-
神社・仏閣
-
【宇佐八幡】総本社を語る【伏見稲荷】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
各信仰の総本社を羅列し、語りましょう
八幡・・・宇佐神宮
稲荷・・・伏見稲荷大社
神明・・・伊勢神宮
天神・・・太宰府天満宮、北野天満宮
諏訪・・・諏訪大社 - コメントを投稿する
-
吒枳尼・・・豊川稲荷
毘沙門・・・信貴山
不動・・・・・成田山
弁天・・・・・竹生島
鬼子母・・・雑司ヶ谷
大師・・・・・川崎大師 -
熊野大社(出雲一宮の論社)・・・熊野神社の根本社。紀伊熊野三所大社は此方からのご分霊との由。(遷座に纏わる元熊野伝説が各地に有ります)
氷川神社(大宮)・・・全国の氷川神社の総本宮。(関東(武蔵野)平野に進出した第二の出雲の総氏神社)
美保神社(松江市)・・・事代主エビスの総本社。
西宮(戎)神社(兵庫県西宮市)・・・全国の蛭子エビスの総本社。元は広田神社=西宮(天照大神荒魂)の南宮境内の戎社。時代の趨勢で主客逆転。庇を貸して母屋を盗られる形にw
-
大師・・・・・川崎大師 は、誤りだと思う。
大師・・・・・高野山奥の院 が、正解だろう。
-
宮脇書店総本社
-
淡島神社(和歌山県)少彦名命/少名毘古那神/小己貴命。・・・全国の淡島。神社。粟島神社の総本社。
御祭神は出雲の大国主神(大国主(大王)の戴冠前なので厳密には大己貴命)と共に国土開発と医薬医療の道を広める。
一寸法師のモデルとも言われ、ノミの背丈に深く広い知識と知恵をお持ちです。
少彦名命はまれびと(客神)信仰からエビスさまとされたりします(関東で顕著)
女人守護の神様(特に下の病気に霊験あらたか)。
雛人形流し神事が有名。
-
大師・・・・・高崎の少林山達磨寺
-
金山・・・南宮大社
猿田彦・・・椿大神社
津島・・・津島神社
秋葉・・・秋葉山本宮秋葉神社 -
お不動さんも違うんじゃないの?
-
太宰府の天満宮以外に、福岡のを挙げると・・
宗像・・・宗像大社(福岡県宗像市)
海神・・・志賀海神社(福岡県福岡市)
宮地嶽・・宮地嶽神社(福岡県福津市)
高良・・・高良大社(福岡県久留米市)
宝満宮・・竃門神社(福岡県太宰府市)
古書に「住吉本社」「日本第一住吉宮」とあるという博多の
住吉神社を挙げてもいいのだが、これは大阪の住吉大社から
物言いがつくだろう。 -
福岡は何気に格が高い神社が多いよな
別表神社の数は京都や奈良より多くて全国一だとか
水天宮の本社もあるんじゃなかったか? -
近江国
多賀・・・・・・・・多賀大社
日吉、日枝・・・日吉大社
白鬚・・・・・・・・白鬚神社 -
白山神社の総本社・・・白山比め(口へんに羊)神社〔石川県白山市〕
鹿島神社の総本社・・・鹿島神宮〔茨城県鹿嶋市〕
-
賀茂系列の本社は京都の下鴨・上賀茂なのか、奈良の高鴨なのか、どっちなんだ?
-
HEY!賀茂〜ん!
-
えっ
-
おお
-
卑弥呼の棺があるそうですが、証拠写真でもあるのですか?
-
どこに?
-
全国に遍くある賀茂(加茂、鴨)神社。・・・・概ね山城(京都)の賀茂神社。
往古、旱魃で国内が疲弊した砌、賀茂の神(天候を司る雷神さま)を祀るべしとの託宣により天皇の勅命で全国六十余州にそれぞれ一社を勧請し創建されました。
それとは別に、賀茂氏の所領だったような地域には賀茂神社を鎮斉したりしていますから一国に数カ所ある場合も
通常は一社で上下のカモ神社のご神霊をお奉りするが、
一部ではわざわざ上賀茂神社、下鴨神社(下加茂)と別々(境内地も別)にお祀りする事例も有ります。
上賀茂神社の祭神は賀茂別雷神さま。
お名前の通りに雷神さまで天候を司り為さる天神。
神統符では松尾大社の御祭神=秦氏の氏神(日吉、日枝の神様に同じ)である「大山咋神」が父親神様。
その婚外の諸子神との意味で別雷神
下鴨神社の御祭神、加茂健角身神(別名、ヤタガラス)の御姫神、玉依姫命が懐妊、父親不明のまま御子神(上賀茂さま)がお生まれに成ったのでカモの神様と成っています。
(後に父親神が大山咋神と判明)
渡来豪族の秦氏と山城の賀茂氏とのコラボレーション、善隣友好の証しが上賀茂神社とも考えられます。
-
宇佐は最近は神託やっていないの?
-
歓喜天(聖天):雨宝院(西陣聖天)
大国主大神:出雲大社
大物主大神:大神神社
薬師如来:薬師寺
聖観世音菩薩:大聖観音寺(あびこ観音)
庚申さま(青面金剛童子):四天王寺庚申堂
-
宗像大社。宗像三女神。ある意味、日本の神祇の根本社。
福岡の志賀島、海(わだつみ)神社。古代大豪族アヅミ氏の総氏神。(全国各地に地名(アヅミ、、あつみ、アタミ、様々なワダ)がのこる)
-
白山信仰・・・白山比メ神社
-
如意輪観世音菩薩・・・四天王寺金堂
-
大和(倭)神社。
-
千手観世音菩薩・・・紫雲山葛井寺 -
石清水八幡宮へお参りしてきた。
徒然草にもあるように山麓も賑わっているのかと想像してたけど、しらーっとしていて
ここが有名な石清水か?場所間違えたのか?と思った。
途中の参道(さびしい原生林みたいな中を抜ける)も歩いてる人はいない。
なんとか山上へたどり着いてびっくり。もの凄く賑わってる。
山上に広い駐車場があったのね。駐車場は関係者専用だと思ってた。
またケーブルカーが到着すればどどっと参拝客が降りてくる。
山頂のアクセスが便利になって山麓は素通りされるようになったんだな。
-
>>31
八幡市で一番賑やかなのは京阪八幡市駅前だが(ケーブルカーもここから出ている)、
駅から少し離れるだけで急に寂しくなるので、俺も最初行ったときはこの道で大丈夫か?と思った。
吉野、生駒山、信貴山、高野山なんか、山麓は観光客と車・バイクで賑わってるが、
石清水八幡の山麓が人影がすくなくてびっくりした。山麓駐車場もガラガラだったし。
八幡市はそこそこ都会で駅前や市役所付近は賑わってるんだけど、男山山麓は商店も住宅街もないから
閑散としてるんだね。八幡様の神域を避けて市街地ができあがってるからそれも当然だけど。 -
総本社じゃない所の話で盛り上がってるな・・・
-
>山麓駐車場もガラガラだったし。
山麓駐車場は駐車料金払おうにも係員がいないから黙って500円置いてきた。
山上駐車場は交通整理の警備員が何人もいて、忙しそうに誘導してた。
-
>>34
俺もそう思ったが、石清水八幡のスレはないんだね。 -
石清水八幡宮のほか八幡様の総本宮は宇佐神宮。
宇佐神宮が総本社なら、石清水八幡宮と鶴岡八幡宮は別格の本社。
(九州総本社と近畿本社。関東統括支社。てな感じ?)
東大寺の手向山八幡宮の位置はビミョーに悩ましいかも?
-
>吉野、生駒山、信貴山、高野山なんか、山麓は観光客と車・バイクで賑わってるが、
書写山もそうだね。秋の連休中に行ったら麓の駐車場が満車で入れなかった。
-
宇佐神宮の跡取り問題はどちらの言い分が正しいの?
-
-
大神神社。
-
居合神社
-
>>41
日本最古の観音霊場だよ。 -
>>36
この9月のkamome鯖一斉消失事件前のスレを、運営陣が未だ復元していないね。
【源氏の】 石清水八幡宮 と 多田神社 2 【氏神】
http://kamome.2ch.ne...gi/kyoto/1286496651/
しびれをきらした誰ぞが、11月末に下記スレを建てたようだね。
1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/26(金) 21:10:57
石清水八幡宮ついて語るスレッド・・・・・
【男山】 石清水八幡宮 【二所宗廟】
http://kamome.2ch.ne...gi/kyoto/1290773457/ -
結局、天満宮の本家は北野と太宰府のどっちなんだ?
-
なんで湯島が日本三大天神じゃないんだ?太宰府と北野の次に有名じゃん。
稲荷も八幡も弁財天も関東に3番目があるのに、
天神の3番目がないなんて首都圏なめてんの? -
総本社
-
50
-
太宰府は墓所かつ霊安所。
京都は御霊神社(慰撫霊安し鎮魂施設)
北野は元来は秦氏の領地で氏神の火雷天神(松尾大社、日吉、日枝神社に同じ祭神)を祭っていた場所。(主客逆転して境内末社にされています)
ひょっとしたら「火を以て火を鎮める」を期待して此処に菅原道真公(天満自在天神)を祀ったのでは? -
三大天神というとき、北野と太宰府はほぼ固定。
だけど、残り一つは、基本的に防府だけど、大阪とか湯島とかその地方でさし変わっているときがあるね。 -
ムリに三つ組にする必要はない。
奈良の大仏、鎌倉の大仏、三つ目はない。
大宰府天満宮、北野天満宮、三つ目はない。 -
仏壇も三尊だな
-
仁王さんは2人だ
男とオニャノコも2人だ -
三大〜というのはトップ3のことだぞ。仁王より三尊の方が偉い。
-
Wikiを見ると、熊野三山のほうが全国熊野神社の総本社と書いてあるけど、
出雲の熊野大社とどっちが総本社なの? -
>>62
出雲熊野大社が総本宮 -
出雲の熊野大社が根本総本宮。「日本初火出宮」
須佐之男命の廟所。御陵は同社の神奈備山。(大神神社(礼拝所)と三輪山(ご陵所)の関係と類似)
紀伊熊野に鎮座するに当たり、西日本各地に元熊野の伝承地が散在しています。
概ね、神霊(イザナギさま、イザナミさま)が大きな白鳥(熊野大神=スサノオさま)に乗って飛来し、暫く止まって何処へか飛翔し去る云々。
紀伊熊野に鎮座の直前の元熊野の伝承地が淡路島の最高峰、諭鶴羽山。諭鶴羽神社。
古来、修験道の行場。近年修験道場として復興しています。 -
宗像大社と宮島の厳島神社って
厳島神社のほうが全国的によく見かけるので上かと思ったら
宗像大社のほうがはるかに上だったんだな。
お恥ずかしい('A`) -
>>65
「厳島」という名称も元は宗像が先、と地元では言われてます。
中津宮のある大島の隣に地島(じのしま、と読む)という島があるのですが、古くは「慈島」と表記されていたそうです(当地の産土神社が厳島神社ですが、古い鳥居の額には「慈島宮」とある)。訓読みだと「いつくしま」。
広島の宮島が宗像沖ノ島から勧請の際、途中で寄ったこの島にも宮島に先立って祀った、との伝承もあります。 -
厳島は斎(いつき)の島という一般名からきてるから、後も先もないよ。
広島の厳島の方が地名としては最初に史料に登場する(日本後紀)。
イチキシマ姫は古事記に出てくるが、厳島はこの女神とは元々関係はない。
厳島明神とイチキシマ姫が習合したのは恐らく室町時代。
厳島明神は鎌倉時代に弁財天とすでに習合してるので、弁財天信仰と共に全国に広まった。 -
須賀神社っていっぱいあるけど総本社とかありますか?
-
>>68
須賀神社は祇園信仰なので、八坂神社が総本社にあたります。 -
>>69
ありがとうございます -
須賀神社って、
須佐之男命がこの地は清々しいと曰って宮を造営した云々、
の出雲の須賀神社が初発ジャマイカ。 -
須賀神社の総本社は須賀神社だろ。
祭神が同じでも神社は違うことはある。
愛宕神社と秋葉神社。厳島神社と宗像神社。
同じ名前の神社の方が総本社だろ。普通に考えて。 -
総本社といっても寺の総本山と違い、組織的に上下の関係があるわけじゃないから、
そこら辺は結構テキトーでいいんじゃない?
それに、必ずしも勧請元というわけでもないし(少なくても稲荷はそう、他は知らん)。 -
白山信仰の総本社は白山さんと呼ばれる白山比?盗_社。
-
足立山妙見宮も総本社ですよね?
-
2時間するか。
-
住吉の総本社がいくつかあるのは何故ですか?
-
妙見さんて能勢の妙見さんがデフォじゃまいか?
-
妙見菩薩は真言宗で祀られているかな?
-
住吉さんの元宮というなら複数ある。
福岡の住吉、対馬の住吉、神戸の元住吉が共に最古の住吉神社と称している。
ただ総本社と称して規模もそれ相応となると大阪の住吉大社になる。 -
神戸の元住吉神社は、明らかに後代の創建かと。
立地が住吉大社の夏至の日の入り方向に合致します。
いわゆるランドマークに創建したものかと。
ただ、同様の方角かつ近隣に神功皇后由縁の式内社「弓弦羽神社」が有るのでそちらと錯誤した可能性も考えられます。
同じように、淡路島の洲本市のヨットハーバーや旅館街のある薦江(古茂江)の住吉神社は住吉大社の冬至の日の入り方向に合致。
神社の創建譚に往古、住之江老人(住吉大明神)が現れて「コレよりここに永く鎮まるのでよく祀るべし」云々。と曰って消えた。とあります。
-
卑弥呼の石棺が埋まっているというのは本当ですか?
-
卑弥呼ってどこによw
-
また神託やればいいのにな。
-
「卑弥呼」は中国側の差別的な表記
ひみこ(ひのみこ)=日巫女(日皇女)=日霊女(日、「霊」の下に「女」)=日御子とも
(大日霊女は天照大神の別称)
太陽神(♂)に使える女性の大神官の事(統一国家の象徴)で
個人名では無くその役職や地位を表す一般名詞。
ヒミコとされる御方♀は複数人(代替わりなどで)坐すと考えるのが自然。
表現される神功皇后こと息長帯日売命は正に神憑りして神託を下す大日巫女。
また、玉依姫命とされる方々も神憑りし神託をする巫女(一般名詞)。 -
兵主大社
-
宇佐八幡は実は卑弥呼の墓だ
-
牛頭天王の総社は、実は広峯でも京都・祇園でもなく、津島神社らしい。
歴史としては広峯の方が古いし、津島自身が広峯から勧請してきました、って言ってるんだけど、嵯峨天皇が公勅で津島が総社だってしちゃったから、こういう場合、どうなるんだろな。 -
卑弥呼の墓は熱田神宮にあるって、オーラの泉でやってたぞ。
-
節子、それ卑弥呼やない楊貴妃や。
-
卑弥呼=日巫女=日霊女(日神子、日御子、日皇女、日皇子なども同じヒミコ)
は大王や摂政とかと同様に一般名詞。
複数人いて、いろいろな地域に墓が存在しても何ら不思議は無いお話。
もうぼちぼち「卑弥呼」の表記は少なくとも日本では改めるべきかと。
中華帝国主義、選民思想から独断的に付与された賤しく卑下した差別的表記ですから。 -
あれ、楊貴妃の墓じゃなくて摂社・清水社のイワクラです。楊貴妃の墓は廃仏毀釈の時に壊されて行方不明です。@熱田神宮
-
楊貴妃の像なら京都にもあるよね
-
節子、それ楊貴妃やない楊貴妃(ry
-
楊貴妃観音@泉湧寺…ね。
-
全国区の神社ばかりあがってるみたいだが、地域の神社の話は無い?
俺の地元の千葉県には麻賀多神社というのがある
県内でも印旛沼周辺にだけ集中していて、日本中でここにしかない系統らしい
本社は成田市にあり、景行天皇の頃に創建された式内社
こういう地域の神社群というのは他に無いのかな?
ぜひそういう神社を参拝したいから、なにか情報ある人は教えてください
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑