-
Minecraft
-
【PC】MODPACK 総合 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
主にFTBやCurseなどで配信されているmodを詰め合わせたmod packについて語るスレです。それぞれのmod packは魔術中心、工業のみ、養蜂の学習、世界の再生など各々違った目的や世界観を持ったmod構成で作られています。
packによって追加される独特のレシピ変更や各MOD間の連携、config設定、バグ等の話題を幅広く扱います。
同梱MODに関する質問もこちらでOKですが、
まずは関連スレや、Wiki、FTBフォーラムなどを確認してください。
■Curse クライアント(Twitch Desktop App)
http://mods.curse.com/client
■FTB公式
http://www.feed-the-beast.com/
■FTBWiki
http://ftb.gamepedia.com/FTB_Wiki
■Minecraft日本語Wiki
http://www26.atwiki.jp/minecraft/
■マインクラフト非公式日本ユーザーフォーラム 【 MOD 】
http://forum.minecra...p/viewforum.php?f=13
前スレ
【FTB】 Feed The Beast 総合
http://krsw.2ch.net/...inecraft/1422521967/
■関連スレ
【PC】Minecraft MOD総合.0.24.3
http://krsw.2ch.net/...inecraft/1503382626/
Minecraft Texture・ResourcePack・Skin総合 1x
http://krsw.2ch.net/...inecraft/1411024715/
次スレは>>980が宣言して建ててください。 - コメントを投稿する
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守
-
保守どもー
-
乙
-
新スレおつ
あれかこのスレは【PC】とか【Java】とかで揉めないのねw -
今後もWin10版にmod入れれなさそうだし入れれるようになったとしてもModpackが出るようになるまで5年はかかりそう
-
packごとに全然内容違うから助かるなぁー
-
前スレ一応まだあるが残りレス数が微妙なのでこっちに投下
■Age of Engineering (MC 1.10.2)
https://forum.feed-t...-engineering.223595/
世界生成:通常生成 レシピ変更:多い HQMクエスト:なし
主に工業系MODのプログレス(発展)タイプのMODPACK。
AGE1の石器時代から始まりAGE14のクリエイティブ時代を目指す。
HQMクエストはないが、FTBガイドブック(インベントリー画面の本のマークから入れる)
に説明された内容を参考に次の時代へ入れるキーアイテムを作ると
実績が解除されて次の時代になる。
最初はTinker'sConstructからImmersiveEngineering、IC2あたりの機械を作り
Calculator、ActuallyAdditions時代、ForestryからEnderIO、RFTools時代を通って
AE2、NeoTech、TechRebornそしてAdvanceRocketryで宇宙鉱石を入手して
Mekanism、DragonicEvolutionから最終的にクリエイティブアイテムに至るという流れ
わりと最近出てきた工業系がルートに入っているのが楽しい -
1.10.2の方出てたのか
パソコン新調したらやってみよう -
■Invasion (MC 1.10.2)
https://mods.curse.c...raft/254433-invasion
世界生成:BiomesO'Plentry生成 レシピ変更:あり HQMクエスト:あり
荒廃した世界で生き延び最終的にはAdvanedRocketryで惑星を脱出するのが目的
HQM Hardcoreが推奨されている(/hqm hardcoreコマンドで起動)
地下資源が掘り尽くされていて非常に少なくなっている代わりに
各所に(MODの)レーザービーコンがあってそれを起動すると
しばらくするとエアドロップが落ちてくるのでそれでリソース確保する
世界には他のサバイバーやSavageRemnantという吸血鬼みたいのがいて
攻撃してくる。
木や土が空中静止しない、アイテムが地面の上で浮かずに地面の上に設置される
と、いろいろと環境が変わっている。
結構オリジナルな建物が建ってて面白い(これ気に入ったんだけど、どのMODだろう)。
ただ自分の環境では所々にテクスチャーが抜けてるブロック(黒と紫のチェッカーのブロック)が散見された。
開発途上のパックだと思ってちょっと変わった環境で試したいって人へ。 -
>>26
ちょっと調べてみたけどinfevo expertと似たような感じだな。作者もインスパイアされたって言ってるし。
序盤見た感じだとmining dimに最初から行ける(作者推奨採掘場所)、かまどで金属精錬無し、木炭精錬なし、Tconの倍加無しが向こうとの違いだなあ。後はIC2の機械を作るのにマシンケースは通常通りだけど粉砕器にダイヤ8個要求されたり。
infevoやってる人にはオススメできる感じだな。 -
AoEやってみたけど英語力とMOD知識ないとつらいな
まったくすすまん -
今さらinfiniskyやってるけどマター用のEUの確保が面倒やね
現状3kEU/t弱くらいで運用してるけど原子炉とか自動化しにくい設計だから自動化しやすい燃料棒1種類で出力高めの設計って無いかな?加圧式原子炉を想定してます -
ビッグリアクターでRF生産してIEケーブルでEUに変換したほうが楽じゃね
-
>>32
BIGリアクターの構築にイリジウムが必要で投げた記憶 -
なんだかんだと最終的にはソーラーに収束する
-
前スレでも出したけどアップデートされてほぼ最終形になったと思われるので再度
■Material Energy^Natural Capital
http://minecraft.cur...ergy-natural-capital
世界生成:Biome-O-plenty レシピ変更:多い HQMクエスト:あり
FactorioにインスパイアされたMODPACK。MetallargyとDenseOreで通常の鉱石は生成されず、
また非常に固くなっており手作業で掘るのはかなり時間がかかる。
代わりに最序盤からBCクァーリーが2台提供される。
また鉱脈が生成され固まってる場所からは大量に資源を獲得できる。
アイテムパイプもレシピが消されていたりでかなり制限されている代わりに
IE、MagnetiCraftのコンベアベルトのコストが安くてこれをメインでラインを作ることになる。
コストも重めに設定された上に、序盤に使うのがCokeOvenやRollingMachine、
BlastFurnaceと動作が遅い機械が多いために複数設置しての運用となる。
そんな感じで自動採掘からの大量生産を重視したMODPACKで、
生産したアイテムをHQMクエストで納品してコインを稼ぎ、
そのコインはMarketPlaceのページから各種アイテムと交換できる。
MarketPlaceでは鉱脈を見つけられるOreFinderやTinkersConstructionの木製上位ツールや
ビルダーズワンドなんかを早めに入手すると楽。
Overworldには敵MOBは出現しない、NetherはBaby MobsのMOBがいて危険、
ゾンビやスケルトン等はExtra UtilitiesのDeep Darkディメンジョンでのみ出現。
その他、自動化農場がCalculatorのGreenHouseのみだったり、
序盤はRockhounding MODというわりとマイナーなMODがメインだったり
毛色の変わったMOD構成。
ラインを作っていくのが楽しいMODPACK
https://i.imgur.com/2tWcOPO.jpg -
>>33
コントローラの中間素材にae2の回路要求=刻印機(これはRFで動く)が必要→ピュアクォーツ要求→結晶成長促進機はAEエネルギー要求→変換器にはクォーツレンチ要求→イリジウムプレート16枚要求
とこんな感じ。AE倉庫は出来上がってるけどRTG(中間素材)の数が足りないからbigreacter立ち上げはまだやってない感じ -
すごい知識だな、あこがれるわ
-
>>36
ていうかクオーツレンチって消耗しないから1本作れば後はいらなんじゃね?倉庫できてるならもうレンチは作ったんだよな?
ただAE2のクラフトターミナルや量子アセンブラで使うと何故か消費されるからそういったもんは作業台でいちいち組み立てせにゃならんのだが -
1.10.2AE2のシンギュラリティ作るのにオススメな大量に手に入る素材orオススメの丸石製造機あるmod教えて
カーズドアーストラップでアイテムホッパーホックで回収させて突っ込む方法取ってたけど256kのアイテムには流石に遠かった -
ExU2の丸石製造で速度最大積みすれば早そう
-
TEの火成岩生成機も最速にすると1サイクル1スタック出来るので侮れない
リソースも不要 -
バニラ世界で工業系のパックでもやってみようかと手を出したFTBびよーん
もうかれこれ一時間はインストール中ですありがとうございました
IC2ちょろっと弄って興味持ったのですがバニラ世界工業系のパックだとFTBびよーん以外にオススメありますか? -
バニラ世界で工業系←意味がわからない
びよーん←語尾かと思ったびよーん
独自の言語で喋るなよ -
>>44
バニラ世界でってのは、SKYFACTORYみたいな一からっていうことじゃないって意味ですごめんなさいびよーんは真面目にBeyondって書くのがばからしくなったのでびよーんにしました -
ビヨンドでええやん
びよーんと文字数変わらんぞ -
色気がない
-
魔法系だとSimply Magic Packがあるんだけど
工業系だとそういうのあんまり見当たらないねぇ -
>>43
あとはちょっと上のAge of EngineeringかAll the Modくらいだな。
こだわりが無いなら1.7.10で探す方がいいぞい
それか難易度が劇落ちするから自重しない人間には無理だかスカイブロック系のmod packを通常生成のワールドでやるっていう手もまあある -
>>49
ありがとうございます。漁ってみます。 -
■Minecraft Millionaire (MC 1.7.10)
https://minecraft.cu...inecraft-millionaire
世界生成:通常 レシピ変更:あり(少な目) HQMクエスト:あり
工業系、魔術系MODを使い資材を入手しそれを納品することで
お金を稼いでいくというFerret BusinessっぽいMODPACK
工業はIC2Classic、IE、EnderIO、TE、Mekanism、RFTools、RotaryCraft、MFR、AE2
魔術はTC4、Botania、BloodMagicと有名どころはそろえているが
MOD総数は90でFerretよりは軽量
自動納品みたいなシステムはないので、納品もアイテム購入も
クエストブック経由となる
レシピ変更は少な目だが、/ftb_mode set progコマンドで
プログレッシブ(発展)モードになって工業、魔術のレシピが変更になり
低Tierの工業、魔術を経由しないと高TierのMODを始められないようになる
(例えば、Mekanismの冶金注入機にRotaryCraftのHSLA鋼が要求されるように変更)。
/ftb_mode set normalで通常モードになる。
工業、魔術の最上位にProjectEが設定されていてProgressiveモードだと
賢者の石まで結構大変そう。
わりとシンプル目な出来なので工業系を素直に触りたいっていう向きにもいいかも -
>>51
Rotary Craft入ってるのは珍しいな、あのmod凄い好きなんだけどなかなか入れてるところなかったしやってみるか -
>>43
Beyondはデフォルトのメモリ割当だとForgeのセットアップ画面で固まって起動しないので注意な、よく見るとパック概要だかにも書いてある
Twitchクライアントから起動したMinecraftランチャーで-Xmx1Gとかの部分をバニラ同様いじればおk
最低ラインが6GBとかだからちょい高めに設定するとよし -
Beyond1.10時点でいくらかバグとかあるので見つけた限りの情報書いとく
【ワールド崩壊級】
たぶんないはず
【アイテムロスト級】
・Project:Redのバックパックにアイテムを入れた状態で再びバックパックを開こうとするとエラーを吐き、クライアントが落ちる。
この症状のため、入れたアイテムの取り出しは不可能になる。
(対処法:Iron Backpacksを使う/P:Rのバックパックに入れたアイテムは諦める/Beyondに採用されたより新しいバージョンのP:Rでは修正されているバグらしいのでマルチ互換などが気にならなければこれを入れ替える)
・Beyond環境では死亡時に墓石が生成され、その中にアイテムが散らばらず保持されるが、
Blood ArsenalのGlass Sacrificial Daggerでの自傷ダメージ(もしくはGSD使用時ランダムに発生するBleedingバフでのスリップダメージ?)で死亡した場合墓石内にアイテムが保持されず消滅することがある。
(対処法:儀式時にはロストして困るようなアイテムを持たない/死にそうになったらアイテムを放り投げて無理矢理ロストを回避する)
【ちょっと気になる級】
・Pam'sのGarden系ブロックは殴って壊すと野菜が手に入るが、JEIの情報ではバニラ野菜以外落とさない表示になっている。
(実際には落とすので破壊しても問題ない)
・Simple Jetpacksのジェットパックは使用中ジェット音が鳴る仕様だが、このジェット音が鳴らなくなることがある。
(むしろ静かになるので気にしないのが吉)
【仕様や仕様っぽいもの】
・modそれぞれの開発段階によって未実装のアイテムがある。
(TEのFluiVacとか。開発を待て)
・Railcraftのコークス炉が存在せず、コークスおよびクレオソート油が必要になった場合はImmersive Engineeringのコークス炉を用いる必要がある。
(こちらの生産物は一部RCのものと互換がないため注意)
・高度によって採れない鉱石がある。
銅、アルミなど比較的浅い層で採れるmod鉱石は、岩盤近くには生成されない。
("Beyond 鉱石生成"でググると先駆者の情報が出てくる)
思いつく限りでこんなもん、追加あったらみんな出して
連投、長文、変な階級分けだけどゆるして -
ごめんまだあったBeyond 1.10
【気になる級】
・YABBAで追加されるバレルの表示が特定条件下で不安定になる。
(海外フォーラム情報によるとTiCの乾式製錬炉などと同チャンクにあると起こるバグ?YABBA以外にもパイプ接続や表示形式が異なるいくつかのバレル系ストレージがあるため適宜使い分けること)
・Simple Jetpacksのジェットパックをホバーモードにした状態でOpen Gliderのグライダーを開くと、滑空しない。
(降下速度がジェットパックのものに固定されるため?RFとグライダー耐久がもったいないので併用はやめよう)
【仕様】
・チャンクローダーとして機能するアイテムがいくつかのmodのデータ上に存在するが、レシピがないなどの理由で利用できない。しかし、マップ上の区域をGUIで指定してチャンクをロードできるようになった。(FTB Utilだかの機能?)
インベントリ画面の左にあるチームっぽいボタンからまず所属チームを作成すると、マップっぽいボタンで区域をクリックすることでチームの領域を指定できるようになる。Shift+クリックで選択すると、区域をチャンクロード対象にできる。
他にもEngineers Workshopの入出力設定がちょいめんどいとかExUtilが2になってGP制になったとか色々あるけど個別modの話始めるとキリないので今度こそ〆 -
Beyondは1.11.0が来てるな
Blood ArsenalのGlass Dagger of SacrificeがExU2のMechanical Userで使えなくなったり
Refined Relocation2のフィルタが機能するようになってたり
まあバグはパック特有のものでないならここでやるのはスレ違いかも?
鉱石生成深度については独自の調整がされてるからJEIか公式の表を見るべし -
Twitchが推奨してる範囲内で問題ないよ
-
そういえばビヨンドのエキスパってまだなのか・・もうずいぶん経ってる気がするけど
-
BeyondのExpertは1.11.2で予定されてるからEIOが対応してくれないとな……
AE2も対応してない(すっ飛ばして1.12.xに取り掛かってる)けどRefined Storageがあるし -
>>51
ちょっとプログレッシブモードで進めて
IC2、IE→ExtraUtilities(QED)→TE→EnderIO→MFRまでやってみた
結構鉄を要求されるけど、ほどほどの資材要求量に素直な作りって感じ
あと自動納品がないって書いたけど
入手したお金を10セントまで分割してから
TEのInductionSmelterに納品対象アイテムと10セントを溶かすことで
お金アイテムに変換できるのでFerretみたいに自動納品ラインは作れる -
>>57
ネトゲの裏で動かすことが多いのでメモリ食いまくるMODPACKは控えた方が良さそうですね・・・ありがとうございます。 -
FTBのSkyFactory3のシングルでたまに知らないプレイヤーの名前とスキン付けたmobが沸くんだけど
これってHeadcrumbsってMOD?
トラップタワーでそのプレイヤーっぽいmobが複数沸くとラグるからログ見てみたら、
そのmobに使用するスキンの為に実際?のプレイヤーのUUIDをサーバーに参照しにいっているみたいで回数制限に引っかかってエラーが出てその都度ラグってるみたいなんだけど -
詳しく調べてみたらHeadcrumbsってマイクラ界で有名なプレイヤー出すmodみたいだね
設定で沸かなくすればいいんだろうけど初期設定で使ってる人たちはみんな制限引っかかってないのか・・・ -
基本的にmobはトラップタワーにしか沸かせないので一瞬で消えるせいかラグった覚えがない
ウィザーファーム常時稼働とかならラグるかも -
そこら辺とか帽子のModとか、外人のどうでもいい内輪ネタModはどんどん無効化してる
-
帽子modは色々面白くなるから好き
-
はじめて工業やるのにオススメのmodpackって何?レシピ改変極力なし、HQMありが良い
-
JustenoughitemとIC2とその他お好きなMODで一通り弄ってみるのをオススメするわModpackだといろいろ混じってなにが何かわからんし
上記の2modだけならツイッチで5分で構築できる -
>>69
追記:
クエストが流れに沿って設定されている
(英語だが)何をするための機械なのかクエストにちゃんと書いてある
足りない素材をお金で買う事ができる
あたりが良いとこかな
ただまだ報酬が設定されてないクエストが多いので
ポポポポポポポポーンはあんまり聞けない -
IC2ってGregの前提以外だと最近は工業系PACKからハブられることも多いよなぁ
かつて座っていたその席にはEnderIOがどっかりと座り込んでる感じ -
俺はIC2は高難易度系Modpackだと工業化の第一段階に入っているイメージ
EUとRFの互換性がないからかな
あと、プルトニウムが高度工業化での素材にされたりとか -
IC2はレンチ必須とか爆発したりとかテンポ悪いイメージが強い
単品ならそういう物でいいんだけども -
IC2入ってて役立つのは、アプグレ積めば1tickで精錬や粉砕ができることかな
複数同時とかはMekanismで出来るけど、瞬時にってのがなかなか無い -
BCもメジャーだけどパイプのエネルギーとか取っつきにくいんだよな
IC2はとりあえずバニラの延長線上として楽しめるからいいんじゃないの -
最近俺の中のIC2はほとんど作物追加MODみたいになってる
-
工業の魅力と便利さが初心者にもわかりやすく伝わるという点ではmekanismに勝るものはないと思う
まあ便利すぎるせいで大抵のmodpackではエンドコンテンツ扱いされてレシピが厳しくなってるが -
今のIC2はバニラの延長線で楽しめるmodじゃないよ
-
バニラの延長線ってそもそもなんだよ
もうクリエイティブモード使ってろよ -
分からないんだ
-
BCやIC2のバニラとの親和性を主張する奴って
時々いるけど本人にしかわからん感性だからなぁ -
個人的にはバニラの延長戦で遊べる大規模modって言われるとそれこそ黄昏とかベタダンとかかなってなる
-
lore-friendlyっていう便利なキーワードがあってだな
-
工業化MODがlore friendlyなんて話、聞いて事ねぇなぁ
-
Simple life2のクエストブックってツリーの動かしたり拡大縮小すると左側が見切れて見えなくなるけど
他の人もなってるのかな -
昔のIC2はバニラの延長線だったかもしれないけど
正直今のIC2はバニラの延長としても工業としてもかなり中途半端だと思うは -
あれ今の方が難易度下がってて工業っぽさから遠のいてない?
MC1.11の奴だけど -
なんか機械のバランスが悪いんだよな
バイオ燃料作って発電しても
作るための電力とトントンみたいな
バイオ燃料ジェットパックもイマイチだし -
>>90
ic2exの話だぞ…… -
>>51
progモードを工業系で進めてMekanism、RFToolsあたりまで解放して
火薬、エンダーアイ、ブレイズロッド、チーズバーガー、エタノールの
納品ライン作成までやってみた
なかなか楽しいが、フェレットのドラコニック装備みたいな
購入で手に入るプライズ的なアイテムがないのがちょっと残念 -
FTBbeyondこれもしかしてagricraftほぼ使用不可能?アナライザーすら使えない
-
divine journeyってModPackやってるけど
チェストを中身ごと移動できるアイテムって無いの?
Mekanismのダンボールみたいなの。 -
>>95
OpenBlocksのクレーン -
Skyfactory3で今クエストがDiamond seed作った辺りだけど
エンダーパールの良い入手方法ない?
トラップタワーはあるけど沸き層の高さが2ブロックのため沸かないので
るつぼで丸石→溶岩→グロウストーン足してエンドストーンを糸メッシュでEnder lily狙ってるけど確率0.5%だし気が遠くなりそう。
とりあえずEnder lilyを2個入手したのでエンドストーンの上に植えてGrowth Crystal置いてるけど効果あるのかどうか・・・
エンダーパール産卵する鶏の交配もさせてるけど途中でグロウストーン鶏だっけ?ネザーでしか沸かない鶏が必要になってる状態なので
まだネザーは開いてないし、どうしたものか -
ウィッチウォーター入れたバレルにCreepingDoll突っ込んでエンダーマン湧かせて
ドロップ増加剣で倒すなりすればいい -
>>98
ありがとう!やってみます -
>>99
溶岩バレルに黄色い人形入れたらブレイズ湧くし大抵Nihiloで何とかなるんだぜ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑