-
昔のPC
-
FMシリーズを語るスレ Part 17
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
スレ立て時にコピペして二個(二行)以上にしてください
FM-8 から始まり、FMR に至るまでの様々な名機について語りましょう。
対象機種: 8/7/NEW7/X/77/77AV/11/16/R
※スレが荒れる要因になりそうなコメントに対してはあぼ〜んを利用するなど、
華麗にスルーして下さい。
※荒れる要因になるようなゲームの話も華麗にスルーして下さい。
前スレ
FMシリーズを語るスレ Part 16 (ワッチョイなし)
https://kizuna.5ch.n...i4004/1637229434/l50
FMシリーズを語るスレ Part 16 (ワッチョイあり)
https://matsuri.5ch....i4004/1571987422/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/qjLdisa.jpg
https://i.imgur.com/3Df1c6K.jpg
https://i.imgur.com/jCO6Gm8.jpg
https://gcolle....iate_banner_id/1
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/hJiqqCt.jpg
https://i.imgur.com/x04fnGq.jpg
https://gcolle....iate_banner_id/1 -
すみません、誤爆しました
-
スレ建て乙です。
前スレのOSの話で思ったのですが、当時の7/77用の同人ソフトは、
FD内に自前で用意した簡易DOSのようなものを持っていて、
その上で動いていたのでしょうか?
それとも、F-BAISCからローダープログラムを実行する形式とか? -
>>2
ハアト トレロ -
前スレ最後にちょっと出てきたOS-9の話
10年以上前の話ですが仕事でOS-9(というか6809以外のCPU用に作られたOSであるOS-9000が名前を替えてOS-9
になったという経緯があります)を使った経験があるので少し後知恵的な事を書いてみます
OS-9は多分多くの人が考える以上に組み込み機器用に作られていたOSでした
実はFM-7用OS-9のマニュアルを見てもそのことが解るのです
OSに用意されているOSのファンクションコール(名称はこれじゃなかったかも)は全て実行CPUクロック数が明記してあった
のです。当時はその意味がわかりませんでしたがある種のリアルタイムシステムなら必要です
クロック数数えて外部機器の信号の合間に処理をして応答が実時間で間に合うようにプログラミングするんですね
わかりやすい話だとビデオの垂直同期の間に可能な処理をやっておくとかFDDをソフトウェア制御するとか
他にもOS-9はモジュール構造化されていて不要なOSの機能は外してスリム化したOSを基本システムだけで別に作り出す
ことができました(FDDアクセスの機能を外したり画面出力自体を取り外すこともできた)
家電に組み込むならビデオ出力の機能なんかいらないですよね。あともう一つOSもアプリケーションも簡単にROM化できました
プログラム領域とワーク領域を完全に分離してプログラムは予めCPUのメモリ空間上においておいた状態でROMイメージを
作れるんですよ。それだけにOS-9の正規のプログラムにプロテクトかけるのは難しいだろうなあw
ほとんど基本システムだけでそういうことができるOSだったのでした
今どきのOSと比較するとプロセスIDが8bitだったので同時に起動できるプロセスが255に制限されるということがあって小さな
システム向きに作ってあるなあというところはありました -
なるほど、考え方としては、非力な8ビットマシンにも実用的になりそうな感じがしますね。
ネットを検索していると、7や77よりも11の方がという記載も見られますが、
実際は、どんな感じなんでしょうかね?
かつて、一度実物を見てみたいと思い富士通プラザに何度か足を運びましたが、ついぞ出会えませんでした。
このスレを覗いてる人で、実際に運用している(してた)人は、おられますかね? -
あの頃はマルチタスクをどの様に使うかを想像できてなくて、プロンプトがいっぱい出てきても、そこから何をすればいいのか分からずにそれでおしまいだったね自分はw
今ならもうちょっと使えるとは思うけど。
UNIXのCURSESみたいのはあったんだっけ?
そういうのがあれば色々できるかもね。
でも、メモリ食いそうだから11とか向きなんだろうけどね。
大学の研究室なんかでは11AD+とOS-9が良く使われてたみたいで、そこらに転がってるの良く見かけたよ。 -
>>8
最初に真面目に触ったコンピューターがマルチタスクを同一端末内で可能な日立のミニコンだったので(その前に秋葉原のショールームに入り浸ってたことあったけど)、
知り合いがどっかから持ってきたOS-9は便利でしたね。
BASIC09などのコンパイラやアセンブラ廻している裏でエディタであれこれコネ回せてたので。
まぁ、今そういうのやったらあかんやつですが(´・ω・`)
時が進んで、Towns使い始めて、MS-DOSがなんて使いにくいんだ。と思ったていたらLinuxが移植されたので使ったら便利極まりなくて…規模が大きくないコードでも、平気でビルドに二桁分かかってましたし(´・ω・`)
で、そちらしかつかわなくなった(;´Д`) -
>>7
>非力な8ビットマシンにも実用的になりそうな感じがしますね。
今となれば非力な8ビットCPU(MPU)だけど8ビットに限定すれば当時の最高峰だったからでは
ただOS-9の設計思想も機能も素晴らしいとは考えるけど如何せんMPUもOSも出るのが遅すぎ
6809はアセンブラが「CASL」に近いので6809に手を加え日本原産「CASL」PCとか面白いかなと
情報教育の中にFM音源ボード製作とかあれば、I/Oの学習になり楽器としても暫く使えそう
>>9
>Towns使い始めて、MS-DOSがなんて使いにくい
エミュを制作してる方のお言葉なのでTownsスレを見に行きました
先刻周知のこととは思いますが、MS-DOSが使いにくいと言うより標準でTownsに開発環境がなかったからでは。
その意味ではFM-7も同様ですが標準で最低限の開発環境があり、数が売れたので有志の方が開発環境を手の届く
価格、あるいは雑誌掲載で提供してくれました。開発環境のないPCはプログラム志向の人には非PCですから -
今はflex09関係もOS-9関係も製品だったものが合法的にフリーで手に入るようになってたりするね。
OS-9/6809も権利関係はよく分からないけど、本家がソースを公開してる。
flex09のC、PASCAL、主要なエディタも殆んどが揃うしエミュレータがあるから、それを使ってクロスで開発するのも面白いんじゃないかな。 -
88スレで見たのですが
> FM-77は中身FM-11なのに、3.5インチにしたのは本当に悪手だったと思う
> そのままFM-11の筐体を使えば良かったのにね
FM-77(FM-7)とFM-11って互換性あるというか同一なのですか? -
>>12
>FM-77は中身FM-11なのに、
MPUが共通する機種もありますが同一ではありません。中身まで同じでは詐称でないかと。
同じでMPUで、直接I/Oにアクセスしないプログラムであれば互換性があった程度では。
もちろん、同様のハードを搭載してる前提で。
また、あの時の3.5インチ採用は世界の趨勢でメーカーにとりコストの低減に繋がります。
しかしソフトハウスは新たに3.5インチも用意する必要があり、FM用はコスト増に繋がります。
尚、疑問は該当スレでタイムラグが大きくない時期に質問することが筋ではないかと。
当方が知ってる範囲で回答しましたが、引用したレスを書いた方の真意は判りませんので。 -
×)同じでMPUで、
○)同じMPUで、 -
メモリマッピングレジスタによる64KBの壁を超えたメモリアクセスがあるからと言って
77は11と中身同じと決めつけちゃあいけない。
11は8088への発展性があったし
128KバブルやHDDの接続をサポートしてたし
音は単音しか出せないし
日本語BASICが出るはるか前からF-BASICで漢字文字列が扱えたといった具合に
ホビーユースのFM-77とは大きく違っていた。 -
FM-11を発売当時店頭で見たことがある方は、どれぐらいおられるのでしょうか?
8ビット~16ビット機が店頭を賑やかしていたころは、ほぼ毎日のように色々な量販店・電気店・パソコンショップ等に入り浸ってましたが、ついぞFM-11には出会えませんでした。 -
店頭(ケース内展示)でFM-11EXを見たことある。
筐体デカいってのが第一印象だった。
ちょうど今ヤフオクにFM-11EX(AD2+改) にOS-9, CP/M86付きが出品されてる。
整備動作品らいしがキーボード無いので敷居が高い。 -
>>17, 18
おおっ、見たことある人がいるとは。富士通専門店とかプラザでですか?
関西のせいか、やや富士通は少数派でした。11の頃は、7と何故かFM-Xを店頭で見た記憶があります。
オクのは、レストア済み11のことですね。
出品者の方、かなり11のノウハウを持ってる方のようですね。 -
>>19
富士通専門店ではなかったと思う。
SORD m5買いにいった秋葉原の南口の店で偶然みかけた。
友人がFM-7持ってて少し触らせてもらってたからFM系マシンは興味あって、当時FM-11は手の届かぬ高嶺の花だった。
その頃の反動か、今になってオクでFM77AVやソフトを買ったりしてます。 -
FM-7の利用は大半が個人でしょ。確かにホビーユースの側面もあったけど
400ラインなしのFM-77(7)でも、ワープロや表計算ソフトはあったし、
ソフト作成でも使えた。また400ラインセットはFM-11技術の流用とは思ったけど
名称がFM-11系だと個人では売れない、FM-77だと法人では売れない
やがて16ビットはベータで一息つきFM-Rへ、一方8ビットはAV化へ -
>>20
m5ですか、MSXの少し前くらいですかね。11が店頭にあったのは、その頃でしたか。
初めて買ったのは、その数年後のsharpX1でしたので、見たことないのも当たり前かも。
最初は、8001mk2 やFM-7が欲しかったですが、友達の多数決でX1に(笑)。
その数年後に77AV20EXを買いましたが、後に買い換えで手放してしまって。。。
>.>その頃の反動か、今になってオクでFM77AVやソフトを買ったりしてます。
ああっ。ライバルですか(笑)。どっかで競り合ったかも。お手柔らかに。。。
自分もAV-2を買いました。結構出てますものね。
メンテナンスをしたり、AV20EX時代の遺産を楽しんだりしてます。 -
>>10
FM-TownsのMS-DOSで私が使ってた環境だと開発環境が”貧弱”だったこともあるのですが、最大の理由は、マルチタスクがほとんど出来なかった。と言う辺りで。
当時のDOSオンラインソフトって、どうも、PC-9801専用ソフトウェアの方が圧倒的に充実してた感があって、下手に常駐ソフト入れると吹っ飛んだりするので結構怖々だったのです。
常駐系のソフトウェアを入れたら圧倒的に便利になるのはわかってたものの…。
Cコンパイラにせよ、High-Cはとても手が出ず、GCC for TownsのGCCやLSI-Cでちまちま書いてたりしたので…(´・ω・`)
コンパイルしながら、Warning潰しにあれこれイジるとか、ライブラリなどのドキュメントを確認してくとか、そういう辺りが容易でなくて結構きつかったという感じです。
そういう意味では、正直な所、FM-7のほうがMS-DOSより「楽」でした(;´Д`)
で、更に「楽」であるLinuxに転んでしまった感じです(;´Д`)
ドキュメントにも事欠かなかったですし、GNU/Linuxは…。 -
>>23
なるほど、MS-DOSが使いにくい理由はマルチタスクが出来ないことでしたか。
FM-7からPC-98(MS-DOS)に移行した時はデレクトリ構成がツリー状で便利と思った口です。
具体例としてワープロ用として使うならハード構成は8ビットも16ビットも大した変わらない、
買い替えは32ビットと決めてましたがDOSで使うなら御指摘の通りPC-98でしょ、が決意でした。
ただwin3.1まではサクサク動いた486DXが念願の32ビットの95では使い物なりませんでしたけど。
(尚、Win95は16ビットコードも動作するハイブリットOSであることは知ってます)
>コンパイルしながら、Warning潰しにあれこれイジる
確かに。Warning潰しは無論ですが、今ならプログラミング中に、ここをどうするか等で
インターネットを見にいきます。先人も悩んだようで半分位は解答があり助かってます。
一度、便利な環境を知ると、それが当然と認識して中々後戻りはできません。 -
>>22
調べてみるとm5とFM-7,FM-11は発売時期は1982/11で同じだったようで
m5は発売から半年か1年後に買いにいったのでちょうど店頭に並んでたんだと思います。
X1もスーパーインポーズに憧れましたね。 -
>>25
なるほど。その時期なんですね。
自分がX1買ったのは1985年だったから、2年くらい前ですか。
FM-7とX1、悩みましたが、カセット込みで安かったのでX1を選びました。
スーパーインポーズは純正ディスプレイしか出来なかったんですよね。
予算の都合でRGB21ピン入力のあるシャープのニューメディア対応テレビだったので、スーパーインポーズは出来ず。。。
しかし、その21ピンのおかげで、AV20EXはそのまま接続出来ました。 -
>>27
単に6809マシン人気と言うなら「FM-77」の選択肢があるけど
「FM-77」はカスタムチップが使われていて故障を想定すると
FM-7と同時期に発売されたFM-11に軍配があがるとか
その他、高価な数値制御システムに組み込まれている交換用とか
いずれにしても、18万円超えになった落札動機が知りたいですね -
>>28
FM-11あれだけのものは、なかなか出ないかもしれません。
S1はテレビのCMが印象的でした。
雑誌や本でべた褒めだったので、憧れました。
実機は行きつけのPC専門店で展示して、デモを眺める毎日でした
見積もりをお願いしましたが(FDD無しのモデル10が精一杯でしたが)、
店員さんが隣に展示していたX1を猛プッシュされ、言われるがままX1にしました(笑)。
しばらくして、S1も展示されなくなりました。それ以来見てません。 -
アーケードではナムコが1983年から5年ほど徹底的に6809を使い倒していたのはわりと有名だと思います。
コナミも1983年のジュノファーストからハイパーオリンピック含め(68000を使ったグラディウスシリーズを除き)1987年のA-jaxあたりまで6809をメインに使うことが多いメーカーでした。サウンドCPUはZ80ですが。マイナー作品ですが少なくとも3タイトルでは6309を使っています。 -
>>31
大学の先輩が持ってたFM-11の初期型 -
カプコンのソンソン、まかいむら、ラッシュ&クラッシュも6809
-
そういえばFM-7で魔界村出てたなあ
-
バスサイクルがわかりやすいから
-
前スレで文字化けしているFM-7の修理について書き込みさせて頂いたものです。
なんとか、コンデンサー全交換出来ました。
結果は、、、ほぼ、変わらずでした。違いと言えばCAPSとカナのランプが点灯するようになったくらいです。
フリ-メモリの文字化けとキー入力受け付けないのは続いてます。
電源の電圧も、ほぼ変わりありませんでした。。。。
次はメモリとCPUのチェックを考えています。
DRAMは富士通のMB8265-15ですが、なかなか手に入れるのは難しそう。代用品はあるのでしょうか? -
普通の64KビットDRAMは1ピンはNCなんだけど、MB8265はそこがリフレッシュピンになっていて、内部のリフレッシュカウンタを使ってリフレッシュするようになってるものなのね。
7はそれを使用してリフレッシュするようになってるから、普通の64Kを使うとリフレッシュされなくて記憶が保持されない。
だから同じ型番のじゃないといけないね。
確か、互換品もあんまりなかった記憶がある。(当時のCQ出版の最新メモリ互換表かなんかがあれば分かるんだけど)
メルカリとかでも売ってたりするみたいだけど、当時の富士通のDRAMは問題が多いみたいだから気をつけてね。 -
>>38
レス有り難うございます。なるほど、やはりMB8265-15じゃないと使えないようですね。
在庫もあるとこにはあるみたいですが゛、いい値段しますね(苦笑)。
ひょっとして他の64KDRAMでも使えるかもと色々探していたのですが、買う前にお聞きして良かったです。 -
FM-11、中古のADとAD2+を持っていました。(AD2+は中古ショップのニコイチ品のようでした。)
2台共63C09換装、クロックUP、メモリ1MB化、BIOS書き換えしました。
(128kボードのDRAM未搭載部分にメモリICを取り付けて1MB化)
FM7/11活用研究にあったSCSI・4MBカード?を作るべくパーツを集めていましたが
途中で断念。(100PINコネクタはまだ残っています) -
FM-11は新品時の価格から法人用だったのでは思うけど、どうだろうか。
個人が中古で安くなったFM-11を入手した時には購入目的と使用方法が紹介されてれば面白いと思う
数量が出ていたFM-7では比較的、拡張カードもソフトも豊富だったので個人使用では十分だった
尚、自分の使用方法は77でワープロと趣味を兼ねたプログラム制作だった、ゲームは専用機を買ってたし -
因みに最近は30年振りにトランクルームからFM-7(77)を取り出し、
憧れだった自作ハード製作と対応するソフト制作に勤しんでいます。 -
>>41
実店舗で見たという方もおられたので、個人向けにも売ってたのでしょうね。
しかし、ベーマガとかでゲームが何本あるかとか、友達が持ってるからとかでしか機種選びの尺度を持っていなかった自分としては、当時沢山ある機種から11を選ばれた理由はとても興味ありますね。 -
>>44
最近と言ってもトランクルームから取り出しは時期は数年前です
能力的に完成速度は緩慢ですが設計した拡張基板の回路図は公開してます
現在、取り組んでる件に関しては勘違いがあり、再調査をしてる最中です -
「FM-7 拡張基板」で検索すると驚くほど多くの基板を製作してる方のサイトが見つかります。
自分も、その方の製作物を利用してFM-7(77)の環境を構成してます。この方の公開があって
快適な環境を構築してますが、逆に自分の設計した基板の利用や紹介をしたりして頂いてます -
オクのAV40EX、スゴイ人気ですね。
色々マニュアルがそろってるからでしょうか? -
>>48
マニュアルもさることながら
オプションのビデオデジタイザーボードが入ってて
OS-9L2L4やソフトが揃ってるからじゃないでしょうか。
本体だけでも8-9万、OS-9だけでも10万ぐらい行くと思います。 -
前スレ>913
ちょうど今、ウチの7がその状態
最近動作がおかしくなってコンデンサの交換をした後です。
直すことは無理だったかと思ってオクで落としましたが
CPU抜き差しですか、自分も試してみます。
あとコンデンサを基板から抜くのはやはり難易度かった
過去に6001のコンデンサ交換をしたことはありましたが
その素人感覚で挑戦したものの苦戦しました。
足残して付け足すのが賢いやり方でしたか
もう少し早くこのスレ見ておけばよかった・・ -
>>51
CPU抜き差しは、ネットで見かけたのですが、ウチでは残念ながら効果はありませんでしが。。。引き抜く時にピンが曲がってしまうと、再度挿しこむのに苦戦しますので気をつけてください。自分は何度もやってるうちにCPUの足を折っていまいました(泣)。 -
>>52
なるほど
ウチの場合、ここのところ暴走とか度々起こるようになって
それでも騙し騙し使っていたら、一瞬焦げ臭い匂いがして
こりゃダメだと思って電解コンデンサの交換に踏み切った次第。
カーソルがブリンクしてるので電源方面は大丈夫だと思いますが
交換したコンデンサが上手くついていない可能性もあるし
踏み切るのが遅くてICが焼けてしまったのかもしれない。
最初ははんだシュッ太郎を使わず作業していたし
(6001の時に基板のプリントパターンまで剥げてしまった事があった)
今になって調べたらダイヤル式温度制御はんだ吸取器ってのが
シュッ太郎より良いみたいでしたね -
起動してもカーソルが点滅するだけで先に進まない状況って
FM-7の場合、何が一番の原因なんだろう?
CPUそのものがお亡くなりになってるんだろうか? -
romか起動モードじゃね
-
88スレでFMが話題になっているという、おもしろ事象
-
そうですね。
7から88SRに乗り換えた人って結構いるのですね。
自分はX1からAV20EXですが、2ドライブ+FM音源なのにお値段控えめなのが決定的でした。
X1+1ドライブだったけど、対応しないゲームが増えてきて。。。特に光栄のゲームが出来なかったのが厳しかった。 -
7の修理成功しました
全くの見逃しだったんですが
電解コンデンサばかりだと思っていた基板上、
一つだけC12の位置にタンタルコンデンサがあって
それを交換したら正常に起動しました -
おつかれ
-
おめ
-
FM7のキーを止めているネジ穴が経年劣化でガバガバになってしまい
キーを叩くと基板ごと落ちる様になってしまった
とりあえず元気そうなキーから移植したけどプラリペアで修復出来るかなこれ -
FMTV151がお亡くなりになられたのですが、RGB21pin積んでるモニタなら他社の物でも代替が効くのでしょうか?
-
>>62
昔、シャープのRGB21ピン付きのモニタで使ってました。元々はX1用に購入したものでした。
特に問題もなく使えてました。音声もモニタから出てましたし。
今はそれもないので。電波のXAV-1s経由でAVをテレビに接続してますが普通に使えてます。 -
御回答有難うございます。機種は77AVです。
21pinのある機種をオークションで探してみます -
AVシリーズのオプション、ビデオデジタイズカードと
本体キーボードで操作できるスーパーインポーズの機能は
純正モニター(TV151/152/154)の内部回路に負うところが大きいので
社外のRGB21pinモニターではその実力を発揮できないところに要注意。
ただ画面に映すだけなら問題なし。 -
オクに出品されてるFM-XとFM-7接続キット
使い道はないけれど、あまりお目にかかれない品なので気になる。 -
持ってたけど、何回か接続して、わーい\(^o^)/って思っただけで終わりだったけどね。
BASICが拡張されるんだっけか。でも、それを使って何かした人の話は全然聞かないね。
CP/Mでも移植してみるかね? -
FM-7側からMSXの機能をコントロールできると聞くけど
2台はどの様な接続方法になってるの? -
インターフェースはバスの駆動容量が小さいのをカバーするためのバッファかなんかがついてるだけだった気がする。
それを7の拡張バス(Z80カードの方?)とXのそれ専用拡張バスに繋いで、拡張BASICをテープでロードするんじゃなかったかな?
で、CPU切り替えはサブCPUの切り替えと同じ要領だったか?
それ用の拡張BASICのディスク版はなかった気がするから、カセット必須になるんじゃない? -
サブシステムがMSXのシステムに差し代わる感じ?
FM-7だからこそ出来た芸当かな。 -
確かそう。うろ覚えだけど。
でもまあ、MZ2000用の16ビットカードよりはマシだけど、7とXをつなげて、さて何をするね?って時に、ハテナ??しか思い浮かばなかったことは確か。 -
FM-7でスプライトが使えるぞってのが主な目的では
これFM77AVではできないのかな -
確か使えなかったハズ。Z80カードがささらないからね。
スプライトが使えるというのも一つのウリだった気はするね。
でもMSX1相当だから、当時はスプライトがどうこうより画素数の方が多い方が引きが強かったから、そこに萌えたヤツはあんまりいなかったのかも。 -
他の大手がPC6001やMZ1500のような低価格路線を出しててFMはないのでFM-Xがその低価格商品の位置づけだったのかもしれない
大手で唯一富士通だけがMSX出した
いっそのことFM-7とFM-Xが最初から一体化されたモデルなんかがあっても面白いと思うけど
FM-7とMSXは価格的にも競合性あったからそれはないか -
そう?
-
当時はそれで何をするかより、それをすると面白いんじゃね?、みたいな実用性に?がつく企画がいっぱいあってそれはそれで面白かったのは事実だよね。
夢があったよ。
でもさ、7とXを両方並べると邪魔なこと、邪魔なことw
まあ、富士通はX以降、急激にMSXに興味なくしていったから、当時、そこは寂しかったな。 -
付き合いで一応売ってみたけど、なんか大して売れないし・・・みたいな感じだったんじゃね
7+XはPSGが6音になるのは魅力的だったな。それだけの為に7万円近い投資は流石にできなかったけど笑 -
7+XってZ80カードスロットにIFをつなぐ仕様だったけど、Z80カードと多少の互換性あったんかな?
上手くやればCP/Mが使えますみたいな訴求の仕方もあったんじゃないのかと。 -
自分も後からCP/Mの事は考えたね。
でも付属の拡張BASIC以外のソフトのことは聞いた覚えがないし、ディスクを使う応用の方は考えてなかったのかもだね。
その後すぐにXの命運が尽きちゃってたし、出した時にXの後がないことが決定してたのかもね。
確か本体のメモリも使えてメモリが増えますみたいなことは書いてあった気がするけど。 -
>>79
やすし「それならええマシンがあるで!」 -
そもそもmsxはお付き合いなのか、やる気が見えなかったよね
7/8のユーザがサブシステムを活用するようになってきたから、そのあたりに商品価値を狙ったんでは
ホビー用だから目的なんてなかったと思う
ロマンはあった -
>>83
パソピア7より発売は遅れるけどMZ-1500もあるよ。
ソフト面ではパソピア7よりコッチがマシ?
どっちもSN76489なんでFM-7やMSXなんかで積んでたのとちょっと違うけど
後はFM音源はPSG上位互換と見てFM-77シリーズのFM音源搭載機に乗り換え -
自分はインターフェースを7、8年後にハムフェアーで手に入れた。
新品で3500円だったぐらいだから、あんまり売れなかったんだろうね。
定価の頃に買った人はかなり少なかったんじゃないかな。
同時期に買った初代98と同じ値段だった。
その98用に買った68000ボードと同じく、当時は夢のあるものがたくさんあったね。
発売直後には全然買えなかったけどw -
具体的に書いておくと、再生できるオクターブ範囲が違う。
PSGの方が広いっていうか、SN76489が狭い。
SN76489のマシンで音楽鳴らそうとして、これ意外に困ったんだよな。 -
>>88
後はハードウェアエンベロープが使える事だけど、SN76489は代わりにノイズを独立して使える
9918使ったソックリ性能のMSXとSG-1000とかSC-3000だったけど、PSGとSN76489で違いが判るレベルだった。
一応当時P6mk2,MSX,FM-7,77、X1は店頭デモで延々流れてたので聞いたな、音鳴らしてみた事あるのは前者2つ
X1のデモは以下の最初のだったな。
https://www.youtube..../watch?v=KvtvWVdFGaU
MZ-1500やセガmk3のSN76489勢も聞いた。
P6mk2とMZ-1500でのサンダーフォースのBGM聞いたけど、この位じゃ差は殆ど判らなかった -
オクに日本語通信カードが載ったFM7出てるね
スレチになるけどパソピア7のMMLって6音鳴らしたい場合MMLはどう記述するんだろ -
>>81
確かX単体だと16KBだったけど7とつなぐと7のRAMを拝借して32KBになるんじゃなかったかと思います -
富士通にはマトモなアナログ回路作れる人間が居なかったのか?と思うくらい音が悪かったな。
FM音源カードも酷かった笑 -
>>94
それがね、外部出力の音も悪いんだよ・・・
アンプ周りの設計がおかしくて音割れしまくる仕様だった。
PC88より音が悪いのは流石に許せなかったので笑 仕方ないからFM音源カードは改造して使ってた笑 -
FM-Xの接続キット 税込25万とか凄まじい値がついた。
-
レアアイテムだけど、
富士通が資料目的で購入してる ? んかな。 -
仕様も良くわからんし、お金が有り余ってたら調べてみたい所だけど笑
-
>>95
ボリューム(非常に回しにくい)の設定はどうたったの?! -
>>99
音割れするのはボリューム関係ないよ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑