-
ソフトウェア
-
GIMP GIMP part36
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
GIMP = The GNU Image Manipulation Program ( GNU 画像編集プログラム )
Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです
◆操作・トラブルの質問は、>>2 のテンプレに沿って質問してください ( >>3-4 にFAQ )
◆テンプレの内容は、GIMPの最新バージョン( v2.10 )に対応できてていない部分があります
◆次スレは、>>980 が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事
◆前スレ
GIMP part34
https://egg.5ch.net/...software/1571465490/
過去ログへのリンクまとめ ( Part30 まで ) / 『GIMP2を使おう』のページ
http://www.geocities.jp/gimproject1/log/
geocitiesのサービス終了に伴い削除
◆ダウンロード、オンラインヘルプ(ユーザーマニュアル) ※ >>5 にポータブル版ほか、関連リンクあり
・GIMP Homepage (いわゆる本家・公式)
https://www.gimp.org/
・GIMP User Manual (最新、日本語) ※ トップページの末尾あたりに「用語集」「索引」あり
https://docs.gimp.org/ja/
・Documentation (インストール版ヘルプファイルDL)
https://docs.gimp.org/download.html
◆関連リンク (必読サイト) ※ >>5も
・「GIMP2を使おう」 http://www.geocities.jp/gimproject1/
・Gimp Wiki (日本語) http://twist.jpn.org/gimpwiki/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いちお立てて置いた
-
さんきゅ
-
>>1,2
機会があったらご飯奢るよ! -
>>1
前スレはこれ
GIMP part35
https://egg.5ch.net/...software/1660020967/
ここの267(2023/11/23(木) 11:26:42.86)が確認できる最後のレス
>>5
ワッチョイなしの34スレもまだ残ってたんだな
スレタイ、GiMP GIMP と2つあって、ちょっとほっこり
でもなんか発音しにくいw -
結局年内にGIMP3は出そうにないね。
-
AIは搭載されないのかね?
-
AI搭載する意味がない
-
意味が無いこともないがわざわざGIMP起動してやることでもないな
-
GIMPでエクスポートしたBMPファイルをSusie.exeなど外部アプリで開こうとすると「未知の形式」とエラーになってしまうのですが
何が原因と考えられるでしょうか -
>>12
そんなカビの生えたソフトのことは知らんがアルファチャネル付いてて24bitになってないとか -
susieのプラグインは大丈夫?
-
エクスポート時のオプションの詳細を開いた状態のスクショ
-
まずペイントで開くの?
-
https://gimp.jp.net/...t_floatinglayer.html
ここの説明にある
「実は、移動ツールに切り替えなくてもフローティングレイヤを移動することはできます。
矩形選択ツールや楕円選択ツールなどの選択ツールでもフローティングレイヤを移動
させることができます。 移動ツールでの移動と同じように、キーボードのカーソルキー
(↑↓←→)やマウスのドラッグで操作できます。」
という機能がいつの間にか出来なくなったのですが治す方法をご存じの方がおられたら教えてください
以前だと矩形選択ツールの状態でフローティングレイヤの選択範囲上にカーソルを持って行くと
移動ツールのアイコンに変わってそのままドラッグで移動出来ていたのですが
今だと範囲選択アイコンのままになってしまい、この状態でドラッグするとフローティングレイヤーの中で
さらに範囲選択を行い、その範囲選択外の画像が消えてしまいます。 -
>>17
フローティングレイヤーが普通のレイヤーになってる可能性は? -
>>19
レイヤー一覧では「フローティング選択範囲(貼り付けられたレイヤー#1)」と表示されています
GIMPの設定やツールオプションをリセットしてみても状況が変わりません
バージョンは2.10.36で、OSはWINDOWS11HOMEの23H2です -
Shiftキーが壊れてるんじゃないの?
-
終わりにちょっと気になる話が
インテル、「Core Ultra」と第5世代「Xeon」を正式発表--AI対応を強化 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35212851/ -
>>22
おお!GIMPにAIが実装されるのか! -
とりあえず書いとくか、
「ジークXeon!!」 -
「敢えて言おう、カスであると!!」
-
GIMPは起動が早ければなぁ
Photoshopより起動遅いってどういうことよ -
初回は若干かかるけどそれ以降はそうでもない気がする
まあフォトショ使ったこと無いのでどんだけ速いのか知らんけどw -
GTKが駄目なんだろう、特にWindows版はどうしようもない
Linux版で数秒、Windows版で十数秒
キャッシュに乗ればLinux版で瞬時、Windows版で数秒 -
入れとかしないって決めれば起動は劇的に速くなるよ。
-
gimpをwindowsで使ってる人などいませんから
-
別板に居るドット絵作ってる奴がWin版GIMPで作ってたぞ
-
ドット絵打つヤツはエクセルだろうとやるからなあ
-
大体がフォントキャッシュの問題だわな
-
結構頑張って組んだマシンなので初回は小さく深呼吸するくらいで起動する
2回目以降は1〜2秒 -
起動が遅いのはGTKの問題というよりWindowsの問題だろうね
GIMPは大量のGTK関連のDLL(共有ライブラリ)を必要としてるから、プラグインがキャッシュに乗ってる2回目以降でも起動に時間が掛かる
Linuxの場合はprelinkといって共有ライブラリのアドレスを事前に解決しておく最適化をしている
なので、LinuxのGIMPは大量の共有ライブラリを使ってても起動が速い -
一回目はせいぜい5秒
二回目は1秒ちょい
ちなWindows11 -
自作スクリプトの読み込みに時間かかってるわ
使わないの整理しないとどうしようもないがめんどくさい -
windowsはディスク読み込みが遅すぎて話にならん
-
NVMeで8000MB/sは出るなぁ
-
しがらみさえ無ければLinuxで使うのがベストか
これとかBlenderとか -
Inkscapeもそうだね
これもGTKか
OOoもLinuxのほうが安定してたけど、
今の派生はどうなんだ? -
LibreのことならOOoより安定してる(個人的な感想)
-
屁理屈ばっかw
そりゃ衰退するわ -
Linuxでも中華Officeだわ
LibreだOOoだ言ってる奴らは日頃どんな文書を扱ってるんだろうと -
gimpとinkscape用のlinuxを構築したのがキッカケでwindowsを卒業した者は少なくないはず
-
Windowsは必要なのでLinuxMintとのデュアルブート環境にはしてるな
GIMPとかめっちゃ使いやすくなるしw
でもメインで使うのはMacだったりする -
マカってやっぱアフォやなあ
-
仕事で必要ならしゃーない
-
せやで、仕事でWindowsは欠かせんもんや
仕事しとらへんやつには必要性がわからんのよ -
windowsのことを「他のコンピュータ」と言い表すのが真のマカー
-
Windowsが必要な仕事は在るだろうが、仕事にWindowsは必須じゃない
情報機器全く無し、やりとりは電話とFaxのみな職場も沢山あるぞ、マジで -
令和の時代にスマホもねえのか…
-
同じ意味の新しい単語を生み出してわ悦に浸るヤツといいね!推しするヤツらなんなの? みたいな流れ
-
>>52
4630万の阿武町がフロッピーディスクやめたのが今年10月からだしな -
https://t.pimg.jp/09...8/460/1/91128460.jpg
URLの女性が来ているトレーニングウェアの下の色を、
あくまで陰影の具合などはそのままに、女性の肌の色と同じ感じにしたい、
つまりウェアを着ていないように見えるよう編集したいです。
gimpなどの画像調整ソフトではどうやったらいいでしょうか?
理想としては、
「女性の肌の色をスポイト機能かなんかを使って抽出」
↓
「色を変えたい部分を選択し、陰影を維持したまま色だけを変える」
↓
「明るさやトーンカーブで微調整」
がポンとできたら嬉しいんですが。 -
GIMPディスりのための釣りではないんですよね?
一応確認。 -
釣りではないです。
間違ったスレに質問を投下したのでしたら申し訳ないです。 -
こういうのは難しくない
まずはウェアの部分だけを範囲選択
あとはカラー調整して肌の色と同じにしていく
次に輝度やコントラストなどを細かく調節して陰影を合わせていく
簡単にできるよ -
ありがとうございます。
カラーバランス、色温度、クロマ、彩度などがありますが、
どの項目でイジればいいでしょうか?
一応全部手探りでしらみつぶしにやってみたんですが
上手くいきませんでした。
このスレでやり方をしっかり教えるというのも難しいと思うので、
もし詳しく勉強できるサイトや本をご存じでしたら教えてもらえると嬉しいです。 -
考え方をちょっと変えて、色を整えるのは後にしてみようか。
元画像を複製して、一つは白黒の画像のレイヤにしておく
元画像のウェアの部分を範囲選択
白黒画像の方をアクティブにして、肌の部分と同じ明るさや陰影の調子になるように調整
違和感なく調整できたら、カラー画像に対して同じパラメーターを適用
ここまでで、明るさとか陰影の具合とかが肌の部分と同じようになってきてるはず
それから色を調整していく(塗るより楽だよね)
カラーバランスや色温度や彩度…… これは触って覚えていくしか無いなぁ -
いきなりだと昔の雑コラみたいになるだけ
慣れとセンス -
詳しく書いてくださってありがとうございます。
色々いじくって勉強してみます! -
30年まえMC68マックで米エレクトロニック・アーツ社のペイントソフト「Studio32」でCGと関わりを持つようになった
でも本心ではAmigaの同じエレクロニック・アーツ不滅の「Deluxe Paint」を存分にやりたかったんだけどね・・・
で、その後待望の「LightWave 3D」で3DCGの世界へ
10年まえからはBlenderへ乗りかえる
でもね、ここ20年ほどずっと感じていたこと
あのCGを始めたころの、Studio32でCGをやりまくってたころのワクワク感が全く感じられない
Deluxe PaintやStudio32が活躍したころに比べたら、そりゃハードウェアやソフトウェアの性能品質は隔世の超絶進歩
が、反比例するかのワクワク感楽しさは萎むばかり
でも目覚めた、やっと
gimpの世界をこれからバリバリ堪能しますので
ま、以前から気には留めていたけど、またCGに対するワクワク感楽しさ戻ってきた
なんとなく3DCGの世界から2Dの世界を軽んじ小ばかにしてた感じだけど
gimpだって疑似3D表現はいくらでもできる
ちょっとしたことで、いくらでもアイディアは湧くんだよ
これこそがCGの楽しさ。3DCGはイメージ湧いてもプロセ踏まないと表現できないけど、
2Dの世界はイメージを瞬時に表現できるから楽しい
gimpはAmigaルーツでは無いけど、Amiga的クソおもしろさでAmigaフレバーを感じさせる
ウィルバーのキャラクター設定も良い -
30年前はミジンコだった、まで読んだ
-
お絵描きが楽しめると、なんていうか、いいよね!
-
マカーはボクらが常に王道を歩んでき3つのシンプルな理由
みたく持論を興奮しながら延々語るから嫌わてるんだろうな -
「着色」でよくね
結局は塗るのが一番早いとは思うけどね -
Gimp開発陣から、Gimpの名称をGNU IMP(グニューインプ)に変更したらどうかという意見あるらしい
でも日本語的にはIMPて、淫婦に聞こえてヤダな -
IMPだとウィルバーをそれっぽくしないとって気がするし、そうしたらFreeBSDかよ!って言われそうだわ
-
>>70
赤いデーモンに化けるのもイヤだ -
>>64だが、以下に示すYouTube映像から、あらためてコモドールAmigaのモンスターマシンぶりのすごさが分かる
同時にAmigaのキラーソフトであったElectronic Arts社不滅のペイントソフトDeluxe Paintもまた素晴らしい!
せっかくこれだけのマシンをつくりながら、Commodoreを破産に導いたのは、コモドールへの投資家アーヴィング・グールドという奴
まちがいなくコイツがAmigaを葬り去った戦犯
いまでもヨーロッパには熱狂的Amigaフリーカーのコミュニティが存在する
彼らにとって、Amigaはまだ現役バリバリ
現在そして過去においてAmigaユーザーであった者たちの共通意見
いまのPCは未だAmigaを超えるおもしろさが無い、と 完全同意
Amigaの技術陣はとても優秀であった
次世代Amigaの設計は済んでいて、いつでもマシンを出せる状態であったともいう
ポータブルタイプやワークステーション分野への進出も計画されていたとか
が、どんなに優秀な技術陣も、経営陣がバカで無能だと悲劇しか待っていない
ちょうどいまの、S〇N〇や東芝みたいなもんだな w
で俺はそういうかつてに比べ魅力を無くしたPCを取り巻くなかで、
Gimpを徹底的にやりまくって楽しい世界を創りたいと思ってる
Gimpはその潜在力を秘めてるよ
GimpでAmigaを超えようと
Go beyond the Amiga with Wilber!
https://www.youtube..../watch?v=kjapiUQOi2s
https://www.youtube..../watch?v=FF-mEuLfgtQ -
AED512でCGを始めた自分にはAmigaはわからん
-
LW ver.7で3DCGはじめた。さいきんはgimpを徹底的にやって、いずれblenderへいくつもり
よってもうWindowsにこだわる必要なくなる
いずれ30年近く付きあったWindowsと別れることになるかも
Linux(Zorin OS)へ移行を予定
Windowsのくびきから逃れるな、やっと
さらば、Windows!
歴代Windowsで最高だったのは何といってもWindows2000!
ちょうどLW7を始めたころだ -
windows使って30年の歳だとさらばとか予定とか言ってるうちに
お迎えが来るからとりあえず今すぐ実行した方がいいと思うんだ -
漢字であるべき部分のひらがな具合がなんとなく不安になる>>75がちょっとかわいい
でもこういうの本当に素なら気持ち悪い -
中高年の言う「さらば」は戻ってくるフラグ
-
>>75
さよなら〜 -
Intel至上主義のおじさんはi5が何かと安心だわ
4コアで良ければN100にコスパで勝てるPC無いしな
でもって、やっぱりWindowsなんだよ
Windows版もっと頑張れ -
開発やテスト環境作るのが面倒くさいんだろうね
ユーザー数は多いのに -
Ryzenは複数のアプリを同時に使う用途では最強
Intelはひとつのアプリをガシガシ使うならご近所で最強 -
n100のコストパフォーマンスが最強ってそこら中で吠えてる人って売人かなんかなん?
-
あくまでコスパなんだし別にいいんじゃね
-
まあ、ドンキPCでも性能なりの値付けになっちゃったし
要求するしきい値高い人にはコスパで通じないことも多かろう -
なんやかや言って、やっぱりWindowsいいよね
Linuxて、なんかものたりない -
>>75
windowsのままでもBlenderもgimpも使えるじゃないか。 -
LinuxはLinuxで良いとこはあるけど、WindowsにはPowerToysとか気の利いたツールが色々あるからね
Linuxで同じようにしようとしても消耗するだけ -
OSごときにカネ払うのが嫌みたいな理由だけならLinuxなんてやめておけ
-
>>69
インプといえばWRXだな -
OS代が出せない貧乏なやつも居る
-
(10と11はライセンス認証すっ飛ばすやつがあるんだよな…)
それはそうとLinux じゃないと面倒な事もある
結局使い分けって話になるが -
一で全を否定するみたいな言い草になってて軽く困惑する
-
GIMPメインならLinuxにしても然程困らんけど
PC買うとWindows付いてくるし外せないし、外せても安くならんし -
無理してLinuxに乗りかえることもない
Windowsが快適というなら、そのままでいい
昔ならwin版とLinux版で、こんなにもgimpの快適さが違うのかとびっくりしたもんだ
起動の遅さぐらいは、どうということもない
Win版が滑らか動作になったときは感激した -
そもそもLinuxに幻想抱きすぎ
Windowsはどうこう言われようと、最大公約数的に満足できる
後悔先に立たず -
FontForge使うからLinuxは要るんだけどね
まあ、仮想で十分 -
Macがまったく話題にならないのが、いいね w
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑