-
アフリカ情勢
-
【Morocco】 モロッコ王国 Part.1 【Maroc】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
モロッコ王国 (the Kingdom of Morocco / le Royaume du Maroc) 総合スレ
日本の皇太子殿下徳仁親王よりも若い国王、ムハンマド6世(モハメッド6世)陛下が
統べる国、モロッコ。第二次世界大戦後の昭和31(1956)年に独立し、独立当初から
日本とは友好関係を保っている。モロッコ最大の都市であるカサブランカも有名だ。
冷戦時代には反共政策で西側諸国と協調し、南部3区の強奪を企てるテロリスト集団を
取り締まり、また、平成13(2001)年の9/11アメリカ同時多発テロ以後は、それまで蓄積
してきたテロリストの情報やテロ対策のノウハウを、アメリカの情報機関と共有するなど、
アメリカの対テロ戦争に協力しており、独立して以来、親米の君主国であり続けている。
平成23(2011)年7月には、憲法が改正され、それまでアラビア語のみだった公用語に
ベルベル語が新たに加えられ、また、議会の権限も強化された。
北アフリカで唯一となった王国を巧みな外交で維持している、モロッコについて語ろう! - コメントを投稿する
-
世界地図で空白の国【西サハラ】へ
http://blogs.yahoo.c...bukiaa/63941615.html -
NO4037『メルケル首相シリア難民対応強硬化』 [2016年01月31日(Sun)]
http://blog.canpan.info/jig/archive/5737
ヨーロッパのなかで、経済的状況が最も良好なドイツに、ほとんどのシリア難民が、
移住することを望んでいる。ドイツが難民の受け入れに対して、穏健難対応をとって
いることも、その一因であろう。しかし、難民支援の費用は膨大な額に達しており、
それがドイツの財政に、大きな負担になってきていることは、否定できまい。
その結果、ドイツには110万人のシリア難民が入国している。問題はこの難民が、
ドイツ国内で犯罪を起こすケースが、激増していることだ。暴力事件やレイプ事件が
報告されているが、実は窃盗事件も発生しているのではないか。
こうなると、ドイツ国民の間にメルケル首相の、難民に対する対策は甘い、という批判が
生まれてくるのは、当然であろう。国民による反シリア難民デモも、起こっている。
このため、保守派の政党のなかからは、シリア難民など難民が、非合法に入国を
試みた場合は、国境で射殺しろという強固な意見を、述べる者も出てきている。
メルケル首相は国民の不満を、なだめる意味もあるのだろうか、最近になって
次のような発言をした。『あなた方がドイツに留まれるのは、シリアが平和になり、
イラクではIS(ISIL)が敗北するまでだ。その後は帰国してもらう。』
そして、そうなることを期待したのは、ユーゴスラビアの難民の、例からであろう。
ユーゴスラビアからの難民は、国内が安定化した後、70パーセントが帰国しているからだ。
しかし、シリア難民の場合はそうは行かないのではないか。シリアが貧困であることに加え、
体質的に民主的な体制が生まれるとは、考え難いからだ。そうである以上、シリア難民は
ドイツに留まることを望もう。
アルジェリア、チュニジア、モロッコについては、それらの国々が安定化したとして、
難民申請を受けつけないことを、決定している。またモロッコ国民でドイツに留まる者
については、モロッコ国王との間で話し合われ、モロッコ政府は自国民を、帰国させる
ことを伝えている。
トルコがシリア難民の、ヨーロッパへの流入の阻止をしてくれる、という期待から、EUは
30億ユーロの援助金を送ったが、まだその成果は、あがっていないようだ。
エーゲ海でのシリア難民の海難事故死が続くなかでは、ドイツもトルコも対応に、苦慮
していることであろう。東ヨーロッパ諸国は国境での、入国阻止策を強化しているため、
危険ではあるが、難民たちは海路を取るしかないのであろう。 -
モロッコが安定しているおかげで、
スペイン方面では難民が少ない。 -
スペインから見れば、モロッコの安定は死活的な国益だものね。
-
スペインっつか、ヨーロッパにとって死活的な問題だな
ギリシャ経由の難民みたいなのがイベリア半島経由で
流れ込んだら、手を焼くだろうよ -
>>84
昔は、エジプトとリビアも王国だったんだけどね。 -
君主制、であれば昔はエチオピアと中央アフリカが帝国だった
-
NO4061『モロッコがISの細菌兵器確保』 [2016年03月04日(Fri)]
http://blog.canpan.info/jig/archive/5765
最近、中東をめぐっては、幾つもの信じがたい情報が、流されている。
その偽情報を誰が流しているかということは、本ブログをお読みの
皆さんには、想像がつくと思うので明示しない。
今度流されたのは、モロッコでIS(ISIL)メンバーが細菌兵器を、所持
していたという話だ。幸いなことに、モロッコの警察がそれを察知し、
モロッコ内務省が所持者を、逮捕したと発表した。
この細菌兵器は、人間の神経をマヒさせる効果があり、死亡させる
効果もあるということだが、もし飲料水に流されれば、広い範囲に
害が及ぶということだ。また空気伝染もするという、恐ろしいものの
ようだ。
さてこの情報は、何を意味しているのであろうか。北アフリカの沿岸
諸国は西がモロッコに始まり、アルジェリア、チュニジア、リビア、
エジプトと続いているが、アラブの春革命以来、各国は国内混乱
状態にあり、無政府状態に近い地域が拡大した。
このため、テロリスト側はこれらの国々を、自由に移動出来、テロ
犯罪を起こすことが、出来る状態になっている。アルジェリアの
石油プラントを狙ったテロでは、日本人も多数犠牲になったが、
犯行に及んだテロリストは、リビアから侵入して来た、と伝えられている。
チュニジア政府はリビアからの、テロリストの侵入を警戒し、特別の
対応を取っている。また、チュニジアはリビアへのテロリストの
侵入経路にもなっているのだから、チュニジアとリビアは、お互い様
ということであろうか。
今回のモロッコで捕まったIS(ISIL)の細菌兵器所持事件は、モロッコ
ばかりではなく、チュニジアやアルジェリア、そしてリビアやエジプトにも、
及ぶということを、言いたいのであろう。
確かにそうなのだが、IS(ISIL)に誰が細菌兵器を与えたのか、という
疑問がわいてくる、そして、細菌兵器が発見されたことにより、次の
段階では北アフリカ全域での、厳しい対応を欧米諸国は、
とらなければならない、ということになる。
細菌兵器は北アフリカ諸国ばかりではなく、IS(ISIL)によって、
ヨーロッパにも持ち込まれる、危険性があるからだ。そうなれば、
いち早く北アフリカのIS(ISIL)を撲滅しなければならない、という
国際コンセンサスが生まれる。
その最初のターゲットはリビアであり、リビアには石油があり、IS(ISIL)が
リビアの石油を押さえれば、勢力は急速に拡大し危険が広まるという
発想によるのだ。馬鹿らしいでっち上げによって、多くの人たちが
犠牲になるのは、明日であろうか。 -
次に流行るのはコレだ!モロッコ発の天然「サボテンオイル」で美肌を手に入れよう!
http://afri-quest.com/archives/3265 -
アラビア語 〜第9夜〜
http://yomogi.2ch.ne...i/gogaku/1460930060/ -
世界の鉱業の趨勢2015<モロッコ>(2016年1月 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
http://mric.jogmec.g...15-04/morocco_15.pdf -
モロッコ:オランダへの移民労働者の権利を守る協定に署名
2016年06月07日付 al-Quds al-Arabi紙
http://www.el.tufs.a...p/prmeis/news_j.html -
砂漠見に行きたいなー
-
中東かわら版 No.39 モロッコ:ポリサリオ戦線のムハンマド・アブドゥルアジーズ書記長が死去 2016/06/03 No.39
http://www.meij.or.j...kawara/2016_039.html
5月31日、モロッコの「南部諸州」、または西サハラの独立運動を目指すポリサリオ戦線の指導者、
ムハンマド・アブドゥルアジーズ書記長が68歳で死去した。肺がんを患っていたとされる。1976年から
ポリサリオ戦線書記長を、1982年から「サハラ・アラブ民主共和国」(ポリサリオ戦線を主体とする
西サハラの亡命政府)の大統領を務めていた。
ポリサリオ戦線はアブドゥルアジーズ書記長の死去を受け、40日間の服喪を発表した。西サハラの
独立を支持し、ティンドフにポリサリオ戦線の活動拠点を提供しているアルジェリアは1週間の服喪を
発表し、大統領をはじめ諸閣僚・諸政党が弔辞を発表した。「南部諸州」の主権を主張するモロッコ
では、独立運動を批判する論調の中で同氏の死去が報じられている。その他、潘基文国連事務総長、
米国、EU議会の西サハラ住民支援グループ、サハラ・アラブ民主共和国を国家承認しているサブ・
サハラ諸国や一部のラテンアメリカ諸国からも弔辞が寄せられた。
ポリサリオ戦線は、同組織の基本法第49条に基づき、緊急会合で次期書記長が正式に決定される
まで、サハラ国民議会(サハラ・アラブ民主共和国の立法機関)のハトリー・アドゥーフ議長を暫定
書記長に任命した。
評価
約40年間の独立運動のなかで、モロッコとポリサリオ戦線の停戦、国連西サハラ住民投票ミッション
(MINURSO)の創設(1991年)など、西サハラ住民の自決に向けていくつかの進展は見られたが、
その後は住民投票の有権者選定方法をめぐるモロッコ・ポリサリオ戦線間の対立から、西サハラ問題は
膠着状態が続いている。さらに、今年4月には、潘基文国連事務総長がアルジェリアの西サハラ住民
難民キャンプを訪問した際に同問題をモロッコの「占領」と表現したために、憤慨したモロッコ政府が
MINURSOスタッフの国外追放に踏み切り、モロッコと国連の関係がこれまでになく悪化している。
こうした西サハラ問題の膠着状態とモロッコ・国連関係の悪化という状況において、長年の独立運動を
率いてきた指導者が死去したことは、西サハラ問題の今後の展開に少なからず影響を及ぼすだろう。
ポリサリオ戦線の若手には住民投票の無期限延期に不満を募らせ、武装闘争も辞さないとする
グループがいる。他方、同組織を支援するアルジェリアは、ブーテフリカ大統領の事実上の不在と
ポスト・ブーテフリカ体制への途上にあり、西サハラの住民投票に積極的なイニシアティブをとれる
状況にはない。住民投票に向けた推進力が失われた現状でポリサリオ戦線のカリスマ的指導者が
死去したとなれば、ますます推進力が失われるか、若手グループが暴力化する可能性もある。 -
NO4174 『麻薬がテロリストの資金源の危険性』 [2016年06月27日(Mon)]
http://blog.canpan.info/jig/archive/5880
最近麻薬の話が、ネット上に登場することが、多くなってきている。麻薬とは直接関係
なさそうな記事を読んでいると、そこには麻薬問題が、背景にあることが分かる。
例えば、モロッコではISに資金提供している、女性が逮捕された。
モロッコでそれだけのお金を持っている人ならば、当然、社会のエリート層の一人で
あろうが、この犯人はそうではない。つまり、アングラ・マネーにかかわっている、人物
だということだ。
モロッコはハシシの生産では、世界一の国だそうだ。そこで闇取引される麻薬(ハシシ)の
量は、相当なものであろうし、それによって生まれる富も、相当な額に上っているだろう。
このことと関連して、モロッコ女性がIS(ISIL)に参加する、戦闘員をリクルートし、イラクや
シリアに送っている、というニュースもあった。
モロッコから最初に密輸される、最大手の客はスペインであり、ここで摘発される麻薬は
相当の量であり、スペインは世界でも有数の、麻薬摘発国になっている。しかし、それは
スペインで消費される分もあろうが、ほとんどはスペインから他の、ヨーロッパの国々に、
密輸されるのであろう。
モロッコ以外の麻薬産出国と言えば,アフガニスタン、パキスタン,インド、レバノンの名が
上がるが、インドからイタリアのある港に,大量の麻薬が持ち込まれ,摘発されたという
ニュースも伝わっている。
この麻薬密輸事件には、IS(ISIL)が関与していたのだ。つまり、IS(ISIL)はアフガニスタン
ばかりではなく、既に、インドとの間でも、麻薬の取り引きを始めている、ということだ。
IS(ISIL)がアフガニスタンに、進出していったとき、同国には石油もガスも無いので、狙いは
麻薬であろうと推測していたが、まさにその通りだった、ということだ。
麻薬とスパイと女と言えば、トルコのイスタンブールが有名だが、そこでもPKK(クルド労働党)が
麻薬取引をして、軍資金を稼いでいる。大量のハシシが摘発され、山と積まれたハシシの写真が、
マスコミによって公開されている。
そのニュースに先立ち、トルコの南東部で、大量の麻薬を運んでいた女性が、逮捕されていた。
多分、彼女の証言で、PKKの麻薬部門が、どう動いているか、分かったのであろう。
イランでも、麻薬の使用量が激増している、というニュースが伝わっている。売人が鞄に麻薬を
つめて、顧客の自宅を回ったり、路上で販売しているということのようだ。それが事実なら、
イランのイスラム革命国家も、反政府の動き以外は、目をつむる、ということなのであろうか。
最近では経済制裁が解除され、イランでは酒と麻薬の使用量が、激増しているということのようだ。 -
モロッコは古来より中国の領土だ
-
王八蛋,支那猪!
-
アルジェリアもだけどライが気持ちいいね
サアドラムジャレドええ男や -
アディダスのジャージとかシートベルトを付けずに交番の前を通った時に警察が見てないー!
岩津の道を見とったらタコの妹がずっと見てきたとかー!
安部マリーオ! -
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。 -
テキーラ国かと思ったらカステラっぽさがある平さやインゲンのタジン鍋デミオだった
王国だから銀河英雄伝説をゴールデンタイムに4話連続放送とかしたほうがいいわ -
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
週刊誌でヌケねえちきしょう
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ -
西サハラ独立求める武装組織、モロッコとの交渉用意 2017年05月02日 15:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3127093
【5月2日 AFP】西サハラの独立を求める武装組織「ポリサリオ戦線(Polisario Front)」は1日、
西サハラを実行支配するモロッコとの交渉に臨む用意があるとの考えを示した。ポリサリオ戦線を
支援するアルジェリアの首都アルジェ(Algiers)で記者会見を行った同組織の幹部、
ムハメド・ハダド(Mhamed Khadad)氏が明らかにした。
ハダド氏は会見で、ポリサリオ戦線が「自由と国家の独立」を目指す和平プロセスにおいて、
アフリカ連合(AU)と国連(UN)も関与すべきと主張した。
国連監視団の軍事要員によると、ポリサリオ戦線が先月27日から28日にかけ、モーリタニアとの
国境に近いゲルゲラット(Guerguerat)地区から撤退したことが確認されたという。
これを受け国連安全保障理事会(UN Security Council)は、新たな和平イニシアチブと、
国連西サハラ住民投票監視団(MINURSO)による平和維持活動(PKO)の1年延長を認める決議を
全会一致で採択した。モロッコ政府も安保理決議を歓迎する意向を示している。(c)AFP
http://afpbb.ismcdn....c84b7258ac134122.jpg -
国連西サハラ特使にケーラー元ドイツ大統領、和平交渉再開目指す 2017年06月03日 09:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3130674
【6月3日 AFP】ドイツのホルスト・ケーラー(Horst Koehler)元大統領(74)が国連(UN)の
西サハラ特使に任命されることが2日分かった。西サハラを実効支配するモロッコと
西サハラの独立を求める武装組織「ポリサリオ戦線(Polisario Front)」の和平交渉
再開を目指す。
国連のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は先週、安全保障理事会
(UN Security Council)にケーラー氏起用の意向を伝え、反対意見も出ていなかった。
安保理は今年4月、モロッコとポリサリオ戦線に2012年に行き詰った和平交渉の
再開を求める決議を採択していた。(c)AFP
http://afpbb.ismcdn....e08188aa5a122789.jpg -
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BSW3U -
モロッコ・イラン:モロッコがイランとの国交断絶を発表 | 公益財団法人 中東調査会
https://www.meij.or....kawara/2018_013.html -
経済的にも自由が手に入りたいなら「立木のボボトイテテレ」で検索すればいいと思う
E5A -
モロッコの幸せを祈ります
-
モロッコの実態はこうだ
https://theync.com/s...balls-eat-by-dog.htm -
(画像1)
これはヤバイです!
可愛すぎです!
恥ずかしがりながらもがんばっておっぱいを見せてくれます。
「男性は見ないでくださいよ!」って言ってるけど、全員男だから(笑)
(画像2)
メガネをかけた真面目そうな女の子。でもおっぱいは大きいです!
普通そうな女の子が脱ぐと巨乳は興奮します。
http://aiiporn.com/2...c%e9%8f%a1%e3%81%a3/
http://subyshare.com...iiPorn.Com.mpeg.html -
モロッコに幻の花があったね
-
映像の中にも出てきますが、、
みなさん待ちきれないようなので
ここでモロッコ汁を入れますね -
モロッコって砂漠の花の産地だよな?
-
豪華な朝ご飯を食べた
-
砂漠のバラ買ったことあるよ
なつかしい -
デブをネタに出来ないデブは生きる価値ねぇよ
-
モロッコはF-16の運用国で、記念すべき4500番機はモロッコへ納品された
このペースだと5000機は売れそうだが、どうなるんだろう?
なんにせよ、大口顧客ということだ -
゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
-
カフタンドレス綺麗だよね
-
モロッコ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑