-
ちくり裏事情
-
ソシオネクスト(その9)
- コメントを投稿する
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
31
-
32
-
33
-
34
-
35
-
36
-
37
-
38
-
39
-
40
-
さあ語れ。
-
前スレを埋めてからな
-
これが最後になるかもってのに、無駄に消化すな
有益な情報交換で有終の美を飾ろうや -
FやPの悪弊を、取り除かないまま合併しても上手くいく筈はなかった。
F本体の劣化ぶりをみると良くわかるよ。 -
しっかり、見届けます。
その最後を。 -
遠くで見守ります
-
ソシオと前CEOのどっちの寿命が早いか、さあ勝負だ
-
>>999
>それでも、粘ればあと30年はもつと思うよ
>会社ってのはそんなにやわなもんじゃない
まじっすか(笑) リーマン直後の瀕死の状態を知らないのか・・
当時は本体に助けてもらったんだよ
でもまぁ、規模を縮小すればどうにかもつかもね -
株主様は命の恩人だったんですよね。
存続する・しないの議論は問題外で、IPOを達成しなければなりません。 -
規模を縮小すればなんとかなるとして、どれぐらいまで縮小するとしたら、
いいのだろう?半分?1/3?それ以外の半分や2/3はどうなる? -
1Fのコンビニで働けや
-
>存続する・しないの議論は問題外で
なぜ?
それこそが問題なのではないの?
存続を心配する必要など全くないから問題外ということ?
それとも、
IPO達成し、株主が株を売却できさえすれば、存続しようがしまいが、
知ったこっちゃないから問題外ということ? -
存続する・しないの議論をしている時点でソシオなんか問題外ってことだろ
早くつぶれとけ -
富士通が出資してる間は潰れない。
持株全て売られたら終わり。 -
>>57
どうやって処分する? -
謎のファンドに売却すればいいだろ(売却額非公表)
-
>>60
ポラリス -
>>59
事業精算 -
言い値でOKなら買ってくれるところはかなりあるだろう
-
なんだか厳しいね。
-
今の状態では、IPOは、まず無理。
ファンドに買い叩かれたら、直ちに全資産売却して現金に変えた上で
解散させられる。
今の株主様にへつらうのが一番長生きできると思う。 -
株主金に困ってそうやからなぁ
-
ソシオの社員、出資金を国民に返せや!ボケ!
-
>>65
天下り先として残るとか? -
天下り先として 残す戦法はいいですね
-
>>69
そのためには、株主には不利益にならない程度の業績はあげつつ、トップにはおいしいような状態を維持しないと。なかなか難しいかも。 -
>>70
現状は天下り先となってるね -
>>71
現状維持が、最善の策? -
ファック田がいる限りソツオは不滅です
-
ソシオ社員にはその程度の塩対応でいい気がする
-
早期退職制度やる体力あるんか?売れるもんあればいいが
とりあえず、ボーナス減継続は必須だな
リストラを避けるのなら、赤字部門を少しずつでも縮小していく努力が必要だと思うが・・ -
赤字部門の縮小のために人を減らそうにも、早期退職制度できなきゃ、できない。なら黒字部門に人をうつすしかない。が、黒字部門だって規模を大きくする余裕はない。難しいなあ。
-
>>79
いや、自分が言おうとしたのは、赤字部門の縮小=人を減らす
のではなく、集中投資したい部門への人員のシフト
一気にはできないから、少しずつ
結構前から計画立ててないとできないから、もう遅いと思うけど
そもそもどこに集中したいか定まってなさそうだけどね -
>>80
なるほど、了解です。ただ、おっしゃる通りどこに集中投資すべきか?が問題だよね。それがわかってれば苦労しない。 -
いや、ここに集中投資、としたところが赤字なのか。
-
珍獣ランドやれよ儲かるぞ
-
選択と集中はCOOの仕事だね
-
今気づいたけど珍横野糞ビルって1階と7階以外不要やな
-
相撲取りみたいな奴がいるな
-
リストラ案を事業計画に入れれば、銀行から金借られる。
カス企業の常套手段 -
ああもうなんだか虚しい。限界。さらば。
-
おいらは会社を去るよ
-
そうか、また会うこともあるだろう
さらばだ、Fuck田よ -
会社都合の早期退職になったら希望者多いと思う
-
ファック田辞めないってよ
-
>>91
希望しても、辞められたら困る人には制度の適用を認めないような条件がつく。前回がそうだった。会社が認めた者、という条件がつくに決まっている。 -
>>93
前回だって、引き留めを振り切って辞めた人、特に若手幹部社員、結構いるんだよ。 -
FUCK田とバカシは引き留められますか?
-
ファック田の代わりの誰かに辞めてもらうしかないな
-
>>94
そうでしたか。引き留められたけど、会社都合で、割増退職金をもらった人が結構いたんですね。じゃああの条件はなんだったんだ。 -
よっぽど不可欠な人材にだけ適用される条件だったんだろ
-
目標の人数があったから、極端に増えたら歯止めをかけるためだったんかな。
-
早期退職は対象者を年齢や部門を絞ることはできるけど、スキルやニーズで絞ることはできないよ。
あくまでも上司が説得して、辞めさせたい人には応募してもらい、辞めて欲しくない人は引き留めるということ。
辞めさせたくても辞めない人もいるし、辞めて欲しくなくても辞められてしまうことも当然起きている。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑