-
ニュー速(嫌儲)
-
【悲報】アンチAI絵師、全員終わる [471552571]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://i.imgur.com/MAgglHc.jpeg
https://i.imgur.com VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured - コメントを投稿する
-
終わったは
俺は今まで終わった宣言を何度もしてきたがこれはガチのラスト終わり -
AI生成の行き着く先は、人間が勉強して作ったものと同じオリジナリティを生み出せる事だからな
人間が作ったものか、AIが作ったものか判別できなくなるのは必然 -
アウトプットが全てだよ
過程は自己満足でしかない -
描いてる本人を映した映像がなければ意味ないよ
-
素人ワイなにが終わりなのか意味不明
-
タイムラプス出せが効かなくなったのか
-
絵師、終了・・・・絵から、その絵を描く工程を巻き戻してタイムラプスで出力するAIが登場、、、見ればわかるけどガチでやばすぎる [755862572]
https://greta.5ch.ne.../poverty/1720523351/
何回立てるんだよ -
天然ダイヤと人工ダイヤみたいなもの?
-
死ねよキチガイ
-
なお手指を上手く描けない模様
-
技術の進歩と人の噂は堰き止められない
ラッダイト運動みたいなもんで旧世代に縋る者は新世代の技術に淘汰されるのさ
この200年弱で機械の普及と共に数多の手工芸職人も淘汰されていったろ。それと一緒や -
>>7
今まで反AI勢力は本当に手描きで絵を描いたことを証明させるためにタイムラプス(描画過程動画の撮影)を要求してた
また反AI側もそれを行うことで「自分はAIつかってないですよ」ということを証明してた
それがこれによって無意味になるから誰でも手描きの絵師を名乗ることができるようになる
つまり誰もAI使ったかどうか分からなくなる
コンテンツを楽しむ側の俺たちにとってはどうでも良い話 -
>>7
AIと手書きイラストの判断がプロの目でも出来なくなったといえばわかるか? -
絵師なんて表自ガイジ多いし
どんどん経済的に殺してええよ
虚業はゴミ箱へ -
これは凄いな
-
絵が良ければ誰が書いたとかどうでもよくないか
-
いちいち言わなくてもイラスト系はまもなく9割は完全に死ぬ
-
ちゃんと描いてて草
もうイチャモンつけられないねぇ -
ミクかわよ
-
AIでいいもの描けるならそれでいいじゃん…
-
アイデア勝負が主になるのは良いことだと思う
-
草
絵師様は絵を描くとき生放送で手元配信義務化すんのかな ローカルルールで -
>>9
無論俺達が満足するまでだが -
初期の予想に反して絵とか声とか
クリエイティブ方面の仕事からAIに奪われそうになってるの面白いスね -
レイヤーで証明しろ!→突破
タイムラプスで証明しろ!→突破
次は何かな -
いらすとやみたいにAI絵が爆発的増加を見せているもんな
-
背景はステップが変わる段階でパースが激変してるから微妙っぽいね
-
>>27
完全に中毒じゃん もうこれ半分ポルノだろ… -
AIには手書きの温もりや情熱が感じられない!みたいな根性論言ってきそう
-
次は手元配信生成aiだな
-
東大行ってイキったとこで金使って努力しててワロスwww^^顔遺伝子変えられないの哀れだわ^^それで精子出したとこで気持ちわ〇い欠〇遺伝子だしなにも気持ちよくなれないの草^^マンコ()もどうせ劉楚恬さんやら帅嘤嘤さんのような歯茎ガ〇ジだらけなんだろうね〜^^日本の歯並び正常率4%らしいなwちな俺は遺伝子で歯並び結構いいからね^^
https://miscolle.com/tokyo2023
https://imgur.com/YtXg9g8
https://imgur.com/04LwU6g -
ただよく見たら線画の線をちゃんと活かしてるわけじゃないから
何かを証明する用途には向いてない気がする -
絵描きなんて元々何作ってるかじゃなくて誰がやってるかだから先に本人で枠埋まってたらAIの入る余地ないだろ
-
もうボブの絵画教室みたいに作業全体写すしかないじゃん
-
👴むかしはのう、履歴書はみなペンで手書きだったんじゃよ。文字の丁寧さで人格を判断していたんじゃ
👩うっそだー、きっもちわりー
👴時代がそうさせたんじゃよ、ヒッヒッヒッ
👩PCで作成しないとか、非効率すぎるでしょ、きもちわりー
👴ヒッヒッヒッ -
実際音楽とかもそうだけど人間が作成する事に拘る必要無くなって来てるわな
音楽だって適当にAIに作らせてこれいいなってのあったらアレンジするだけでも良くなって来てる
アンチAIでありたいなら絵そのものよりAI使ってませんって個人を売り込んでいくしかなくなってくと思うけど粗製濫造され続けるイラストは最早消耗品と変わらないところまで来てるしAIで良いのではと思う -
>>1
この件で野尻抱介と篠房六郎が喧嘩してるのは草だった -
結局、これで儲かるのは大企業だからな
労働者を雇わずに済むから -
レイヤー操作とかイラストアプリのUIまでは無理だろ
-
学習データはどこからとってきたんだろ
fireflyのあるphotoshopかな -
一生懸命絵練習してた人、バカですw
-
なんかAIで仕事が楽になるとか何もなくてしょうもない揉め事しか起きてないな
-
そもそも絵を描く事は手を動かして線を引く事と何を描くかを考える事の2つなのよ
現状AIがやってくれるのは前者だけなので結局後者のセンスが問われる事になる
役者が居ますカメラがありますってのがAIの状態でそこから作品にするには脚本や編集が必要になるよねって話
同人レベルで行くとさらに自分の作品を売り込む営業、広報も必要になっていくんだな -
ロボットに最初に奪われるのは肉体労働で、クリエイティブなもんは最後まで大丈夫とか言われてたけど
現実はクリエイティブなもんが最初に奪われて、土方や建築みたいな肉体労働が最後まで残りそう
まあ、ハードウェアと違ってソフトウェアのが開発しやすいからな -
手順まで学習か… 今描こうとしてるのが何かとかまで理解し試行錯誤しながら描きだしたらもうほぼ人間だな
こりゃAIは止まらんわ シンギュラリティも満更嘘ではないと感じる -
MMDでアニメーション作れる俺の勝ちってことでいいか?
-
そこまで人間再現にこだわる必要あるのか
人工音声も人間と区別がつかない声を再現が目標だし
なんか面白い -
ワコムの動画みたいなの出さなきゃいけないのか
-
もう本当にやめてくれ
俺が何したって言うんだよ
わざわざ絵師がどうこうでスレッドまで立ててさ
なんなんだよマジで
昔から画力のことで人に馬鹿にされて笑われて生きて来て、俺が何したんだよ
もう許してくれよ
本当に頭がおかしくなりそうなんだよ
頼むからこれ以上俺を否定しないでくれ俺を責めないでくれ -
手元配信するしかねえな
-
>>57
むしろ画力が無い人はAIで好きなものを出力出来るやん -
>>57
これもこぴぺ -
>>57
AIはキミみたいな人間のためにあるんだぞ -
>>50
絵コジキが勝手にゴネてるだけやん -
>>44
人間に作らせる必然性がないっていいだしたらAIに作らせる意味もない気もするけどね
工業製品じゃないんだから創作活動なんて「自分でやりたい、表現したい」が原動力でしょ
自由帳の黒歴史ノートの延長というか -
aiは良いけどそれ使ってなんの拘りもない糞みたいな絵捻り出すカスが嫌いだわ
-
そのレス定期だよ
-
もう一回描き直したかのように別モノになっとるやん
特に目 -
本当にやめてくれのコピペ絶対釣られるモメンいるから最速で指摘するようにしてるが中々救えないよな
-
創作は人間にのみ許された高度な活動と思われていたからこそ尊敬を集め、多額の収益を上げて来たけど、機械が勝手に大量にやれちゃうようになったら、希少性も薄れて有り難みもなくなるな
一人一人に合わせた最適な創作物が生成されるようになったら、人間関係はさらに希薄化して、社会は分裂するだろうな -
諦めてみんなでAI使お?🤗
-
>>63
そうだよ だから創作者は作り続ければいい -
結局0→1できるやつしか残らない、それ以外はAI使ってパクることになるんだろう
オリジナルの大事さが際立つ -
>>68
修正無しで一発描きなんて殆どの人間が出来てないよ特にデジタル移行してからはな -
無産「終わったわ(終わってくれ頼む!!)」
何年経っても終わらなくて草wwww -
AIビジネスに乗り遅れてるだけじゃなくて反AIとか意味不明なことやってる日本人は終わりすぎ
-
p2pやオニオンルーティング、その根底にあるインターネット自体もそうだが世に放った便利な技術やその進歩ってマジで堰き止められないからな
同時に新技術による旧態依然の法律や倫理の陳腐化は避けられない
例えば国境や階級がますます無くなったネット空間じゃ古臭い著作権法とかその倫理は瀕死状態やん
技術の規制みたいなナンセンスや逆行はやめて、むしろ法や倫理を柔軟に変えていくのがベストかなとは俺は思う -
>>68
左右で絵柄も顔の角度も変わっちまってて草なんだ -
絵の具で描けば良いじゃん
-
どのみち多少なりとも絵を描けないと仕事じゃ使えないよな
クライアントからの「ここもうちょっとこうして」の「もうちょっと」の部分だけを依頼通りに生成できないでしょ
あくまでも補助ツール -
>>69
一見考えてるように見えても脊髄反射でレスしてるからロンダだろうとコピペだろうと乗っかっちゃうんだ -
AI絵師は別に
手描きですという嘘ついてなくね? -
>>81
手ガイジのタイムラプスと並べたら分かるけど手ガイジの方が構図も顔の角度もコロコロ変えがち -
>>81
ラフ適当すぎるだろwww -
>>57
つとAIが言い出すのも…後もう少しやw -
そもそも工程なんていくらでも誤魔化せるでしょ
ライブ配信でアドリブにも対応できる人が一番実力あるよね -
まあ遅かれ早かれだったな
今後この技術がもう少し発展したらSNSで上げてる絵だけなら判別できなくなる日も近いかもしれない
ただアンチAIが居なくなるかと言われるとそうじゃなくてFPSとかのチート疑惑みたいに「手元動画見せろ!」みたいに言われるように成るんじゃないかな -
aiの発展って
既存の成功例や勝ちパターンを
なぞる、その精度を上げていくのが得意で
リスクを取らない真面目な
東アジアンの危機じゃないの?
キチガイ白人こそ価値がある -
コレからはゲームのチート防止と一緒で出力画面と同時に入力してる手元を同時撮影やろな
-
フォトショップ等の普及でコピック職人が死滅したしAIも変わらんだろ
むしろ誰でもクリエイターになれる環境は消費者目線だと悪い事じゃないし -
どうすれば
-
客側からすればどうでも良すぎる問題。画家の収入を守る必要性を感じないな
-
>>71
あい☺ -
>>38
80年代の終わりから90年代の初め、ポケベルに数字を表示できるようになってから携帯電話が普及するまでの数年間、ポケベルの数字でメッセージを伝える風習があった
これも技術革新の狭間で一瞬だけ見られる時代の徒花だろう -
描いてるところを、実際のカメラで撮影しないと証明できなくなるのか