-
神社・仏閣
-
賢見神社 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
徳島にある、犬神憑きを祓う神社だと - コメントを投稿する
-
犬神返し ってのもあるよ
-
源平合戦が終わってしばらくのちの話
安徳天皇さんの隠し子の話が各地に伝わっています。
安徳天皇の隠し子を標的に、貴船神社が放つ、殺害を目的とした呪詛、「犬夜叉の呪詛」が飛んでくるという話が残っています。仏教で表現すれば成仏していない霊体です。今も飛び続けています。
後白河院など、京都方の命令と考えられます。
物部村などでは、何か分からないけど坊さんの幽霊が飛んでくるという話があって、何か分からないけど部屋の隅にお祭りされている家が今も残っています。
四国の人達は、霊体が人めがけて飛んでくるという話を信じています。実体験です。本当の話です。 -
越知平家会と「イヌカミスジ」の話とか 大変リアルな話ですよ
-
犬神、狗神の伝承がある地域と、平家伝説のある地域は一致している と言ってもいいでしょう。
故意に送りつけられたものと用意に推察できるわけです。本当に恐れられていた呪詛です。 -
祖谷の阿佐家筋では、憑かれると大食いになるという言い伝えがありまして、太っていた霊体が憑依してくると言う人もおります。
-
神器無き即位
-
安徳天皇が退位しないまま後鳥羽天皇が即位した
-
憑き物一般
-
犬夜叉、狗神は送り付けた先で「寝返る」こともある。 狗神筋の連中はよく知っている話
-
いぬかさん、悪させんといてくださいね♪
-
阿波おどりと、よさこい祭りは日程が重ならないようになっている
-
よさこい祭りは、「正調」とよばれる盆踊りスタイルが主だったのが、おそらく札幌へ行ったり来たりするウチに ダンスのような大会に変化してきました。
地元銀行系のチームさんは「正調おどり」にこだわっておられる所がおおいようです -
けんみ神社のホームページには「高知県南東部」と書いてあります。 どのあたりのことなんでしょうか。
-
アンパンマン・ミュージアムの奥の方 NHKのスピリチュアル好きの人が知ってると思うよ
-
>>19
重なっているよ、はしごできるよ -
親父が生き霊的なのに悩まされてたみたいでお祓いに行った事がある
自分はそういう力を信じてはいないけど身内で不幸が続いてたので一応、御守りを買いに行った -
四国は夏祭りのシーズン
-
いやもおちもものべも口が堅い
-
みんな小松さん
http://i.imgur.com/mqqn8kT.jpg -
物部の奥に笹(ささ)と呼ばれる地区がある。高知県道49号線、地図では行き止まりに見えるかも。実はその先は祖谷。矢筈峠を越えて沢伝いに降りていけば阿佐家に辿り着く。
物部と祖谷の間を人の往来が盛んだった頃があったはず。県道49号線笹地区には古い神社仏閣が今も残っている。地図には載っていない。歴史書にも載っていない。
集落もほとんど残っていない道沿いに、石を積み上げた番所のあとがある。地域の古い呼び名で「なかばん」などと呼ばれている。「こうのいた山」のふもとの道、みんな平家筋。
峠の手前に普賢堂と呼ばれる立派なお堂がある。供養塔がある。
「笹」とは源氏の家紋、矢筈とは矢の先端部分の事、ここは「笹の番所」 特に白拍子のような女を厳しく見張っていたそうな。
8月中頃に普賢堂で「ささまつり」が行われる。なんの「まつり」か説明書には書いてない -
>>30
左折するのか右折するのか どっちやねん -
安徳帝に子がいたという記録は無いです。
三好市の職員が首かしげてるよ、きっと。 -
安徳帝が生存してたという伝承はあるけど、朝廷幕府方の書いた平家物語を信じている人は多い。
この辺の人にとっては平家物語はフィクションだけど -
「どこが書かせてるんだ?」 と京都が言っているように聞こえる。
私には、坊さんの幽霊が書かせているように見える。 -
この地域には 太夫さん(だゆう) と呼ばれる職業の方がいます。 神職さんみたいな職業の方です。
常駐していない神社が無数にあります。ほこらの世話をしたり、相談事を引き受けたりする方です。相談事の中には霊障の類いもあります。
かなり本格的な方もいらっしゃいます。理由は家筋とでも言えばいいでしょうか,社家みたいな物で、裏付けのある家柄の方が多数みえます。京都から逃げてきた人が多く住んでいます。
「家を守る」「生活を守る」 「死んでたまるか」 そういう意味合いもあるでしょう。
地域性の強い活動です。神仏習合の色が濃く残っている地域です。神社本庁の階位や僧籍とはちょっと意味合いが違うかも知れません。 -
けんみ神社の建立されている斜面、尾根を越えて反対側へ行くと最初に建っているのは阿佐家の家筋の住宅ですよね。
-
賢見さんの番所か
-
賢見さんは見えないところにあります
-
祖谷口
-
いざなぎ流とは
http://i.imgur.com/3r8viVe.jpg -
屋島 壇ノ浦の合戦は1185年 源頼朝が将軍になったのが1192年 その時代が平安末期ですね。平安末期に物部に「いざなぎ流」が誕生した。平安末期に誰か来たんでしょうね
-
物部に帰ると、タメチカの爺が山から降りてきて迎えにくる。
-
なんのために 生まれて なにをして 生きるのか♪
-
憑かれた人が村人を襲った 、とも言える。
-
「ハナミズキ」などのヒット曲で知られる歌手の一青窈(ひととよう)さんの新曲のミュージックビデオに「よさこい鳴子踊り」が使われることになった。
9月13日発売の新曲「七変化」のMVに、日本の祭りの中でもエネルギッシュなよさこいを取り入れることを決めたという。
高知新聞 -
平家筋の者たちは武力だけでなく呪術による攻撃を受けた。 むしろ呪術のほうが大きい。 それゆえに800年経っても「呪術に備える」という 普通の人は考えない思考を持っている
-
なんで今さらそんな話をするんですか?
-
「どうぞ、お守りください」
こんな感じの唱える文言は、小さい頃からいっぱい聞きました。
なにか見えない力が悪さをしてくるんだ、という考え方は自然に身についてますよね。ごくごく普通 -
JR土佐山田駅の観光案内所
http://i.imgur.com/VyeJ78P.jpg -
浄土宗や真宗○○派では 「難しいことを考えるのはやめましょう、お釈迦様? 阿弥陀様のお力におすがりしましょう」 と考えますよね。 四国は、自分でって考えますね おおむね
-
横倉山へ来られた平家一門 ご氏名が判明せる者
http://i.imgur.com/lcmbDcN.jpg -
横倉山というのは、天海祐希, 渡部篤郎の映画の舞台になっている 実際にあった話にちょっと付け加えた映画
-
いぬかみさん 悪させんといてくださいね
-
ラフティングの世界大会があって、祖谷のモミジ祭りがあるような気がする。
-
高知県に「犬狗筋」と呼ばれている方達が住む地域がある。おそらく貴船神社の犬夜叉のことだと思うが、送りつけても通用しないらしい。向こうで寝返った犬夜叉がそのまま背後霊、守護になったそうな。
犬夜叉は、不慮の死を遂げた修験の僧侶だったのではないかという話がある。犬夜叉の絵には袈裟を着た犬が描かれている。 姿は見えなくても気配を感じる者は多いと聞く。
守護として就くということは、その人物、その家筋に、犬夜叉が何かを感じているからだ という推察が生まれる。 >>2の話につながる。 祖谷も越知も物部も口が堅い。
犬夜叉は、犬狗筋の方々の願いを聞いてくれる時があると言われている。犬夜叉は変化(へんげ)するのではないかと言われている。 幸せにしたり不幸にしたり。
「犬狗筋は嫌われる」と言われる理由はそのあたの話に由来する。ねたみ。 なにしろ元は厳しい行を積んだ霊験をもつ修験の僧侶達ですよ。 -
イヌカミ筋の人、平家筋の人って霊感がある人が比較的多いね。
-
千僧供養日 小松少将殿
-
台風は大丈夫でしたか?
-
犬神、つかっとるやつ、おったなあ。もう壊したけどもな。
-
あなたも同じ目にあわせてやらないと気が済まない。or あなたには同じ思いをさせたくない。
-
平家会が集まるのって赤間神宮ってイメージですけどね
-
>>71
赤間神宮さんで思い出しました。加計学園の理事長さんも平家筋と聞きました。酷い叩かれ方でしたね。ただの「言い掛かり」みたいに見えました コジキ臭い連中につきまとわれてたような気がしました -
キチガイみたいに「おまえが悪い」「こいつが悪い」「ここが悪い」って言い始めるでしょ。 物取りコジキのつきまとい言いがかり 平家に飛んでくる呪詛ですよね
-
送り付けた呪詛は、受け取った人の意志に関係なく反るものなのかも知れません
-
常になにか標的を探しているような人、攻撃する事がライフワークみたいなっいるいる人が現れる。
「倒せー」って活動が始まる -
コンビニの入口のにある電気殺虫器 あれに飛んでくる虫みたいな現象が起きますよね。
-
それと賢見神社がどう関係あるの?
完全にスレチでしょ。 -
執念深く取り憑いてくる霊体を払う神社さんです。 執念深く追いかけてくる現象です
-
祖谷平家まつり 10月22日(日)
http://www.awanavi.j.../docs/2017091300023/
昨年の
http://www.awanavi.j.../docs/2016102000013/ -
三種の神器が見つからない! おのれ平家よ!
こんなイメージだと思います。 -
「三種の神器が越知にあるんじゃないのか」
こんな話があるんだそうです。説です。
越知に犬夜叉、イヌカミが飛んでいってたという話を耳にします。越知だけでは無いですけど。 -
筆が滑ったついでです
古墳時代の終わりと共に、天皇家であることの客観的な証明に三種の神器が絶対必用条件になってきます。
もし安徳天皇にお子様がいて、三種の神器を持っていた場合、正当正統な皇位継承者として宣言が可能になります。いつか帰れる機会が残るわけです。
>3 です。
安徳天皇が移動を繰り返している話が残っています。祖谷で亡くなった話はありますが、祖谷では安徳帝の慰霊祭ってあまり聞かないですよね。 -
https://twitter.com/...s/920058039037599744
【徳島線】倒木の影響(運転再開)[07:44更新]徳島線阿波半田駅〜江口駅間で発生した倒木の影響により、穴吹駅〜阿波池田駅間で列車の運転を見合わせていましたが、7時40分頃に運転を再開しました。
7:45 - 2017年10月17日 -
イベント中止のお知らせ
超大型台風21号が接近しているため、残念ながら本年度の以下のイベントは、
中止とさせて頂きます。次回は来年度となります。ご理解の程、お願いします。
・ 10月21日(土)開催予定: 襖からくり夜間公演(於:?コ善阿弥陀堂横広場
・ 10月22日(日)開催予定: 平家祭り(於:かずら橋夢舞台)
http://miyoshicity-k...or.jp/archives/15612 -
妖怪まつり PDFです
http://www.yamashiro.../youkaimatsuri17.pdf -
お恥ずかしながら 小生の地元を走っております
http://i.imgur.com/WbTQT8d.jpg
http://i.imgur.com/YsyPkSF.jpg
http://i.imgur.com/ans1Jes.jpg -
京柱峠の下のところか
-
豊永駅の踏切の所に賢見さんの看板があったような気がする
-
日野正平さん、豊永駅から西祖谷山方面を望む
http://i.imgur.com/BsB87Ei.jpg -
日野正平さん日高村から横倉山方面を望む
http://i.imgur.com/Dy7JHlB.jpg -
雪
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑