタの件でまともに反論出来る奴すらいないじゃん。 -
>>284
構造改革路線である限り、安倍の尻尾斬りで終わると思うよ。まぁ、安倍も竹中も退陣することもないだろうけど。 -
またおじさん連呼のおっさんが無駄にスレを消費かよ
-
いや、重要だろ
厚労省の統計不適切調査問題の内容一切理解してないおっさんが
24時間安部がー
言ってるんだぜ。
お前含め。
流石におっさん現実みろよ。 -
100%陰謀論だからな。
その陰謀論すら認識し出来ない無知なおじさん連中。 -
此の界隈のおっさんの問題点って
ネット見てるのに陰謀論に騙されてるっていう
どうしようもない状況が問題なんだよ。
あわれだな -
水島総
学歴:早稲田大学文学部
スポーツ:柔道二段
VS
橋下徹
学歴:早稲田大学政治経済学部(一浪)
スポーツ:ラグビー
ファイッ! -
論戦以外にも相撲とかでも勝負したらええねん。
-
ハシゲが暴れてるのって、次選挙出る積もりなんだろ?
-
肉屋とかおじさんとか教科書とか誰なんだよ
マジでキャラが多すぎる…
誰がどんな主張してるのかよう分らん -
>>299
無視していい。 -
基本的に4〜5人で回ってるスレだもんね
-
高橋洋一って誰ですか⁉ -
『「文系バカ」が日本をダメにする』の著者、喜悦大学「教授」、
日本の政治をだめにしているのは、こういう「ただのバカ」だった件
http://okinawansea.h...ry/2019/01/23/000727 -
なんでリフレ派の連中が増税サポーターズに転落してしまったんだろう?
もちろん当然、最初から増税大反対で財務省は敵ということでガンガン攻撃していたけど
狡猾な財務官僚によって、リフレ派の政策が”増税しても大丈夫だ”という増税プロパガンダに絡めとられた上に
不正統計問題によって目指すべき経済状態を達成できていないことが明らかとなってしまい
財務省に利用されてしまったことと、政策が失敗したことを絶対認めることができないので
誇張表現やすり替え論法を駆使して強弁に終始しているということだろうか?
確か財政出動派を攻撃する際のロジックとして
国土強靭化の予算を取るために本気で増税に反対してないみたいな言い方だったと思うけど
この6年間を振り返ると強靭化の予算は削られ続けているし
その逆にリフレ派の政策は思う存分やらせてもらえているワケだから
財務省の犬となっているのはリフレ派のほうということになると思うんだが -
そもそも公共事業なら普通に建設国債だから、増税関係なくね
それに消費税は社会保障の増加と所謂国の借金だったわけだし。
強靭化の為の増税なんて聞いたことないぞ(一部を除いて)
そんなこと言ったら、普通にはぁ?何言ってんのコイツ?ってなるし。
金融緩和自体を重視した結果、貨幣現象に拘る羽目になり利用された
そして異次元緩和をしてる安倍を批判することができないので、余計に利用される運命にあった
本来はもっと財政さえ言えば自然と緊縮批判(安倍批判)が出来て、利用されることも減っただろう -
1 消費税を廃止して物品税に戻す
2 法人税を上げる
これを言えない連中は増税サポーターズ -
まずお伺いしたいのは、もともと消費税増税に賛成されていた山本議員が、
なぜご意見を変えられて、増税を先送りすべきだと考えたのかという点です。
山本 増税しても大丈夫だと思っていたのは、金融緩和によって円安になれば輸出が伸びて、
消費税増税の影響を相殺してくれるというのが根拠でした。
しかし輸出構造が変わっていて、思った以上に輸出が伸びなかった。
であれば増税は実質賃金に対してマイナスの影響しかありませんから、8月末に、これは180度意見を変えるしかないと思ったんですね。
飯田 やはり予想よりも数字が悪いと。
山本幸三議員が「宗旨替え」リフレ派陣営は分裂状態
https://facta.co.jp/...ticle/201311012.html
山本氏は、安倍晋三首相にリフレ理論を吹き込んだ張本人。
リフレ派は増税を肯定し、財政出動を否定しているという事実を認めない人々
https://www.google.c...try-12108573350.html -
特に奇妙なのは、マンデルフレミング効果を強調しつつ、増税を非難することの論理的非整合性をほとんど自覚していないということである。
また、その論理的非整合性を是正するのに、誤った認識でフォローする、という現象もみられる。 -
原田「財政・金融両面から景気を刺激しようとするからいけないのであって、財政は何もせず、金融だけで景気を刺激すれば良い。
-
>>305
マンデルフレミング! -
>>305
自称リフレ派貨幣現象連中はデフレは金融緩和でのみで脱却可能
金融緩和万能論説いてただろう
それこそ色んな理屈こねて財出無効論言ってたろ
国土強靭化も絶対否定、緊縮財政基本肯定だったろ?
金融緩和+財政出動派は今の結果を何年も前から危惧して活動してたのに…
間違いを認めて協力してるリフレ派はまだ人としてまとも
そうじゃないリフレ派はカルト宗教であり戦犯として裁かれるべきだわ -
>>256
こんなのその時が来れば最新設備になる。
いつ整備するかってだけの話だよ。
日本は有線の黒電話が全国津々浦々に
完全普及しているので、ケータイの普及が
少し遅れた。
電話が全く敷かれていない国は、モバイル
革命の波の中でいきなり有線電話をすっ飛ばして
ケータイ電話が先に普及した。
こんな事はよくある話だ。通信速度が何位に落ちた
なんて一喜一憂する必要はない。全体として
上位をキープしていれば特に問題などないわけだ。 -
>>314
財政出動は貨幣現象! -
なあ教えて欲しいんだけど、何で三橋はいまだに実質賃金に拘ってんの?
この指標って賃金の実態を表してないのに、、、
なんかただただ安倍政権を全否定したいだけのポジショントークにしか聞こえんのだが?
情弱を騙したいだけなのかな? -
>>315
自動改札導入も地方より東京の方が遅かったよね。 -
リフレ派は財務省の別働隊
-
>>246
「記憶にありません。部下が作ったものです。」とか言い出しそうw -
AI@AI39053196
倉山塾からのメルマガ。
自画自賛がウケるw
自己過大評価が過ぎるだろw
#倉山塾 #倉山満 #上念司 #チャンネルくらら
https://pbs.twimg.co.../DyIysQqV4AAm5CA.jpg -
>>319
マネタリーベース x 信用乗数(貨幣乗数理論)= マネーストック
因果関係が左辺から右辺を導くと考えるのが、リフレ派である。岩田規久男は貨幣はマネタリーベースだとしたため、そう考えると財政出動は岩田定義の貨幣現象と捉えられる。
しかしながら、マネタリーベースは現金を除けば、マネーストックが非金融部門の口座間で移動するときのパレットとして存在しているに過ぎない。
※現金はマネタリーベースでもあり、引き出された時(預金→現金)はそれであると同時にマネーストックでもある。ただし、マネタリーベースの増加が預金を想像するのではない。預金を想像するのは債務である
マネーストックすなわち資金需要もないのに、パレットばかり増やしても意味がありません。
金利は政策金利の引き下げで下がるので、量的緩和は必要ない。
財政出動は貨幣現象ではない。 -
>>326
じゃあ高度成長期ってメチャクチャ金融緩和してたんだろうねw -
『増税サポーターズ』なんていう
笑える名前与えられちゃったし
今後ずっとそう呼ばれるんやろな。。w -
イギリスでは2010年と2011年の両年、日本の消費税にあたる付加価値税が2.5%ずつ引き上げられたそうです。その上にエネルギー価格の
上昇もあって、エネルギーも含むインフレ率は一時5%近くにまでなったそうです。
イギリスでは2%のインフレ目標を置いていますので、5%にもなったら金融引締めに転じて当然です。金融政策の基準になっているのは、
エネルギーを含まない「コア・インフレ」ですが、これでも3%を超えていましたので、本来なら引締めにかかるはずのところです。
しかし、イングランド銀行は、インフレ目標を超えたことの財務大臣宛説明書簡の中で、「これは付加価値税とエネルギー価格が上がったためで、
その影響がなくなる2012年からは、インフレ率は2%に向かって低下する」とし、かえって一層の金融緩和が必要だとして、2011年末から
特に急激におカネを出しています。そしてその結果、付加価値税増税でも景気を引き下げることなく、2012年には本当にインフレを2%に軟着陸させたということです。
岩田さんはこれを、「見事な金融政策」と絶賛しているのです。
ということは当然、今後このイギリスの例を念頭において金融政策がなされることになるでしょう。
つまり、きたる消費税率引き上げに際して、一時的にインフレ率が2%を超える事態になったとしても、金融緩和をやめることはないということです。
逆に、消費税引き上げのために景気が挫折してしまうことを防ぐために、かえって金融緩和を拡大すると予想できます。
私は、インフレ目標による金融緩和政策の結果、今後景気拡大することは間違いないと思っていましたが、唯一懸念材料は、
きたる消費税率引き上げでした。このせいで景気が挫折する可能性は否定できないと思っていたのです。消費税引き上げのせいで
インフレが目標値に至ったら、金融緩和でテコ入れすることができなくなるかもしれないと思いましたから。
今でも私は消費税引き上げはやめた方がいいと断固言い続けますけど、しかし、岩田さんのこの論文を読んで、現実問題として
景気挫折の可能性は消えたと思いました。
断言しましょう。大変な好景気がやってきます。バブルを知らない若い世代は、これを見てビビって目を回すでしょう。
http://matsuo-tadasu...p/essay__130408.html -
金利8%〜10%の下で
土建バラマキ財政赤字拡大路線を
国内限定でやると
高度成長する!
これに付随して不動産価値も上昇
補助金バラマキで
国立ヌクヌク研究所から
ノーベル賞受賞者続出
もうみんなわかるね。 -
>>327
あのさぁ、だからオメーは経済は生き物ってこと理解出来てねーからもうここに顔出すなよめんどくさい。 -
「経済は生き物」
(笑) -
なあ教えて欲しいんだけど、何で三橋はいまだに実質賃金に拘ってんの?
この指標って賃金の実態を表してないのに、、、
なんかただただ安倍政権を全否定したいだけのポジショントークにしか聞こえんのだが?
情弱を騙したいだけなのかな? -
その通り
消費税増税と金融緩和のポリシーミックスで実質賃金マイナス&就業者数増、日本経済は大復活 -
>>326
いくらか譲ってその主張を受け入れるとしてもさ
「量的緩和のペースは、国債の発行額で頭打ちする」という前提があるよね
つまり、けっきょくのところ財政赤字を増やす(積極財政)を行わないと、量的緩和は存分に行えないってことだよね
財政・金融の「主従論争」は昔からずっとあるけど、
やっぱりゼロ金利成約の中では、財政が主なんじゃねえかと思うんだよな -
金融緩和なんて効かないでしょ
-
【経済インサイド】“反増税”急先鋒が官邸を去った
https://www.sankei.c...rm1902150002-n1.html
藤井氏自身に「消費税をめぐって、首相ともめたのですか?」とぶつけると、「全然そんなことないですよ。
『今度、一緒にゆっくり食事でもしよう』と話をしているくらいですから。安倍首相に、増税は国益にとても大事な話なので、
自由な立場で発言したい、言論活動に注力したい、と申し上げたのです」との答えが返ってきた。 -
>>337
理論の実践への障害がある。日銀が買えるものへの制約を解除すればよい、 -
>>335
そもそも賃金の実態って何?
そして、それを表す指標って何?
これ見る限り、「就業者数が増えると実質賃金が減る!」なんて主張できないと思うけど
http://mtdata.jp/20180922-2.jpg -
>>341
>日銀が買えるものへの制約を解除すればよい
なんでもかんでも日銀が買うのはおかしな話
糞でも味噌でも買って良いのか?
たとえばケチャップを買えば、たしかに全体の需要を引き上げるが、ケチャップ関連に偏る -
やっぱり財務省の路線は間違っていなかったな
-
野党は
統計不正を不祥事として責任追及しちゃってるな
景気悪化が明らかになったんで増税延期って主張すべきなのに
野党も増税派だからな
もうヤだこの国 -
共産党は凍結or中止じゃなかった?
あと山本太郎。 -
>>341
売りオペのこともあるから流動性のあるもの、価格が大きく変動しないものしか買えないだろ -
野党だって消費税増税凍結・減税を言えば票が貰えることは分かってるはず
なにか政治的な駆け引きがあるとしか思えない。
それか単純に緊縮脳なのか -
時事ドットコム(時事通信ニュース)
?
認証済みアカウント
@jijicom
フォロー中 @jijicomさんをフォローしています
その他
不正隠蔽「あったと思う」7割超=内閣支持は微減42%−時事世論調査 -
>>352
増えてるじゃねえかw -
>>353
もう少し正確に言うと、平均化による下方バイアスを受けていると言った方が良いか?
増えてるって言っても、雇用者報酬の急激な伸びに比べて名目賃金の伸びは鈍い。
つまり、雇用が増えることで、雇用者全員が受け取る給与総額は増えているが、新規に雇用される人は一般に賃金水準が低い傾向にあるので、
一人あたりの賃金である名目賃金に下方バイアスがかかって伸びが鈍い。
それでも名目賃金がプラス域で推移しているのは、新規雇用者の増加による平均化の下方バイアスがかかっているが、
既存の雇用者の賃金の伸びの影響が勝っているのだと思われる。
そして、実質賃金はその名目賃金に対してさらに物価の変動幅のマイナスが加わるためにマイナス域で推移している。(消費税の増税もあるけど)
イメージとしては、ベクトルの合成の様な感じ。
名目賃金・・・給与↑ 平均化↓ → 結果としてプラス
実質賃金・・・給与↑ 平均化↓ 物価上昇↓ → 結果としてマイナス -
>>354
ブログの記事の要約
(1)実質賃金が減ったのはニューカマー効果
(2)雇用者報酬(賃金の総額)は名目・実質両方増えてる
ーーー以下突っ込み
(1)ニューカマー効果で下がるのは名目賃金
(2)実質賃金が減った、について総額で増えてるって言われても、使えるお金は増えないから -
>>356
ニューカマー効果で下がるのは名目賃金と言うけど、
名目賃金を割出さないと実質賃金も計算できないのでは?
名目賃金は実質賃金を計算する元なので、
名目賃金の上げ下げと実質賃金の上げ下げは、かなり連動しているのでは?今のように物価指数自体ほとんど大きな変動がない訳なので、実質賃金と名目賃金にはそれほど大きな差がないと思いますが? -
>>355
https://www.mhlw.go....9r/dl/sankou29cr.pdf
7ページの寄与度分解を見て
ニューカマー効果の寄与はどんだけかわかった?それを差し引いても、消費者物価指数の寄与がでかすぎてマイナスになる
4人が5人になってニューカマー効果言うなら、影響でかいだろうが、現実の人数比にすりゃ微々たるもの -
>>358
ジャイアンかよ -
総額が増えれば良いのだ、と言う単純な議論ならやっすい移民大量に入れろ
-
今回の三橋FRONT JAPAN、
増税サポーターズに関する話には同意だが、
名目と実質の話は意味不明だった
ニューカマー効果は、名目実質両方で現れる
区別する必要はない -
ニューカマー効果と、既存社員の昇給と、
どちらがどれだけ上回るか計算するのが
経済学者の仕事じゃないのかな? -
>>362
うん、ニューカマー効果は、実質だろうが名目だろうが、平均値を取る以上は起こるよね
問題は、「ニューカマー効果の規模」
失業率が20%から2%まで減ったとかなら、そりゃもう目に見える効果があるだろうが、
実際はそんな規模じゃねえからなあ -
>>365
>名目賃金の上昇より物価の上昇が大きかったのは何故か
個別具体的な要因はいくつか挙げられるけど、根本的には需要不足だと思うなあ
そして需要不足の原因は何かと言えば、政治なりメディアなりの経済に対する無理解だ -
6000万規模の賃金労働者がいる中で250万人もの労働者が増えたら、ニューカマー効果は無視できるレベルではないと思うよ。
単年で言えば無視できるレベルかもしれないけど、アベノミクス6年通じてそれだけ増えたのだから約4%増と言えるね。 -
>>365
キャベツなどの生鮮食料品の天候不順による不作が大きい。 -
>>367
じゃあ帰化すれば良いじゃんwww
ーーー
別に純粋日本人の賃金の総額が増えようが、多民族日本人の賃金の総額が増えようが同じこと
他人の金は他人のもの、それがわからないのですか?ジャイアンですか? -
6000万人の昇給は無視できるレベルらしい。
-
それこそ三橋が指摘してたと思うけど、2016年は実質が高く出てるんだよね。
そんなにニューカマー効果が強いのなら、なぜ?って話で
まぁ物価の下落くらしか思い当たらないけど。 -
2016年はチャイナ・ショックで為替が100円切ったときだね
-
=それぐらいの円高の方が良いんだって学べよw
あの浜田だって「1ドル=100円ぐらいがベスト」って言ってるんだからなw -
もちろんコストダウン効果で「円高にすれば需要が押し上げられる」のか?といえば、そんな簡単な話ではない
だから話は複雑なのであって、総合して考えれば円安誘導した方がベターだという意見にも理はある
ただ、日本の場合は、あまりにも「通貨安依存体質」が行き過ぎてしまっているので
これ自体が一種の社会病理みたいになってんだわ
みんな本当は円高でコストダウンされた方が体感として良いはずなのに、固定観念として刷り込まれた「円高=悪」というドグマに
脳内思考を支配されてしまっている -
例のインバウンド需要だって、そりゃ円安の方が当然、効果は出て来るからな
でもインバウンド需要なんて、日本人の労働力と資産を「安売りセール」してるだけで
まさに「売国」そのものなんだがw
だから関西人には脳みそが付いてないという
自分たちを目先の利益のために安売りしている自覚がない
関東人も同じだけどな
だって上海や香港より「お安く」東京のタワーマンションを中国人富裕層売って、何になるのさ?w
東京五輪後に売り逃げされたら誰がババを引くの?w
全部日本がババを引き受けるハメになるんだよw -
>>376
価格が下がる、購買力が上がるにも賃金が増えてなのか、物価が下落なのか原因にもよる
もちろん高めのインフレ期なら物価下落は目標の一つになるが
デフレ期だと賃金が上がる事による購買力の向上の道筋が正しいと見た方がいい -
もう要約してやるよ
日 本 人 の 購 買 力 を 下 げ 、 外 国 人 の 購 買 力 を 上 げ る
これが円安誘導(アベノミクス)
これがインバウンド需要
そして、これが「実質賃金の低下」を意味する事なのだよ -
失業率99.6%から失業率99.2%に下がるときなら
就業者数2倍なのでニューカマー効果いってもいいけど
失業率2.8%から2.4%に下がるときにはいえない
母数がでかすぎるから
そもそも完全雇用に近いと言われてる低失業率による賃金上昇圧力が
母数に対してビビたる新規参入の賃金下降圧力に負けてる!って言ってる時点で
景気悪いっていってるようなもの
他国は普通に新規就業者数増えて実質賃金あがってる
日本より失業率高いにもかかわらず -
奴隷労働制が染み付いた日本でなんで実質賃金が下がってるのかを議論してもな
-
非正規雇用が増えてるって素直に言え。
-
日本の賃金低下の長年の推移ならそれもあるかもしれんけど
2018年については
前に誰かだしてくれた勤労統計みても
非正規の寄与度は低いみたいねー
先進諸国で唯一世界でもっとも弱い微々たるニューカマー効果(笑)に
賃金上昇圧力が負けてるのに好景気と言い張る国があるらしいw -
このまま大本営発表続けながら、今年の秋には強制物価上昇が待ってるんだから
みんなおカネを大切にね(´・ω・`) -
堺屋太一さん葬儀で橋下徹氏号泣
8日に多臓器不全のため83歳で亡くなった元経済企画庁長官で作家の
堺屋太一
(さかいや・たいち、本名・池口小太郎=いけぐち・こたろう)さんの
葬儀・告別式が17日に営まれ、弔辞を読んだ
橋下徹前大阪市長(49)が
涙を見せる場面があった。
弔辞の冒頭から涙声で声を詰まらせながら言葉を紡ぎ出した橋下氏は
「本当に2025年万博、テープカットに来てもらわないと困るんですよ」
と涙ながらに呼びかけた。
大阪府知事選出馬のときに4時間にわたって
説得されたエピソードを明かし「政治家人生を与えて下さって
ありがとうございました」と感謝した。
スポーツ報知(2/17(日) 14:40配信)
https://headlines.ya...217-00000104-sph-ent -
雇用の改善で名目賃金がぐいぐい上がるのずっと待ってるんだけどいつになったら来るの?
昔より手取りも減ったし支出は増えたし
じゃあどんどん転職しろって言うけど
人手不足の超ブラック業界なのに求人見ても名目賃金すら上がってないしリフレ派増税サポーターズ説明頼むよ
とりあえず物流業にいる自分は藤井さんにどんどん頑張ってもらいたい -
>>369
何年キャベツの不作が続いてるんだw -
ベジタブル経済学の権威である土居丈朗の画期的理論だよな
-
一般物価と相対価格の区別ガー。
-
>>387
お前の年収が減ったのは単純に無能だからだよ!
なんせマクロ経済とお前個人の年収をごっちゃにするくらいだからなw
世間には二十代で年収600万だ800万だ1000万だといるのにお前は他人のせい。
いや、全ては何も努力してこなかったお前のせいだよ!
あと、藤井がお前を豊かにすることはないよ。他力本願はやめな。
だいたい藤井になんも権限もないし、義務もないしなw -
緩やかすぎる景気回復
-
ペラ念もリフレ派も15年には上がるっていてたんだよ
2015年05月30日
「実質賃金低下」の正体――“反アベノミクス”に反論
山本博一
https://nikkan-spa.jp/861466
2015年度の実質賃金は上昇に転じる
政府が発表した3月の賃金統計を受けて、「実質賃金が23ヶ月連続で低下」といった見出しの記事が散見されましたが、
これは23ヶ月連続して実質賃金が下がり続けているということではなく、前年比マイナスの月が23ヶ月連続で
続いていることを意味しています。図1の実質賃金指数をもう一度見ていただければわかりますが、
すでに実質賃金は2014年10月に底を打ち、上昇し始めています。この調子ならば、消費税増税による2%分の
物価上昇の下駄が外れる、4〜5月以降は前年同月比でもプラスに転換するかもしれません。2015年度の賃上げ率は
昨年を上回りますのでその可能性は高いと思います。
原油価格の変動がどう響くかわからないため、まだ先が読めない状況ではありますが、遅くとも夏くらいまでには
「反アベノミクス」のために「実質賃金下落」というキーワードが使えなくなるのではないでしょうか。アベノミクスを貶めたい方は、
今のうちに次の手を考えていたほうがいいかもしれません。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433) -
リフレ派、壮大に空振り
-
かすりもしなかった
-
アベ首相は「雇用ふやした」と得意顔だが、ふえた7割は非正規雇用だった。
正社員は131万人増。一方、非正規は304万ふえ、ついに2000万を突発し2120万人に。
一握りの正社員と圧倒的多数のパートやバイト、派遣…。これが自民党政権の未来ッス。 -
藤井 聡
https://www.facebook...sts/1686044538163149
表現者クライテリオンの最新号「平成デフレーション」の巻頭は、
いつもの「座談」ではなく、当方と小林よしのり先生との「対談」です。
この対談について、下記ブログにてご紹介頂いています。
曰く・・・「平成の次の新時代に日本の破壊を止め、再生を目指す闘争を開始するために、必読の対談です!」
・・・是非、ご一読ください!
「表現者クライテリオン」小林よしのり×藤井聡対談、新時代の闘争へ!
https://yoshinori-kobayashi.com/17543/ -
>>247
うむ -
>>391
そういうのマッチョ保守って言うんだっけ?
確か某リフレ派だって昔は著書でそういうデフレ経済は悪って言ってなかったっけ?
確かに努力が足りないんだろねー
転職前の物流会社では11年居て先輩抜いて一応平社員では一番上だったんだけど全然給料なんて上がらん
でアベノミクスに期待したわ
資格免許で70万程使って歩合メインの物流業に数社転々と転職したけどまあ全然
である会社のベテラン長老に言われたよ昔は今と同じ仕事量でも月最低70〜80稼げたってさ
今は睡眠時間数時間休み取れて週1毎日寝ないで働いても半額以下だよ
これって努力どうこうの問題なのかね?
社会の底辺の人手不足と言われる業界
俺らみたいなのでも頑張れば家建てて結婚して子供を二人以上育てられる昔に戻れなきゃダメなんじゃないの? -
>>396
日本の若年層の過半数が非正規になってしまったが
アメリカでは若年層の半数がフリーランスだからな
最低賃金どころか赤字もありうる究極の自己責任社会
まさに最悪の予想の斜め上だな
俺たちにはまだ絶望が足らん -
>>401
キムタク映画の長澤まさみは過剰なサービスを提供するホテルマンだが、
外国人観光客からすれば安い値段で極上のサービスをしてくれる日本は天国だと思う。
しかし頑張っても日本人従業員の賃金は上がりにくい。
増税で実質賃金低下してデフレ再燃。
今度は外国人客を相手にしたブラック労働問題が表に出そう。 -
運に恵まれた上に死ぬほど努力しなければ生きることができない世の中より
そんなに努力しなくてもそこそこ生きていける世の中のほうがいいなぁ
なんで自己責任論者ってそんなに中世みたいなのが好きなのかね? -
中野剛志「日本の没落」より
シュペングラーが描き出す没落の様相の中には、次のような記述もある。
経済停滞と人口減少の中で、中国など海外からの観光客が落としていく金に
期待するようになった現代日本人が、思わず目をそむけたくなるような一節である。
人口の減少したアテナイは、外人の観光により、
また(ユダヤ王ヘロデスのような)富裕な外国人の喜捨によって生きていた。
そのアテナイでは、急に成金となったローマの旅行錢民どもが、
ちょうど今日のアメリカ人がシスチーナ食堂を訪れて
わけもわからずにミケランジェロの作品を眺めているように、
ペリクレス時代の芸術品を、何の理解もなく、ぽかんとして眺めた。
観光立国とは、世界史において繰り返されてきた没落の光景なのである。 -
>>400
この界隈ではよく土木系の例で紹介されてるけど、昔は日当3万円
自分は土木系じゃないけど、知り合いのおっちゃんと話しても同じ話が出た。
今では一万円らしいですね?って聞いたら、今の若者は可愛そうっていってたね。
設計図?みたいなのを昔は数日掛けて作ったのが、今では数時間
遥かに効率化してるのに給料が上がらないと家庭も持てないって言ってた。
たしかに個人による能力というのはあるけど、現実は会社や社会の構造が遥かにい大きい
こんな事言うと、すぐにお前は社会のせいにする。という人がいるが
昔と比べれば構造の大きさの問題を正しいと証明してるだろう。
そもそも政治はそういう不公正等をバランスを見ながら正していく作業ってのを忘れてる -
>>404
能力や階級的にリターンが大きいからだろう -
そもそもの需要が増えてないからじゃね?
-
足の速い者が競走に、強い者が戦いに必ずしも勝つとは言えない。
知恵があるといってパンにありつくのでも
聡明だからといって富を得るのでも
知識があるといって好意をもたれるのでもない。
時と機会はだれにも臨むが人間がその時を知らないだけだ。魚が運悪く網にかかったり、鳥が罠にかかったりするように人間も突然不運に見舞われ、罠にかかる。
コヘレトの言葉 9 -
ある小さな町に僅かの住民がいた。そこへ強大な王が攻めて来て包囲し、大きな攻城堡塁を築いた。
その町に一人の貧しい賢人がいて、知恵によって町を救った。しかし、貧しいこの人のことは、だれの口にものぼらなかった。
それで、わたしは言った。知恵は力にまさるというが/この貧しい人の知恵は侮られ/その言葉は聞かれない。
支配者が愚か者の中で叫ぶよりは/賢者の静かに説く言葉が聞かれるものだ。
知恵は武器にまさる。一度の過ちは多くの善をそこなう。 -
上念 司@smith796000
建設業の単価さえあげれば瞬時に供給力が上がるとかバカなこと言っている人には、
ぜひ現場で働いていただくことをお勧めしたい。
昨日の建設関係の経営者数名にお会いしましたが、日当3倍出すので来てほしいって。
ペンディングになってる案件全部任せるそうですよ!これはチャンス!!
9:31 - 2014年3月9日
この経営者は実在するのか?
まだ交流は続いているのか? -
>>408
だから三橋の主張とは反対に生産性向上が必ずしも給料を上げるわけではないと思うんだよね
実際にイトカンがアメリカのデータを持って来て、この40年、生産性向上は90%近くしたものの
分配は4%しかなかった。もはや経済学じゃないんだよ、れっきとした会社内、社会の権力構造の問題
論理的には三橋の言い分は正しいと思うが、現実はそれを否定してる。
まぁ米国と日本では違うので、生産性向上が給料に反映されることを望むけど。
米国化が進む日本だと米国のように生産性向上しても、反映されない恐れもあるだろう -
生産性で経済成長が決まるというのは長期均衡理論だね
ケインズの理論とは真逆になってくる -
【直言極言】橋下徹氏へ、正々堂々、沖縄問題の議論を戦わせよう![桜H31/2/15]
動画もあがってますね! -
非労働力人口を調整した失業率
https://gendai.ismed...6eb95d471e882470.jpg -
>>417
小泉がインチキし始めたということか? -
失礼98年だとまだ小泉じゃないな
-
リフレ理論だと人手不足になると
ニューカマーの初任給も上がってるんじゃないの? -
>>413
実質賃金=名目賃金÷消費者物価指数
=労働分配率x労働生産性
労働分配率=名目賃金x就業者数÷名目GDP
労働生産性=実質GDP÷労働投入量(就業者数)
ーーー
労働分配率、中小企業はもう限界で高くて、低いのは大企業。どうやって大企業に労働分配率上げさせるのか。法人税上げるしかないかな〜。 -
>>387
結局規制強化したところの賃金が上がるのか -
>>422
多分、中野だったと思うけどだいぶ昔に似たような事言ってた気がする
分配率もあるけど、三次産業に人員が増えている構造なので、そこの所得を上げないといけない
まぁ第一次、第二次産業の人出不足も問題だけど
第三次産業は所得でしか分からない傾向が強いってのが難しいけど -
関岡の本読み終えたけど
TPP反対してた頃に奥さんを癌で亡くしたんだな
過去に反グローバリズムに賛同してたけど今は違うらしい
そんなことより中華覇権のほうが深刻だという立場 -
物価上昇の要因についてもう少し詳しく見てみれば
まず、アベノミクスの政策上、金融緩和によって円安となり
食料やエネルギーなどのコストが上がって物価上昇要因になってしまうのだけれども
同時に円安は輸出系企業の収益を押し上げるから、双方を天秤にかけてプラスのほうを取ればいいというだけの話で
90円を割るような円高より120円位のほうが日本にとってはちょうど良いということだから、そういうことならそうしようというだけのこと
次にそもそもアベノミクスはデフレ脱却を目的にやっているワケで、それは景気の好循環を起こすということだから
企業業績が回復し、賃金が上昇し、物価が上昇することを目的としている以上
人件費上昇が由来となっている物価上昇についても、それを狙ってやってるんだけどということで話は終わり
上記2つとも確かに物価上昇の要因になっているけど
そういう政策だからしょうがないということだから
やっぱり増税だけは余計だったねという結論にしかならないと思うんだけどな
このように増税反対のほうへ話をもっていくことができるはずなのに、なんでそうしないのか本当に不思議なんだよね
だから増税サポーターとか呼ばれちゃうんだろうに -
円安政策のやり方もタイミングもすべてリフレ派に持ってかれたからな
-
>>416
新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちる
フルタイム労働者の賃金推移
http://or2.mobi/data/img/222055.jpg
賃金構造基本統計調査
https://www.e-stat.g...p;tstat=000001011429 -
>>427
中華覇権とグローバリズム(ワンワールド)は表裏一体だと思うんだがなぁ。 -
ヌクヌク時代の
建設業者の実質賃金はー
運輸業者の実質賃金はー
製造業者の実質賃金はー
19歳のサラ金支店長の月収はー
不動産業者の実質賃金はー
勤労者を植松化する事で
経済成長するなど
亡国の道なのでアリマス。 -
俺、所謂リフレ派の連中って、単純に投資銀行の工作員だと思っている
直接か間接かは別にして -
正社員より派遣が楽だから派遣やってるとか言う話聞くけどどうなの?正社員なった途端忙しくなるとか
-
今まで職に就けなかったレベルの人が人手不足のあおりで働ける場が作られて
非正規雇用の増加したってだけのことだろ -
ニューカマー効果−0.4%とすると
つまり現在の好景気とやらは
賃金上昇が0.3%以下ってことか
海外景気と人口動態あってそれって
金融緩和の効果ってゼロか−なのでわ -
>>435
まあ基本的に過労自殺に追い込まれるのは正社員だよね -
■統計不正 当時の担当者「数値復元指示するも実施を確認せず」
https://www3.nhk.or....k10011818241000.html
不正な抽出調査を始めるにあたって、当時の統計の担当者は「数値を復元するためのプログラムの処理を技術の担当者に指示した」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言
一方、指示を受けたとされる技術の担当者はすでに死亡しているということで、詳しいいきさつの解明は難しくなっています。 -
>>441
まさに根こそぎ動員 -
http://dol.ismcdn.jp...9c208d1370d69883.jpg
> 金融の異次元緩和により円安が誘導され、輸入物価や資源価格の上昇へとつながり労働者の実質賃金は低下へと向かった。第III期の利益と賃金の相反は、労使関係の変化によってもたらされたものではありません。 -
橋下徹@hashimoto_lo 2月18日
水島某から正式に出演依頼があった。そもそも「アレがアレなんですよね」だの「賛成の反対なのであります」だの、この男の発言は何を言っているのか誰にも理解できないので、とても討論をできるレベルではない。
私に討論のオファーを出す前に、まずは学生の弁論大会にでも出場して一から勉強してから来い! -
>>446
橋下のこの意見にだけは同意するw -
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/17(日) 04:10:32.55 ID:LHoKzEAR0 [1/3]
米副大統領「力による平和を」 ファーウェイ名指し批判
https://www.nikkei.c...79400W9A210C1MM8000/
NLC代表の言葉と迫力が段違だわw
688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/17(日) 17:22:25.75 ID:LHoKzEAR0 [2/3]
>>680
>>681
新しいホシュ政党を望む声があるという。
ならば聞きたい、どのようにして拉致された日本人を奪還するのですか。これです。
単なる韓国罵倒、中国批判、街頭で大声を出すぶんには健康にはいいのでしょうが、
インテリジェンスなき政党はもういいです。
@直立不動段違 -
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/17(日) 17:24:09.29 ID:LHoKzEAR0 [3/3]
下手に出るくらいなら拉致被害者は見殺したほうがまし
と言ったところだろうね、
あー、怖い。 -
>>426
今の世界って、アメリカのユダヤグローバリストと中華覇権が対立しているという見方が正しいのだろうか -
>>442
そうか・・・ -
>>446
珍しくキレキレなツッコミだなw -
>>446
このツッコミができる橋下は、チャンサクを少なからぬ量、騒動前から
視聴していたと考えられるねw
でも、これ逃げてるよねw
確かに社長は痴呆なのか健忘症なのか知らんが
指摘通りのスピーチを展開するが、ふつうに聞いてりゃ彼が
何を言いたいのかは文脈から理解できるし
逃げた逃げた橋下逃げたwwwwwwwwwwwwwwwwwwww -
>>451
アメリカはモンロー主義と中華覇権の対立じゃなかろうか? -
>>446
分かってんじゃねーか橋下www -
組長は、橋下が議論ではなく喧嘩を目的として、
いや、橋下お得意の大マスコミを使った衆人環視の中、抵抗勢力を吊るしあげて
リンチを加えるべく討論を申し込んできていることから拒否したが、
リンチを避けるべく紙面上の議論を逆提案し、三橋はその場として
自身のメルマガを用意した
一方、今回の橋下の「逃げ」は、最初に、俺様に相応しいカネを出せと言い、
貧乏な社長が朝ナマと同じ額のギャラを払う、こっちが
大阪に行ってもいいと譲歩、そしたら今度は、議論できる知性ではないと拒否
おいおいだったら、最初からそう言えよwwwwwwwwwww -
ダンスも組長も施バスチャンも恐らく知っているであろう、セゴドン対ハッシー 南海の大決闘にまだ触れないな
-
>>393
>ペラ念もリフレ派も15年には上がるっていてたんだよ
関係ない。アホか。何年にどうなる(と言う予想)これが当たろうが外れようが大した意味はない。
予想が外れたから嘘ついたみたいなガキのたわごとに付き合ってられない。 -
「アレがアレなのであります!」
さて誰がこう言ったのでしょう?
この設問の正解率100%w -
>>459
みんなでサンタクロースになろうぜw -
>>459
大衆扇動家わろすw -
橋下徹
?認証済みアカウント @hashimoto_lo
17時間17時間前
橋下徹さんが高橋洋一(嘉悦大)をリツイートしました
まさに政令市である大阪市を4つに分けて、児童相談所や教育委員会、その他医療教育福祉のあらゆる部門を4つに
増やすのが大阪都構想。コストがある程度かかるのは当たり前だ。コストがー!の都構想反対派と京大藤井氏は
メリットとコストをしっかり比較しろ!
コストがwwはてめだろww -
>>446
そのツイートは見当たらないけど、創作? -
>>446
じゃぁ、どうするのか?私が言いたいのは
いろんな意味で、何らかの形で
ホントにそこまでできるようになるのか
そういう意味で、ひじょうに自由な言論というね
いいですか?もう一度言いますよ?
もうひとつ言えば、具体的にいえば、やるということです。
私、いつも言うんだけど、0と1とは違うというね。
ちょっと休憩します。 -
>>418
青線は一般的に言われてる失業率、赤線はグラフ製作者が独自に計算したもの
これは端的に言って、グラフ製作者が無茶をやっている
>ここでは、「仮定計算」として、労働参加率が1983年から1997年までの平均である約63%でほぼ一定であるとし、
>実際の労働参加率との差分だけ「無業者(潜在失業者)」が存在するとみなし、
>彼らを失業者として換算し直した場合に、失業率はどの程度になるかを試算してみた
高齢化の進展を無視して、労働参加率を1983-1997の平均値で一定とするなんて、いくらなんでも暴論だ
そもそも、労働参加率は、人口動態のみならず、労働政策(定年制度や再雇用制度)などの影響も受けても変化する
あまりに粗暴な数字の使い方と断じざるを得ない -
久々にカリスマの動画見たら、金融緩和でインタゲするから期待によってデフレ脱却とか言ってる
マジでいい加減にしろよw 経済はマジで話さない方がいい
あまりにもひどすぎる。株価も株式に流れてるだけでデフレーターや他の指数の関係性とかガン無視… -
インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁
https://jp.reuters.c...-iwata-idJPKCN1Q70B3
前回の消費増税の教訓から「日銀の金融超緩和政策だけではインフレ予想を上げることができず、2%の物価安定目標の達成に
失敗する可能性が極めて高い」との認識を示し、「財政と金融が一致協力して、お金を民間に流すことを真剣に考えるべき」と強調。
資金需要が乏しい中、通常の銀行貸出を通じたルートでは「デフレ脱却を可能にするほどマネーストックを増やすことはできない」とし、
「若い世代の実質的な所得を増やすには、国債を発行して、その国債を買った銀行から日銀が国債を買い、お金を彼らに流すしかない。
増税ではないので民間からお金が吸い上げられず、必ず民間に流れていく」と語った。
リフレ派の中には、変動相場制の下では財政政策よりも金融政策の方が有効などとするマンデル・フレミング理論を重視する声があるが、
「14年度の消費増税の結果は、マンデル・フレミング・モデルが通用しなかったことを示している」と指摘。デフレ脱却に向けて、
今こそ「金融政策と財政政策とが協力して財政資金を回すという本来のリフレ派の考え方に沿って、マネーストックを増やすべき時だ」と訴えた。 -
カリや熟成はペラーリンの指令しか聞いてはならず、それ以外は西部側諸国の陰謀と教育されてるのだからしかたがないやん
-
用田陸将が討論で統計や公文書改竄を極めて軽視してて
やっぱ日本陸軍は危険だと思った。 -
>>462
あー釣りだったのかw -
>>473
@
岩田前日銀副総裁
・消費税率引き上げを撤回すべき
・日銀の金融超緩和政策だけではインフレ予想を上げることができない
・14年度の消費増税の結果は、マンデル・フレミング・モデルが通用しなかった
・財政ファイナンスすべきでハイパーインフレにはならない -
リフレはだめだね
-
>>457
どっちが逃げてるか明白やん -
もろもろ順調
2019年2月18日
本日、将棋メルマガ出します。昨日、セットされていなかった。。。涙
土曜日は昭和12年学会。小野義典先生と小山常実先生の発表の後討論。司会は私が務めました。実に有意義、既存の学会に無い試みができました。
というのは違憲が違う人は、「棲み分け」をしないで直接討論を行う、ということです。
昨日日曜日は東京と東海で倉山塾支部ゼミを同時開催。
5年くらい同じところをいったりきたりしていた塾生が過去最高に。そろそろ「倉山塾1500人」を名乗ろうと思うけど、それは定着してから。
ちなみに仮登録をいれると、とっくに1万人を突破していますが、塾生の数は正登録しか数えていません。
東海は内藤陽介先生をゲスト講師に招き、東京は樋口常晴先生の前で『平和という病』を書評。
5月1日の即位の日がメーデー、というのは初級。上級はワルプルギスの夜だそう。まどマギじゃないよ。
倉山塾は堂々と言える教養と人を選ぶ教養が飛び交うが、猫にも教養が必要である。なぜなら、zzzz
https://office-kurayama.co.jp/?cat=1
全盛期の熟成は5〜6千人じゃなかったっけ? -
>>473
これを、せめて5年前には言って欲しかった・・・ -
>>481
5千とか6千とかは、カリ登録のことだと思う
カリ登録の数は、重複もあるだろうしアテにならない
本登録1500人を信じるなら、1080円*1500で、月に150万がカリスマに、8万が木下に入る計算
カリスマが塾経営にどれだけコストを費やしてるかは分からんが、システム維持とかに大金がかかるとは考えにくく、なかなか儲かってるだろうね
ちなみに書籍の印税を8%で計算すると、累計20万部の「嘘だらけ」シリーズ、600円として、ぜんぶ引っ括めて960万
これだけ本を売るより、塾経営の年間利益のほうが上になると思われる -
>>483
塾経営のコスト=ペラ ですねw -
>>482
金融緩和万能論カルトリフレ宗教から脱緊縮財政派と協力出来るようになっただけで有り難いでしょ -
>>485
そりゃあ前よりはマシだが、全般的に遅きに失したような印象が拭えない -
トランプさん 対日制裁関税発動へ 日本の貿易黒字の8割が吹き飛ぶ模様
http://leia.5ch.net/.../poverty/1550483733/ -
>>473
確か上念は岩田推しだったよな
その岩田から「カネを刷るだけではダメでした」と真っ向から否定された上に
「金融政策と財政政策とが協力して資金需要を作り出すのが本来のリフレ」とまで言われてしまって
どんな気持ちでこれを読むんだろうね -
>>485
必要不可欠な政策ではあるが万能ではない。それが金融緩和。
アンチ金融緩和の連中は勝手に万能論に仕立てて、
万能ではなかったじゃないかと攻撃する。
中には無効と罵る者さえ現れる始末。
この金融緩和無効論はトンデモの論外だとして、
金融緩和が万能なワケが無いではないか。
デフレインフレは貨幣効果だ(貨幣数量説)についても
ほんと勝手に解釈して否定してる。
それは自分の解釈が間違っているだけなのに。 -
リフレが財政にすり寄ってきたけど馬鹿には変わりないw
-
>>491
リフレ派は消費増税のとき、もっと金融緩和すれば大丈夫って言ってたよ。 -
>>491
内生的貨幣供給と外生的貨幣供給、どちらの説に依って言ってるの? -
浜田天皇、岩田首相がとっくの昔に敗北宣言出しているのになぜか見えない敵と戦い続けるリフレゲリラ
-
>>489
あんま四象限のスペクトルの見方に頼りすぎるのもあれだぜ -
>>497
しかし金融緩和意味なさすぎだろ -
>>501
頭脳のレベルが低すぎて話にならんわね -
>>503
いやそこまでわかってないだろ -
岩田は結構学者としての筋は通すんだな
ほかの金融緩和だけでデフレ脱却言わないのはリフレ否定とかいってる
リフレクズとは一線を画したいらしいw -
>>505
評論家は人の道を外れる外道がいるんもな -
日本の未来は藤三中にまかせた
-
>>487
先月の安達誠司のマーケットニュースで危惧されてた通りのことになりそうですね -
トランプ大統領誕生で喜んでたお前らw
-
三橋が憲政史上で今が一番財務省が強いと言ってたけど、誰か確認をしてくれないか?
-
誰かに任せる系はもう卒業すべきだな。
安倍信者の例を見るとそう思う。 -
未だにカリスマ信者が集うスレと理解をしてないのね
-
実際できてないんで
できないことをできるように言うのもだめだし
消費増税の悪影響は金融緩和で吸収できるっていうのも
増税サポーターズだよね -
>>501
民間に貸そうとしないから。銀行の本分を忘れて
債権運用だけで利益を出そうとすれば赤字にもなるさ。
借り手がいない?いるよ其処彼処に。
でもリスクを取らないからリターンも得られないんだよ。
銀行がこの相手は融資対象じゃないと切り捨てた中に
資金需要があるんだって。
ちょっとリスクを取るだけで、確実に儲けられたのに
だからそんな銀行は潰れた方がいいと思います。 -
リフレはネタだからな
どつき漫才 -
>>520
冗談でしょ? -
>>518
額?額は「効くまで」です。 -
外債買いオペって
日銀が金刷って他国の国債買うってこと?
それ普通に為替介入でしょ
金融緩和じゃないでしょw -
量的緩和です
-
年間80兆円米国債買うってこと?
戦争か経済制裁になるよw
そんな斜め上のことを隠して
たらればで実際できないことで
消費税増税の悪影響なくせるっていうのは増税サポーターズですね
だいたいもう日銀って国債買い取り縮小してますよね
経済が全然上向いてないのに緩和縮小するのに
なんで批判せず容認してるんでしょう
まだタイムラグタイムラグ言ってる最中ですよね
まだ金融緩和の効果がタイムラグで出てきてないにもかかわらず
もともとリフレの効果が発揮される前提がなくなってるわけですから
それでいいのだってことは金融緩和の効果言ってる人たちも信じてないってことになるんじゃないでしょうか -
リフレ派は単に緊縮派の時間稼ぎに使われただけでしょ
リフレ派は元から小さい政府が好きな人が多いし、ネオリベは流石にネットでも嫌われるから
間を取ったつもりだろうけど…本当に時間の無駄 -
>>487
安心しろ。
消費税25%より
関税25%の方が
米国市民が豊かになる。
つまり
日本製品は
自由貿易の時よりも
保護貿易の方が
売れる。
無敵日本の利益拡大の為に
米国様が『保護貿易』をしてくださるのだ。 -
三橋が痩せすぎてヤバい
-
【特典のお知らせ】「渡瀬裕哉TPP亡国論を語る!」倉山満【チャンネルくらら】
http://www.youtube.c.../watch?v=1QhLK1n5xAs
Waimea
このチャンネルって、倉山さんや上念さんの性格なのかもしれないが、
常に誰かをつるし上げて、笑いものにしていることが多いよね。子供の悪口っぽい。
TPPという看板が問題なのでなく、その中身次第なのだと思うが、米国が主導しようと
していたオバマ時代のTPPと今の米国抜きのTPPでは、懸念されることが全然違うし。
ヌコヤマト
派遣で働いて、その一方で商法読み込んで、関岡英之さんの拒否できない日本、読んでたから。
TPPが何を意味するのか?本質的に解るけど、大反対やな。
共産党じゃないけど、一部の資本家や経営層だけが潤う狂った政策だよね。
倉山のダチの上念は長銀に居たのにリップルウッド買収忘れたんかな?
Samurai
陰謀って片付けて議論シャットアウトするのか(笑)
Kenneth McHale
TPPの影響がまだ出てない時期から勝利宣言するあたりがくららの限界なんだろうな
bjqrn063
何度も言わせるな!!!テメーらの言ってることは、竹中平蔵とほぼいっしょのことだ。
-------------------------
カリスマは今日も大人気!!1 -
竹中平蔵「消費税の軽減税率は高額商品にだけ適用するべき、貧乏人に対策しても景気は良くならない」
https://leia.5ch.net.../poverty/1550458602/ -
藤井「雑誌で悪魔的企画を思いついたで!」
三橋「アーアー!聞こえないー聞こえないー(∩゚д゚)」
藤井「浜田センセによる『リフレ派への死刑宣告!』どや?」
三橋「鬼畜すぎでしょwやめてw」
藤井「ハハー!( ノ;_ _)ノ」
三橋「おい!こらっw話を聞け!」 -
またトンデモナイのが来たなと思ったらササクッテロかよw
マンデルフレミング理解できたか?
論破される度に逃げ出して懲りもせず戯言を繰り返す
そんなんだからバカのままなんだよ -
勝間和代さんがバラエティ“最後の姿” 「うまく価値が出せなくなってきた」と葛藤明かす
https://www.sanspo.c...021822060047-n1.html -
アホノミクス始めてから中国が一段とグイグイ伸びたのが分かるね
-
>>536
これこそ「安倍チルドレン」。 -
堺屋太一の葬儀
橋下の泣く演技が上手すぎてビビったw -
彩瀬 潤@財政赤字は国民黒字@pixl_jasa
加計学園教授による地方創生策(地方が自己責任でコンテンツ作れ論)
一部を除いて、経済に疎い自称保守の大体はこれと似たような、市場原理主義と、
ハード(インフラ)論を抜きにしたソフトウェア(コンテンツ)論。
https://pbs.twimg.co.../DziKdPiV4AI9DD-.jpg -
>>543
ペ、ペラい・・・ -
>>545
>乗数効果。
>バカに直接金配っても、浪費して終わり。
二行で矛盾してる
乗数効果は限界消費性向に基づいて決められるが、もし「浪費」して散財してくれるなら、乗数効果は極めて高くなる
そもそも、低迷している個人消費の補填が前提とされているのだから、本当に「浪費」してくれるなら、個人消費が伸びてGDP大幅アップ -
てか、岐阜氏に突っ込んでる奴でまともな知識ある奴いるのかね?
全て、無知な陰謀論を延々と主張してるだけ。 -
>>546
浪費の中身がパチンコやギャンブルだからな。 -
>>548
パチンコやギャンブルなど、全体の個人消費の内の、わずかに過ぎない(どんなに高く見積もっても3,4%)
そのわずかな部分を過大評価するのは、まったく理解に苦しむ
そもそもマクロ政策の話に対してパチンコ()など失笑ものである -
藤井 聡
https://www.facebook...p;type=3&theater
4.7キロ 、73センチのメダイ。上物ふかせ釣り(浮き釣り)の自己ベスト(!)となりました。
長崎の男女群島の釣果です。この週末、お刺身と鍋で頂きました。評判に違わぬ美味、でした(笑)。
https://imgur.com/8xysXra.jpg -
>>550
財政政策はマクロ政策
「何に使われるか」というミクロなは、そもそもさして重要ではない
だからパチンコうんぬんは論点がずれてるし、
百歩譲ってその論点に乗っかるとしても、たかだか3,4%を誇張した話でまったく意味が無い -
藤井 聡
https://www.facebook...sts/1688640854570184
『「日銀だけが一生懸命やっているが、財政は逆噴射しているのが実情であり、
今は日銀の金融超緩和政策と積極財政の協調が不可欠」と繰り返した。
そのうえで、このまま消費増税を実施すれば「黒田東彦日銀総裁は、
10年かけても物価2%が達成できなかった駄目な総裁で終わってしまう」と述べる』
・・・・まさにおっしゃるとおりです。
インタビュー:脱デフレへ財政・金融協調を、増税撤回は不可欠=岩田前日銀副総裁
https://jp.reuters.c...-iwata-idJPKCN1Q70B3 -
>>551
ええのぉ、これで酒飲んだら最高だのぉ -
トランプ礼賛してた3K()
【日米通商交渉】「対日関税25%」の衝撃、自動車業界で利益6兆円、3割が吹き飛ぶとの試算
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550488781/
その3Kを持ち上げていた肉屋厨くんw -
>>548
>浪費の中身がパチンコやギャンブルだからな。
おいおい、お前の脳内では、日本国民の大半はパチンコとギャンブル中毒者なのかw
肉屋厨くんもお里が知れるようになったなw
ただの嫌韓ウヨと同レベルやんw
お前、結局、ベーシック・インカム反対派なのかよ
なんかガッカリだな -
>>542
つか、外債なんて買っても、内需喚起につながらないので、デフレ対策として1%の意味も無いよw -
肉屋厨くんが「給付をしてもパチンコやギャンブルに流れる」などという最も低俗なネトウヨ陰謀論を言い出すとはねw
めちゃくちゃ草生えるw
ネットの聞きかじり情報をかき集めてインテリぶってみても、本性はただのネトウヨだと、こうなっちゃうんだよな
上念が今さら嫌韓ネタに走ってるのとリンクしてるわw -
デフレ問題の答えは簡単なんだよ
「 国民に、直接、消費してもらう 」
そこまでのプロセスはシンプルであればあるほどベター
中抜きされない方法でね
だから、マイナンバーを利用したベーシック・インカムがベスト案で、中抜きされない条件付きなら公共事業も悪くない
インフラは「残るモノ」でもあるからな
で、投資だの貸付けだの何だのは、消費が安定すれば自然に出て来るので、あとは気長に待てばいいんだよ
バブルに入るまでの日本経済と同じだよな -
1つ注意が必要なのは、バブル期のやり方は、ダメだったわけだ
投資だけを促進しても、ああなる(アベノミクスも不正統計に走ってるが)という経験則
特に今は土地あまり&家あまりの時代なので、スルガ銀行だのレオパレスだのような「質の低下」に走ってしまう傾向が強い
すでに結果も出てるけどw -
しかし、今夜の書き込みで、肉屋厨くんが最終的にオワコンになったな
1 給付→パチンコ&ギャンブルというネトウヨ陰謀論を言い出す
2 BI否定
この時点で「緊縮デフレ派」確定だしw -
どんな政策においても「直接給付」に勝るもんはないのだよ
あとは、やるかやらないかの2択だけ
ここは異論を挟めない正論ね -
>>525
日本国債の増発を求めています。それが叶わないなら、円をばら撒く方法の一つとして、外債“も”購入出来るようにすべきという訳です。あくまでも円の市場への供給手段の一つとして考えております。
それか、象徴的な金融機関に無利息無期限無制限の日銀特融を敢行するとかね。これで立ち直れない金融機関はありません。これで貸し倒れを心配する必要はなくなりました。
このくらいの荒療治が必要だと思います。 -
諭吉先生のお札が紙切れに、日銀緩和続けば経済大混乱も-土居慶大教授
https://www.bloomber...02-17/PMYLA26TTDS201 -
金融はマクロの話。金利や貨幣数は全体に作用する話だから。
-
人口のウエイトが高齢者に偏っているので当然こうなる。年齢別の就業率を見るとどの年代も上昇傾向。
ちなみに最新の数字を見ると過去6年間で就業者数は384万人増加。
65歳以上だけでなく、45-54歳代の就業者数も上昇。
http://or2.mobi/data/img/224126.jpg
就業率も各年代で上昇している。
http://or2.mobi/data/img/224127.jpg
正社員の数も上昇しているので、雇用環境で政権批判するのは無理筋。政権批判するなら緊縮財政を徹底的に批判してほしいところ。
http://or2.mobi/data/img/224128.jpg -
>金利や貨幣数は全体に作用する
しないよw
アホノミクスの失敗が、それを証明してるしw
そんなアナクロな「貨幣数量説」を信奉してるのは、今や世界中で田中秀臣と岩田規久男の2人だけw -
リフレカルトは大抵3行で論破出来るなw
-
要は民主党の人への投資と
-
>>576
日銀券の価値がなかなか下がらないから(みんなモノより円が好きだから)日銀が苦労しているわけです。好かれ過ぎて困っているのです。
このまま金融緩和を続ければ円が紙くずになる?
そこまで行く前に、少しでも円よりモノが欲しいと思うようになってくれたら金融緩和を続ける必要はなくなります。
それを測るバロメーターが物価指数です。 -
直接給付or公共事業の2択でおk
円安誘導は必要無い -
アメリカに生殺与奪を握られているような脆弱な産業にしがみつくのは止めましょうw
【日米通商交渉】「対日関税25%」の衝撃、自動車業界で利益6兆円、3割が吹き飛ぶとの試算
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550488781/ -
>>583
経済学者への目安箱/夏休み子供電話相談みたいなものが必要じゃないかと思ってきた -
>>577
資金需要がないときに超過準備(MB)を増やしても、貸し出し(MS)は増えない
インフレはモノ•サービスの需要が供給に切迫しないと生じない
MB増やしてもインフレは起きない
したがってMB増加によって、ゼロ金利制約下でも期待インフレ率を上げることによって、実質金利をマイナスにできるというのは間違い -
こんなの19世紀に既に無理があったオワコンだからな
貨幣数量説 - Wikipedia
https://ja.wikipedia...B0%E9%87%8F%E8%AA%AC
>貨幣数量説(かへいすうりょうせつ、英: quantity theory of money)とは、社会に流通している
>貨幣の総量とその流通速度が物価の水準を決定しているという経済学の仮説。
岩田規久男みたいな頭の悪いオッサン以外は誰も信じてないw
あと田中ハゲ臣とかいう群馬のFラン教員ねw -
ウィキを参照してもしょうがないけどさ
>人口動態や設備投資、あるいは技術発展などといった可視・不可視な要素までを考量することが
>物価安定の目標を達成するために必要であるとされている。
人口動態も物価を決定づける要因だとされているんだよね
普通にw -
まあ、スルガ銀行とレオパレスの件は、アホノミクス失敗の証拠としていいと思う
マイナス金利なんかで無理に貸出を増やそうとすると、ああいう実需に基づかないとこに金が行っちゃうわけだな
金融政策は重要じゃないんだよ
断言するけど
金融政策じゃ経済は悪い方向にしか動かない -
宗教団体をバックボーンにした市場原理主義者なんて、日本社会じゃ共産党よりも嫌われるぞ
小さな政府で格差社会作って、宗教団体に福祉の肩代わりさせようなんて、アメリカじゃ通用しても日本じゃ通用しない
単に利害で小さな政府推してるだけでなく、宗教まで絡んでると余計タチが悪い -
実際にインフレ率が上がってない事が何よりも証拠だろう。
無理やり消費税で物価上げても、消費が落ち込み、結局インタゲも失敗したというのが結果でしかない。 -
>>594
解説してるじゃん。消費増税そのものは増収分をそのまま財政出動に回せばニュートラルになるって。でもそれをやらずにほぼ借金返済に回したから景気が大きく減速したんだって。 -
「直接給付」=コンクリートから人へ でしかないからな
それでデフレは脱却出来たのかね?要するに失敗した政策
それとも「脱却するまで給付するんだ」とでも強弁するつもりかね -
>>592
リフレ派は勘違いしているのです。市中銀行はMBを原資に貸し出しをしているわけではない。基本的には借り手の返済能力がある限り、いくらでも貸すことができる。
しかしそれではバブルになるので、準備預金制度によって、然るべきときに貸し出しを絞る。ただし、白川時代の時もずっと、市中銀行の貸し出しは超過準備を抱え、MB不足による制約はない。
市中銀行は公衆の預金を原資に貸し出しを行っているという素朴理論・社会通念とリフレ脳はほぼ一緒。 -
準備預金制度は理論上あまり意味のない制度のような気がする
-
>>595
デフレ期だと回しても、どこまで回復できるか分からないけどね
使わないよりは使った方がマシだけど、そもそも増税するなって話なわけで。
もしやるにしても、軽減税率や還元ポイントなどあまりにも混乱するのは目に見えてる
周知するには時間も足りないし、あまりにも対応が雑なんだよな
普通はもう少し議論しないといけないけど、そもそも野党が増税凍結・減税でまとまってないし
増税すれば経済混乱だろうし、凍結すればまた野党が馬鹿みたいに騒ぐだろうし混乱は避けられないだろうと思う -
田中秀臣@hidetomitanaka
松尾匡さんたちの薔薇マークキャンペーンは、僕(田中秀臣)や高橋洋一さん、上念司さんを「トンデモ」とか「御用学者」とか
「岩田規久男先生と仲が悪い」「藤井聡氏がいるので入らない」とか匿名たちに誹謗中傷や嘘でけなされるという
党派的な使われかたをするのに無頓着で、失望してます。迷惑です。
https://twitter.com/.../1097696552515035136
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
>>602
俺もよくわからんw -
>>601
マジで何が言いたいのか分からん…
これは分類化するな!ってことかな?
俺たちも(ペラ、ハゲ、時計)同じ主張してると言いたいのかな?
簡単に言えば仲間に入れて。ってのを言ってるかと解釈したけど... -
「仲間に入りたいから、リフレで失敗したボクたちの面子も配慮してよ」って事だろ
-
被害毛想禿げしすぎ
凡人オヤマダ@aindanet
前に藤井恥・3橋・中野剛志支持者やMMT系の連中らの会話を読んでいて「中核派か核マル派のアジトにうっかり足を入れてしまった感じ」と
言ったことがあるが、薔薇マークもそうなってきている。(山本太郎がいるから当然か)
あさま山荘事件みたいなことにならないうちに抜けるべき。
今の時点だと薔薇マークは高橋洋一教授・田中秀臣教授・上念司氏、そして維新の会の中野たかゆき氏への外ゲバをやっているけども、
いずれ陰惨な内ゲバになっていくだろうし、その兆候が出ている。最期はあさま山荘へ。
田中秀臣@hidetomitanaka
中野さんも被害受けてるんですね。僕らは自分たちからは何もしてないのに、薔薇マークキャンペーン側から事実上攻撃受けてるという。
やはり単なる党派的に悪用してるだけでしょうね。 -
田中秀臣@hidetomitanaka
リフレは、特定の人間が政治家に薔薇をつけるような党派的選抜でもなく、リフレはどんな人間にもひらかれてる。
たとえ嫌いあっても、政治的立場が違っても目指すところは一緒なのに、左翼的なセクショナリズムにとりつかれたキャンペーンになろうとしてる。
最悪だな。
https://twitter.com/.../1097734570986766336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
積極財政を中核派や核マル派と思ってるなら、どうぞ勝手に出て言って下さいとw
いずれ、泣きを入れるのはリフレ派ということは分かってるし…
>薔薇マークキャンペーン側から事実上攻撃受けてるという。
>リフレはどんな人間にもひらかれてる。
あれだけ積極財政を批判してた人間が何を今更…
結局、間違いを認められないから最初から同じって事を強調したいのが見え見えで気持ち悪い
それでも学者なのかと。正しいから。でいいのに、こういう良い訳をしないといけない所に
党派的(分類的)な下心を感じるんだけどねw -
薔薇マークもリフレ派もセンスは感じられないのは事実
-
得意のクリンチでのドロー狙いか
-
リフレ派がバカなのは間違ったことを認めたくない・頭を下げたくないって事じゃなくて
リフレ派だとデフレを脱却できないと言う事実が大事だと言う事を理解していないこと
目標(デフレ脱却)が同じなら、まずは自分達が過去に間違ったことを認めなければ
一番大事な目標を達することができない、ずっと党派的な言い争いをするしか運命がないことに気づいてない点 -
>>611
自分の財布痛まないなら謝る必要ないと踏んでるんでしょw
他方最新の三橋TVにてデフレで格差拡大すると革命が起こるが、
子供にそういう悲惨な思いをさせたくないから正しい経済論を主張した旨聴いた時に腑に落ちた。
彼は詭弁やレトリックで論敵を打ち負かす為に言論してるのではなくガチだなと。 -
2016年の日本のジニ係数は0.34くらいか
-
金融緩和だけでデフレ脱却を言わないのはリフレ派にあらず
財政は大国マンデルフレンミングモデルにより無効!
リフレは誰にでも開かれている
いったんクリンチでしのげ!
ステージチェンジ状態!!
もしくは増税サポーターズとしての文脈だと
アドバイスと称して反緊縮運動にミソをつけようとしている可能性もあるかもね -
あちゃー・・・日銀総裁が統計不正を先導だとw
日銀、統計不正に加担か。黒田総裁が「調査手法見直し」を先導していた事実が判明=今市太郎
https://www.mag2.com/p/money/639594
黒田は日本の中央銀行史の黒歴史確定だなあ
インチキは隠し通せないもんだねえ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) -
日銀は無理やり税収からGDP逆算しようとしてたからな
税収が上がれば景気いいんだって
異次元緩和意味なし -
上念 司さんが投稿をシェアしました。
1分前 ・
相変わらず倉山が冴えとる!
倉山満
2時間前
砦より 「新」とつく言葉の定義
新自由主義、新古典派、新保守主義・・・。
「新」とつく言葉、多いけど、では、定義はちゃんとなされているんだろうか。
新自由主義と単なる自由主義はどう違う?
新古典派と古典派はどう違う?
新保守主義と保守主義はどう違う?
この中で、新古典派と古典派の違いは経済学で明確にされているけれども、それと新自由主義との違いとなると、学術論文一本分くらいの説明がいるはず。
新自由主義は、いつのまにか政敵論敵を罵倒する用語として使われることが多いけど、定義がなされているのを見たことがない。
「竹中平蔵がやったようなこと」というのは定義でも何でもない。そもそも、自由主義との違い、どう説明する気なのだろう。さらに言うと、
百歩譲って政敵論敵を批判したいのを認めたとして、なぜその人たちが「新自由主義」と呼ばれるのだろう。普通の自由主義との違いを
説明しない限り、証明できないはず。
政治家で「新保守主義」を掲げる人もいたけど、本人はわかっていても「普通の保守主義とどう違うのか」という説明をしなければならず大変。
言葉の定義、実は大変なのです。
https://www.facebook...ts/2099481616780214/ -
>>611
間違っていない事は間違ったと言えない。
ガリレオガリレイはカトリックから弾圧を受け、
地動説は間違いだと認めさせられたけど、
頭を垂れながら(それでも地球は回っている)と
呟いたとか。
リフレ派を間違い呼ばわりする連中は
中世のローマカトリックと同じ。
いくら弾圧されようと、いくら強制的に
謝らせようとしても、内心までは強制できない。
リフレ派「それでも金融緩和は効いている!」 -
>>618
ネオリベとリベラリズムは明らかに違うだろ。 -
そもそも現在進行形で起きてることが
どの思想の流れを組んでるのかっていうのは
その場で解釈するしかないからね
いちいち教科書に載るの待ってたら
30年後にしか批判できない
カリスマの新自由主義の定義を言え!っていうのは
新自由主義批判を封じようとしたって解釈できるものだけど
この定義を言え!っていうのは
きちんと定義するとその後の議論が明確になるものと
定義を言えといって議論自体をごまかすっていう逆方向のものがある
この区別じゃ前者の場合は仮に定義が不十分なら再定義して議論を進めるが
後者の場合は定義を聞くだけでその後の議論を雲散霧消させてるという点で区別ができるでしょう
カリスマのは後者w -
>>620
そもそも新自由主義って言葉はアカが作った言葉らしいね。 -
デフレ脱却を目指す人はリフレ派なんだよなぁ!?
-
移民法に触れない奴は新自由主義者でこんなもん一行論破だよ
-
>>624
そりゃそうだよ。そもそも言葉の意味からしてそういう事だから。それをその手段として金融緩和しか認めない連中に押しとどめようとしているのがアンチリフレ派。
でもそんなアンチリフレ派もデフレ脱却を目指していたりする。手段は別の方法で。なのでリフレ派という勝手に押しとどめたカテゴリーに向かって叩きながら、実は本人も広義のリフレ派というのがオチです。 -
せっかくトップダウンで動けるような制度にしたのに意思決定がついていかずにダラダラ緩和が続いてる感じ
-
>>626
リフレ派が財政バカとか言い始めたんだろうがw -
移民法に触れない
高齢者再雇用に触れない
消費増税の悪影響に触れない
ここらへんがネオリベで一行論破だな(三行) -
串焼きや蝙蝠みたいなネットリフレのやつらがしれっと安藤さんや山本太郎にすり寄ってるのもなんだかなぁ
あいつらちょっと前までヘリマネでの財政さえバカにしていたのに -
リフレ=愚民
-
>>626
リフレ派再弱のエコノミストがリフレ派の名簿だしてたし
リフレ派再ハゲのエコノミストが討論かなんかで金融緩和だけでデフレ脱却できないというのはリフレ否定といってたよ
リフレ派は金融緩和だけでデフレ脱却いってないとステージチェンジを試みたけど
宮哲に言ってたよって一行論破食らってるからね
基本言ってることコロコロ変わるよね
その点岩田さんは偉いよな
金融緩和の効果を不十分とした上で
財政の必要性に言及し
現状の金利目標を維持したまま
財政出動することが解決策だと述べてる
ハイパーインフレやマンデルフレミング的な話についても簡潔に否定してる
これはわいのような一般大衆でもそのとおりだと思う -
キチガイじゃないと左翼になれないが
馬鹿じゃないとリフレにはなれない -
確かに新自由主義の定義っていわれて答えられる人は少ないかもね
政治的な未熟さが日本人にある
だからペラに騙されちゃうわけだ -
ワシントン・コンセンサスだって何度言ったらわかるんだよ
-
>>628
どっちが先か分からないが、
良心的な両派はどちらも大事と言ってる。
財出派も金融緩和派も、主従はともかく
どっちも大事という線で折り合いをつけようとしている。
にも関わらず、今だに徹底抗戦しようと
している者が、両派にいるのが嘆かわしい。
と言っても徹底抗戦派はモニターに顔を出すような人じゃなくて匿名掲示板を賑わす一般人だけだけどねw -
>>637
バカ同士折り合いつけてなんか意味あんのかよ? -
そもそも保守とか革新とかと同じで定義するのが難しいものだと思うけどね
しかもその思想にのって現在進行形で行動を起こすわけだから
おおまかな解釈で議論するほかない問題だと思うよ
それがレッテル貼りで実際の内容が異なるならそのとき言えばいいが
だいたいあってるのでそういう指摘がなされたことはない
またネオリベ思想にもとづいた政策が世界的に問題として顕在化してきてるわけだから
その思想から批判する必要性もまたあるでしょうっていうね -
>>638
貴方は増税緊縮派ですか? -
>>640
生粋のケインジアンですがなにか? -
一度裏切ったやつは何度でも裏切りよるってアウトレイジでいってっけど
蝙蝠的にステージチェンジして
その場にあわせて有害なデマ振りまくようなのは
問題なので注意しようねってことでしょ
また過去の議論について
間違ったところがあったならそれはきちんと検証されなければならない
それをクリンチしてまぁ水に流しましょうよっていうのも
問題とかどうとかいう前にうわぁってなりますわな -
経済政策だけにとどまらず、リベラル派は
ポリコレだとかLGBTだとか、色々と
おかしな事になってないか?
いろんなところに政府がしゃしゃり出てきて
あれもダメこれもダメ、ああしなさいこうしなさいと
指図をする、指図をしたがる構図。
おかしいよね。差別はダメだ!これは当たり前だけど、
差別はダメだと言いながらものすごい勢いで逆差別を
肯定推進ている。そしてその事に全く気づかない鈍感さ。
これ、一種の精神病だと思う。 -
>>643
自称保守のバカさ加減よりマシだろ -
>>643
安部批判を許さない運動もそれの亜種だよなw -
>>606
薔薇マーク連中は所詮反安倍でしかないからこうやって馬鹿にされる。
支持者の中には発想の原点がアベ嫌いの奴も一杯いるだろうし。
藤三中支持者のムードは薔薇マーク応援の方向で向かってるけど、理屈で考えられない奴と関わるのはやめておいたほうがいいね。 -
そういえばペラも
浜田が財政もいるって藤井に言ったってやつ
否定してたよな
増税サポーターズって実態ともなったこと言わると
そういうのよくないってクリンチしはじめるの草はえるわw
効いてる増税サポーターズ乙でしたw -
反安倍が間違ってるかのように誘導するのやめろよw
反安倍はそれ自体が正しい
安倍によるトランプ絡みでの国の損失も計り知れないし -
アメリカの内戦が思ってた以上に熾烈を極めてるな
トランプがレームダック化したらネオコンはこれまで以上にやりたい放題になるだろうな
ジョージ・ソロスがスイスで拘束ってデマだったのかな -
ちょっと話それるけど
消費税増税って消費すればするほど増税だから
消費が抑えられるってのもあるから
実際消費して税金で取られた分を財政出動しても
抑制された分はうまらないので
多めに出さないとうまらないんじゃないって思うんだよな
消費税で取る分を所得税でとったとすると
これは消費すればするほど増税にはならないので
その分の抑制効果はない、とも思うんだけど
そうなると同じ税金を取るにしても
消費税でとったほうが負の効果が大きくなる可能性があるんじゃないかっていう
どの程度かはわからんけど -
おこれ29800円って安いやんと思ってポチろうとしても
お支払い総額33000円でやっぱやめたとなるわな
本当に消費税は忌々しい存在だよ
こんなもの必要だと思ってるやつは知的障碍者レベルだろ -
価格が高くなる→消費を抑える
消費すればするほど重税→消費を抑える
その分貯蓄に回すが
全体として消費が抑えられるので
貯蓄分が景気悪化によって幾分相殺される
特に節約志向の強い日本人にこれは悪い税金ですわなって感じするなー -
>>643
政府がしゃしゃり出るというより、民間団体のクレームが幅を利かすといった感じ -
>>650
その前の書き込みで、財政的に中立でも消費増税の悪影響を指摘してるけど。まず先に消費者の財布から吸い上げるマイナス効果があるからね。
増収分を後から財政出動したとしてもどうしても1年遅れになる。この時点で完全なニュートラルではない事は明らか。
こうした時制を無視すればニュートラルと言える。
先行して金融緩和(異次元量的金融緩和)を行い、
消費増税と同時に追加金融緩和を行い、同時に
反動減対策として先行財政出動を行い、さらに
翌年の予算は増収分全て吐き出す拡大予算とする。
このくらいすれば増税を吸収してプラスに持っていける
(行けた)はずだった。 -
国家哲学が緊縮増税である限りなにやってもだめに決まってる
-
>>655
社会保障にまわすっていうなら
社会保障税でも作ればいいのにね
安定財源っていうのも何度も論破されてる話ではあるけど
不景気になったら税金が減った分を国債で調達すれば
それが景気対策にもなるから
不景気のときにも同じ税金をとるっていうのは
景気対策を放棄してるってことになる -
>>652
ちょっと違うけど、消費税が導入されてから得られた消費税税収の全合計と
その間に段階的に引き下げられてきた法人税の減税分の全合計が
ほぼ完全に一致してるって話があったな
日本はかつて今より高い法人税であっても高度成長を成し遂げているんだし
法人税を下げて変わりに消費税を導入しても経済は停滞か下降しているワケだから
同じ税収ならどちらで徴収すれば良いかの答えは既に出ていると思うけれど
今更法人税を上げますなんてことはできないだろうから
法人税減税の恩恵を受けている企業はそれと同額分を
100%賃金のほうに回せというのが今できる最善の答えじゃないかなと思う -
財務省はなんのために人を騙すのかわからん
-
>>657
やー消費増税の悪影響って恒久的ですから
一時的な手当てじゃムリでしょう
あと追加金融緩和って外債の買い取りですか?
それは異次元の為替介入であり、他国の量的緩和を勝手にやるってことですから
少なくとも経済制裁や戦争を覚悟した交渉が必要になり
現実的な政策オプションから大きく逸脱してると思うので
そういうのを日銀の政策オプションの延長線上にムリなくあるものと言って
金融緩和の効力を過大に喧伝するのはデマゴギーの部類になるかと思うんですけどもー・・・ -
財務省が人をだますのは
ひとつは緊縮と法人税減税が
天下り先の確保にプラスになるってところがあるんじゃないかと思うのよねー
それが緊縮=出世の構造につながってるのかなと
そして財務官僚の出世に対する執念によって
少しでも緊縮による出世ポイントを稼ぐというためだけに
猛烈に人をだまそうとするのかなと
そうなると仮に現在安倍政権が、仮にだけど増税凍結に動いてるとしても
財務官僚としてはそれを増税に転換できれば
ものすごい出世ポイントを稼げることになるから
なんとか増税にもっていってポイントを稼ごうとする人が出るってのは想像にかたくないんじゃないかなと -
>>663
出世以外興味がないとかただのアイヒマンじゃんw -
>>662
一時的じゃなくてずっとだよ。タイムラグ(増収分を吐き出すのは翌年)を埋めるための先行財政出動があって、翌年以降はずっと前年の増収分を全て財出に振り分けるって事をやって初めてニュートラルになると思う。
強制徴収&確実支払いなので金は回るでしょう。
車で言えば過給機のようなものではないか。
スーパーチャージャーとかターボチャージャー。 -
金融緩和がどういう理由で経済に貢献するのかそろそろ説明してもらいたい
-
藤井 聡
https://www.facebook...sts/1689656474468622
如何に平成30年が「悪夢」の様な最悪の時代だったのか・・・について、
クライテリオンの最新刊を紹介しつつ、お話しています。
是非、お聞きください!
[2019 2 18放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ)
https://www.youtube..../watch?v=ECmXOPXjXhs -
今、統計不正問題で賃金が注目されているけど
例えば3%の消費税アップがあっても賃金がそれ以上の上がっていれば
それほど消費行動に影響でないんじゃないかな?
いきなり賃金を3%上げろってのもそうとうきついと思うけど
毎年段階的に1%ずつあげて行けば4〜5年目くらいには増税の影響を減殺できる
増税した年や翌年はその影響で消費が落ち込み売り上げが落ちるかもしれないけど
そうであっても賃金を上げいくことでいずれそれも解消する
業績が悪化しているのに賃金を上げるのはきついだろうが
その原資を法人税減税で恩恵を受けている分にあてることで
企業側が受けるダメージを和らげることができると思う -
>>668
国家哲学が緊縮増税の時点でなにをやっても無駄だってば -
>>666
日銀が国債を買うことで金利を下げて借りやすくする。 -
前に誰かが格言はってくれてたけど
彼は出世に対して猛烈な執念があり
それ自体は罪ではなかったが彼は自分が何をしているかはわかっていなかった
ってのがあったけど、財務省の執念について示唆的な可能性はあるんじゃないかと思うんですな
そんな感じな可能性もあるしだとすると怖い話ですわな -
藤井 聡
https://www.facebook...sts/1689978341103102
群馬にて、産経新聞社さん主催の講演会を行います。
タイトルは「プライマリーバランス亡国論」。
政府が増税や支出カットなどの「緊縮」を進めれば進める程、
経済は疲弊していく、というお話をいたします。
もちろん、消費増税の徹底的な反対論を展開します。
ご関心の方は是非、ご参加ください!
京都大学大学院教授・藤井聡氏が講演 来月18日、群馬「正論」懇話会 聴講者募集
https://www.sankei.c...gn1902190015-n1.html -
>>670
ゼロ金利でも資金需要ないんだけど -
藤井 聡
https://www.facebook...sts/1689995924434677
国会にて、当方の著書『10%消費税が日本経済を破壊する』が取り上げられ、
今度の増税が97年増税と同様に大きな景気後退をもたらす懸念が指摘されましたそうです。
それに対して、麻生財務大臣は、
『97年は4月の増税で「4─6月の消費は反動減となったものの、7─9月には回復した」と指摘し、
景気後退の要因は、同年後半のアジア通貨危機や山一証券破綻などの金融システム不安だった』
との見方を示したとのこと。
・・・お言葉ですが、この麻生大臣の答弁は完全に間違えています。
こういう見解が間違いであることは既に、拙著『10%消費税が日本経済を破壊する』にて明確に実証データ付きで明らかにしています。
そもそもアジア通貨危機や金融システム不安が原因なら、
民間経済活動が97年「から」停滞しているはずなのに、一切そういう兆候は見られないのです。
一方で、「消費増税が原因なら、大きく停滞する筈の消費」は確かに、97年を境に激しく低迷しているのです!
このデータを見てなおかつ、「消費増税は経済低迷の犯人ではないのだ!」と主張できる理性的な論者など、
この世に存在する筈もないのです。
拙著について議論頂くなら是非、しっかりとお読み頂いた上でご議論願いたいと思います。
現在の状況、97年消費増税時とは異なる=麻生財務相
https://jp.reuters.c...on-tax-idJPKCN1Q805T -
アジア通貨危機や山一証券破綻などの金融システム不安っても
その他の国のその後の成長率みてみろよって話でw
日本だけだぞゼロ成長は -
増税サポーターズが
クリンチしながら財政拡大サポーターズ攻撃してるの草はえるわw
岩田さんの毛根煎じて飲むべきだな -
>>670
名目金利がゼロで、これ以上は下げられない(有効なマイナス金利は現在の貨幣制度下では困難)
そして実質金利は、インフレ率が上がらない限りは、これ以上に下がらない
金融緩和が、インフレ率に対して与える影響は限定的で、まったく効果が無いわけではないが、
消費税をちょっと上げれば軽くふっとばされるぐらいの、弱い効果と考えるのが妥当だろう -
新古典派の定義なんて所詮小さい政府でしかない。
経済学って思想的には政府は小さいか、大きいか、その中で税の分配や取り所タイミングが違うだけの話
そもそも学者ですら本当に学説を理解してる人なんて居ないと思うけどね。
単に時代に合わせた考えが生まれて、争っただけの話だし -
>>663
憶測にすぎないけど、同意だね。
まぁ利権・天下りも政策や政治を進める上で仕方ない部分はあるとは思うけど
それは全体の利害を保証するなら多少は許されるだろうけど、そうじゃなければ不公正が広まるだけになる。
本当に政治家に先見の明があって、犠牲になっても進めるべき政策があれば別だけど
それも特にないし、そもそも目の前の増税反対にたいして真面な反論すら帰ってこない時点で
楽観的な見通しによる政治家の評価はしてはダメだろうな -
>>684
まあ、短期的に回収しようという場合だけだね
中長期の成長ビジョンが悲観的だと、今の金利がどうこうはどうでもいい問題
逆にいえば、中長期の経済成長が確実視されてるなら、金利がどんなに高くても問題はなくなる -
産業界は、ひとまず安倍政権が終わるのを待ってるのよw
安倍黒田体制は異常過ぎる(経済指標が不正で捏造されてるし)から、あんま動けない
自動運転やAIによる無人化が、中国などより進んでないのは、それが原因だと思うのな -
土建屋の手先、公務員の手先、農協の手先、中小企業の手先、、、
やがて「お前は日本人の手先か!?」と言われそう -
スーゼネもワクワク能になりつつあるな
世代交代で上の立場になった奴らがワクワクして、それを今の世代が業務をこなす
そしてワクワク属性の口だけの奴らが上に出世していく
職業がら転職しやすく、呆れた連中は転職して人材不足の空洞化
会社内で補う為に適正しない人材でも配置転換
そして、当然転職して人材不足
下請けもワクワク現場に呆れて、徐々に請け負わなくなる
今は金で解決してるけど、そのうち現場も厳しくなる
特に営業利益みたらわかると思うよ
大手だからと残された連中は悲惨な未来しか見えん
しっかり技能としての技術を蓄積した人だけが定年まで生き残れる -
>>689
と言うか、一般社会とその業界の利益相反が起きてるのでは?
保護貿易の必要性を認めるとして、どこまでの保護なら妥当なのか、これを見極めなければならないというね、
自由か保護かという粗っぽい論争からそろそろ抜け出さないとね。 -
田中先生…
岩田規久男元・日銀副総裁の「正しい転向」
https://ameblo.jp/ta...try-12441454932.html
ちなみに、マンデルフレミングモデルとは、2013年の時点からわたくし共が批判を繰り返していましたが、
国債発行が金利を引き上げ、円高になり、輸出が減るため、財政出動によるGDP増加分を相殺してしまうという、
新古典派経済学の「机上の理論」です。
国債発行が金利を引き上げ、民間投資が減るという「クラウディングアウト理論」と裏表になっているわけですが、
MFだろうがクラウディングアウトだろうが、デフレで資金需要が乏しい時期には成立しないと、わたくし共が主張し、
当時は散々に批判されたわけですが
(経済学の教科書を読め、とか(爆笑www))、
どちらが正しかったのか、もはや誰の目にも明らかでしょ。 -
442 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2018/10/02(火) 12:35:13.97 ID:jJreDtoz
田中禿臣
https://youtu.be/OiXbiE-mZqM
アベノミクス大成功、株価爆上げと円安。
デフレは脱却した、あとはインフレターゲット達成するのみ。
結論 : 相変わらずリフレカルトの妄想に浸ってる
451 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2018/10/02(火) 16:37:00.88 ID:+vRZvVkV
>>442
これって、中野剛志が言った通りになっただけだよね?
https://youtu.be/1BZmg9RzRdI
創生「日本」4月総会 講師:中野剛志京大准教授
2012/05/09
私は金融政策はやるべきだとは思いますが、それだけをやるのはちょっとリスクが大きい。
なぜならば、これはケインズ主義の経済学者や小宮竜太郎先生も仰ってましたけども、「ヒモでは押せない」とよく言うんです。
つまり、インフレになったら金利を上げて退治することができるんですが、
デフレになったから金利を下げたり量的緩和をやって退治できるかというと、必ずしもそうではないんです。
なぜならば、資金需要が無いのがデフレですので、いくらお金を供給してもらっても貯蓄に回ってしまう。
あるいは、それが原油とか食料の高騰を引き起こす投機マネーと化してしまう、
お金の出し先が無いので海外に流れる、そういうことになるわけです。
株式に流れても、株価は上がるかもしれないけれど労働者の賃金が上がらないとか、実際にそうなったんです。 -
チャンネル桜の水島総氏の「国民保守党」(新党)の説明を聴いた。
どなたが候補者か発表は来月になるが、ほとんど決まっているという
https://blog.goo.ne....6b7439187b822353b310 -
>>696
紐では押せない理論に昔から疑問を感じている。
何故なら、同じ業界に属している企業でさえ需要に対する捉え方はまちまちであり、
取り敢えず何か需要を見つけようと動き出す、いわゆるフライング気味の企業が金融緩和によって動き出す可能性が高いから。
増してや、幅広い複数の業界を俯瞰すれば、インフレデフレとは関係ないタームで拡大中の業界もあるわけだ。
しかし、中野剛史はまるで全体がひとかたまりの動きとなって一律にデフレ、一律にインフレの動きをしていると認識しているようだ。
紐では押せない、それは確かにその通りだが、浮上しようとしている風船は紐を緩めればそれだけ浮上する。
金融緩和は全業種に対して金融の条件を一律に緩める事になるが、それを利用したい、緩くなった条件を活用したいと考えるかどうかは個々の企業次第、個々の業界次第である。それでいいと思うのだ。
1つの業界が大きく伸びれば、その周辺にまである程度の恩恵が齎される。それは新たな連想を生んで、新たな需要の喚起へと繋がっていく。
それは例えばある地方に鉄道の線路が引かれ駅が出来れば、その駅周辺に新たな需要が生まれるような連想が働くのと同じことではないか?
こう考えてくると、紐では押せない理論でデフレ下の金融緩和を軽視する面々は、経済をあまりにも単純に考えすぎなのではないか?経済を知らなさすぎるのでは?とさえ思えてくる。 -
別に軽視していないだろ
金融緩和自体は必要だけど金融緩和だけでインフレになって景気が良くなるなんて言ってる連中に釘を刺しているだけであって -
作文ワロスw
-
>>698
何回も書いてるけど、中央銀行はマネーストックにアクセスする手段がない。
紐では押せない、を正確に言うと、名目ゼロ金利下では、紐だろうが棒だろうが横綱だろうが押すこと自体ができない。
中央銀行が物価をコントロール出来るという幻想は、中央銀行が我々の預金を増やすことができるという誤解によるもの。
我々の預金を増やすのは、誰かの負債が増えることしかあり得ない。 -
>>698
「私は金融政策はやるべきだとは思いますが、それだけをやるのはちょっとリスクが大きい。
〜中略〜
デフレになったから金利を下げたり量的緩和をやって退治できるかというと、必ずしもそうではないんです。」
この発言が金融政策がデフレ脱却に必要ないって主張に聞こえるのか
被害妄想丸出しだな
あと、そもそも紐で押せないの例は、緩めれば上がるかもよって意味も自明に込めてあるんだから、それをさも大発見かのように言われると、こっちが恥ずかしくなるわ -
押してもダメなら引いてみよう
-
97年ならもしかして紐で押せた(金融緩和)かもしれないけど、20年以上財政出動を減らしてらから、金融政策のみでデフレ脱却は無理だと思うよ。
-
ゼロ金利で金融緩和はほぼ無効だろうな
-
おいおい、お前ら借金したことねーのかよ、
明らかに借りやすくなったぞ。
これまで認めないなら話にならない。
穢らわしい!どうぞご勝手に! -
量的緩和無意味
-
量的緩和を続けるべきというリフレ派は多いが、
量的緩和が足りないと言ってるのは上念くらい?
上念 司@smith796000
「日銀がいくら金融緩和してもインフレにならないじゃないか!」と言ってる人へ。想像してみよう。
年80兆円だった黒田バズーカーが160兆円だったらどうなるか?240兆円なら?320兆円なら?、、、
なぜお前の脳内では80兆円で打ち止めなのか、1万回考えてから出直してこい!!
https://twitter.com/...s/866928527156948993
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
ペラさんはファイトピット1000店舗目指して頑張れ
-
TPP参加5カ国への輸出は前年同月比13・5%減
https://headlines.ya...00000538-san-bus_all -
金融緩和が必要と思ってる時点で藤井も三橋も含め、上念もリフレ派も全員おかしいわけで
統合政府も話しにならんし、こんなんじゃもう詰んでる状態なんだよ -
>>711
また留産地マンを刺激するだけか -
いつでも三橋が正しいよね
-
>>711
エリートほどレジュームチェンジに対する反応が遅いのは本当だよ。彼らは格差を感じる層に所属していないから現状に不満を持ちにくい。でも、倉山って別に構造改革やグローバリズムに対して反対してないよね? -
すべてを打ち消す万能の思考停止ワード
「少子高齢化だから仕方がない」
「成熟経済だから仕方がない」 -
>>711
言論人の劣化はどうですかね? -
>>712
金融緩和といっても
藤井三橋は言いたいのは、今の時点で利上げするなと言うことだけ。豚積み増やすのは必要ない。
財政破綻派の人達が、金融政策の出口戦略だと言うでしょ。出口戦略なんて考える必要はない、これだけ
ただし、質的緩和にあたる日銀保有ETFは、マジどうするんだろうね、保留 -
素晴らしい洗脳の成果。
「国の借金について17?19歳への意識調査を行ったところ、72.8%が財政の現状に「不安を感じる」。一方で59%は「国民全体で負うべき」と答え「借金を増やしてきた世代が負うべき」28.5%を大きく上回…」
日本財団「18歳意識調査」 #BLOGOS -
表現者塾、年会費五万はどうだろうか
-
ペラさんの事も日本に柔術とMMAを普及する足長おじさんとしてなら支持できる
-
>>721
講演12回で50000円、1回4000円と考えるとこんなもんかね? -
>>697
>三宅博候補よりナガオ候補に
社長、こんなこと言ってたのかよ。。
安倍毒が脳髄にまでまわっていてよく生還できたな
三橋はイワキクの転向は不問と書いてたけど
転向を不問にするなら社長や室伏さんくらい活発に
言論を展開しないと許されないでしょ -
>>721
三橋「安すぎる」 -
マンション市場でバブル崩壊が開始か 初月契約率が50%未満に
http://news.livedoor...cle/detail/16044010/
不動産経済研究所が1月、「首都圏のマンション市場動向」を発表した
それによると、2018年12月における初月契約率は49.4%だった
50%を割るのは、1991年の平成大バブルの崩壊以来になるという -
「米運輸統計局(BTS)によると、道路、鉄道、航空、船舶、パイプラインを通じた12月の貨物輸送は前月比3%減と、2009年3月以来の大幅な落ち込み。前年比も1.4%増と、この2年余りで最低の伸びにとどまった」
-
かなり安いと思うがw
雑誌を維持するのが大変みたいだな
シンポジウムは編集者4人はノーギャラって言ってた
座談会や原稿料も編集者4人は割安価格なのかもしれん
藤井研究室の学生さんも休日や平日夜に一生懸命手伝ってた
バイト料が出ているのかどうかは知らんが
発信主体をyoutubeに切り替えて、塾運営もアコギなペラ方式に変えれば
運営はかなり楽になると思うのだが、そういうことじゃないんだろうな -
>>725
長尾>三宅は、いわゆる「戦略投票」ってやつだろう
まったく当選の見込みの無い三宅を候補者から除外し、谷畑と長尾を二択で考えるのが、基本的な選挙戦略となる
2014年の衆議院選挙で、長尾・三宅が共に立ったのは、大阪14区で、結果は以下の通り
谷畑(維新) 78,332
長尾(自民) 76,555 ※比例復活
野沢(共産) 35,194
三宅(次世) 12,030
わずか1800票の差で、維新の議員(ちなみに元社会党)が当選した
はっきり言えば、三宅は維新の当選をアシストしたようなものである
なお、次の2017年の選挙では、長尾・谷畑・共産の三つ巴となった結果、今度は1800票差で、長尾が上回り、選挙区で当選を果たした
谷畑も比例復活し議員職は維持するが、比例復活の是非は、党そのもの議席に影響するから、維新にとっては痛手となった -
谷畑って議員は怪しいんだよなあ
-
>>730について補足
谷畑・長尾は、どちらが選挙区で勝っても、どちらかが比例復活し、共に議員職に留まるという関係にある
この選挙区の勝敗が、どこに影響を与えるかといえば、自民・維新の比例近畿ブロックの下位の候補者である
具体名を挙げると、2014年には、救われたのが維新の伊東信久(大阪11区)、落とされたのが自民の近藤三津枝(比例単独)
2017年には、救われたのが自民の繁本護(京都2区)、落とされたのが維新の美延映夫(大阪4区)
すなわちこの大阪14区の有権者が握るのは、谷畑・長尾の議席ではなく、ヨソの議席なのである
このような捻じくれた選挙結果は、「小選挙区比例代表並立制」という「捻じくれた選挙制度」に依存するものだ -
『真のリフレ派』=三橋が嫌い。
どや!ぐうの音もでんやろw
君らのドメスティックマインドに聞いてみいw -
>>731
谷畑の経歴は、現職議員の中でも役満級にヤバイ奴だね
まず、社会党(部落解放同盟出身)の議員の秘書を務め、そのまま社会党から議員当選
自社さ連立を経て社会党が没落すると、自民党に転身
そして橋下ブームを経て大阪自民党が没落すると、衆議院選挙3ヶ月前に維新に転身
以後は橋下を支え続けてるが、部落以来の人脈も生き続けてる
良くも悪くも、今の時代に珍しい泥臭い議員
維新にはこういう泥タイプが居ないから、ある意味で貴重な人材なんだと思う、けっこう重用されてる -
別にビジネスで起業するとき
『借金』するのは、驚かないだろ?
それはビジネスに成功して繁栄する為に
必要だろ?
では
日本の国が繁栄拡大するには・・・
いわゆる『国の借金』が多ければ多いほど
好景気になるはずである。
よって、繁栄の近道は
土建バラマキ財政赤字拡大路線と規制と保護貿易による
君民癒着のヌクヌク翼賛体制なのである! -
>>736
それなのよ
そして地元が八尾(安中地区あり)だろ
橋下、松井と縁の深い
経歴だけ見ると橋下のネオリベとは反対の思想信条の持ち主だよな
けれども八尾と同和という点で橋下松井と接点が見えてくる
曲がりなりにも表向きには利権政治との訣別を謳っていたのが維新だろ
(実際は利権が右から左にズレただけだが)
それがこんな同和議員の典型、みたいなのをよく引き入れたなと -
モリカケでも数人が自殺や不審死で消えてるよなw
【安倍首相統計】統計のプログラムを組んだ技術者が死亡済みである事が判明【アンダーコントロール】
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550653291/
やば過ぎw -
>>738
まあ有権者が馬鹿にされてんだよね、実際に馬鹿だから仕方ないんだけど
有権者はもちろん、維新の支持者ですら、谷畑のこんなドロドロした部分を知る者は少ない
地元大阪14区で、やっと噂を伝え聞く程度であろう
大多数の有権者が闇の部分を知らんのであれば、一定の地盤を持つ力のほうを優先するという論理
もっと言えば、大阪はこの手のドロドロした選挙区が、他にもあるからね・・・
辻元のところなんて、維新が出てくる前も後も、ずっと地獄
誰かさんが「ヘドロ」なんて言ったが、こと政治に関しては、かなり妥当性があるよ -
>>732
グローバル企業の権化の密林のKindleでぜひ -
>>670
内部留保900兆くらいあるのに誰が借りるの? -
米国はやり方が無理やりだとしても、方向修正を比較的意識してやってるのが凄いよな
良くも悪くも民主政治の良さが出てる場面だろう。まぁ良い場面かは歴史が判断するしかないけど -
>>743
しかしアメリカの政治は、なぜか日本並みか、それ以上に高齢化が深刻だね
78のサンダースに頼らざるを得ないって、どういうことなのかと
若手はマイノリティ出身者しか居なくて、いったいWASPの若者はどこに消えてしまったというのか?
単純に、みんな政治から目を背けて、ビジネスに勤しんでるということなんだろうが
それこそ、ビジネスでやるだけやった後、道楽で政治やるトランプが今のボスだしなあ -
次の大統領はオカシオコルテスさんの気がするんだがw
-
>>745
その40,50が薄いんだよね
特に50代は、政治家としては最も油が乗った時期のはずなんだけど、全くと言うほど目立った人材が居ない
民主党の有力候補は、78のサンダース、同じく78のブルームバーグ、77のバイデン、71のウォーレン、67のシェロッド・ブラウンと続く
50のコリー・ブッカー、45のフリアン・カストロは、かなり後ろを走ってる
一方で共和党は、やはり現職トランプで確実だが、一応は対抗馬として出そうなのが、72のロムニー -
コルテスってコンキスタドールと同じ名字だな
-
アメリカの政治家はサンダースとトランプぐらいしか知らんですが、
高齢の人が妙に支持を得るというのは
若い政治家はイトカンいわくその後ロビイストになってたんまり儲けたいが、
高齢でもうすぐ死ぬから、もういいっていうのもあるかもわからんですねぇ
そこまで金権政治に毒されてるかはわからんですが -
サンダースもウォーレンもハリスも政治的にはプログレッシブなのだろうけど、経済的指向も似てるのかな。
前にオバマが中間選挙でサンダース系は応援したくないとかいう記事があったが。
民主社会主義は左にふれすぎてるから中道の民主党を取り戻したいからとか -
>>746
下院議員に当選したばかりだし、そもそも大統領になれるのは35歳以上だから制度上として無理
2024年はギリギリ年齢制限を超えられるが、現実的にあるとしたら2028年だろう
サンダースが引退した後、事実上の後継者としての立場を固められば、それなりに有力になってくる
なお、サンダースの2016年の敗因は、民主党主流派に嫌われたこと以上に、マイノリティの支持を得られなかったことが大きかった
当時、女性票や黒人票はクリントンに流れていたのだ
一方でコルテスはマイノリティ出身だから、サンダースの弱みを補うことができる
また、コルテスは、失脚したエドワード・ケネディの下で働いてた時期であり、ケネディ一族を想起させる戦略も用いることができる
未だ29歳にも関わらず、その経歴がやたら濃いものだから、いろいろ使える手がある
彼女の問題点は、基本的な知識の不足、たとえばパレスチナ問題について「よく知らない」と言ってしまったりしたところ
勉強するなり、ハッタリかますなりして、これを補うことができなければ、足をすくわれるだろう -
>>749
もちろんアステカを滅ぼしたコルテスはスペイン人であるが、スペイン語圏では、コルテスは一般的な名字である
つまり名字からして、いかにもマイノリティ(ヒスパニック)であることを明示してるわけね -
>>748
>>750
注目されてる議員は、70代と60代後半、30代と40代前半に集中してる
つまり、この中間である40代後半から60代前半まで、すっぽり抜けてるということ
この原因として考えられるのは、それぞれの世代における「青春期のアメリカ」
高齢世代はベトナム戦争とドル危機、若年世代はイラク戦争とリーマンショックで、現実の厳しい問題を目前としてきた
一方で中間世代は、冷戦の勝利とITバブルという、取り立てた危機なき時代を過ごしてきている
政治家が生まれる土壌は、青春期に危機を迎えたかどうかに影響される部分が大きいのではないか
ヒトラーもスターリンもムッソリーニも、一次大戦という危機の中で青春を過ごした
良かれ悪しかれ、危機こそが人を作る部分がある -
コルテスがもし大統領になるなら、オバマに続き、ヒスパニック系になるの(あってる?)?
少しづつwaspの力が弱くないり、米国自体が変化していくのだろうか?
ただし、トランプみたいに自分で最終的に金をだせないと結局、どこかの操り人形じゃね? -
40代前半か
和田政宗先生とか期待度高いしな -
オバマ=黒人
サンダース=ユダヤ人
トランプ=ドイツ系
もうワスプの時代は終わってる -
てか、リフレで金融緩和で
国民の借金拡大で景気が良くなるなら
国家の借金拡大で景気を良くすることも
景気回復になる念。
よって建設国債1000兆円バラマキで
国民の債権は1000兆円増える念。 -
>>760
個人で見たら、人種が入り混じってるしそうなんだろうけど
議会とかってどうなっているんだろう?
そもそも米国を突き動かすナショナリズムがいまいち掴めないんだよね
以前は移民法でアイルランド系、イタリア系、ユダヤ系、カトリックを制限してた国だし
金融にユダヤが多いのは昔から指摘されてるけど、それだけではあまりにも単純すぎるし
米国の宗教、人種、財界などがどういう利害・関係があるのかが分からない -
>>750
アメリカ様の教育と報道は
リベラルで新自由主義の
フリーダム無き
ワクワクで若いエリートを洗脳しているから
マクロンはワクワク思想
トランプとかサンダースは
ワクワクできない現実で生きている人達の
心を上手くついているだけ。 -
>>752
サンダースは
民主党リベラルエスタブリッシュメントな
ヒラリー・クリントンやらの
汚ない陰湿な左翼的不正の被害者。
オバマは国境の壁に反対するが
自分の邸宅は安全の為に
10メートルの壁に囲まれたとこに住んでる。
金持ちは安全なとこに住んでるから
一般ピーポーの安全の為の
国境の壁が必要無い。 -
>>759
団塊ジュニア、ロスジェネ世代は、たしかにバブル崩壊という危機に直面した
しかし、そうは言えども大部分は正社員として就職できたし、それがうまくいかなったものも、「親世代によって守られた」
もともと直系家族的伝統の強い日本では、絶対核家族のアメリカと異なり、子の失敗を親がケアしてくれやすい
団塊ジュニアの親世代は、高度成長の恩恵を受けた世代であり、全体的に貯蓄を持っていたから、子をケアすることができた
よって、団塊ジュニアの危機は、社会化せずに、家庭内で消化できたとまとめられる
本来ならば、団塊ジュニアの子供世代に、より強い危機が生じてもおかしくなかったが、
いかんせん、そもそも世代が生まれなかったのだ
本当のロスト・ジェネレーションは、生まれるはずだった団塊ジュニアの子供たちのことだ
「人間が居なければ問題は発生しない」という言葉を、地で行く結果に終わった -
コルテスはトランプにぶつけて、合衆国を極端から極端に揺さぶって分裂・破壊する為
の要員
トランプ共々、政治的な役者・プロレスラーの類 -
2月23日(土)
テーマ:世界経済と消費税増税(仮)
パネリスト(50音順):
浅田統一郎(中央大学教授)
菊池英博(日本金融財政研究所所長)
島倉原(経済評論家・株式会社クレディセゾン主任研究員)
高橋洋一(嘉悦大学教授・「政策工房」会長)
田村秀男(産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員)
藤井聡(京都大学大学院教授)
室伏謙一(室伏政策研究室代表・政策コンサルタント)
司会進行:水島総(日本文化チャンネル桜代表) -
2月23日(土) テーマ:世界経済と消費税増税(仮)
パネリスト(50音順):
浅田統一郎(中央大学教授)
菊池英博(日本金融財政研究所所長)
島倉原(経済評論家・株式会社クレディセゾン主任研究員)
高橋洋一(嘉悦大学教授・「政策工房」会長)
田村秀男(産経新聞特別記者・編集委員兼論説委員)
藤井聡(京都大学大学院教授)
室伏謙一(室伏政策研究室代表・政策コンサルタント)
司会進行:水島総(日本文化チャンネル桜代表) -
視聴率よくないから宣伝に必死なんだね
-
>>727
ギャラについて、怪情報ではなく、明確な情報で参考になるもの
2009年、橋下のテレビのギャラの総額は900万円と、本人が明示してる
この内、公務は74件、公務外は23件であり、一件あたり、単純計算で10万となる
知事時代とはギャラの相場が異なるのは間違いないが、知事をやめた途端、数百万までギャラが跳ね上がるというのは、とてつもないね -
>>770
藤井と高橋の独演会だろうなw -
やはり逃げてしまったか
-
橋下の交渉は競りみたいにいきなりパーンとど高い値段をふっかける。
そこから交渉に入るのだろう -
>>727
築15年の山賊マンション家賃8万円
新築の熟成マンション家賃18万円
熟成マンションは空き室だらけ。
で、
熟成マンションの家賃査定は正しい。
しかし
『国民植松君所得指数』に照らし合わせた場合
だろも入居しない。
山賊マンションは満室
そしてオーナーは家賃収入でヌクヌク
ワクワクしていた熟成マンションのオーナーは
永遠の絶望あるのみでアリマス。 -
【アイドル】モー娘。佐藤優樹、水着になるのは嫌「仕事なら私に1億8000万円欲しい。ヌードなら600億円必要」★3
http://hayabusa9.5ch...splus/1550664947/l50
要するにお断りってことだよな。 -
まぁ、議論する気はないって意志表明でしょ。
これで、水島が断ったら逃げたーって攻撃できるし。
そもそも桜井との時も呼んでおいて、帰れ。って言う人だからねw
お前が呼んだんだろって話で、しかも終始話をズラして終わり…
議論どころかディベートすら出来ないってのが桜井相手にすら周知してしまった。
桜井より水島の方がやりやすい相手とは思うけど
「アレがアレなのであります。」って言うだろうし、単なるコントになりそうだけどw -
女優の潜在視聴率&ギャラランク一覧表…テレビ業界から流出、ドラマ1話600万円
※ギャラランク
5A 300万円〜
4A 〜300万円
3A 200万円〜
2A 150〜190万円
A 100〜140万円
B 70〜90万円
C 40〜60万円
D 10〜30万円
https://biz-journal....8/01/post_22102.html -
ハシゲじゃ絶対に勝てないからね
-
>>772
公務員の給料は下がるけど、自分のギャラは上がる。改革派と名のつく奴は自分に甘く他人に厳しい。 -
討論に出ると結果次第では、支持者が半分位減るかもしれないから出ないだろ>橋下
-
【日米】米トランプ大統領が5月26日に来日 新天皇と会見
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550672418/ -
話を変えるけど、ダンスがグループ1984を紹介して
当時も同じ問題意識だったけど、ネオリベに行ってしまったと。
そして、我々も同じ認識で失敗に終わる可能性も見とかないと足元をすくわれると言ってたけど
その時は問題意識は同じでも解答が違う事はあるのが普通と思ったけど(今でも思ってる)
当時も今と似たように世界がネオリベに向かって行ったんだよね…
今は反対に反グローバル・反緊縮が世界同時とは言えないけど世界的な政治運動の一つの方向に行っている。
まぁ前回がネオリベで失敗したから、今回はその反対を世界中でやってると解釈すれば終わりの話ではあるけど
どこか、気になると言うか、そんな単純なのか?とも思ってきてる -
話を変えるけど、ダンスがグループ1984を紹介して
当時も同じ問題意識だったけど、ネオリベに行ってしまったと。
そして、我々も同じ認識で失敗に終わる可能性も見とかないと足元をすくわれると言ってたけど
その時は問題意識は同じでも解答が違う事はあるのが普通と思ったけど(今でも思ってる)
当時も今と似たように世界がネオリベに向かって行ったんだよね…
今は反対に反グローバル・反緊縮が世界同時とは言えないけど世界的な政治運動の一つの方向に行っている。
まぁ前回がネオリベで失敗したから、今回はその反対を世界中でやってると解釈すれば終わりの話ではあるけど
どこか、気になると言うか、そんな単純なのか?とも思ってきてる -
リアルタイムでは気がつかなかった詭弁やウソも、
動画で後からじっくり検証されちゃうからね。
献身的な人が書き起こしなんか作ってくれたりして。 -
クライテリオンでテルヒサの同僚っぽい九大教授が書いてるけど
トランプ政権が進めてる各国との経済協定ってグローバリズムそのものだよ
ワシントン・コンセンサスの焼き直しでしかない -
>>788
同意見だね
トランプを反グローバリゼーションの旗頭として見るのは間違ってる
トランプはグローバリズムそのものを盲信したり、イデオロギー的に信じたりはしていないだろうが、
グローバリズムによって恩恵を受ける富裕層であるのも事実であり、これと相対する動機は無い -
【久保田雅人】 ワクワクさんがYouTuberデビュー 「ワクワクさんチャンネル」開設 2019/02/19
https://hayabusa9.5c...newsplus/1550565659/ -
イトカンも指摘してたね。トランプは上位1%層を変える意識なんてないと。
まぁそうそう変わらないし、もっと言えばそういう層を巻き込まないと政治の変化なんて起きないからね。
難しいのは害を少なくして、なるべく国益につなげるというのがどんなものなのか誰も目に見えないこと
こればかりはやってみるしかなく、現に生きる人間は感じる事はできても見る事は難しいだろう -
>>772
他の番組もウン百万で出てるの? -
>>794
リフレカルトがいるからそれで我慢だね -
>>742
君が想像できないだけ。君が借りる人の存在を認められないだけ。 -
>>744
現在のアメリカで民主党の候補は全員が泡沫です。
サンダースも泡沫候補の一人。従って頼るという表現は相応しくない。
トランプは再選の可能性がそこそこ出てきているが、再選ならずとも次の大統領も共和党から出るだろう。
ペンスか?それともルビオか?まだ全くわからない。
今のところトランプ有利だとの観測だ。 -
局地的な自由貿易体制=ブロック経済になるのではないだろうか?
-
ダンスが一国新自由主義の概念を言ってたな。
トランプはアンチ既存のグローバル体制をとる経済右派政権だと -
教授の今朝の意見に膝を打ったのが、
・日韓合意で謝った日本政府に対してキムヒサンが御前会議のリーダーに謝罪を求めるのは当たり前
・戦争犯罪は濡れ衣だと思うなら反論しなければならなかった
・国際GDP比率が低下してる日本が攻撃されるのは必然
しかし例の「増税サポーターズ」は日韓合意を結び且つ実質賃金低下させた安倍政権を擁護し、
韓国を攻撃して顧客の溜飲を下げるのみ。 -
>>800
キムヒサンじゃなくてムン・ヒサンな -
>>801
ありがとう -
安倍政権になってから、こればっかじゃね?wwwwwwwwwwwww
【食】「GODIVA」日本事業、韓国資本になる
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550713721/
どこもかしこもシナチョン資本に買われまくってるんだがwwwwwwwww
売国パワーすげえw -
考えてみれば、ウォン安政策やってた頃の、ちょっと前の韓国と今の日本って同じだもんな
でも、今の韓国を見るに、それ完全に焼畑農業なんだよねw -
>>803
元々日本資本じゃないから関係ないじゃんw
トルコ資本が売って韓国資本が買っただけ。
で、なに?日本資本が買わなかったから何だっての?
そりゃ魅力を感じれば買うところもあったでしょうが。
でも特に食指が動かなかっただけでしょ、そんなの。
もうね、韓国の反日的言動や韓国の反日教育には
抗議していかなきゃならないけど、それとは関係ない
韓国がらみで一々顔真っ赤にする事の方が幼稚だよ。 -
日露戦争で勝ったあたりから創氏改名に積極的になったんだっけか。
そりゃ朝鮮にもプライド持った保守が居て最後まで抗日した連中も居たかもしれないが、
対朝鮮半島問題の絶対的解決策は古今東西富国強兵のみ。
でも現実はコマツが防衛産業手放すくらいの供給制約で貧国虚弱。
バカどもは緊縮政府批判せんと韓国批判して満足してる。
そりゃ敵はオセオセだわ。 -
インバウンド需要を海外ブランドに握られ、さらに、その海外ブランドを、今度は韓国に買収されるという
売国ノミクスは「売国マトリョーシカ」状態だなw -
大反響!「ユダヤ人の地震兵器」じゃなく・・・
2019年2月21日
昨日の反響、すごかった。
ユダヤ人の地震兵器 じゃなかった、現代ビジネス。
「エリートほどバカである」残念な国家の末路
いつも、chくらら月曜日でおなじみの安達誠司さんが書いています。
本当に、「東日本大震災はユダヤ人が地震兵器を使って起こした」
なんてセミナーに5万円も払う人いるので。
そんなセミナーに金払うくらいなら、50分の1以下の金額でまともな知識が得られますよ、というのがこちら。
マ、です。明日発売。
2時間でわかる政治経済のルール (講談社+α新書) 新書 – 2019/2/22 倉山 満 (著)
https://office-kurayama.co.jp/?cat=1 -
どうでもいい話題だから捨て置けばいいのに
こうい与太話に変に噛み付くのはどういう事なのか
不思議に思う -
つーかいまだに韓国へ制裁しない政府ってやっぱ親韓だよな
日本企業を吊るし上げられ、天皇陛下を侮辱され、ここまで何もしない政府って
他の国じゃありえないだろ
口では制裁を検討みたいなこと言ってるが日韓議連に関しても今後継続して
いくことを確認してるし、そりゃ舐められるに決まってる
これでまだ政権側を応援してる奴らは本当に保守なんだろうか -
日本の女子高生の行きたい旅行先1位は・・・ 「 韓 国 」 だそうです
【日本から片道2時間】現役女子高生が卒業旅行で行きたい所はディズニーランドやハワイをおさえて韓国です★3
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550730604/
https://prtimes.jp/m...00023.000020107.html
https://prtimes.jp/i...0107-23-939970-1.png
フジデモ()
あれは何だったんでしょうかw -
>>810
二階菅内閣というのなら、現に二階が無視してろと言ってるからには制裁は絶対しない。 -
TPPも、言い出しっぺは二階だからな
外交は二階
経済は麻生
安倍はケンタッキーおじさんの人形みたいなもんだなw -
>>811
SNSなどのツールでは、女子高生らに韓国のヤバさを届けられない。無理くりそんなコミュニティに割り込んだところでブロックされて終わる。
リアルでイメージすると、韓流の話題で盛り上がってる女子高生が屯ってる中に割って入って、
お前ら韓国の国会議長が天皇陛下に謝れとか言ってるのに何呑気に韓流とかで喜んでんだよ!と上から目線で説き伏せようとしても、
気持ち悪がられて逃げ出すか、
おまわりさーん!変態に絡まれてるんですけどぉー!
などと叫ばれてこっちが逃げ出す事になる。 -
動画で水島は遠回しに橋下氏は法外なギャラを盾に逃げたのであります、
完全に論破できるのでありますと、まあ橋下からすればまた不愉快なことを
言っているはずなのに当の橋下はスルー
「なかったこと」にしたいんだろうなw -
韓国旅行は格安ツアーでも今や北海道や沖縄行くより安いからな
ある意味じゃ国内旅行にも人が行きにくい様に仕向けてるから、内需殺しに余念が無い -
>>815
これ以上絡んだら「じゃあ出れば」に周りもなるからね。そもそも橋下にとって全くメリットない。トランプ以上に橋下はtwitterに向いてないと思われる。 -
「ジャパン・クライシス」が迫っている
アベノミクスには出口がない!
https://toyokeizai.net/articles/-/50845
ハイパーインフレのリスクも
――お二人が刊行された『ジャパン・クライシス』には、最悪のケースも想定されています。
橋爪:対応を誤れば、かなりの確率で、ハイパーインフレに陥ると考えています。そうなれば、こつこつ貯めてきた貯金も
一瞬のうちに失われ、年金制度も破綻。企業や銀行も次々と倒産し、多くの人びとが路頭に迷うことになる。そうならないよう、
一刻も早く手を打つ必要があります。
小林:今の30代、40代、50代、60代の人は、そうした事態になったら、だれも逃げ切れません。そうならないよう、少しでも早く
財政を立て直す必要がある。『ジャパン・クライシス』にも書きましたが、最近では、財政が健全化しなければ
景気も回復しないという研究結果も、出ています。 -
まだ家計簿理論かよ(笑)
-
>>819
デフレ決定だな -
一冊本を書き上げるだけの知性があるのに、自分の絶対的自信に疑義をはさむ思考はできないものなのか
-
ハイパーインフレ論もいわば貨幣現象の派生なのかな?
そうならば、リフレ派とハイパーインフレ論者は同じ構造の上で話してるってことになる? -
当たらない予想しても意味ないよね
-
あれ、これ2014年の書籍じゃね
-
ラインハート・ロゴフ論文?
-
>>823
どちらもリフレ政策でインフレが起きると信じてる。 -
でも、流石に国の借金で破綻とか言う人は少なくなったよな
今でもテレビなどで流れてるけど、ネットではかなり批判的な見解が多くなったし
そろそろ、ウソってことが周知されてるってことだろうけど -
>>828
でも財務省の体質は変わらないと思うぜ -
ま、増税なんて軍事を人質に取れば楽勝なのに詭弁をこねくりまわすなんて馬鹿な奴等だよな
-
橋下のあまりのダサさに久々に来たわ。
さすがにここは話題が早いな。 -
また北海道で地震か
-
様子見で水島に噛み付いてみたら、あのヤフコメですら橋下袋叩き状態で想像以上に分が悪い事に気付いたんだろう
これだけ求心力が低下してるのを見たら、参議院選挙には関わらないかもしれないな -
まぁ北海道民は怠け者らしいからちょうどよいね
-
短くて強力な変な揺れだったわ
CO2ぶち込んで2日後だからな、今回こそはもう許さねぇ -
住民投票で負けて、政治から逃げたので求心力から遠心力に変わって行ってるのに周り含めまだ人気あると思い込んでるだけだと思うよ。投げ出す人間について行こうなんてネオリベを賛美してる人間ですら無理じゃないかな?
-
倉山が>>808みたいなこと書くから
-
資生堂のブランドが英語しか載っけてないのにもビックリ
-
今後政治的な内容の長文レスは規制の対象になるかもだとよw
教科書先生完全にアウツやんか
このスレはアウツになるやつ多いやろ
ワイも調子こいて長文レスすることがあるからアウツや
1行レス投下しまくるしかねえ
文章は短ければ短いほどよいといったのは志賀直哉だっけ
1行レスじゃ行間を読むもくそもないが -
>>842
あれ本当なんだw -
488 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2019/02/21(木) 22:40:58.79 ID:M0dEoQlIa [1/2]
改憲、財務相、総務省とかの文を複数使った文章をレスすると規制
されるようになったみたいだな。行数も関係するから俺のレスはセーフだが
こんな規制して何がやりたいんだ
>>488
>改憲、財務相、総務省とかの文を複数使った文章をレスすると規制
テストしたが
その通り改憲や財務省、総務省、天下り
年金破綻や財政破綻、公務員人件費も
書きすぎるとアク禁 -
未確定情報ではあるが現在NGワード+一定容量以上の長文レスで規制を喰らったという人が続出してる模様
規制対象となる書き込みをすると「ERROR: お断りしていますー」のメッセージが表示され書き込み不可のBBx規制となる。
BBx規制の期間は90日 IP繋ぎ換えることが出来る人は脱出可能だが固定IPの人はガチで90日の規制
この規制は嫌儲限定というわけではなく、また容量で引っ掛かるのかお絵かき投稿した人も被害に遭ってるとのこと
NGワード及び一定容量が何かははっきりしていないが、1行レス程度であればNGワードを書いても今のところ問題ない
報告されているNGワード(変換表記)
カイケン、ヘイワ、ザイム省、ソウム省etc -
言論に対する罰金だなW
駆け込み書き込みが増えて、言論のインフレが起きるだろうか?W -
>>819
ハイパーインフレで
国の借金が紙屑にー
消費税増税しなくても
ハイパーインフレで解決じゃんw
住宅ローンの負債金額も
紙屑同然。
3000万円の住宅ローン抱えても
ハイパーインフレにより
貴方の住宅価格は
なんと3兆円に!
ハイパーインフレは紙幣の価値が下がる貨幣現象w -
中国じみてきたな
天安門作戦 -
時間と歴史的積み重ねで構成されてきた
『社会正義』が保守思想の根源。
実はこの
『社会正義』と『個人の自由』は共存しない場合がある。
左翼は『社会正義』を『個人の自由』で破壊して赤い別の捏造された『社会正義』構築しようとする。
新自由主義者達は『社会正義』を『個人の自由』で破壊して、『市場の自由』を構築する。
『市場の自由』の目的は、『国体護持、日本民族繁栄』を目的としていない。 -
リフレ政策で予想インフレ率は上がりませんでした。しかし、リフレ政策と膨らむ社会保障費による政府債務によって、ハイパーインフレを予想する人は増えました。
しかしながら、ハイパーインフレ予想をもってしても消費や投資が増えないのです! -
たしかに、われわれはみな、人格的にも知性の面でも終身の職につくには不適切であるのに、
名ばかりの教育や生まれ、血族関係だけによってそのような地位についているのを、目にしている。
誠実な人間で、そのような状況にいらだたせられない者はいない。
しかしエリート主義には、そのような不公正の是正をはるかに超える意味合いがある。
それは、原子論的な社会観を自明のものとして差し出しているのである。
TSエリオット 覚書 第二章階級とエリート集団 -
馬場さんの追悼公演で革新的な事ばかりしてきた猪木が「先輩方から引き継いだ伝統のスピリッツを繋げて欲しい」とコメントをしてたな
-
>>852
別にAさんが縁故でリッチにヌクヌクライフしてもエエ念。
縁故ないBさんは
新自由主義ワクワクでイノベーションして起業して成功すりゃエエ。
仮に、Aさんのヌクヌクを破壊しても
Bは成功できる訳ではない。
日本民族の血統主義で
一億ヌクヌクになればエエ念 -
>>855
エリオットも特別エリート集団が悪だとは決めつけてない。
けれど、それは個人主義的な傾向を持ち
階級がもつ波及した文化が育たず、社会を「文化的」に富ますことが出来るのか?と。
明確に物質主義的な文明を批判的に見てる。もし、それが成功しようともキリスト教の価値観が
劣ってることにはならないと。簡単に言えばある一つの尺度でしか測れない世界になってしまう恐れを危惧してる -
おいおい、つまんねえ規制が導入されたんだな
国内政治については、下手に書かないようにしとくかな
規制の影響はよう分からんが、あんまり酷いようなら、第三の新天地を求める山賊大移動が起こるかも?w
なにしろ我らがカリスマは万能人であるから、たいていどの板でもスレは立てられる -
>>845
そんな規制が入ったのかよ。めんどくせー。 -
お前らが頭悪いだけでこんなもん一行
長くて三行あれば充分だ -
誰かが書くと思うが
三行革命 -
超有名投資家「人口は激減し続け、借金は激増し続ける。しかも移民嫌い。現実を見ろ。日本は終わる」
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1550722228/ -
ジムロジャーズだろ
-
金融チンピラの「日本が好きだから小さな政府の移民国家になれ」ってアピールは何なんだろうね
-
>>850
社会正義が浸透した国の中でだけなら、その国民の心根に染み付いた社会正義がもともとあるので、そこで個人の自由をどんどん発揮していただいても、各々が逸脱してはいけないラインを十分にわきまえているから、まぁ大丈夫。
ところが、これが海外からのいろんなものの流入も有りと言う前提で考えると、100%正義からの逸脱の横行が起きる。確実に起きる。 -
ならなんで少子化がはじまったときに
配当金減ってもいいから賃金上げるべきと言わなかったのか
あと三行革命ってマジ?ガセ?ここ結構勉強になるからよく見てたんだけどー -
>>867
少子化のスタートは結構古くて、70年代
あの頃は世界中が「人口爆発で飢餓になる」「石油が枯渇する」と騒いでたので、少子化は問題視されずらかった
それからテクノロジーが進歩し、エネルギー革命が起こり、価値観も転換したんだが
そのスピードに日本がついて来られなかった、というのが実際のとこだな -
>>845
そんなの導入されたのか 面倒だのぉ・・ -
海賊版DL規制、自民が了承「権利者の指摘後に削除を」
https://www.asahi.co...P7QPVM2PUCVL02Y.html
違法となる行為の範囲が広すぎ、市民の日常的なネット利用が萎縮すると懸念する声が相次いでいたが、赤池誠章部会長は記者団に対し、
「(著作権者を保護しつつ、市民のネット利用が萎縮しないよう)バランスをとったという文化庁の説明を理解した。『知りながら』という
主観要件があり、情報収集するときにダウンロードした中に違法なものが紛れ込んでいても、それは知らなかったということ。
権利者に指摘されたら削除すればいいという話」と語った。誤解に基づいた懸念もあるとの認識を示し、文化庁にQ&A方式で
わかりやすく説明する文書を公表するよう求めたという。政府は来月にも法案を閣議決定し、通常国会に提出する。
「原作のまま」のダウンロードで、「著作権者の利益が不当に害される場合」などに対象を絞り込むよう求めていたが、改正案には反映されなかった。 -
消費税の軽減税率対策で請求書等保存方式からインボイス方式に変えるから、今までは免税業者だった所から消費税取るって本気で言ってるのかな
業者潰して生産能力が無くなったら確かに物価上昇するかもしれないけど、給料やGDPは減ると思うが政治家はそれ分かってんのかw -
___
/ \
/ ヽ
i _ ヘ, , ,/丶 !
!∂-( -=-)-(-=- )
| (__人_) |
\ `ー' / >>839 スマヌ・・・
/ \
| ヽ(⌒/⌒,l、ヽ
| \ `´ , <___〉 -
>>872
森永は? -
【🏉】「ラグビー日本代表に外国人選手多い」とか言うの、もうやめませんか? ★2
https://hayabusa9.5c...newsplus/1550803963/ -
森永は安部夫人の実家だから宗教上の理由で除外されてそうね
-
リアリズム(大人の対応) = めんどくせーから現状維持でいいよー。アメリカこえーし、日本オワコンだし。 = 戦後レジームの維持
-
ネオリベ楽団にはもう飽き飽き
-
ロイター.co.jp@Reuters_co_jp
最も必要な #消費増税 対策とは、なぜ #消費税 を上げなければいけないのか、消費税収は借金返済も含めてどのように使わるのか、
といったことを国民に正直に説明して納得してもらうことだ。納得するとは、実質所得が減ることも含めてだ
https://twitter.com/.../1098831772928729088
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) -
英国よりエスタブリッシュメントの餌食になる日本
新自由主義の波に呑み込まれた英国。その背中を日本はひたすら追いかけている
白波瀬 達也 桃山学院大学社会学部准教授
https://webronza.asa...s/2019021300009.html -
>>881
増税すると財務官僚が出世することも正直に説明したらどうだ? -
>>882
バカじゃんw -
【直言極言】橋下氏サイドから追加通知来たる〜政治家・タレント・言論人、果たしてどの顔でどのように議論の呼び掛けに応えるのか?[桜H31/2/22]
https://www.youtube..../watch?v=-OaJBrThx_o -
>>886
社長、思ったよりも控えめじゃない? -
これはいくら積んでも橋下は出ないだろ。
-
>>887
DHCテレビを訴えてやるーって息巻いたら、相手方の弁護士が出てきちゃってそのまま遁走ってあったよね。 -
日本人って素晴らしい民族だなw
【🏉】「ラグビー日本代表に外国人選手多い」とか言うの、もうやめませんか? ★2
https://hayabusa9.5c...newsplus/1550803963/
67名無しさん@恐縮です2019/02/22(金) 12:10:41.47ID:uoTKnrck0
因みにその特殊ルールが存在するのは、ラグビーは今も昔も
大英帝国とその植民地のローカルスポーツであって
多重国籍バリバリの身内国内で国籍に拘ってもあまり意味という事情から
プレーしてる地域の代表でもいいことにしただけ
もちろんその辺の事情と一切関係ない
アルゼンチンや、ジョージアあたりは外人を一人も入れてないし
サモアやトンガに至っては英連邦の身内国であるにも関わらず
全員を血脈のある同胞で固め民族の誇りを重視してる
そんななかで、英連邦とは一切無関係の日本だけが、その英連邦諸国から完全一方通行で
血脈の一切ない海外生まれ海外育ちの外人を10人もW杯メンバーに入れてる
で、二桁も外人を入れてるのは、W杯出場国の6割を占める英連邦諸国を全部入れても
日本1カ国だけ
それが実態だからなw -
108名無しさん@恐縮です2019/02/22(金) 12:18:10.66ID:uoTKnrck0
とか言い張ってさもラグビーがそういう競技であるかのごとく言い張るが
実は血脈が一切なく海外で生まれ育った外人たちを
完全なる一方通行で輸入しまくり、二桁もW杯メンバーに加えているのは
W杯出場国の中で唯一日本だけ
そもそもとっくに契約が切れて、日本から消えて久しかったNZ人のアレジだって
なぜか日本のリーグ所属でもないのにW杯メンバーに登録されて
フランス戦で日本の全得点を叩き出しただろ
因みに強国アルゼンチンにも、ジョージアにも、トンガにも、サモアにも実は外人は1人もいない
つかトンガやサモアが自国リーグの選手で組んだら
ナショナルチームそのものが存在しなくなる
実際には海外で生まれ育った同胞も含めた民族チームなんだよ
それは他競技の代表規定のまんま範囲内
いいかげん日本代表が外人傭兵軍団であることを誤魔化すための
「ラグビーはリーグの代表だ」云々の嘘念仏はやめろよ
もうとっくにバレてるから
こういうことだw -
20年後の箱根駅伝
全員土人になるw -
海外行っていつも思うけど、日本人が思ってる以上に愛国心は強いよ外国の人はw
なんかテレビでは海外は開放的で寛容でとかそういうイメージあるけど
彼らなりの国を思う気持ちは普通にある。日本はそれが右派だとかなるから本当に異常
そもそも愛国心ないのに、国を語るってw まぁ住んでるし、良くしたいと思うのだろうけど
それこそが国を思う気持ちだってのを何故か煙たがる… -
大阪市が水道民営化素案を公表 コンセッション方式を導入「15年で400億円のコスト削減」
毎日新聞2019年2月22日 21時46分
https://mainichi.jp/.../k00/00m/040/316000c -
いやだから、民間にインフラ整備の義務はないんだろ
勝手に大阪市が民間がインフラ整備もやってくれる、
民間ならこの低価格で済むって言ってるだけだろ -
移民ダメ!絶望
自分の国を良くしなければならない。 -
業種違うけどレオパレス21も民間だったな。
-
センチュリー21 ケイン・コスギ
-
水道コンセッションは民主党時代から運用されていた
それをマシにしたのが安倍政権と時計泥棒
しかし「マシにした」中身については解説せず
一方、三橋は民間がインフラ整備を公共に任せたまま
水を売る商売に特化できるようになった、まさに改悪
やるんだったらインフラ整備にも責任を取らせるようにしろ
そっちのほうがまだマシだ
自然大国でそんな条件で手をあげる民間は滅多にいませんがね(皮肉) -
リーブ21や念。
-
ウクライナがとんでもない反日だった件
https://japan-first....ry/2019/02/20/143002 -
『水』の誰かの私営化
愚か過ぎる!
はい、国有化。民営化ダメ!絶対。 -
三橋が説明した政治家がデフレは貨幣現象でひっくり返ったと言ってたけど
なぜそんな簡単にひっかる返るのかな?
普通に説明聞けば積極財政の必要性は分かるし、貨幣現象も金利と現実のMBを見れば
明らかにインフレに出来なったと理解できるはずなのに -
三橋が説明した政治家がデフレは貨幣現象でひっくり返ったと言ってたけど
なぜそんな簡単にひっかる返るのかな?
普通に説明聞けば積極財政の必要性は分かるし、貨幣現象も金利と現実のMBを見れば
明らかにインフレに出来なったと理解できるはずなのに -
人間の社会がどうなっているかと考えると
無駄にでかい大脳の生み出す信仰で回ってるとしか言えないねえ
それを観察するしか能のない変人が俺たちだ -
>>913
踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々。
君もネオリベに染まってみないか?
観察するしか能のない大脳辺縁系というよりデバガメ変態星人の狂った覗き趣味の本能よりも
現実に根差した実践が必要なのではないか。
観察とは元来予測のためのものであって、その予測とは元来不確実なものであるがしかし、
観察するしか能がないというのは不確実を前にして能動性に怯えるという本末転倒の社会病理の表れでしょう。
その怯えを乗り越えることにこそ能動性の本性があるのであって、人間の精神の可塑性とは、
その体現ではなかったか。
どうなっているかと考えるということは即ちその考えを体現することである。
体現しないならば、その考えは偽であるかあるいは精神の敗北である。
なんつーかさ、観察するだけとか、言葉の響きからして駄目だ。
嘘くせー。きにくわーわ。変人じゃなくてただの変態だろ。タシロかよ。 -
観察とは思想・哲学に根差した解釈の昇華である。
観察するしか能がないなどと軽く言ってのけるのは己が阿呆であることの証左だろう。
観察することがいかに大変で困難であるか、大人気中野さんの母校エジンバラ大学の英雄、
懐疑主義の大家、ヒュームの行きついた先を見れば分かるだろう。
観察したことが果たして真実足り得るのか、相対的価値観を厳密に乗り越えることができずとも、
ひとまずであっても何らかの“解決”策を模索するならば、絶対にこれが答えなのだと言えるものがあるのだろうと、
絶対を「仮借」する(仮に借りてくるのであるから元来絶対足り得ないのだが)という矛盾を引き受けて、
現実での実践を成さんとするのが人の行い、人の道ではないのか。
観察するしか能がないと己を卑下するのは好きにすればいいが(しかし気持ちの悪いやろーだよな)、
俺達と、そんなやつが他にもいっぱいなんて調子で世間に投影する様を見るにつけ、
こいつ死ねばいいのにと、吐き気を催すおぞましさよ。
ネオリベとお前。腐ってる。 -
エリオットも懐疑主義が大事だとは言ってるけど、絶対懐疑主義はダメだと
それはニヒリズムであり、精神の敗北を意味する
どこか価値というものに根ざさないと行けないけど、そこに入るこむ物質主義と戦わなければならない。
米国がどのような国か表すのは難しいけど、物理的な物質文明の押し付けを見ると
はやりどこか信仰のなさを感じてしまう。意識化された教義は本当に信仰といえるのだろうか?
精神と物質のバランスの回帰、単に統合するだけでも無意味であり、そこに歴史的解釈を入れながら
両方の綱引きをするべきだと思う -
社長は橋下用の金を募るか
-
それならあまり桜知らない人でも募金してくれそうだよね。
-
拉致人質解放に身代金払うのと同じで
橋下の反論聴くのに金払うとかどれだけ情けないマインドなんだよw -
メイウェザー呼んだ格闘技イベントみたいなもんだよw
注目されれば儲けもの -
橋下のテレビ出演料調べ上げて、
「このあたりが相場でしょ」って言えば十分。 -
2019年2月14日 at 23:33の詳細
国税庁発表の平均賃金(名目賃金)
平成24年:408万
平成25年:414万(1.5)
平成26年:415万(0.2)
平成27年:420万(1.2)
平成28年:422万(0.5)
平成29年:432万(2.4)
()は前年比上昇率
これに消費者物価指数の影響を考慮した実質賃金の上昇率を見てみると
平成25年:1.0
平成26年:▲3.1
平成27年:0.2
平成28年:0.7
平成29年:1.8
平成24年→平成29年では、消費者物価指数上昇率5.3%に対し名目賃金上昇率5.9%。
つまり実質賃金は0.6%のプラスとなる。
参考
消費者物価指数
平成24年:0.0
平成25年:0.5
平成26年:3.3
平成27年:1.0
平成28年:▲0.2
平成29年:0.6 -
水島が沖縄独立投票を批判したんだから
ツイッターではそれについて反論すべきなのに
それをせず竹島に上陸しろだのマナーを勉強しろだの
論点をずらして喧嘩にもっていってうやむやにするっていう
橋下語録のやつそのままやってるんじゃないかって気もするけどw
まぁ受けないでしょうね
沖縄独立論とかでボコボコにされる上に
視聴者に親中のやばいやつみたいなイメージを与えてしまうし -
2010年代は「新・失われた10年」であったことが確定になりましたw
【安心】黒田日銀総裁「消費税増税は経済にネガティブな影響なし!」
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550861734/
ご愁傷様ですw -
>>912
http://www.yamamotok...013/09/130912report/
積極財政というのは政治ストレスがかかる。国民への説得と協力を必要とする。
(1)財政赤字が発生する
(2)政府債務残高が増加する
(3)財政破綻批判
(4)ハイパーインフレ批判
(5)支出内容を決める議論
(6)利権批判
(7)談合批判
(8)官僚天下り批判
(9)主流派経済学者からの批判
(10)社会主義・共産主義批判
(11)単年度会計により毎年振り出しに戻る
(12)毎年ストレスに耐え予算を増やして行かないと、そもそも積極財政にならないし、効かない -
>>920
エキシビジョンマッチの「新春特別対談 橋下徹氏に聞く」で和やかに終わる感じですかね。 -
>>924
増税騙るのは日銀マターなのかよ。 -
いや、ホント、失われすぎてタイムスリップしたかのような10年代だったな
音楽はAKB嵐がチャートを占拠し続けて、ようやく解散するとなったら2020年まではやるし
ネットも、ニコニコの後に何も出て来ず、ひたすら衰退の一途
次世代のラインは韓国資本w
こんなに進歩がなかった10年はかつてない
90年代〜00年代のブロードバンド〜スマホ登場の進歩スピードに比べるとウソみたいに遅い -
>>923
朝日、日教組、役人と喧嘩した残像で保守と勘違いし、
大阪市分割案は都構想であり且つそれは東京都に匹敵する素晴らしい計画だと
信じてるバカが未だ一定数居るのが驚き。
ノイジーマイノリティだろうが。
手前の住んでる街を突然独立投票しろと言われたり、
給料削減すると宣言されたらどういう気持ちになるか想像性が欠如してるよ。
それでも支持するとしたら最早精神依存症だわな。 -
朝日が左翼であるならば朝日と喧嘩した橋下は保守である。
仮にこの論理が真であると証明されたとしても
政界引退後テレビ朝日でレギュラーを持ち、
テレビ朝日が資本のアベマでレギュラーを持ち、
朝日出版で沖縄本を出した橋下は保守ではないことになる。
つまり保守であると見込んで橋下を支持してる連中は論理破綻してる。 -
>>930
西村父子も似たようなこと言ってたけど、いい大人なんだから世の中もっと複雑だってこと理解しようよと思ってた -
今朝の三橋のブログ読んでて、禿が呼び掛けかなんかやったんかな?
ペラさんよりかなり明確に禿を連想する事書いてる気がした -
>>934
超久しぶりに三橋ブログ読んだけど、三橋って明石順平を称賛してなかったっけ?
少なくとも批判してなかったはずなのに、いつの間にか批判してるね。
この明石順平って上念さんの敵なのにいいのか?w
三橋もついに上念さんにすり寄ってきたのかな笑 -
明石のアベノミクス批判には賛同出来る部分があるけど、財政破綻しちゃう路線の話には全く賛同出来ねえってことだろ三橋的に
-
りふれカスってホント誰が言ったかで敵味方認定好きだわな
-
明石の言ってることがおかしいと批判することが「上念さん」に擦り寄ってると
考えるくらいの思考ならはっきり言って政治経済に関心持たない方がいい。
なぜなら>>931だから。
しかし実際はそういう連中も有権者であるし一定の数が居るから
それを囲い込む口先三寸な為政者が幅を利かせ、デタラメな改革で、歪んだ社会を作った。 -
>>922
日銀が掲げた2%の目標がぜんぜん達成できてないね
唯一超えているのが増税をした年のみって終わっとるな
特に >平成28年:▲0.2 は論外というかデフレ化しちゃってるじゃん
あと日銀て300兆円以上お札を刷って市場に流しているんだよな
平均賃金(名目賃金)を見ると5年間で平均年収が24万円上昇してるから
これに就業者6500万人を掛けると15.6兆円になるんだけど
金融緩和で市場に流した分の5%程度しか賃金に反映されなかったという解釈でいいのか?
残りの95%はどこに消えたんだ? -
逆に言えば明石程度(財政破綻論者)に(実質賃金)指数の意味もわかってないだろと
指摘されてTOPIXを持ち出す詭弁を垂れた「上念さん」ははっきり言って論外なんだよ最早。
実質賃金を改めて勉強し直す謙虚さがないし論敵を攻撃することばかり考えてる節がある。 -
明石は弁護士なのにそれなりに経済詳しいのはすごいな
-
>>938
群雄割拠の戦国時代とか面白いよね -
>>941
ツイッターで財政破綻論に突っ込み入れるとすぐにブロックするから話にならない -
来週1日(金)の寺ちゃんは施バスチャン
http://www.joqr.co.jp/programsheet.php -
「記者が国民の代表とする根拠を示せ」官邸側が東京新聞に要求
https://headlines.ya...010004-nishinpc-soci -
消費税増税でドル円120円は笑ってしまった
なんでそうなるw -
明石は三橋がメディアで挑発するしかない
立憲の勉強会にも呼ばれているみたいだから害悪なんだよね -
明石純平のようなやつがもてはやされるのは人間に破綻願望があるからなんだろうね
-
日本人のハラキリ=滅びの美学適菜
-
>>946
国民の総意と国民の代表を間違っているのでは?
オリンピック選手が負けたら、実力が足らなかっただけですよね。
そこにあることは、そこにいる人しか対処できない。実力があろうが無かろうが。そこにいる人がそこで一所懸命やるだけです。日本国民の代表として仕事してるなんて殊勝なことじゃないですか。 -
>>946
仕事の殆どは事実上国民を代表する、1人じゃ到底出来ない事を誰かが代わりに表立ちやるから存在する訳で、実際それ以上の根拠なんてもんは無い -
>>923
「韓国人の交渉術」だな。 -
>>956
乙鐘 -
アホノミクスで雇用が増えたと大本営発表してたのにw
【新聞】産経の春採用、38人→2人に。大手紙で唯一「激減」の怪★2
https://asahi.5ch.ne...newsplus/1550898259/
そのサンケイがいち早く雇用を減らすというw
アベウヨはブーメランの天才過ぎるw
いつもこのパターンw -
>>956
橋下がロープブレイク使いまくり -
上念は顔だけにしとけ
-
無党派層の動向って世論調査とかあるけど、
一番知りたい世論ってなかなか調べないんだよね。
たとえば橋下はオワコンですかとか山本太郎の政策に賛成ですかとか -
自社の凋落と採用減を「ミクロ」として切り捨てられた3Kワロタw
こうやって切り捨てられるのもアベサポ軍団のお決まりコースだよなw -
三橋は経済学部を卒業してる
上念は経済学部を出ていない
この時点で上念の負けだろw -
>>967
籠池しかり -
>>965
去年8月のニュース女子に出演してた上念司さん
上念
「ざまあああああああですよ!もう一回言いますよ?
ざまああああああですよ!
何がアベノミクスは失敗だ!21年ぶりの過去最高の伸び率の実質賃金3.3%アップですよ!
左翼ども!パヨクども!聞いてるか?
ざまああああああああみろ!」
勤労統計改ざん発覚後
実質賃金大幅マイナス改定
上念
「実質賃金がーーー!とか言ってる人は戦前からいたんだね。今でも言ってる人は80年前から何も進歩してないってことか。」
-
アベノミクスの6年間は無駄だった
-
本来のアベノミクス:金融政策+財政拡大+投資技術
現実のアベノミクス:金融政策+緊縮財政+構造改革
前段こそが重要でその為の名称がアベノミクスだろうがジョウネンノミクスだろうがなんでも構わないわけ。
ウンコという名称は汚いから明日からアリアナに変えるという法律が決まっても
消化器から排出される排泄物という実態は変わらない。 -
【バーニー・サンダース上院議員は選挙運動の参謀に、イスラム教徒のフェイズ・シャケル氏を起用】
さすがだぜ、バーニーw -
>>968
ん?三橋って活躍舞台ってチャンネル桜くらいしかないやんw
本もロリ妻にDVして逮捕されたから出てないし笑
それに比べたら上念さんは本出しまくり、しかも五月に出る文庫本はアマゾン総合1位!
えっと、、、どっちが負けてんだっけ?爆 -
>>971
統計が多少間違ってただけでどうでもいいことを誹謗するためだけに持ち出すなよw
国税庁発表の平均賃金(名目賃金)
平成24年:408万
平成25年:414万(1.5)
平成26年:415万(0.2)
平成27年:420万(1.2)
平成28年:422万(0.5)
平成29年:432万(2.4)
()は前年比上昇率
これに消費者物価指数の影響を考慮した実質賃金の上昇率を見てみると
平成25年:1.0
平成26年:▲3.1
平成27年:0.2
平成28年:0.7
平成29年:1.8
平成24年→平成29年では、消費者物価指数上昇率5.3%に対し名目賃金上昇率5.9%。
つまり実質賃金は0.6%のプラスとなる。
参考
消費者物価指数
平成24年:0.0
平成25年:0.5
平成26年:3.3
平成27年:1.0
平成28年:▲0.2
平成29年:0.6 -
>>973
しつけぇwww
上念が「名目賃金÷物価上昇率」で計算したことは事実
言い訳しようがない完全な間違い
さらにトンデモな数字を出しちゃっても気付かないってことは
今まで経済統計を見たことがないってことだし
そもそも「指数」の意味が分かってないってこと
つまり経済の知識がないどころか関心すらなく
経済学の知識もなく
一般教養もないってことだから
完全に致命傷
あと
ニューカマー効果なんて高橋にさえ否定されてる戯言 -
上念とかどうでもいい
-
安倍政権の経済政策が素晴らしいなら民主党と比べるんじゃなくて
この6年間の各国比較してよ -
496 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 18:58:03.53 ID:/v8ntZ3P0
営業利益6000万円程度って、地方の中小企業並みじゃねーの -
橋下徹@hashimoto_lo 21分前
保守だなんだと威勢のイイことしか言わない連中は、頭が悪く、読解力がない、口だけ連中が多いですね。
そんな連中では沖縄活性化なんて何もできません。
正確に読んでいただき、ありがとうございます。 -
とくダネの中野剛志を見てTPPの脅威を知って本人を招いた講演会開いた主婦さん知ってるから、
ネットでバズること必至な水島我那覇橋下討論をきっかけに沖縄問題に関心持つ人が必ず現れる。
そういう公益の為にも社長が実現させたい気持ちも理解はできる。 -
>>972
またトンデモ発言ブッ込んでくるなぁw -
ところでTPP亡国論はどうなった?
土下座はしなくて良いのかな? -
岩田さんが失敗だったって言ってるからねぇ
無駄な6年だったな。無駄だとわかったことだけが無駄じゃなかった -
日銀は精一杯やっていたという…
-
>>989
トランプやサンダースがTPPに反対
愚かなるワクワクの安部ぴょんはTPPマンセー
まず、TPPの1年間の経済効果はーw
アメリカ様の望む『公平な貿易』とは
TPPだろうか?
違うだろ?
TPPは『公平な貿易』では無いから。
アメリカ様の言う『公平公正』が
まあアレでアレでアリマスから -
>>991
やっても無駄なことはわかっていただろうにね -
ああいえば情念。
-
勢い失われれば「当然、追加緩和」 日銀・黒田総裁語る
https://www.asahi.co...P5217M2PULFA015.html
10月に予定される消費税増税については、軽減税率やポイント還元などで「直接的には経済にネガティブ(否定的)な影響はほとんどない」と述べた。 -
>>996
バカは死んでも治らんよ -
政治が後追いならなおさら
-
うんざりだねw
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 5時間 19分 30秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑