-
ハード・業界
-
【RPG】シンボルエンカウント派ワイ、ランダムエンカウントの良さを全く理解できない
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
・フィールドやダンジョンに十分な広さがある
・飛行中、水上水中移動中ではない
・DRPGではない
これでわざわざランダムエンカウントにするのが意味わからんのだが - コメントを投稿する
-
今はyoutubeでゆっくりに読み上げさせる時代なんだよな
-
くちぶえ使えないじゃん
-
>>3
使えるが? -
ロンダルキアを超えるのがちょっとしたスリルなんだよな運ゲーだから
-
ランダムエンカウントってどんなゲーム?
-
シンボルが追いかけてくる←これやめろ
-
むしろエンカウントするな
-
おおメタルスライム!的な良さはあった
-
>>9
それも別にシンボル形式でも実現出来るからなぁ -
確かに実際シンボルエンカの方が好きだし
-
今みたいに広いマップになる前は結構邪魔だったなシンボル
-
ゼスティリアのシンボルエンカウントは神だった
いつまでも追いかけてくる -
まあシンボルに慣れたらランダムエンカウントなんてイライラするだけ
-
でもロマサガタイプはストレスマッハで大嫌いなんだろ
分かりやすい -
エンカウント半減
エンカウント無効
のスキル使えるなら
シンボルよりエンカウント制の方が良い!
になるんだろ -
シンボルエンカウントって経験値おいしい敵だけひたすら狙って倒す作業になる
-
ドロップや経験値がおいしい奴狙って狩れないのはちょっとな
追いかけは別に上手く逃げればいいし、別に当たったら後悔させてやればいいだけ -
ドラクエ8の3DS版はこれ原作はランダムでよくやってたなぁ…って思ったわ
-
ランダムは戦いたくないのに出てくるから本当にイライラするんだ
逃げるけど逃げれない時もあるしまた更にイライラ -
>>22
トヘロスきついっすよマジで -
今のゲームはほとんどシンボルだからまあ大分良くなった
なるべくならランダムエンカウントのゲームはしたくない -
好きな時に戦える
これでいいのよ -
ランダムエンカウントのRPGで一番新しいのガレリアの地下迷宮なんやが、ダンジョンなんやけどな
ないやろもう -
同じ会社ならスーファミのFFかロマサガかってことだろ
どっちゃでもええ -
ランダムエンカウントって運が悪いと戦闘終わってたった1歩でまたエンカウントもあるからな
そうしてHPやMPをゴリゴリに削られてやむなく撤退もあるし
昔のハードは表示物の制約上ランダムエンカウントでも仕方なかったけど
今はシンボルエンカウントを十二分に実現できるんだからそっちでやれよ -
シンボルエンカウントは戦闘相手が選べるしどのタイミングで戦闘準備すれば良いかも分かるし避けることも出来るしぬるすぎる
かといって避けられなかったり高速で追いかけてくるシンボルだとランダムより数倍ストレスがヤバい -
ダンジョンゲームというか迷宮は一応ランダムだけど赤くなったら戦闘になる
これならランダムエンカウントでもまあいいよ -
アクション苦手なおじいちゃんがドラクエ買うんだからしゃーない
👴ランダムエンカウントきらい、シンボルエンカウントにしろ
ほんと誰のためなんだろ
存在しない架空のおじいちゃんのため? -
令和時代にはタイパが悪い仕様!
というだけ -
シンボルエンカって何が面白いの?
敵を避けられるのがいいならエンカウント0にできればいいだけじゃん -
>>32
ランダムエンカウントで戦闘後に一定歩数まではエンカウントしない制限つけてないやつあるのか? -
ゲームでストレスためたくないからソウルライクとかいうのもやらない
難しいだけのクソゲー -
ランダムエンカウントの方がいいと思う人は鬼沸きのSFC版ブレスオブファイア2をクリアしてから言ってくれ
-
世界樹のエンカウントの可能性?知らせるの良かった
ドット絵の頃はあと何歩でエンカウントしそうとか考えながら進めてた
そんで大体全滅してた
プレステで3D高頻度ランダムエンカウント作品触ってから
そうじゃねぇんだってなった
レジェンドオブドラグーンお前だよ! -
ならシンボルがいいという奴はロマサガ1クリアしてんだろうな?
-
昔のロマサガはエンカウント後に一瞬後ろに下がるけど結局敵がまた追い付くから意味無かった気がする
-
どちらかと言えばシンボルの方が好きだけど
通路にウジャウジャ敵が発生して強制戦闘を強いるのは止めて -
リソース管理要素が強いゲームほど、ランダムエンカウントに向いてるとは思うが
現代主流のリソース管理より行動の最適化に重点を置いたシステムでランダムエンカウントをやると
作業感が強くなるってのはあるかもね -
世界樹は敵が見えないランダムエンカと可視化された強敵FOEの融合はハラハラして面白い要素だった
-
ランダムだと苦痛に感じるようなクソだるい戦闘しか用意できなかったから
シンボルにして誤魔化してるんだろ
敵にぶつかったプレイヤーが悪いと思わせることができるからな -
王者のポケモンも途中から切り替わったしそういうことや
-
次の街までどのくらい歩くんだ?
無事にたどり着けるのか?
シンボルあるとこういうストレスあまり受けないけど
味気なくもある -
シンボルだと戦う意味がないので当然みんな避けるから
それを防ぐ為に無理矢理追いかけて戦うのを強要したりするわけだろ
これが大変ウザイ -
生態系を表現するならシンボルじゃなくてシームレスにしてほしいよな
ぶつかると画面切り替わって違う敵出てくるのに何が生態系だよw -
それでシンボルエンカウントのメリット捨ててるゲームあるわな
普通にそれぞれ雑魚敵と戦う動機を用意すりゃいいのに -
PS2のドラクエ8はランダムエンカウントがダルくて途中でやめたけど
シングルエンカウントになった3DS版はクリアできたわ -
追いかけてくるシンボルを避けさせるとか
後ろからぶつかったり斬りつけると先手取れるとか
背中にぶつかるとバックアタックされるとか
そういうのマジでウザイからいらない -
どっちでもいい派です
-
ショボハードでも楽しめる
これが一番大きい -
ランダムエンカでクソロードなんてのは今の時代に許されるもんでもないから
当然ロードが短く快適でサクサクな戦闘を用意しないとならないが
シンボルエンカは戦わなくていいという逃げ道があるから
その努力を怠りがちだな -
>>7
そう思う
けど無敵バリア張れる様なゲームでは別にいっかな、ってなった
未完成版のメガテン5とかそういう感じで、自分より強い敵ですら突っ込んできてぶつかって勝手に消えてった
まぁそれはそれで別の問題もあったんだけども、避けなきゃとか切らなきゃとかの煩わしさは消えた -
ランダムって基本的に敵の待ち伏せだったり偶然バッタリ出会ったり、テリトリーに入ってしまって襲われるなど「敵との遭遇」を表現してる側面が強い
そしてシンボルの場合は可視化で自動で索敵してくれてるから「敵との遭遇」感は弱めに感じるよね -
そうなんだすごいね
-
ドラクエ3のピラミッドの黄金の爪?
あれシンボルだと敵が通路びっしりとかになるのかね -
どうせDQ3HD2Dのくちぶえは囮寄せくらいの特技にはなってないだろうな
-
敵の足が速いシンボルはイライラするだけ
ロマサガやグランディアとか昔のRPGはだいたいそれ -
避けるゲームになるのがウザいしおもんない
エンカ減らしたいならそういうアビリティーやアイテムを用意すれば良いだけや -
初代ロマサガは狭いマップ多いシンボルエンカウントとかいう嫌がらせだったな
-
不意打ちとかどうなってたっけシンボルは
後ろから接触とかだっけ -
>>28
それもそれで味気なかったり
モンスターがあまりにもお便利機能すぎて世界の危機ちゃうんかい!ってなるな。
せめて「エンカウント無効ははその機能を持ったアイテムを入手する必要あり」ぐらいには世界観溶け込みさせてくれ -
シンボルって適当に敵配置しました感あるし
景観もあんまり良くない -
ランダムの魅力・・・
それはダンジョン内で一歩たりとも無駄な動きが
できないドキドキ感だよ
シンボルに比べ道を間違えた時の悔しさが半端ない -
シンボルとして見えているが
実際エンカウントしてみないと何が出てくるかわからないのはどう?
それが一番いいと思う -
ザナルカンドの雰囲気と雑魚として出てくるベヒーモスはランダムじゃないと両立できない
-
ゼノギアスでジャンプ必須のマップでジャンプ中にエンカウントした時はストレスマッハだったわ
ゼノに限らずギミック対応中のエンカウントはストレス溜まるな -
>>21
子供がこんなとこ来ちゃ駄目だろ -
>>68
地面からボコボコ湧いて襲って来るんじゃなかろうか。 -
そもそもエンカウントって概念が古臭い
-
ランダムは2Dまでだな
フル3Dはシンボルすらも手抜きに見える -
シンボルエンカウントでも、ロマサガみないに避けようがないのは嫌。
-
HPはオレンジ色アイテムも尽きてる
町は見えてるけどたどり着く前にいつモンスターに襲われるかわからない
ってドキドキは確かにあるしたまに味わいたくなる -
シンボルのやる気の無さは萎える
調整次第 -
3DSでDQ8やったんだが、これだけ立派なフィールド作っといて
PS2版はランダムエンカウントなのかよって思ったのは俺だけじゃないはず -
他で出来るか知らんけど、DSのDQ456はフィールドで
歩く→図鑑読む繰り返せば敵に遭わんよ -
>>89
フィールドが立派ということは、そっちにポリゴン数割いてる、それは敵シンボルに割くポリゴンがないということを意味する
その結果として、ランダムエンカウント採用
だと思う。
シンボルにしてほしけりゃその分背景しょぼくしろ、と。 -
実際の所シンボルエンカウントを良い出来で作ってる所なんてほとんど無いよな
PS1世代辺りのゲームですらもう少し工夫があったと思うのだがねぇ・・・
しかもシンボルだと大抵フィールドのグラフィックも犠牲になる
どっちが良いとも言えないんだよな -
ランダムはすっきり感より遭遇を選べないイライラのほうが勝ってしまう
-
車で轢き殺すだけのペルソナ5とかいうクソゲー
-
シンボルエンカウントだと戦う前から敵が見えちゃうからなあ
ランダムエンカウントの良さは新しい場所に行った時にいきなり何が出てくるかわからん怖さ -
そもそも戦闘がつまらないから避けたくなる
まぁどう上手く作っても同じ敵じゃ飽きると思うけど
それだったら戦闘したくなるような動機の方をもっと用意しろと
経験値とか金稼ぎなんかも何かサブイベでもやって手に入った方がよっぽどやる気になるし実際そっちが多くなってるけど -
ランダムは戦いたくないのに戦わされるのが嫌だね
saga2のいじわるなダンジョンはそういうコンセプトだからいいけどw -
シンボルエンカは中途半端やな
具体的な敵の数までわからなかったり
視認出来た時点で普通は戦闘開始だろうがって思っちゃうけどなんでわざわざ近寄らないと駄目なんだと -
ランダムが苦痛すぐてオクトラ無理だったワイ
-
ランダムで逃げずに戦うと自然とバランスがとれてるのがいいわ
シンボルは自分で調整めんどくさい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑