-
芸スポ速報+
-
【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://ceron.jp/url...F6RJDMCFUCVL02C.html
2017年、アメリカで「ヒップホップ/R&B(リズム&ブルース)」の売り上げが初めて「ロック」を超えた。これまでに何度も「ロックは死んだ」と言われ、日本では「君はロックを聴かない」という歌もヒットした。ロックはどうなってしまうのか。
ロックミュージックという言葉が、1950年代のロックンロールと異なるものとして米メディアで使われ始めたのは、大和田俊之・慶応大教授(アメリカ文化)によると、60年代後半のことだ。
50年代にチャック・ベリーやエルビス・プレスリーが演奏したロックンロールは、シャッフルのリズムが主体だった。これに対して8ビートのリズムが主体の音楽を「ロック」と呼んだ、と大和田さんは説明する。
ロックンロールからロックへ。その大きな転換点になったのは、ボブ・ディランが65年のライブで、それまでのフォークギターでなくエレキギターを弾き、観客のブーイングを浴びたことだという。
「公民権運動と共に有名になったディランは、反体制的なメッセージを、フォークより商業主義に近いとみられていたロックで演奏するという矛盾を抱えた。これ以降、ロックミュージシャンは売れれば売れるほど矛盾に陥ることになったのです」
60年代には英国でザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズが登場。特に60年代後半から10年余は「ロック黄金時代」と呼ばれた。
続きは有料です
♦Twitterのコメント
・ロックとは…音楽評論家の萩原健太さんは「音楽の形式(フォーマット)か、生き方」
・大和田俊之「公民権運動と共に有名になったディランは、反体制的なメッセージを、フォークより商業主義に近いとみられていたロックで演奏するという矛盾を抱えた。これ以降、ロックミュージシャンは売れれば売れるほど矛盾に陥ることになったのです」(坂本真子)
・新譜が聴かれてないだけなんだよな。ウチの子たちは親父のCD勝手に漁ってギターひいてる。
・「ロックは死んだ」か、ど〜でも良くない?少なくとも、死んだか気にするのはロックじゃないよね。
・この記事、紙の新聞で読んだ。記事内容自体は掘り下げが足りず薄い内容だったけど、テーマとしては深く考えさせるものだった。「ロックは死んだ」かどうかは私には判断できないけど、演者もリスナーも高齢化しているのは間違いない。
・将棋の行方九段は「ロックとロックンロールは違う」と話していましたね→「これまでに何度も『ロックは死んだ』と言われ、日本では『君はロックを聴かない』という歌もヒットした」
・ロックほど商業主を先鋭化させたジャンルはないからね。イロイロある中のひとつでしかないし、新鮮味も失われ、リスナーも含めて業界全体の高齢化も進んでいるからね。若者の心には届かない。
・私も音楽を聞いていて「これはジャンルでいうとなんなんだろう…」と首を傾げることが増えました。細分化される音楽ジャンルの中でロックとは「自由である」生き方そのものだといいます。社会を反映して、これからどんな新しい音楽が生まれていくのか楽しみですね。 - コメントを投稿する
-
EDM聴いてる
-
オルタナティブが好き
-
レニークラヴィッツのスレか
-
ある世代から上はジャズとかい思い入れあるみたいだけど、正直ピンと来ない
ロックも同じように滅んたりはしないけど、かつての様な盛り上がりは無くなるんだろうね -
ディランがあそこまで神格化される理由がこれ
ポピュラー音楽にメッセージ性や政治性を取り入れた功績 -
ロックはオアシスで死んだ
-
新しい新曲として出ないだけではるか昔からの名曲は名曲でずっとあり続けるからどうでもいいわ
今クラシックやジャズの名新曲が出なくてクラシックやジャズは滅びた音楽と言っても
結局名曲は今でも毎日聞くレベルだし -
ロック=ナード(陰キャ)が一人クラスの隅っこで聴いてる音楽
バンド組むのがチャラいみたいなイメージがある日本が異常 -
2017年、アメリカで「ヒップホップ/R&B(リズム&ブルース)」の売り上げが初めて「ロック」を超えた。
これ意外だな、とっくに追い越してると思ってた -
欧米はまじで白人文化が死んできてる
今のビルボードはラップばかり -
別にジャンルとしてのロックが廃れただけで同様の曲なんかあるけどね
アニソンにw
babymetalでもいいけどw -
>「ヒップホップ/R&B(リズム&ブルース)」の売り上げが初めて「ロック」を超えた。
ヒップホップとR&Bを一緒のカテゴリーに入れちゃダメだろ -
プログレッシャーのオレの頭は1970年代で止まってる
-
>>14
ヒップホップ=ラップだと思ってない? -
ロックの曲は70年分くらい蓄積されてるんだから、それを聴けばいい
-
>>17
思ってない -
もう完全にクラシックになってる
ロックが消えることはないだろうけど、ロックスターが生まれることもない -
日本でも演歌が滅びの道をたどってるし、フォークソングとかもそうなるだろう。
世の流れは残酷だ。 -
あいみょんの曲?
-
アメリカ文化の後追いしてる日本でもラップだけは流行らない
-
気持ち悪い裏声だらけのせいで
ラジオ聞けない -
プエルトリカンなロックが最高
-
反戦とか反体制とか反骨とか言われてるけど
ロックなんて無手勝流を装った軽音なだけだから -
結局「ロックって何よ?」という問いにきちんと答えられない時点で滅ぶも滅ばないもない
-
今聴いてるそれ
ロックと思ってなくても
実はロックなんだぜ -
実際問題でロック黄金時代のアーティストがどんどん死んでるからな
ポールマッカートニーかストーンズが亡くなったときがマジで終わるとき -
やっぱヒップホップとダンス最強
Tones and I、ジェシーレイエズ絶対流行ると思うな -
ロックっていうのは常に必要なものじゃないんだよだけど必要なときがあるんだよ
-
ロックって言ってるけど、実際は楽器演奏のあるバンドの音楽が死滅状態って話だろ
ロック=バンド、ヒップホップ=打ち込みくらいの認識 -
ジャズカフェやジャズイベントはたくさんあるのに
なんでロックカフェや町おこしタイプの小さなロックイベントはないんだろうねえ
ヘタすりゃアニソンに負ける -
ポストマローンてヒップホップのトラックで歌うロック歌手だよね
-
Rの発音もロクに出来ないのにROCKの心配するなよアホ老害パヨクwwwww
-
楽器引けなくても
音符読めなくても
いい時代 -
あいみょんすき
-
灼熱へのshow time!!
-
MCハマーが出てきたあたりから洋楽が駄目になっていった。
-
ロックっていうのは、ピンクサファイアとかラムーとか相川七瀬のことだよ(´・ω・`)
-
あいみょん定着するかな?
俺は逸材だと思ってんだけど。 -
>>40
個人的にはグランジで洋楽滅亡と思った -
>>42
どっちもチンピラの早口言葉だろ。 -
>>42
違うの? -
そういやよく「ロックとは」って
定義や信条的概念などが問われたり語られたりするけど(俺は全然知らんがw)
「演歌とは」「ラップとは」「クラシックとは」「EDMとは」とか
他のジャンルでも同じようなことが出来るのかな? -
そんなことない。ロックンロールは鳴り止まない!
-
>>43
若い女の子に流行るのが老害の大好きなフォークソングのあいみょんっていうんだから終わってる -
ワンオクやマンウィズとかあるやん?
でも日本では最近優しい歌い方、具体的にはファルセットが好まれてるから
しばらくロックは人気無さそう -
ロックはドンパンドンパン
EDMはドッドッドッドッ
ノリが根本的に違う -
TONES AND I聴いてるとたまにコウメ太夫が出てくるな
-
メタルが好き
-
ロックは日本で生き残る。
-
2017年でやっと1位から落ちたの?
それじゃぜんぜん死んでないじゃん -
反権力、反権威でないものはロックではない
-
ギターの音よりピコピコ電子音の方が
かっこいいんすわ -
>>49
あいみょんファンは結構おっさん多い。 -
あんなのはロックじゃねえとか
そういう論争がめんどくさくて聞かないな -
ロック ウィル ネヴァー ダイ
-
ロックがもう死んだんならそりゃロックの勝手だろ
どうでもいいじゃないかそんなことはどうでも -
今のアメリカは人気DJやラッパーが余裕で100億稼ぐ時代
-
ロックは排他的だからな
ニワカは認めない
新しいバンドとかにあれはロックじゃないというレッテル
だからといってメタルのように本当のニッチな世界で生きるのではなく世間に認められたい -
ロックバンド今もいっぱいあってかっこいいものも多い
昨日YouTubeでちょっとそういうリスト再生しただけで分かった -
>>34
クラブでもロックイベントはくるりやアジカンみたいなナードな人ばかりだしねえ、、、 -
>>50
ワンオクは「チミたち、そんな音楽じゃこっち(欧米)で受けないよ」とアドバイスされ、バンドじゃなくボーカルのソロプロジェクトみたいになっちゃった -
the1975とか音的にはあんまロックぽくない たまにロックぽいのもあるけど
-
キュアー聴いてるけどめっさ良い
-
>>47
クラシックはありそうだよな
例えば吹奏楽でプッチーニやホルストやると
単にクラシック曲を演奏してるだけなんだろうけど
じゃあスパークやヤン・ヴァン・デル・ローストはどうかと言えば
クラシックじゃなさそう
まあ演奏してもらえるだけでも有難いかも -
USはあれだけどUKはどうなん?アークティックモンキーズとかmuse以降聴いてないけど、最近の良いバンドある?
-
52歳のおっさんだけど、アマプラで80〜90年代のロック垂れ流してる。30代以降は、新しい音楽は受け付けなくなる。
-
レニー・クラヴィッツがロックは死んだと言ってからもう25年かよ
-
ロックというジャンルがよくわからない
何がロックで何がロックじゃないの -
エレキギターの音が嫌い
50年代のアメリカのポップスやウェストコーストジャズは洗練されていて良いな
怒り、セックス、暴力がない穏やかな音楽が好きなんだよね -
マニッシュ・ボーイのこのテイクを聴いてロックの初期衝動を味わってます
Muddy Waters - Mannish Boy
https://m.youtube.co.../watch?v=bSfqNEvykv0 -
ただネクライトーキーはめっちゃダサい
-
またロック以前に戻ったのなら良いことだわ
-
元々ロックだって黒人の音楽だろうが
-
ダブステップがいいよ
冷静に聴くとゲップみたいだが -
マーティ・フリードマンが日本を絶賛しているのはロックがまだ流行っているから?
-
ロックの歌い方はダサいよね。
芋臭いというか。
昭和って感じ。 -
ラップが日本に入ってこないのは漫才があるから
-
>>79
ロックはファンクと違うみたいだよ -
ロックもポップスも歌謡曲も80年代で終わってんだろ。
-
俺のまわりはピエロばかり
-
>>48
おまえの引き笑いきめぇーんだよ -
アメリカやヨーロッパではロックはジジイの聴く音楽
アジア圏のみでかろうじて生き残ってるジャンル -
ロック聴いてる人って暗くてダサいのもいっぱいいるし一人で聴いていい音楽だと思うんだけど、フェスとかライブ会場だとみんなウェイウェイ言ってヲタ同士会いましょうとか交流盛んになってて、逆に疎外感感じるんだよね
わたしは一人で聴いて一人で行くけどさ -
オアシズとかドラムマシーンで曲作るバンドが出て来た辺りから終わりに向かってった
-
エレキギターなんかより
DJのほうがカッコいいと思う -
新しいものをどんどん求める流行歌の世界では、
ある時代に流行ったものはいずれ廃れてしまう運命。 -
本当の音楽好きはジャンル分けしない。
ロックもR&Bもファンクも基本楽器演奏のひとくくりで考えてる。
HIPHOPは歌い方が根本的に違うし、
楽器を演奏しないのが多いからちょっと違うかなってくらい。 -
昔のしょぼい録音を楽しむ音楽に変わってる
泣き別れステレオみたいなのは嫌だけど -
ジャンルとか知らんし
-
>>95
実際は音楽好きなやつ程他の音楽を馬鹿にしてる -
けっきょくYMOの最新版だよね。
-
ジャンルわけ自体がもう古い
今の若者は何でも聞くよ
ロックが古いなんていいかたがもうおっさんの証拠
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑