-
ハード・業界
-
Blu-rayがDVDと世代交代しきれず、共に消えゆきそうな理由
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
数量ベースで見ると約1024万本で、なんとDVDの約1139万本を下回っています。このように「世代交代」は完了しないまま、光ディスク市場そのものが縮小しているとの見方も出てきました。
https://levtech.jp/m...le/focus/detail_642/ - コメントを投稿する
-
そもそも、記録媒体としてBlu-rayの活躍できる場が、非常に限られていたからだと思います。むしろ、このディスクが覇権を握れる余地は、最初から無かったのかもしれません。
-
つまり、Blu-rayは登場当初、「DVDよりも容量が大きいが、高い」「HDDより容量は小さいが、安い」というニッチな立ち位置にあったのです。
そして登場直後から、HDD、ひいてはSSD・フラッシュメモリの低価格化(※)が急速に進み、Blu-rayはビット単価(1ビットあたりのコスト)の低さという優位性も失っていった。こうして、DVDユーザーのBlu-rayへの移行が起きる前に、記録媒体としての立ち位置をHDDやSSD・フラッシュメモリに奪われてしまったというのが、私の見解です。 -
DVDがあったころは動画サイトが無く
BDがあるころは動画サイトがあった
その違いだけでレンタルビジネス等は破綻したのだ -
配信メインになったからな
-
4Kテレビの普及率は?
-
録画用途について申し上げておきたい点として、録画用Blu-rayの需要はそもそも、世界的には大きくなかったんですよ。実のところ、「テレビ放送を録画する文化」は、主に日本国内で独自に発展してきたからです。
なので、録画用Blu-rayの市場は、日本に限定されていました。その国内でもHDDのコストがすぐに大きく下がり、大容量ハードディスクを内蔵したBlu-rayレコーダーや外付けHDDが台頭したのは、Blu-ray自身にとっては大きな痛手でした。 -
―― HDDやSSD・フラッシュメモリとの競争にBlu-rayが敗れたとのことですが、では、映像コンテンツを販売するパッケージメディアとしてはどうだったのでしょうか。
お察しかもしれませんが、やはりBlu-rayが完全普及を遂げる前に有料動画配信サービスが台頭し、そちらを利用する人の方が多くなってしまいました。定額制の動画配信サービスの利用率が、2019年にDVD・Blu-rayの販売やレンタルの利用率を上回ったとする調査もあります。 -
短期的にはしばらくの間、いずれもパッケージメディアとして生き残っていくでしょう。物理的な実体のない、各種配信サービスのコンテンツと比べて、CDやDVD、Blu-rayは、楽曲や映画を「所有」する感覚を満たせますから。
ただし、中長期的には、光ディスクを再生・記録できる機器が民生品としては無くなっていくかと私はみています。そちらの方が、大きな問題となるのではないでしょうか。
なにせ、ディスク表面に刻まれた、サブミクロンオーダー(1万分の1ミリメートルレベルの寸法精度)という微小なピットに対し、正確な読み書きが可能なレーザー機器というのは、大変な技術ですよ。これをコンスタントに製造するというのは、大げさな言い方をしますと、ロケットのような精密機械の部品をつくるのと同じくらいの、高度な技術や設備が求められます。
相応の製造コストが伴いますし、このまま「光ディスクを再生する」ということの需要が縮小していけば、近いうちに収益は見込めなくなります。リターンの無いものをあえて製造し続けるというのは、自社への背信行為に他なりません -
dvd「糞するお」
-
今はほぼサブスクだしな
ただ4K配信はかなり少ないのがな -
ディイイイブイディイイイイイイイイイイイイイイ
-
ーーーーーーー糞スレッド終了ーーーーーーー
-
―― この先、DVDやBlu-rayの技術が大幅に進化する可能性はあるのでしょうか。
少なくとも、現行の12cmディスクにおいては考え難い、というのが正直なところです。同じ大きさを保ったままデータ容量を増やすなら、ピットの微細化やディスクの多層化が必要ですが、いずれも物理的な限界にきています。
大学の学生に「DVDですか?見たことありますよ。カラス除けによく使う、キラキラした円盤ですよね」などと言われ、時代の流れに圧倒された気分になることもありますが(笑)。 -
DVDのころは対抗馬がVHSだったからな
録画の一点が欠点だったけど
BDはその欠点を解消しないまま進化させたから終わるのは当然 -
そうはいってもCD-R出始めのころはハードディスクに書き込みディスクイメージ作る空きもなく
オンザフライ書き込みでヒイヒイ言ってたジャマイカ
バッファアンダーランエラー防止機能の登場
ハードディスクが数百ギガ、テラバイト単位になったからブルーレイも簡単に焼けるようになったんだぜ?
40層1テラバイトの検証は作れたらしいが、これが製品化されたらまたディスクアットワンスは困難にw -
Blu-ray「糞するブル〜」
-
ブッルルウウウウウウウウウレイイイイイイイ
-
ーーーーーーー糞スレッド終了ーーーーーーー
-
Blu-rayはPanasonicの50GBのディスクが300円前後で買えて長時間録画が出来たんだけどな
頭痛が止まれば録画した番組を見るんだけど 今の所無理 -
しかしBD-REXLは書き込み遅いからな
40層ディスクは書き込みに日単位で時間かかるんじゃねえか( ;´・ω・`) -
DVDとサイズ変わりません
DVDより脆いです
規制ガチガチで使いづらいです
そりゃ配信に負けるわ -
VHS→DVDは省スペース、巻き戻しない、ってのがデカかったな
BD→DVDは画質だけだからオタク以外あんまりわからないだろう -
しかし、現実はソニー>>>>>>>任天堂Switchなんだよなあ
ちかにし涙目(´・ω・`)
imgur.com/IvL0aCP.png -
マジかよソニー最低だな
-
ぐえ
-
映画のレンタルDVDをコピーするためにはDVDしか要らなかったって事かもな
昔からテレビ番組を録画して残す需要も無かったと -
不便すぎたからなあ
-
一応形だけの4k対応ブルーレイもあるが大半のブルーレイはフルHD画質の1080だし…
ゲームはまだしもテレビではな -
皆が望んでたのは沢山入る次世代DVDなのに、画質上げるからDVDと枚数変わりませんwは捨てられるわ
-
おまえらがつべで昔のTVCMとか見れるのも先人が録画して残してくれてたからだぞ
-
見て消しならテレビに繋いだ外付けHDDで間に合ってるからな
-
ディスクは寿命が20年程度なのに
コピー禁止して腐食させるだけだからなぁ -
>>33
なんでコピー禁止なんてしたんやろな -
「著作権のあるソフトの増殖」を防ぎたかったんでしょ
一応、ムーブバックっていう機能があるにはあったが、
保険がないから途中で事故ったらそれで終わり -
>>24
59位と60位の間に不等号多すぎだろ -
>>36
左下 -
ソニー頑張って規格争いに勝ったのになw
-
映画のブルーレイをセールの時によく買うけどディスクケースはDVDのほうが質がいい
ブルーレイは青いケースがなんか安っぽい -
>>38
音楽も配信のは128kbs (CDからの自炊で無圧縮だと320kbsぐらい)でしょ -
何でパッケージはSDにならないの?
話数が多いアニメも1枚で見れるようにしてほしいわ -
アニメとかニコニコの無料配信のガビガビ画質で充分面白いもの
-
吸い出し(インストールも)禁止です、連続番組観たいならいちいちディスク交換してくださいってそりゃめんどくさくなって手出さないよねって
テレビ番組の録画もそう。HDDはレコーダー紐付けです、レコーダーが壊れたら紐付けしていたHDDのデータはもう観られません、観たければクソ高い特別なHDD買ってねって←まあこれは当然ほとんど普及せず廃れたが
殿様商売極まって離れたパターンすわ -
昔はテレビ録画してたんだが全くテレビを見なくなったら使うことが無くなってしまったBlu-rayレコーダー
-
>>48
機械は突然壊れるし、あれコピー10がコピーワンスにならね?今の最新機種はコピー10のまま移せるんか? -
ゲームもパケ無くなるだろうな
もしくは値段が上がる -
ゲオの棚が全部BDになる日は遂に来なかったか
-
>>43
ハイレゾあるっしょ -
今の時代の圧縮技術ならFHDや4KでもDVD1枚に余裕で入るんすけど
BD売ろうなんて思ったのが間違いなんじゃねえのw -
久夛良木健がわざわざPS3に導入したのになあBlu-ray
-
DVDより先に終わってしまったBLD
-
でもdvdでアニメなり映画耐えられんけどなさすがに
-
光学メディアがもはやマイナー
-
映画やアニメは円盤で手元に保管したいから消えないで欲しい
-
BDレコーダーが消えたら困るなあ
-
映画とかミュージカルとかBDで買ってるのあるから
出来れば廃れないで欲しくはあるのだが配信が便利過ぎてな
配信でマイナーなミュージカルとかも全部見れるようになれば円盤無くなっても良いんだけど -
配信つよつよなの抜いても、BDはテープメディアからDVDに変わったときのようなインパクトなかったしな
いってみればPS4からPS5への変化みたいなもんなんだから爆死もしゃーない -
なぜシャッター付きゲースを採用して円盤保護しなかったのか
気楽に持つ事さえ出来ないとか不便でしかないだろ -
WiiUもブルーレイベースの規格やぞ
当時はそれしか大容量配布する方法がなかった -
ーーーーーーーちんカスレッド終了ーーーーーーー
-
パイオニアもBDドライブから撤退するかもしれん…
店頭在庫もほとんど無くなってきてる -
高いアニメBDはコレクターオタクじゃないと買わんね
一般人はDVDで十分! -
まあビデオ屋がずーっと主力がDVDの状態で現状お察ししろよとしか
ブルーレイ登場から15年くらい経ってもまだブルーレイレンタルがほぼ置かれてないんだぞ
DVDデッキなんかとっくの昔に生産中止してるのにこの状況
全然誰もブルーレイデッキなんか買ってない要らないって事だよ -
ーーーーーーーちんカスレッド終了ーーーーーーー
-
ブルーレイはちょっと傷が入っただけで再生不能になる欠陥メディア
-
ーーーーーーー肛門スレッド終了ーーーーーーー
-
単純に邪魔
利便性を自ら放棄した -
ゲーム機にとっても光学メディアって非常に相性悪いからな
ディスクハードはまず真っ先にディスクの読み取りレンズがイカれてぶっ壊れる
中古のps1とか2の完動品もその10年前のSFCとかゲームボーイよりも遥かに市場に残ってない
いま発売されてるノーバソとかでもディスクドライブ自体詰んでないモデルが主流になってる
ディスクドライブが無くなればpcって劇的に小さく出来るからな
とにかく何においても光学ディスクがガンなのよ -
ブッリイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
-
糞でたわ
-
ゴミステらしい最期とも言える
-
喰えよ
-
ゲームだとカセットが最適解なのがな
記録ドライブして使えるのがでかい -
ストレージ問題の解決策になったカード
ストレージ問題の重荷になるしかなかったディスク
どうして差がついたのか、慢心、環境の違い・・・ -
ーーーーーーー糞スレッド終了ーーーーーーー
-
ネットと液晶テレビだけで良い時代
それ以外はすべて無駄だと思う -
ブッリイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイました
-
結局ソニー生産終了で撤退だからな
昔ゴキはBDの権利でソニー大儲けで安泰と言ってたが
夢見てただけだったな -
PS3が失敗してしまったのが敗因
-
再生するソフトが有料ってとこが
ダメな理由だよ -
>>77
カセットのダメさはSwitchで味わったろ
読み込みが遅く容量が小さいくせにコストだけ高い
インストールメディアとしては大容量でコストが安いBDに存在価値があるが
カセットにはその価値もない -
6倍が最高とか流行るわけ無いでしょ
-
据え置きゲーム機のメディアとしてはBDに統一されたしな
WiiUも採用したし、XBOXOneも採用して現行機でもUltra HD Blu-rayを採用してるし
PSも3から三代連続で採用して、現行機はUltra HD Blu-rayを採用している
他に安価大容量大量生産に向いたメディアが無い -
そもそもVHS→DVDは画質以外にもだいぶ違いがあったがDVD→BDは画質以外ほぼ変わらねえし高かったからマニア以外は別にって感じのままの時代が長すぎた
-
HDDの大容量化が止まって価格も上がってるから
500GBとかでメディア単価200円くらいなら需要あるんだろうけど
光ディスクの方も研究開発止まってるしなー -
ブルーレイはともかく、
HDDレコーダーが生き残るにはコピー制限を外して、
P2Pで全レコーダーを繋げればハードとしては生き残れたはず -
>>39
そっ閉じネタやぞ -
>>84
DVDも市販の映像ソフトをPCで再生出来るソフトは有料だったぞ。
合法的なフリーソフトで再生出来たのはプロテクト無い自作のDVDだけ。
だからBD同様レコーダーやプレイヤーやゲーム機で再生するのが普通だった。 -
>>88
BDならアナログ時代の作品ならBlu-ray BOXのディスク枚数が少なくて済むし
、昔のDVD BOXより安い廉価版も結構出てたけどな。
何よりリュージョンロックがDVDより緩くて、ゲーム機で北米の安いソフト再生出来るし。 -
来年には普及してるから
-
90年代まではテレビっ子で残してまで見たいような番組もたくさんあったけど貯めこむHDDなんて当然無い、あるのはクソ画質のビデオだけ
学生にとってはテープも中途半端に高くそんなに買えないし、上書き・3倍速とか機会損失する事もあった
あの頃こそ今のような録画環境があればよかったのになんて時々思うわ
今さらどれだけ便利になろうがテレビコンテンツなんてどうでもいいしな -
DVD化されないものも多かったがそれ以上にBD化されずに終わった物が多すぎてな
LDもDVDも現役なんだわ -
BDでリマスターされたものも多いから
自分は新しい物はそっちを買う感じでDVDは買わないな
DVDの購買層やレンタル層が壮年層だけに
つまりおじいちゃんおばあちゃんはDVDを買うからBDより売れるんでしょ -
今はサブスクで観たらおしまい残さないが増えて
使い捨てになっちゃったのが映像メディアなのが悲しいな -
新しい規格ができると必ず熱に浮かされた奴って出てくるよな
BDとかVRとか
決まってこれは普及する、これの価値がわからない奴は馬鹿
ていう上から目線だったから嫌いだったわ -
でーぶいでー
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑