-
ハード・業界
-
RPGの起源はドラクエ堀井だけど、アクションの起源はマリオ宮本じゃないよね??
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
なんで任天堂信者は堀井を上から目線で批判できるんだ??
宮本の方が格上だとでも思ってるのか??? - コメントを投稿する
-
誰が見ても格上ですが
-
RPGの起源はブラックオニキスだとあれ程説明しただろうが
-
堀井雄二はただのライターだからなあ
さくまと一緒で昔はジャンプに居たから凄かっただけ -
TRPG
-
なぜ堀井が起源になるんだ?
すでにウルティマ、ウィザードリィから国産なら夢幻の心臓など出てた -
キチガイはプレイステーション独占
-
ドラクエって日本以外じゃクソゲー扱いだっけ?
-
完全にツッコミ待ちのスレタイじゃね―かw
-
なんでこういう勘違いしちゃうんだろうな
-
アーバンチャンピオン作った人が優勝
-
堀井がウルティマやウィザードリィをプレイして、RPGの楽しさを日本の人達にも知ってもらいたいって言って作ったのがドラクエって言ってた気がするが
-
ジャンプアクションの起源はマリオで間違いなくない?
スーパーマリオの方じゃ無くドンキーコングの方だがね -
>>5
エニックスのプログラムコンテストで受賞、
ポートピア(オリジナルはプログラム、イラスト、シナリオ全部ひとりで製作)
ドラクエ
いただきストリート
と、まだジャンル(ゲームシステムや演出)として形成されてない時点で作ってるのは、偉業ではあるかと -
ファミコンのRPGならハイドライドかドルアーガあたりじゃないか?
-
JRPGの起源はドラクエやろな
-
ツッコミが欲しくて仕方ないようだなw
-
>>15
ああポートピアってそうなんだ -
活き活きと>>1叩きしてるお前らが大好き
-
>>6
まずそこからやね -
起源とか言い出す人ってあれだよね
-
>>1
クソみたいな釣りスレ立てるな -
>>22
ゲームとしてプログラムされた時の
画面構成とか内部計算式(いわゆるバランス調整やレベル演出)とかは、
始めて使われた時点で単純化されてるのに今でも使われるという、そっち方面の偉業がエンジニア的には -
建て逃げか
-
コンピュータゲームにおける
インタラクティブな鮮やかな叙述トリックをぶちかました天才 -
ドラクエ起源じゃねぇ
-
かみくだいてはいふしたじぇーあーるぴーじーのうみのおやだよ
-
ドラクエってウィザードリィのパクリやろ?
-
格上だろ、何を言ってるんだよ
クリエイターとして断然上ですがな
変に表に出てこないで適当に遊びながらアイデア拾ってくる所とかさ
堀井はドラクエにしがみついているが
宮本はマリオにしがみついていない
ここ重要 -
堀井雄二のスライムのスケッチは衝撃だったな
-
>25
あの国の人みたいだよね -
ゲハは豚ワールドだからな
宮本とかいう老害をほめときゃ角もたたない
宮本最高! -
>>33
ダンジョン&ドラゴンらしいよ -
えのっぴは生きているのか
-
まぁwizやウルティマの系譜だとたぶんマイナージャンルで終わってただろうから
それを上手く日本向けにアレンジできたってのは功績にしてもいいとは思う
もちろん堀井だけじゃなく鳥山とか杉山とかあっての出来ばえだろうけどな -
元ネタのウルティマですら元ネタがあるというのに無知を晒すな
-
桃鉄なんかもドラクエと似たような感じだな
人気のボードゲームを上手く組み合わせてテレビゲームに落とし込めたからヒットした
最初にやったもの勝ちみたいなとこあるな -
コマンド選択方式の発明によって家庭用ゲーム機でRPGが阿蘇ペルようになったのら
-
ウルティマも知らないのか
スクエニってパクリばかりだからな
FFも洋ゲーのパクリだし
スクエニやってるような奴が無知なのは仕方ないか -
堀井がウルティマにはまったからドラクエ作ったのに
-
だけど、から間違えてる
-
>>16
頭脳戦艦ガルやぞ -
>>52
線路型 以外に類似点は? -
>>53
鉄道買収がメインか物件買収がメインかの違いだけじゃん -
堀井とさくまがすごろくをベースにしたゲーム作りたいって話してて
堀井が作ったのがいたストでさくまが作ったのが桃鉄だよ
桃伝のキャラを当てはめたのは後になってからだけど -
鉄道王の話は桃鉄製作の話にちゃんと出てくるから
狙いはいいんだけど操作性が悪いからその欠点を分析したらしい
まあ全部元ネタはモノポリーで何でも無から作ることはできない -
RPGの起源って難しいな
裏山を探索、とかのアナログな「冒険」があって
冒険小説があって、それがインタラクティブなボードゲームになって
コンピューターに落とし込んだのが今の形になってって考えると -
物凄く限定して考えても少なくともドラクエではない
-
>>57はサクラ大戦スレと過疎ってdat落ちしそうなスレを厳選して
決まったスレを決まった順に毎日落ちないように保守している
altに雇われた3回線持ちの実年齢50過ぎ、岐阜県のサクラ大戦大好き業者(最近alt本人の可能性も浮上している)
メイン以外の2つのIPはIDを変えるのを失敗して、巡回したIDでそのまま速報に投稿したせいで判明している
IP218.228.83.220(メインで使っているIP)
IP114.187.36.43
IP122.133.108.171
ID:jLJbAACs0
http://hissi.org/rea...Q3Mw.html?thread=all
昨日 必死1位(今現在2日連続1位)
ID:lbYfyQE50HAPPY
http://hissi.org/rea...QUFk.html?thread=all -
>>52
面白かったけど他の人と手持ち資産全交換なんてキングボンビーも真っ青なランダムがあったのがなあ -
>>54
桃鉄のゲームってそういうルールだっけ? -
桃鉄の誕生秘話は読んだことがあるよ。最初は鉄道で日本一周するADVを作る予定だったらしい
でも、東京から上野にいくだけで10回以上コマンドを選択しないといけない感じで大変だろうと言う事で無くなった
で、その内に今のボードゲームの構想が出来た訳だが、最初はコンピュータ上ではなく実際に紙のボードゲームとして作ってみたんだって
それで実際に遊んでみながらちょっとずつ練って行った。その時点では桃太郎は一切関係無かったそうだが、スタッフの誰かが前作の桃伝に掛けて
「桃電」ってギャグを言いだした。それであ、そうか桃太郎を使えばいいんだってなって、でも「桃電」では紛らわしいから「桃鉄」にしよう ってなったらしい -
ゲイリー・ガイギャックスだろ
-
ドラクエ風ですら夢幻の心臓のパクリだぞ
-
RPGの期限はテーブルトークRPGの始祖
ダンジョンズ&ドラゴンズ。
ゲームファンなら知ってて当然の常識中の常識 -
まぁでも堀井さんが居なかったら
RPGってジャンルが浸透するのはもっと遅かったかもしれんね -
当時はゲームブックの火吹き山の魔法使い流行ってたし
契約上とはいえDnDの翻訳、発売してた会社が
積極的にリプレイ同人、商業雑誌のリプレイ連載潰ししてなかったら
DnDがスタンダードになって
ソードワールドやらロードス島とか産まれてなかったろうな
ま、ここには関係ない話だがw -
参考になったのはパックランドって自分で言ってたじゃん
-
>>67
そんなこと言ったらマリオだって縦スクロールアクションならインベーダーゲームですでにあったってことにならんか
なんでもそうだが起源が偉いわけじゃない
マリオシリーズもそうだが成功させジャンルを拓いた奴が凄いんだよ
とはいえポートピアのことも知らないで堀井disってる奴がいるのもええ〜?!と思うが
流れ見て堀井が尊敬されないのは昔の業績をチャラにするくらい現状が酷いからって事でFAなのかね
一方宮本は現在のマイナスがないから偉いと
若くして事故死したハリウッドスターみたいに
それとも最盛期だけ見ても堀井は評価できるとこ無しって意味なのか
スタッフ(中村すぎやま鳥山etc)とプロデューサー(マシリトetc)に恵まれ成功しただけの運のいい奴、才能がない成り上がりとか思われてる、
あるいは海外で成功してないからダメみたいに
とりあえずマリオは間違いなくFC最大のキラーソフトだったと思うわ
あれでファミコン、つか和製コンシューマゲーム機の成功が決まったと言っていいくらい
けどポートピアがFCへ移植されたのも当時は物凄い反響だったんだぞ、初のアドベンチャーで当時の性能でまさかここまで出来るとは、と騒がれた
ドラクエはあくまでその次の偉業であって
和製RPGブームがなかったらその後のゲーム隆盛はなかったと思うけどな
だから何故このスレでここまで堀井が見下されてんのか謎といえば謎
知らん奴が適当に叩いてるだけならいいけど
まあどっちにしても和製ゲームはとっくにもう終わってるけどね -
ポートピアは機種毎に暗号が異なるので他機種の攻略法がそこだけは通じない仕掛けがある
-
ポートピアはセンスが良いけど、パソコンの時点ではコマンド式じゃなかったし、
コマンド式アドベンチャーゲームが他で採用されて流行ったからオホーツク以降、堀井も採用したって感じだろう
それにポートピアの移植を褒めるならどっちかってとチュンソフト側になるような -
何気にファミコンの初3Dダンジョンはポートピアだな
なんであれ入れたんだろう -
>>14
横スクロールジャンプアクションで言うならパックランドの方が先にあったしなぁ -
ドアドアを作った中村のほうが堀井より上
-
桃鉄のモチーフはモノポリーだよ
ちなみに最初のいたストも同じぐらいの時期に出ててこっちも言うまでも無くモノポリー
堀井氏とさくま氏は互いに親交があって影響し合ってたらしい -
パックランドじゃなくスーパーマリオが横スクロールの基準になったのはさ
やっぱり宮本さんが初めての給料でギター買う程の音楽好き且つお笑いも好きだからってのあるよな
間とかテンポが心地よいんだよ
その辺りはもうセンスじゃん
同じようネタをする芸人でも人によって面白さはまるで違うし、ミッキーもマリオもチャップリン意識してるところあるじゃん
チャップリン好きな人のセンスって素晴らしいんだよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑