-
ニュー速(嫌儲)
-
ワイ、Win11に呆れてLinux(Ubuntu)に移住するも、無事Win11に帰還してしまう [211333244]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Windows 10終了後に代替となり得る『Windows 11』以外のOS3選
3/13(木) 11:30配信
https://news.yahoo.c...c6814472fdfa8?page=2 - コメントを投稿する
-
WSLでええやん
-
僕ちゃん「やっぱり戻ってきたね。お帰り。」
-
Win11って言われてるほど悪くないぞ
-
呆れてって一回11使えてるなら乗り換える意味も無いだろ
-
起動したときにサブモニターが映らないときあるんだけどなんで?
-
右クリックが最初よりましになってるからまぁ我慢してやらなくもないが
スパイウェア的な挙動はしないよな? -
まぁ一般人は無理だね
止めときなw -
呆れてうぶんちゅはないわ
-
win7でラズパイピコ開発して遊んでます
win12が出たらさすがに買おうかと思ってるが -
Win 10 使えばいいのに
-
糞みたいなエクスプローラだと文句タラタラだったが流石にもう慣れた
-
Linuxは小物系の便利ツールがないからな、自分でプログラミングするしかない
-
Win11のフォームの四隅が丸くなってるのが嫌い
-
ちなみに今はwin7上の泥エミュからChMateで書き込んでます
-
Windowsってトラブった時有力な情報沢山でてくる
-
>>13
何作ってんのよ -
もうそろそろNTアーキテクチャなんてやめればいいのに
-
ubuntu仮想環境も構築して
一時期は遊んでましたが
今は止めてます -
10使い続けるわ
-
>>1
帰ってくるな土人 -
chrome osもだけどOSよりも接続するデバイスに対応してない方がキツくて
結局Win11に正式対応してるCPUのPC買っちゃったよ -
まぁWebブラウザ位しか使い物にならんしな
商用ソフト資産の蓄積は偉大ってこった -
>>22
ラジコンとかアケコンとか -
まあ使える使えないは人によるよ
-
>>23
Linuxも70年代由来の古臭いモノリシックカーネル止めてモダンなマイクロカーネルにすればいいのに -
ダイアログのYes/Noがwinと逆になってるのはどうしたらええの
-
キーボードショートカット無さ過ぎ 非表示でなくて
-
いまどきubuntuで不具合ってどんな環境だよw
-
Ubuntuはあんま使いやすくないよと言いたい
俺はKDE Plasmaが好きだからKubuntu勧めたい -
今時エロゲでも無いだろうしなあ
-
win11アップデートしたら認証切れてびっくりしたわ
-
最近debianからfedoraにかえたけれどdnfパッケージ豊富で良いな
-
自作でWindows7とか8の奴は気をつけろよアップデートはできるが一度ライセンスが外れると再認証できないようになってるアプデ後は構成変更不可だ
-
新規フォルダつくるとパスバーにフォーカス当たって名前いれたらWEBブラウザ立ち上がるのまじでクソ
-
Ubuntuを触って思うこと
Windowsってよくできてるんだな -
怒りの帰還わろた
-
Steam OSに期待してる
-
>>47
ゲームに特化したLinuxだっけ? -
Entra等を始めとするMicrosoftクラウドとの親和性に浸かると抜け出せなくなる
-
インストールが、糞めんどいよな
コマンド慣れてる人はそう思わないらしい -
11のメモ帳がゴミすぎる
-
>>1
わい君も昔同じ事した🥺 -
>>52
先日Microsoftに電話認証してもらおうと電話したら去年の段階で7と8のプロダクトキーのサポート切ったんだとよ大人しく11のライセンス買えって言われた -
ブラウザがwin10サポートしなくなるまで移行はしなくていい
諸々のアプデも困るまでしなくていい
むしろそうそう気軽に更新したらダメ
セキュリティホールとか個人では意味無いから -
お前らがとっくに切り捨てたであろうcopilotにthink deeper オプションがついてちょっとマシになった
隙を見せるとAAでよくわからん図を書いてくれるところがかわいいぞ -
>>42
8.1だとギリセーフみたいだな、実際11まで行ったし -
やることねーよな
-
ツールバーがなくてショートカット作れないんだけどみんなどうしてんの?
-
LinuxOSの何が駄目ってSteamが使えない事
-
Chromeでユーチューブを見てると
日に3回ぐらいクラッシュする
ブルー・スクリーンなんて今時ないやんか
終わりだよ俺のパソコン -
AI機能がついたとしてもクソアホだったらイルカと同じ運命でリソース食い潰す穀潰しになるよね
-
ubuntuって開発のためにあるんだよ
開発環境整えるのもコマンドラインだけで行けるし
まぁ普通の人が趣味で使うOSではないね -
Mac miniでいいよね
-
Ubuntu普段使いにはダルいよね
-
Linuxミントってあれ何なん
Ubuntuをベースにしてるらしいが
Ubuntuがないと存在できないなら
なんでそんなものを選ばないといけないの
本家Ubuntuってそこまで駄目なの? -
>>58
サポートから8.1もアウトと聞いたはずだが
11へのアップデートはどのプロダクトキーでも行ける問題は11にしてから構成変更した時にライセンスが外れるそして再認証の時に弾かれる
俺も11にアプデしてbios更新するまではライセンス認証が通ってた -
うぶんちゅこの間はじめて触ったけどWindowsとMacのハーフって感じだったな
もう消したけど -
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
ここの画像に載ってる外国人の赤ん坊の名前は インテリジェンス(笑)です
ネットでありえないペテン工作するのがインテリジェンスなんだそうです
反日騒動を起こした売国奴の集まりと反日ペテンクソ土人は
国民からボッコボコにされて路頭に迷ってました
その後どうしたかっていうと 逆側に移動してしがみつき寄生虫行為
要するに勝ち馬乗り行為をしましたね
そいつらが勝手に無断で各種権力を動かして勝ったほうに寄生虫行為をしながら
マッチポンプ行為と犯罪行為をしながら 暴れたことの責任を人になすりつけながら
それを勝手に利用しながら民衆を統治しつつ 政治責任を人になすりつけつつ暴れ続けてるってのが真相です
つまり ただの寄生虫行為です
要するに 反日騒動を起こして路頭に迷ってた側の犯罪者の集まりが
勝った側に勝ち馬乗りをしつつ 勝手に暴れてマッチポンプをしつつ
暴れたことや今までの政治責任全てを宿主になすりつけ続けた これが真相です
こういうのを寄生虫と言います
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/
売国奴の常習屋のハゲの名前は クソもらしハゲオムツって言います
勝手に税金を使ってネットで人を騙して人海戦術でペテン工作させるのが得意です
クソもらしペテン土人とクソもらし売国ハゲオムツは仲間です
内部で政治テロを起こしてマスコミやテレビ ネットで工作をしたりして混乱を起こして
日本人を消滅させて国ごと乗っ取るのが目的です
クソもらしハゲオムツの包囲網で勝手に税金を使ってネットでペテン工作しつつ
土人ハゲを日本に招集しつつ売国しつつ乗っ取るつもりです
乗っ取られる前に母国に強制送還お願いします -
趣味にしても結構コアな趣味を持つ人とかね
俺はGNU Radioとか弄ってた時に使ってたな -
Windows11がダメっていう人、
Core2Duoだと流石に厳しいと思う。 -
Steam OSと同じArch系のManjaroだろ
Steamもグラボドライバも簡単にGUIからインストールできる
これでWindowsとおさらばできたからメチャ感謝してる -
Linuxは理系の大学院レベル以上とIT職の奴じゃないと使いこなせんよ
-
7以上のゴミ
-
新型GNOMEが不評だったイメージだけど今のUbuntuってどうなん
デスクトップ環境は何が人気なんだ -
ドライバの機能に制限とかが無ければ好いね
-
今人気なのはLinuxの中で初心者向きのLinuxMintかな
Windows避難民がMintに行ってる -
Macの俺高みの見物🤗
-
MS-DOSならわかるんだがなー
-
Win7でほぼ完成していたのに余計なモノばかり増やした結果が11
-
Ubuntuは重いからLubuntu使ってる
-
マジでタスクバーどうにかしろよ
-
Linuxはインストールしたらエンディングだから
-
win10もあるにはあるんだが
あまり使ってないね -
ブルスクだのなんだのさんざんビビらされたけれど
11にしてもなんも問題なかった -
ワイmintにしたけどクラッシュしまくりなんやが
なんでや -
11にした賢モメンって不要なプリインストールアプリとか不要なサービスは全部手動で切ってるの?
今使ってる10はWPDで根こそぎ消して不満が無いんだけど アクションセンターが開かないという致命的なデメリットもあって
11でどうするか迷ってるんだよね -
VPS安いのはリナックス
-
iPhone脱獄するぐらいしかLinux触ったことないけど慣れ抜きに色々不便よね
-
ワロタ
-
最近のMSはもうわざとだとしか思えんが
いざという時に世界中のPCをシャットダウンする準備とか
始めてると思うんだよね
あまり信じない方がいいよ
特にwin10以降のOSって色々と怪しいものが入ってるからな
日本がアメリカを裏切ったらすぐ発動するように
なってるんじゃないかね -
トラブった時の情報量がダンチなんよ
特にAI時代はこれが大きい -
Linux Mintを入れてみたけど一応初心者への気遣いはあるような感じ
-
インターフェースはWin2000あたりで完成されていてあとは蛇足
-
ソウトウェアが一番重要だからな
任天堂Switchが売れるのも、任天堂のゲーム資産があるから -
>>97
んな事したら、グーグルとアップルが天下取るだけだろw -
利用者の少ないプラットフォームにわざわざ対応する程企業にも余裕は無いんだ
だから利用者の数は正義になる -
戦時下におけるスパイウェアとクラッキングの対抗策は
できるだけ旧いPCを使うこと
そうすると遅過ぎて向こうでも補足できなくなるんだよな
でもWin7くらいだと駄目で
俺はWin2000機もまだ動いてるんだが
戦時下ではそっちを使うことになりそうだな -
raspberry pi5買っちゃった
-
fedora kde環境にしておけば
-
Uptime: 25 days, 15 hours, 11 mins
Linux普通に安定してるけど
デスクトップ環境のバージョン上がるときは不安定になった記憶はあるけど
結構昔だな -
>>106
何に使うの? -
嫌儲民ってOpenBSDとかすきそう
-
>>13
残念、24H2がお前らの望んでいたwin12です -
Windowsのほうが遥かにつかいづらくてストレスマッハだけどな
まぁ人によるよね -
Win10をUbuntuに入れ替えて普通に使ってる
ミニPCも買ってKVM入れてUbuntuとWin10とwin11使ってる
仮想化さいつよ -
>>1
Ubuntuが不安定なだけじゃね?
Linux Mintを使ってみろ
ディストリビューションが100個以上あるからいくつも使わないと正しく評価できない
Ubuntuは開発者が更新したものをすぐ取り込む印象
更新頻度が高いほど不安定
好みにもよるがバージョンが古くて更新頻度が低いやつを使えばいいんじゃね? -
vimmerでキーボードもUS配列みたいな変人じゃないとLinuxは向いてない
-
>>47
ただのLinuxだぞ -
ワシ、マンジャロ
-
個人的に、LinuxデスクトップはFirefoxとChromium(とElectron)と動画再生・画像ビューアが使えれば十分だな
それ以外はコマンドでいい -
windowsってoem版なら一万円程度
わざわざ一万円をケチる意味がない
プログラマーでlinuxが必要ならwslある
OSをlinuxにする意味がない -
>>121
でもWindowsを使うメリットも特に思いつかない -
Windowsが俺(のパソコン)を拒絶する
-
>>121
勝手に、アプデしたりテレメトリに付き合わなくて良いメリット -
>>121
別にlinuxで困らないからな -
デスクトップはなんだかんだWindowsが一番便利
サーバ用途ならLinux -
>>117
世界的にはJIS配列が変態だが -
>>120
俺はspotifyとsteamも -
Windowsの各種アプデが遅くて辛過ぎなんだがハイエンドマシンなら早いのか?
システムアップデートは30分くらいかかるしOffice2019も15分くらいかかる -
>>121
今のOEMって昔ほど安くないし使い勝手悪くて買うだけ損だぞ -
>>20
ボトルに入れるとは?kwsk -
>>130
メモリー量と回線速度次第じゃね? -
>>46
アイライクミルクみたいなもんだろ -
マッキントッシュってChrome使えるんかな?
-
>>133
16GBで回線は楽天
Linuxなら2GBのアプデでも15分くらいかな
Windowsはダウンロードもたもた、インストールもたもた、再起動してください、インストール中もたもた、また再起動、インストール中もたもた、通常起動って感じ
ちなストレージ変えてWindowsとLinux使ってるから構成は全く同じ -
ゲームやらん人はWindowsにこだわる理由ないもんな
-
ゲームやらないならもはやスマホで十分
-
Phenom IIのArchおじさんですが、1万円でPC新調しました
パッケージのビルドが早くなって、ファンも静かになったけど
ゲームしないからそれ以外の違いが分からんとです
まぁ、以前と変わらずArch Linux快適
https://i.imgur.com/ETONzS5.jpeg
↓
https://i.imgur.com/n1xElwY.jpeg -
速ければ速いって進次郎?
-
https://www.microsof...-licensing/windows10
Windows 10 は、Windows システムの最後のメジャー リリースです。 -
wslのミラーモードってどうなの?
NATで遊んでたらUDPがファンディング出来なくて呆れたんだが -
>>142
結局次のOSが作れなくてwindowsを続けるしか無かったのか -
>>140
じゃあCPUいいやつにしてWindowsアプデすると感動しそうだな -
ユーチューブとトネトフリとVIKIで韓ドラ観るのが主だからLinuxに戻ろうかな
LMDEっての前使ってたけど良かったぞ -
UBUNTUはしばらくアプデしないで使ってると鯖に拒否られてアプデもアップグレードもできなくなる
-
ディストリビューションによっては結構初心者への気遣いがあって導入だけはしやすいのがあるな
問題は初心者の苦労はインストール後から始まるわけだけど… -
巣にも帰れ
-
Ubuntu興味あるけどWindowsのゲーム動くの?
Steamにないエロゲーとかやる予定 -
Windows11でいちばん気に入らないところ。
しょっちゅう出てくる全画面の「PCのセットアップを完了させましょう」ダイアログである。
まるでPCのセットアップが完了していないかのように騙そうとしてくる。
画面の指示に従っているだけでBing,Edge,OneDriveが有効になるという悪質ダークパターンそのものだ。
キャンセルボタンがない。「3日後に通知」のようなボタンしかない。二度とそのダイアログを出したくないという設定もグーグル検索しなければ分からない。
自分で分かってて自分の設定をしているのにそれを変えようとしてくる。
私は分かってるから騙されないが、高齢の母は100%騙される。
母PCは私がちゃんと昔から使い慣れた設定してあげてるのに、気づけばMSのおせっかいで設定が変わっている。
マイクロソフトはどうあってもブラウザはBing、検索はEdge、ストレージはOneDriveを使わせないと気がすまないようだ。
OneDriveを有効にしようものならドキュメントやデスクトップのパス名が変わってしまって一部ソフトで不具合が出る。
ドキュメントやデスクトップはクラウドと同期され、無料容量が足りなくなると当然のように課金をしつこく要求してくる。
EdgeとBingも信用できない。
「プリンタ機種名 ドライバ」と検索すると、検索結果の一番目と二番目が詐欺サイトだった。
オープンソースのフリーソフトウェア名で検索しても似たようなもので、検索結果上位はソフトのダウンロードのついでにアドウェアが付いてくるような偽サイトだった。
Bingのせいで母がサポート詐欺サイトに騙されかけたり、不要なアドウェアでいっぱいになっていたりする。
Google検索だとこんなことはないのに。
Edge+BingでChromeと検索すると「新しい Web ブラウザーをダウンロードする必要はありません。」とか出る。
実際にEdgeはChromeを置き換えられるものではない欠陥ブラウザである。
Edgeで通販サイトに行けば「クーポン」がブラウザの機能として表示される。それも使えたためしのない無駄機能である。
Chromeならシンプルで軽量で使いやすいのに、Edgeはクソのような無駄機能の山である。 -
三界に家無し
-
初心者あるあるやね
雑誌や記事見てやるんだけど使い勝手が悪くて
結局慣れてるWindowsに戻る -
あるある
結局Windowsが使いやすいことに気付く -
リナックスにはマンガミーヤがないしな
別のゴミソフトで妥協しても
今度はAVIUTILがなくてつんだわ
リナックス使うぐらいなら7つかったほうが快適だよ -
どっか大企業が巨大資本でやれば脱Windowsはできるだろうけど。安っぽい代替アプリじゃなくて同じアプリが動かないとな
-
>>156
漫画ビューアーはMComixかYACReaderおすすめ -
>>5
結論が強引かつ馬鹿げていて草 -
だからご自慢の高性能PCは飾りかっての
linux上の仮想環境にwin7でも入れなさいよ -
>>162
マシンパワーに余裕があるならこれでもいいな -
デスクトップPC向けのSteamOS出るのか
面白そうだな -
win11はエクスプローラーがゴミと言われてるがubuntuよりは数段マシ
-
カーネルの安定とX(w)の安定とアプリケーション周りの安定の区別がつかないやつが多い
-
いやSteam OSってIntelマシンにも入れられるが…
ここ数日でニュースになったのはSteam Deck以外の携帯ゲーム用マシンにも入れられるように対応しますというもの
さらにデスクトップPCとして普通に使えるOSも「やるかも」であって明確には出てない
Steam OSはその名前の通り「Steamゲームを遊ぶためにリビングにおいてテレビにつなぐマシンようOS」という想定の狭いもので
これではWindowsの代わりにならないどころか普通にLinux入れた方がましだろという代物でやってることが何年もずっと中途半端で成果を出せてない
今Win10が終わる節目の年に本気を出せるかこのまま空気で終わるか -
PCで泥アプリ動くOSだけは気になるな
-
steamOS登場しても日本語周りグダグダでまたインストールしただけで玄人気取り大先生を生むだけだろ
-
MacにparallelsとARM版Windows11入れてるけどDirectX必須のアプリが動かないこととか除けばまあまあ悪くない
-
Windows以上に痒いところに手が届くアプリははるかに多いぞ
GUIじゃなくてCLIだけど -
Chrome OS フレックス
-
win11のエクスプローラの不安定さどうにかならんのか?
ほぼ毎日固まって再起動してるぞ -
Gnomeは糞だからあきらメロン
一番簡単なのだとxubuntuあたりじゃね?
lxdeには勝てんがkdeとmateあたりは割と完成度高いだろ(´・ω・`) -
おまえらchromebook使わんの?
-
mintも使えんのならあきらめろと言うしかないが普通に使えるやろ
-
ひとつのOSに固執するやつってどんだけ境界型知能障害なん?
それぞれいいところあるんだから、全部使えばええやん -
>>5
ネットとメールだけしか使わないPCて意味あるの? -
win11から逃げ出すようじゃ他のOSも無理ってことか
-
>>179
何をするにしてもスマホよりPCのほうが使いやすいから意味ある -
何使っても割とクソだということに気づく
色々と妥協するのなら出来ないことが少ないという理由でWindowsに落ち着く -
mac mini買って半月で売って戻ってきたわ🥺
-
Linux使うならLXDEデスクトップの軽いやつが好き
-
25年前くらいにLinux使った時はゴミすぎて投げた
ネット周りの設定するだけでも分厚い本読みながら死ぬほど苦労したわ -
こういうのに呆れてずっとMac使ってるわ
構成や相性に悩むのはただの時間の無駄 -
>>159
azcomicvがいいぞ -
Linux mintのノーマルとDebian版ってどう違うの
-
Linux mintのノーマル版使いだけど
HP見るとソフトのインストール方法が書かれてるが
Ubuntuはあるのに他が書かれてないケースが多くて困惑した
あとHPに書かれてた方法通りコピペしたが
リポジトリがないエラーの対処方法がわからない。 -
>>189
ノーマル版はベースがUbuntuだったと思う -
>>156
aviutilよりモダンなVapourSynthがある -
【悲報】Apple Silicon向け(特にGPU解析/ドライバ)Linuxで先行していたAsahi Linuxの主任開発者、開発から引退しVtuber「朝日リナ」に転身
↑これ先月の話なんやな… -
間違えた193は>>162向けだったわw
-
>>5
文字入力とかMS-IMEと大差ないけどなあ -
>>4
まあ悪いのってUIと強制アプデとそれに伴う不具合くらいだからな -
Win11が動くのであれば敢えて変える必要もないかもな
8時代あたりのを有効利用が主か -
3DCAD用のマシンはLinuxにしようかなと思ってるとこ
-
自宅の物理マシン5台と仮想マシン4台を全てWindows11 24H2にアップデートしたわ。
VirtualBoxも24H2に対応済みっぽい。 -
ubuntuは当時としては親切なUIだったけど、それでもlinux文化圏臭い意地悪さはあった
今から入るなら、Archのくせになにも考えずに使えるmanjaroとかのがええやろ -
Nvidia のグラボ使ってるせいだと思うけどモニターがつかない時あんだよなあ
これ根本的に解決できなさそうだからフラストレーションたまる -
Ubuntuは20.04辺りからsnapが横行し出してメインで使うのがつらくなってしまい、
うちでは22.04以降の常用環境はDebianがホストで、UbuntuはもうLTSでも仮想環境でしか使っていない…
Debianでもappimageやflatpakで導入しているものはあるが -
デスクトップ環境も、Gnome shellには馴染めないのでずっとxfceかmate
もう20年近く代わり映えがしないな… -
Windows→10か11
Mac→MiniとかProとか
ーーー選択枝の壁ーーー
Linux→Ubuntuとかデビアンとかミントとかキメラとかゲノムとか乱立して違いがわからん -
>>189
ubuntu向けの解説しか無くてむずがるような雑魚が、どうして派生ディストリなんか導入してしまうんだ?
お前のことなど何も考えてくれないキチガイおじさんに進められて、その言いなりか?
右も左もわかんないけど「普通」は嫌だ、変わったのにしよう…的なやつか?
ubuntuにcinnamonデスクトップを導入したり、mintのリポジトリ追加ではなぜダメだったのか
そういった判断すらできないレベルで、とにかく普通は嫌だ…で派生の泡沫ディストリへ行ってしまったのか
いずれにしても自業自得だな -
20年くらい前のmeの頃のデスクトップ環境が当時の品質のまま存在してるっ思ってるやつ多すぎ
-
お前ら二言目にはtwmがー、KDEがーって言うけどさ、一番大事なのはAPIだよ。
見た目Windows風のOSが出てもWindowsの代替にはならない。
何故なら、APIが全然違うから。
ディレクトリ構成も全然違うから。
周辺のサービスやコンポーネント、レジストリ等も全然違うから。
もし仮にWindowsのAPIやディレクトリ構成、レジストリ、サービス、その辺りがゴッソリ真似できたら、その時はWindowsの代替候補になりうる可能性は完全に否定できるとは言い切れないかもしれない。 -
派生ディストリや弱小・泡沫ディストリを勧めて来る奴は、全員「敵」だからな
インストールさえ終わればお前なんか用済みだ。面倒なんか見てくれないし、最初からお前の都合や事情にも興味すら無い
ただ「ぼくの大好きなディストリ」を押しつけるだけのコミュ障宗教野郎でしかない
見かけたら石を投げろ、近寄ってきたら殴りつけてでも追い払え… -
>ただ「ぼくの大好きなディストリ」を押しつけるだけのコミュ障宗教野郎
中には、特定のツールキットやライブラリの信者でしかなくその普及数の増加にしか興味のないキチガイだったり、
メジャーディストリのアンチで、憎悪するディストリのインストール数さえ増えなければお前がそれ以外の何を使おうが興味すら無いような
およそ素人にはそのドス黒い真意など計り知れないキチガイがウヨウヨ彷徨っているのがLinux界隈
まあ現実と同様で、なんの価値もないお前のために向こうから親身に近付いて来る奴らは、99割お前の害にしかならない -
>>210
ディストリをすすめることはあるが敵じゃねえよ
> なんの価値もないお前のために向こうから親身に近付いて来る奴らは、99割お前の害にしかならない
向こうから近づいてきたかそうでないかで価値を判断するな
すすめられたディストリが良いかそうでないかで価値を判断しろ
どうやって価値を判断するかまでは教えられないw -
Linuxのしょうもないエラーに悩まされて1日潰れると目が覚める
Windowsのが`安い`って -
ギコナビが最高すぎてな
-
IP固定にするだけで小一時間かかったわ
なんでGUIから設定して反映されないんだよ -
何も考えずに使いたいなら今はubuntuよりもmint
GUIで設定もいいけどどうせならコマンドで覚えとけばapt系ならぜんぶ一緒になるから楽やろ
設定すればautoフィルだしそれすらめんどくさいならコピペで良いんだから -
まあ十分に刷り込みされてしまってるからね
仕方ないよ -
>>212
Windowsのエラーはどうしようもないから寝て待つしかない -
安定してたのに更新した途端おかしくなるってマジで不思議
-
色々選択肢あるとは言うけど、デスクトップだと選択肢はUbuntu、Debian、Arch、Fedoraくらいじゃないの?
他のはただの派生ディストリか上級者向けの奴しかない -
UbuntuにMintのリポジトリを追加ではダメで、初手からMintを直でインストールさせる理由は何なの?
何も考えられない初心者を、何も考えられないまま泡沫ディストリに囲い込んで、どうしようというのか
こういう奴が「敵」なんだ。石なげて追い払え -
窓のだらしなさ的に
窓用ゲームでのPC使用率とか使用時間データがだらしなくなっても平気やろレベルで出ているのだろうな -
素のArch使ってる人って減ってるっぽいんだよな
そのかわりEndverOSとかManjaroとか派生の勢いが定着した -
俺はクライアントはWindows
サーバはRHEL系のAlma Linux
MacOSもDebian系ディストリも触ったけど結局慣れてる系統が快適 -
上にも書いたけど、Ubuntuがsnap多用するようになってやりにくくてかなわんので、20年ぶりくらいでデスクトップ環境の土台をDebianに戻してからそろそろ5年で
これももう土台はProxmoxにしてしまうか…? と思案中で。
ユーザー環境を仮想コンテナにしてしまうなら、土台の仮想サーバなんてぶっちゃけ何だって構わんので
GPUとネットワークとストレージをパススルーできるなら、それこそWin鯖(Hyper-V)でも何でも
実際ノートPCはWin11+WSLだしなあ -
Debian安定しててええやろ
最初からある程度整ってた方がいいならMX Linuxもええけど -
マックもubuntuも使いにくいWindowsでしかない
-
結局自作PCなんかはだいたいゲーム目的で買うようなもので
わざわざ茨の道であるLinux入れるか?って話なんだよな
ノートは買ったらWindowsついてくるしな -
Ubuntuは、なんかアプリをインストールしようとしただけで、地獄の始まりだからなw
おまけにファイルの場所がどこにあるか分からねえし -
>>69
だから派生が生まれるんじゃないかな -
ファイルの場所も分からんやつはWindowsでも無理やろ😇
-
まぁ変えるなら
無難に
ChromeOS Flexにしとけよと -
ubuntuってKDEなら良かったのにな
DEがイマイチなお陰で鉄板になり損ねてるところ少しはあるだろ -
バグさえ無ければ最近良くなってきたぞ
無ければな -
https://distrowatch....?resource=popularity
結局最近ではMintがずっと1位
これをどう考えるのか?
https://distrowatch....=ratings&distro=mint
初心者に取って簡単だからだろ
Ubuntuはやめた方がいい
MSが支援してんだぞw
もう分かるだろ -
>>236
MintはUbuntuの派生で似ててどっちも他のディストリを離すような人気がある
どっちも使ってないが何かユーザーを引きつけるものがあるんじゃね?
使ってる人に聞きたい
それともUbuntuの宣伝が多いってだけ? -
>>237
Ubuntuしかサポートしてないソフトもあったりするから、デスクトップ用途ではUbuntuが無難というのはある -
>>148
thx -
win11入れたばっかだけどクイックランチなくてワロタ
なんで不便にしていくのか意味わからんわ -
銀行決済とか金使うやつは全部スマホに移して、1年間MXlinux使い続けたけど、そこまで困らんかった
でもPCでもお金移動したくなってゲームもしたくなったから1年でやめた -
>>214
多分off→onしないと設定反映されないやつだ -
MX Linuxは環境まるまるバックアップしてそのまま別のPCでも環境再現できるからな
-
ノートPCにLinux Min入れたら
バッテリー秒で無くなって草生えた
さすがに使い物にならんす -
linux好きなのにChromebookは毛嫌いするの何で
-
24H2でNASがデフォルトで繋がらないのはマジでクソだと思う。
-
一太郎で知られるジャストシステムがLinux普及に貢献できなかったのが悔やまれる
コマンド操作をしなくてもいいLinuxを売ればよかったのに
いまのAndroidみたいなもの -
>>76
後はメンテナンスできる人を雇える法人かな -
Linux Macだとターミナルの操作感はだいたい似たようなもんだから楽と言えば楽
-
>>243
銀行も株も確定申告もLinuxでできるやろ? -
DMMゲームできるようにして
-
そういうのスマホで足りるやろ
-
まあね
linuxってディストリビューションが有力なのだけでも4つか5つはあるからな
uiもgnomeとかkdeとかwaylandとか根本的なとこで分かれてて、この環境にするとこのソフトは動かない、このグラボは動かないとか無数に組み合わせがある -
>>260
映ってるchブラウザはなんですか? -
そりゃSteamオリジナルOSはLinuxだし
てかマンガミーヤまだあったのに驚いた -
>>247
自分の場合ISOイメージが配布されてるどのパソコンでもインストールできるOSが好き
ISOイメージの配布されてないChromeOS(FlexはGoogleプレイ使えないのでほぼ別物)は好きじゃないし
Chromebookも普通のパソコンとは違うっぽいし好きじゃない -
Chromebookには一定の利用価値はあるが、ChromsOS Flexなんてただ単に「著しく制約された、扱いにくい泡沫Linuxディストリ」でしかないので
Chromebookを買うならともかく、その辺のPCにFlexを突っ込む奴らは救いようのないアホ
まあFlexでもChromebookと同様にAndroidモードが解禁されれば、(俺は)手のひら返すけど
そうなるよりも、Google分割で放り出される可能性の方が遙かに高いと思うわ… -
Win10アプデ強制オフの俺に死角なし
-
Androidモードが不要なら、その辺の好きなLinuxディストリにGoogleが配布しているChromeブラウザをインストールするだけで、フル機能のLinux環境とフルブラウザ版のChromeを利用できるので
Linux環境としては著しく不自由なChromeOS Flexに手を出す意味は、全く無い
ノートPCならWindowsの方がバッテリー管理など遙かに優秀なので、LinuxメインでもWin11+WSL2という環境は十分以上に検討に値する
ノートPCにProxmox突っ込んで電源制御もこれにやらせて(一応普通のDebianと同等にはできるので)、その上で常用環境はWindowsも含めてすべてコンテナ化してしまう…といった使い方もあるらしいけど、まあ持ち歩く前提だとやはりWindowsの方が省電力制御はずっと優秀なので。
WSL(Hyper-V)でもGPUパススルーとかできるしな… -
10のままで良いと思うんだが駄目なのか
未だに7や8使ってる人も居るやろ -
>>268
流出上等だと思うなら使えばいいよ -
救いようのないアホがコレです。自ら名乗り出るほどのアホ
-
Flexはマジで一般の利用価値ゼロだろ
激安中華Androidタブレット買った方が万倍マシ
あれちゃんと使おうと持ったらlinuxなんかよりよっぽど知識いるぞ -
ちゃんとってなんだよChrome動けばいい人向けだろ
-
11が入らないノートにはデュアルブートでウブンツを入れてる
-
ソフトウェアも少ないゲームも動かないOSに興味は無いから
仕事で使う人間とマニアだけが使うもの -
Chromebookは、オールリセットして起動してWiFiに繋いでGoogle垢でログインすれば、ものの数分ですぐChromeブラウザとSSH/SSL対応のターミナルが動作する、という部分にどこまで意義を感じられるか
あ、そういうの一つはほしい…と思ったアナタ。見所アルネ... -
>オールリセットして起動してWiFiに繋いでGoogle垢でログインすれば、ものの数分ですぐChromeブラウザとSSH/SSL対応のターミナルが動作する
その辺のPCに適当なLinuxディストリや、WindowsやMacは言うに及ばず、ChromeOS Flexであっても
真正のChromebookでない環境だと、ここまで堅い環境はちょっと手に入らない
もちろんChromebookのChromeOSだって破壊しようと思えばいくらでも壊しようはあるけど、まあ普通の使い方では壊せる奴いないので -
アドバイスおじさんになりたいのだろうな。
俺みたいなガチlpic level3持ってるインフラエンジニアは面倒なので「Mac買え!」だわ。 -
グーグルもオープンソースに理解あるようなフリして、google driveはlinuxで動かないとか
chrome osでできてて、できないはずないのに
linuxの分断化に加担してるだけ -
>>2
それが理解できるヤツは Linux を使えるヤツだ -
インフラエンジニアがMac(笑) このスレで一番笑えるのお前に決定だわ
-
我慢して11使え、オレは使ってるぞ
手に馴染んだフリーソフトがいくつか使えなくなって困ってるけどな -
>google driveはlinuxで動かない
FUSEでマウントできるだろ? むしろリリースされてから速攻で対応していたオンラインストレージだろ…それとも俺の知らない架空の歴史世界から起こしの方か? -
ああ、「GooglegはLinux用のGoogleDriveアプリを出していない」とか、そういうレベルの話か。 まあそのレベルだと、確かに無理かもね。「お前が無理なだけ」だが。
-
linuxで儲ける事出来ないからグーグルもgoogle drive対応しない
-
steamosもネイティブのlinuxゲームの普及妨げてるだけ
-
事あるごとに、お前の環境が悪い、お前のスキルが低い
そりゃ普通の人はlinux使うわけないわ -
いやだからGoogleDriveなんてWebDAVとして使えるんだから、好きな手段でいくらでも読み書きできるでしょうよ…シェルからコマンドポチポチ打って書き込みもお取り寄せも自在だろ?できないんじゃなくて「お前がわかんないだけ」
FUSEでマウントしたければgoogle-drive-ocamlfuseとか使えよ、って話で
GoogleがGoogleDriveアプリを出していないのでボクちゃんには使えまちぇーん!GoogleはGoogleDriveをLinuxに対応させていまちぇん!…って、お前が無知で無能でバカなだけだろ -
ID:Z0/C1ljRM まだ自分を普通の人だと思ってる? だいぶ足りてないぞ…周囲の人がそれ言ってこないのは優しいけど残酷だね
-
Linuxでは様々な雑多なストレージやサービスを一元的に扱えるFUSEという仕組みがあり、GoogleDriveもここに組み込んで扱うことができるので
FUSEから読み書きできるなら好きなディレクトリに好きにマウントして、普通のファイルやディレクトリとして自由に使える
アクセスするアプリやツールも限定されない。好きなファイラーやブラウザ、アプリからでも読み書きできる
MicrosoftのOneDriveなんかも同様に使える。区別する必要がない。便利でシームレスだ。バカには扱えないようだが。 -
オンラインストレージでlinux対応してるのはdropboxだけ
google driveもonedriveもboxもlinux対応してない -
ID:5ICJD40vみたいな人がLinuxの普及を妨げてるのはよくわかる
-
gigazine.net/news/20220427-google-drive-linux-client/
GoogleドライブのLinux対応が「少々お待ちください」と放置されてからどれぐらい経過したか -
情弱以外はgoogle drive普通に使えてるよ
-
rcloneとかでええんちゃうか
-
dropboxもboxもガンガン使えてますが…俺の知らない想像上の架空のLinux環境が、あるいはもしかしたら遠い彼方の空遠くに存在するのかもしれない
あるいは今そこにいる無能に使われている不幸なLinuxが -
ゲーム用途でWindows11残してるけどメインはUbuntuだわ
Proton使えばLinuxでも案外いけるけど最悪チート扱いでbanされる可能性があるからな
Dropboxはオンラインのみの設定が出来るようになれば完璧 -
公式が出してないからFUSEでマウントとかそういうのを「使える」って言っちゃうからlinuxおじさんは嫌われるんだよ
-
どんな不具合が起きてファイル全削除になっても文句は言えない
非対応なのを無理矢理動かしたんだから -
環境作るまでが面倒なんだよね
-
「FUSEでマウント」が繊細おじさんには耐えられないというが
それだと読み書きできないものばかりになるけどLinux使えないおじさんは大変だねえ -
dropboxてまだあるんだ
-
>>99
デフォで日本語入力できないのにか? -
issueが260個もオープンのまま
品質低そう~
github.com/astrada/google-drive-ocamlfuse/issues -
ゴールポストが「対応していない」「使えない」から「品質が悪そう」に移動されました。
-
コントリビューター、1人しかいない
これならマルウェア入れ放題でも誰も気づかないや
github.com/astrada/google-drive-ocamlfuse/graphs/contributors -
マウントの方法にだけ必死にケチ付けてる…
情弱のために私がせっかくGNOMEオンラインアカウントからログインの方法も紹介してあげたのにね -
>>229
findコマンドの使い方を覚えよう。 -
win11言うほどクソか?
-
s3とかgdriveみたいなオブジェクトストレージ系のサービスをfuseで強引にファイルシステムに見せるのは好かん
パフォーマンス最悪だし
rcloneとかで陽に同期取ったほうがマシだろ
でもそういう非公式の手段って「やればできる」でしかないよな -
なんだかんだでオタクの言うLinuxは便利!!!は穴だらけって事
Windows並みに学習する必要なしに使えるGUI OSのパソコンを選ぶならMac一択 -
ディレクトリとファイル、プレーンテキストの編集とシェル操作を覚えれば何でもできるので
覚えるものはWindowsなんかよりよほど少なくて済むと思うのだが -
Windowsは不安定ならクリーンインストールしろよ
-
ブラウジングしてオフィス使ってというレベルなら10でも11でも大差ないだろう
-
もうオフィスっていらなくね?
AIとの相性が悪いわ
AIと相性のいいマークダウン、htmlで十分リッチな表現が可能になった -
>>247
自分でいれるにしてもchomebook なんかドライバが動くこと保証されてるのにな -
>>322
356にはcopilotついてるよ -
I use arch btw.
-
>>316
サービスプロバイダーの公式クライアントじゃないってことだが、そんなに分かりにくいか? -
>>320
Linuxインストールおじさんは勉強だけが取り柄だもんな -
古いファイルサーバまだ使いたいからUbuntu LTSに変えるつもり
-
linuxもrust入れるかどうかで大揉めらしいし
リーナスが反露でやりすぎてるし
チャイナは独自カーネル作るわでなんか陰りが見えてきた? -
Linuxでほとんどカバーできるけど、Win11が動くパソコンでLinux使う理由はないな
やるなら数世代前のパソコンを安く買ってきて増設かな
それでLinuxしかほとんど使わなくなったけどWin機は1台は必要だからね -
ウブンツ妙に重いんだよな
-
Macは選択肢に入らないの?
-
>>330
SSDに換装してubuntu入れるとまだまだ使えるな -
>>331
本家Debianはどう? -
WindowsとLinuxは排他でどちらか…ではなく、併用するだろ常識的に
-
WindowsとLinuxだと思想違いすぎやろ
-
赤紫の壁紙を見て即フォーマットした
時間返せ -
>>322
取引先にそう言えると良いね -
>>338
取引先にOfficeファイルをPDF化せずに送ってそう -
>>339
ワード、パワポは別にPDFでいいけどExcelはぜんぜん駄目だろ -
>>341
えっ? -
>>341
いや、えって言われても…
Excelって方眼紙の神Excelで印刷するための仕様書書くためのもんじねーし
計算式やピボットテーブル、グラフを駆使して動的にデータセットを計算して可視化するツールなんだから、PDFとは目的が違いすぎるんだが -
結局Redhat系が安定して使いやすい
-
>>331
たぶん重いのはGNOMEだからXfceあたりに変えればよい -
>>344
えっ? -
>>4
いや悪いよ、タスクバーすら昔のに出来ず野良プラグイン必須でしかもそれ使うと嫌がらせでアプデでバグ追加するからな -
改竄し放題だな
-
ワイ昔ブートローダーをぶっ壊した模様
-
外付けでええやろ
-
Excelも普通に電子署名付けられるし、PDFも編集できるから改ざんのないことを証明するにはやはり電子署名しかなく、条件は同じなんだがお前らって本当何言ってるかわからんわ
もしかしてバカなのか? -
20年以上知識も経験もアップデートされていないWindowsパソコン大先生おじさんなんて、例外なく無知でしょ…公開鍵暗号すら満足に使えないよこいつら
-
11でも何も問題ない
ノートもデスクトップも快適 -
バカ「Excelファイルをお送りします。ご査収下さい、と。」
取引先A「見積書の数字書き換えて下請けに相見積出させたろw」
取引先B「ドキュメントの社名書き換えて他社に発注したろw」
取引先C「弊社のGoogleスプレッドシートだとこのピボットテーブル読めないよキミィ」
取引先D「弊社のメールシステムはセキュリティ上PDF以外の添付ファイル読めないんですよ」 -
電子署名で話は終わってるのに馬鹿だから意味がわからず発狂したか
-
もっと面白いにわかいないの?
-
バカ「電子署名を付けたぞ!これで安心だ!」
取引先E「電子署名が付いてるけど編集禁止されてないな…(何の意味があるんだ?)」 -
DirectXとVisual studioに人生を拘束されている
-
意味ないんだよな
windowsはoem価格一万円程度
それをケチる意味ない
linuxの用途はwslで全カバーできる
どうしてもmsが嫌いならmacがある -
早かれ遅かれWindowsサブスク化は避けられぬ運命
Officeは買い切り版の値上げ&サポート縮小でサブスク化が現在進行中
これを機にMacやLinuxに慣れておくのがいい -
これからChromebookで教育を受けた世代が大人になるんだから
ジジイどもは早めにChromebookに慣れた方がいい -
Windows必要がないって人はPC自体要らない人だと思うんだよね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑