-
芸スポ速報+
-
【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの?
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
https://ceron.jp/url...F6RJDMCFUCVL02C.html
2017年、アメリカで「ヒップホップ/R&B(リズム&ブルース)」の売り上げが初めて「ロック」を超えた。これまでに何度も「ロックは死んだ」と言われ、日本では「君はロックを聴かない」という歌もヒットした。ロックはどうなってしまうのか。
ロックミュージックという言葉が、1950年代のロックンロールと異なるものとして米メディアで使われ始めたのは、大和田俊之・慶応大教授(アメリカ文化)によると、60年代後半のことだ。
50年代にチャック・ベリーやエルビス・プレスリーが演奏したロックンロールは、シャッフルのリズムが主体だった。これに対して8ビートのリズムが主体の音楽を「ロック」と呼んだ、と大和田さんは説明する。
ロックンロールからロックへ。その大きな転換点になったのは、ボブ・ディランが65年のライブで、それまでのフォークギターでなくエレキギターを弾き、観客のブーイングを浴びたことだという。
「公民権運動と共に有名になったディランは、反体制的なメッセージを、フォークより商業主義に近いとみられていたロックで演奏するという矛盾を抱えた。これ以降、ロックミュージシャンは売れれば売れるほど矛盾に陥ることになったのです」
60年代には英国でザ・ビートルズやザ・ローリング・ストーンズが登場。特に60年代後半から10年余は「ロック黄金時代」と呼ばれた。
続きは有料です
♦Twitterのコメント
・ロックとは…音楽評論家の萩原健太さんは「音楽の形式(フォーマット)か、生き方」
・大和田俊之「公民権運動と共に有名になったディランは、反体制的なメッセージを、フォークより商業主義に近いとみられていたロックで演奏するという矛盾を抱えた。これ以降、ロックミュージシャンは売れれば売れるほど矛盾に陥ることになったのです」(坂本真子)
・新譜が聴かれてないだけなんだよな。ウチの子たちは親父のCD勝手に漁ってギターひいてる。
・「ロックは死んだ」か、ど〜でも良くない?少なくとも、死んだか気にするのはロックじゃないよね。
・この記事、紙の新聞で読んだ。記事内容自体は掘り下げが足りず薄い内容だったけど、テーマとしては深く考えさせるものだった。「ロックは死んだ」かどうかは私には判断できないけど、演者もリスナーも高齢化しているのは間違いない。
・将棋の行方九段は「ロックとロックンロールは違う」と話していましたね→「これまでに何度も『ロックは死んだ』と言われ、日本では『君はロックを聴かない』という歌もヒットした」
・ロックほど商業主を先鋭化させたジャンルはないからね。イロイロある中のひとつでしかないし、新鮮味も失われ、リスナーも含めて業界全体の高齢化も進んでいるからね。若者の心には届かない。
・私も音楽を聞いていて「これはジャンルでいうとなんなんだろう…」と首を傾げることが増えました。細分化される音楽ジャンルの中でロックとは「自由である」生き方そのものだといいます。社会を反映して、これからどんな新しい音楽が生まれていくのか楽しみですね。 - コメントを投稿する
-
オカルトとか宗教も落ち目なんだってな
ボブディランも言ってただろ
分からない事は批判するな時代は変わるって -
>>906
バーナード嬢曰く。の神林「な、なんだって!」 -
ロック以前に洋楽聞かないみたいね今の若い人は
-
40後半の奴って頑なにロック好きだよな...
脳味噌固まってきてんちゃう -
ただ、ロックの定義がよくわからない。
エド・シーランとか、米津玄師とか、あいみょんとか、KING GNUはロック? -
ビートルズのアルバムが見せた芸術的覚醒に触発されたロックの流れは
60年代には数々の偉大なミュージシャンを生む
まだエンタメが今ほど消費財ではなかったあの頃
若者の素朴な感性が漲っていた
70年代になるとそれはバンドスタイルからソロアーティストへの派生も見られ
多様性の時代に入っていく
しかし芸術性とカネ儲けの反比例に葛藤する時代でもあった
ロックが70年代で死んだと言われることも多い
80年代は完全にロックが消費財の時代である
マドンナが Material Girlで自分を資本主義の申し子だと歌い上げ
米国英国から次々とロックやポップのミュージシャンが生まれては消えしていった
俗に言う一発屋の時代
薄っぺらいと言われることもある
だが実験的でロックの華やかな時代でもあった
そして90年代に入る
80’sの勢いも弱まり時代も混沌としていく
資本主義を謳歌した時代が迷走し始める
ブラックマンデー、9.11、イランイラク戦争・・
世界は夢から覚めた
ロックも陰鬱な戦慄を奏でるようになる
グランジ、ブリット・ポップ・・
そしてお待ちかね
みんなのインターネットが登場
結局ネットがロックの楽しみを凌駕していたんだと思う
ネットの登場によりあらゆるエンタメはコンテンツ化した
もう消費財でもないコンテンツの一つとしてのロック・・
もしロックが消えてなくなる日が来るならコンテンツとしての競争力がないのだろう
芸術から反体制そしてエンタメとしての消費財、最後にネットコンテンツ・・
ロックは形をかえて続いてきたわけだが
正直最初のものとは似ても似つかない別物である(終) -
ロックなんてそもそもアメリカとイギリスと日本とオーストラリアカナダくらいで
それ以外では別にはやってなかった
中南米はスムーズにラップやレゲトンに移行しているし
フランスはずっと昔からソウルやファンクやディスコやヒップホップなど
黒人音楽が人気だし
だからソウルミュージックをサンプリングするダフトパンクが出たし
今は中村アヤが君臨している
テクノやハウスはユースカルチャーで定番だったけど
日本の音楽メディアはなぜか海外情報はロックしか記事にしなかったから
日本人は誤解している -
音楽なんか時期によって流行りすたりがあるしね
-
お前ら全員R&Rを極めて全知全能の超人、神人になれよ
まじでR&Rなら何でも出来るんだよ
R&Rは安倍晋三と日本政府を殺す力を持っている -
誰が読むんだよ
-
R&Rは安倍晋三と日本政府を殺す力を持っている
-
R&Rは安倍晋三と日本政府を殺す力を持っている
-
>>951
韓国は発展がないから衰退もないよね -
レッドツェッペリンを聴きなさい
-
R&Rは安倍晋三と日本政府を殺す力を持っている
-
R&Rは安倍晋三と日本政府を殺す力を持っている
-
>>974
つまらない -
>>931
頭の固いジイサンはそれを音楽は単にBGMにすぎなく
薬とかを使って怪しい気持ちになるためのアヘン窟なんじゃないの?と
思ってるし、沢尻なんてのが騒ぎになったのでやっぱりねと思っちゃってるわけで -
>>967
ロック認定きたーw -
最新のアメリカの音楽市場のジャンル別売上シェア
https://www.nielsen....year-report-2019.pdf
ヒップホップ 26.5%
ロック 19%
ロックは初めて2割を切る
アメリカのロックの衰退はかなり深刻 -
新しいスターがもういらないってだけで昔のスターは残っていく
-
森高千里さんの臭いものにはフタをしろ、を聞いてみよう
-
ジョイディヴィジョンやニルヴァーナのような圧倒的なバンドが出てこない限りもうロックは蘇らないだろうね
-
>>979
ロック厨じゃ別にないぞw -
>>980
ラップはヒップホップなの? -
乳でかいしあいみょんはギリ抱けるけど、あいみょんがオナニーしてる映像を見るのは無理
-
教養としてツェッペリンも聴いたけど聴けば聴くほどつまらなく聴きたくなくなったな
-
ベストヒットUSA見てるが過去のアーティストの特集ばっかだからなw
中年ばかりが見てんだろう -
オアシス以降おかしくなっていった
-
ビートルズやニルヴァーナって飽きないし残っていくだろうな
ミスチルも飽きないよw -
>>978
そのとおり、頭の固いジイサンじゃなくてもみんなそう思ってるし
現実そうなんだよwwwww
狭くて暗い部屋でドラッグや酒を飲みながら
音楽はその酔いを増してくれる味付けみたいなもの
沢尻おばさんが教えてくれた -
60年代前半の米西海岸サーフインストいいねえ
リバーブのビチャビチャ音が最高 -
>>974
渋谷陽一乙 -
B’sなんかは俺らの音楽を何かしながら聞くな
BGMにすんなと言ってるしね -
ヘルメットみたいな髪型したおじさんがジャリジャリと歪んだギターでストロークして
単調なドラムに乗せて言葉をギュウギュウに詰め込んだ念仏唱えてる感じがカッコ悪すぎ -
歴史秘話ヒストリアでやってたけど、世阿弥の改革した能を見た人たちは今で言うラップを見た感覚だったらしい
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 25分 5秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑