-
天文・気象
-
天体撮影機材 総合Part22
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
天体撮影機材に関する話題について語りましょう。
※前スレ
天体撮影機材 総合Part21
https://kizuna.5ch.n....cgi/sky/1710379649/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
過去スレ
20 https://kizuna.5ch.n....cgi/sky/1678204835/
19 https://kizuna.5ch.n....cgi/sky/1663324179/
18 https://kizuna.5ch.n....cgi/sky/1648103923/
17 https://kizuna.5ch.n....cgi/sky/1638263813/
16 https://matsuri.5ch.....cgi/sky/1578596870/
15 https://matsuri.5ch.....cgi/sky/1555507742/
14 https://matsuri.5ch.....cgi/sky/1536433664/
13 https://matsuri.5ch.....cgi/sky/1514351777/
12 https://matsuri.5ch.....cgi/sky/1483002999/
11 https://hanabi.5ch.n....cgi/sky/1466254592/
10 https://hanabi.5ch.n....cgi/sky/1450418455/
09 https://hello.5ch.ne....cgi/sky/1428485568/
08 https://hello.5ch.ne....cgi/sky/1422796962/
07 https://hello.5ch.ne....cgi/sky/1412505323/
06 https://hello.5ch.ne....cgi/sky/1397543427/
05 https://ikura.5ch.ne....cgi/sky/1377343641/
04 https://ikura.5ch.ne....cgi/sky/1377343641/ -
>>1乙
貴様にはバーナードループが肉眼で見えるようになる呪いをかけておこう -
賛ではない詩
-
乙
落ちる? -
ビクセンの古いGP赤道儀をONSTEP化しているんだが、R200SSとまともに追尾できるんだろうか?
大きくてもBKP150とかが限界? -
鏡筒が太いから風があるとガイドは暴れるかも。
-
大丈夫だと思うよ
モーター規格が結構効く。オリエンタルのNEMA17でも高トルク版は優秀
プーリの減速比大きめにして速度を頑張り過ぎなければ余裕だとおもう -
R200ならGPD使えよ、GPだと強度が足りない
GPDでも不安だけど入選してる人もいるが、BKP150が限界だと思う -
R200SSが使えるかどうかは半々という所か。 ダメ元でやってみるかな。 ダメならオクで売ればいいし。
-
>>10
ダメ元で使えるよ
ただし歩留まりが段ち
あと上のクラスの赤道儀で撮影するとガイドの収束が小さく、星像も小さい
オクで流してBKP150を視野に入れてるならやってみるといいよ
趣味の世界だから自分がやりたいことをやるべき -
GP 売って AM3か5を買った方が幸せになると思う。
-
GP も GPD も持ってるが、さすがに GP じゃ R200SS はキツイ。
-
何事もチャレンジやね。GPでも何か解決策が見つかるかもしれんし
-
GP売っても精々1万円だよ…
-
風はともかく各軸でのバランス出せばいけるかもしれん
800mm+コマコレなら面白いと思う
BKP150+GPは問題なく使えたから俺も200mmはやりたいと思ってる -
俺は、GPDに載せてたけど歩留まり悪く、EM200に変えてからまともに使えたね。
-
ビクセンの搭載重量は公称の7割程度と昔から言われてた。
GPだと5kg位までかな -
GP は赤経軸、ウォームホイールともにアルミだしな。 GPD は赤経軸は鋼鉄。ウォームホイールは真ちゅう。
-
どうせ1年で数十回転しかしないし
-
>>20
軽くて観望用として最適 -
CP+行ってきたんだが、Player ONEがASIAir plusの色違いみたいな端末を参考出品してたな。発売日未定らしいが他社カメラも使えるのは良さげ。
-
ラズパイそっくりやから
ラズパイでそっくりな事できればええのに -
astrostationはstellamateやindiのasiair版だけど機器の制御が複雑すぎてまだまだ無理なようだ
-
サイトロンがアンチASIAIR 機器wを参考出品したようだが、製造元が ToupTek ってところに不安があるなあ。
各メーカーのカメラドライバーをサポートしきれるのか?
これもラズパイそのまんまなのが笑える。 -
使い勝手が変わらず赤縛りが解けるならいいけどな。
-
10年後に発売程度だわ。減速機自体まだ売ってない
-
682 名無しSUN (ワッチョイ 95bd-W5vA) sage 2025/03/01(土) 05:33:24.71 ID:bpDy96xQ0
【CP+2025】ビクセンが次世代赤道儀を開発中! [月刊 天文ガイド]
https://www.youtube..../watch?v=u6A09kwPisc -
Astrostationは幅広いメーカーの機材を使用可能で柔軟性が高く、
今後の改善次第では有力な選択肢となる可能性があるが、
Sky Atlasやライブスタッキング機能が欠けているため、
ASIairが引き続き優位にある。
だそうです。 -
結局チュンやんけ・・・
-
トミタ
AXJ エンコーダー内臓 SB10 仕様
ASG-CB90三脚
Polemasterアダプター
ケース
他
¥750,000
中古でも手も足も出せん……。 -
そんなゴミ買う奴おるの?
-
Skywatcher Quattro200(BKP200 F4)の斜鏡中心点の打点位置なんだけど、Skywatcherの説明書では接眼部から見て右側なんだけど、これが正解?
私は接眼部から見て左側(筒先側)に打点するものだと思っていたんだけど間違い?
https://imgur.com/a/xwFGewb -
>>36
斜鏡単体の物理的な中心を言ってるの? -
主鏡右と主鏡左のポジションの図面への誤解でしょ。
説明書の図もちゃんと筒先側にオフセットの図に成ってるし。 -
>>31
それにシェア取られないようにASIAirがZWO縛りやめてくれたら良いのになとは思うけど非現実的か -
>>40
そうですね。現状ではZWOが自社製品の囲い込みをやめるのは難しそうですね。
でもライバルが強力になれば、それも変わるかもしれませんね。
ライバルの強化には以下の2通り思い付きますが、②に期待しています。
①他社カメラのシェアが大きくなる(既存のシェアがあったDSLRは使えますもんね)
→現状の囲い込み戦略がこれを邪魔することに成功していますね。
②ASIAirの対抗製品の機能が充実する
→こちらは期待が持てますね。 -
ToupTek は技術力はあるのよな。アンプグローなんか真っ先に取り入れてたし。
問題はサポート体制。本業が(工業用CMOS カメラ)があるせいかやる気がまるで感じられない。 -
特定しますた
-
平面で極薄、望遠鏡に革命を起こすレンズ - ナゾロジー https://search.app/gLfTZvgyueC7HQ3D9
-
すばらしい
-
まあ、いつ実用化されて量産されるか次第ですな。
-
>>44
プラはいまいち -
放射性同位体の酸化トリウムを多量に含むレンズがあると昨日知った。異常分散ガラスを簡単に作れるとか。
スーパータクマー50mm F1.4
結構なプレミアが付いているけど、オールドレンズはコーティングがクソなので天体用には使えないからなあ。 -
オールドなんだからデジタルに対応してないって事…
-
それは黄変するんだよ。放射線でカラーリングしちゃう
強力な光を当て続けて劣化した結合を取り戻す方法がある
前に夏場3ヶ月日光浴させたことある
ペンタックス67用でもあるぞトリウムレンズ -
スーパータクマー50mm F1.4 持ってるが、放射線量は 4μSV 一年中体に貼り付けてなきゃ許容量にはならんがとりあえずは居住空間から離して保管。
-
またバケペンほしくなってきたじゃないか
-
オクのクーポンでの値引きに誘われて焦点の67-Zのマウントアダプター買っちまった。
67系お蔵入りさせてたのに……。
協栄大阪店のコーワレンズとMGEN-3の接続パーツが在庫限りになってるな、
東京店は何も無いけど。
MGEN-3の再販売は諦めモードの雰囲気かな。 -
コーワレンズは工業用だからアリエク探せば同等品が手に入る。
M-GEN3は海外などあまり機材を持てない遠征に重宝するから惜しいね。 -
猫の125SDP 88万が1日経たず売れてるは凄いと思う。
-
天体ではないけど風景に使ってた 昔はブロニー120は安かった
-
ガキの頃、親に買ってもらったフジペット。ブローニーは構造が簡単だからキッズカメラでよく使われたよな。
いまじゃトンデモ価格だ。 -
所得税還付金が振り込まれたのでサムヤンの14mm2.8を買ったぜ
晴れたら春の天の川でも撮りに行こう -
サムヤンはケンコー扱いなんだぬ
トキナーは何でこうなったと思うほどに -
ZWOのCAAが国内ショップにも掲載され始めましたね。
https://www.kyoei-to...detail/000000010037/
https://hoshimiya.com/?pid=184202690
接眼側が42mm径接続できないのがなぁ。
EFWが42mmだから使えないなぁ。残念。。
ZWOはなんで42mm無視したんだろう。需要あるとおもうんだけど。 -
ついでにスケアリング補正してくれないかな
-
>>65
なんのため? -
パタパタすると差異が分かりやすくなるかなぁと。
-
>>65
光軸に直角の平面に並行列セットと斜め列セットがあって、各々の光芒が伸びる向き違っていて、かつ、ピント位置によって相互の位置関係が変わり、ピントが合ったときだけ中央で交わる仕掛けだから、位置が「光軸に直角の平面にない」のでは意味をなさなくなるだけ。
光芒はスパイダーの系統とするなら隙間の方ではない間の仕切り起因かな?
複数なのは通過光量確保かな?
という理屈かな? -
バーティノフとかつけたり外したり面倒じゃないですか?
カバーキャリブレータ応用すればリモートでできるけども -
フィルターサイズのバーティノフマスクをフィルターホイールで…
カメラの近くに入れても効果でないかな? -
パタパタしても光条の位置は変わらんだろ
-
>>69
重くなる上に、バランスが偏って、しかも開閉で変わるのを敢えてやるようなメリットはないんじゃない?
着脱でちょっとくらい力が掛かっただけでズレるようなら、そういう支持方法自体が脆弱すぎると言えるし。 -
>>70
スパイダーは光を曲げる前=レンズなら前玉の前にあるね。
後ろだと、えーっと、引き伸ばしの覆い焼きとかと一緒か。
支持棒などは、投影面においたら棒の影が出て、投影面から離れたらボヤケて影も形も出ない。
スリットしかない板なら酷く暗く陰るだけじゃないかな? -
【カメラ技術解説】バーティノフマスク「回折とその干渉を知ろう」”交換レンズ用バーティノフマスク製作に向けて原理を知る” (カメラ部TV)
https://youtu.be/PvR...feature=shared&t=470
07:50 3.バーティノフマスクの合焦原理
円盤の半分にだけひとつのパターンが作られてるのがポイント。
この半分側に光条が引っ張られる。
で3本の線を目で見て「うむ、合ってる」とやるより
マスクの位置関係を反転させてやれば光条が反対側に移動するので
パタパタやって光条がパタパタ移動するのを見た方が合焦の判定がしやすそうだな、と。 -
要は真ん中の線が移動しない事を確認したいの?
それ以前に使ってピント合わせしたことある? -
動画にしました。
https://i.imgur.com/CC1MI69.gif -
>使ってピント合わせしたことある?
ないです。
今、自作しようとして情報集めてたら >>77 のYouTube動画見つけて
パタパタすれば合わせやすくなるんじゃね?ってアイデアを思いついて書いただけです。
後、円盤を6分の1の扇型に区分してパターンをつけて
プロペラ型?の覆いで半分ずつ有効にする方法もあるな、とか
これだと回転をストップさせるところをきっちり作るの面倒だな、とか。
-
うまくいったら披露してくれ 健闘を祈る
おれはHocushocusでAFなので使わないと思うけど期待しているよ -
最終的にはEAFに行き着くと思うの
-
フォーカサーでスキャンが一番撮影捗る
-
今までは光学40倍のコンデジ単体で惑星とか撮っていて
その場合はマニュアルフォーカスを無限遠にするだけで済んでました。
もっと倍率が上がらないかと適当にフロントテレコンバージョンレンズをハードオフで買ってきて
塩ビ管で工作してカメラで覗かせるようにしたら
無限遠よりかなり手前に焦点が来て
オートフォーカスもあまりうまく働かない、手動調整もできてるのかあやしい。
で、バーティノフマスクを作ろうかと。
で、以前星に光条引かせた写真を撮ろうと
透明のプラ板にカッターで斜めに二種類傷を入れたのがあったので
それに更にもう一方向傷を追加すればいいのかなと思って調べてみたら
>>77 のYouTube見てダメだなと。
で焦点合わせてる動画見てると「これで合ってるの?つか判定むずくね?」
と思って>65に至ると。
手製回折格子つけた写真(カメラの前にプラ板をかざしてるだけ)
https://imgur.com/a/8CpRxm3
(街明かりと木星) -
パタパタ以前に3本出てないじゃないか
普通に作ってみなよ -
>>84
>>86
1つ思いついたのは
縦格子を横にスライドさせることで切り替える方式
↓こんなイメージ
https://www.instagra...gsh=dmlpOWR2bzlneGRz
これなら高速に切り替えできる -
>>80
何だ、変だと思った。使ってないのね。
マスク自体は前玉径に応じてちょうど良ければ足りる。
やれば瞬時で分かるけど、問題はピント駆動の遊び。
チョイ行き過ぎて戻そうとすると遊びですぐ動かないとやりにくい。
遊びがほとんどなくて、調節部を動かしたのにリニアなら、ごく細かい範囲で行ったり来たりさせて簡単にピントの山を出せる。
逆に微動装置があっても遊びがあったら意味が薄れる。
高精度の調節部自体、加工と調整仕上げの手間賃が高いから単体でもかなり高い。
安い鏡筒はコストの関係で調節部の精度はそれなりにしかしてないから、そっちを無視していくらマスクに凝っても無駄。
なお、粘りの強いグリスでガタガタするのは抑えられるけど、遊びはそのガタではない。 -
>>80
なお、ただでさえ少ない通過光量を半分とかわざわざ減らす意味はないと思う。 -
>>87
「枝分かれ部が光軸中心にあるY字型配列」で「各々の枝は並行でなるべく長いスリット」が肝心のはずなので、実施態様が存在しないんじゃないかな? -
あ!光軸に直角でレンズ系の前に位置するスパイダーの長い光芒の延長が中央で交差してるのをヒントにして
中央からの長さが最大になるスリットを、45度ずつ傾けて設置して、各々に並行したスリットもセットにして通過合計光量を稼ぎつつ、ピント位置が変わると位置関係が変わるのを利用して中央交差で合焦判定?
あれ?何でピント位置が変わると位置関係が変わるのかな?
あれれ? -
レンズの前にたまたま棒を差し出して動かしたら、前後位置で光芒の位置が移動したのに気づいてとかかな?
何でそうなるか? -
私はNINAを使っているんですが、オートフォーカサーの使い勝手はどうなんでしょ?
今は一眼カメラにバーティノフでピント合わせていますが、フォーカサーの方が楽で早いなら変えようかなと思っています。
バーティノフは明るい星が必要だけど、フォーカサーだとどんな星でも大丈夫なんでしょうか? -
オーバシュート法覚えるといつでもベストにできる
自作フォーカサーで十分 -
https://www.astroart...icle/hl/a/13943_76Ha
52万円か。フィルター類はアクロマート鏡筒の中ほどにある。 -
太陽専用機ってこと?
-
おおお、スカイウォッチャーも太陽望遠鏡に参入!
小口径の格安機も出して欲しいなあ -
スカイウォッチャーの格安機がACUTERの40mm、フェニックスというやつだよ
ACUTERもシンタ
なんか特許が切れたという話みたいだね
本家のコロナドはミードと一緒に倒産して、もう P.S.T.は新品では手に入らなくなった -
独り言マンは年末にskywatcherスレで暴れていた奴と同じなのかい?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑