-
東アジアnews+
-
【食文化】 ザリガニブームに早くもかげり?中国の若者がザリガニを敬遠し始めた5つの理由[08/10] [LingLing★]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
ザリガニブームに早くもかげり?中国の若者がザリガニを敬遠し始めた5つの理由
毎年5月から8月はザリガニのシーズンだ。中国では、大皿に盛られた真っ赤なザリガニの殻を手でむいて食べる姿が「夏の風物詩」となっていて、10年ほど前からブームとなっている。だが、コロナ禍以降、とくにZ世代の若者の間で、ザリガニを敬遠する人が急速に増えているという。その理由は何なのか?
今年6月以降、中国のネット上に「若者はザリガニを好きではない」という記事が複数掲載された。そのうちの一つ「餐飲新世紀」(6月8日付)には、「なぜ若者がザリガニを食べなくなったのか?」というタイトルで、主に以下の5つの理由が解説されていた。
コロナ禍の影響で消費スタイルが変化
①消費スタイルが変わったこと。コロナ前は友だちを誘ってワイワイ食事をすることが多く、とくに屋台などで夜食を食べる際は、よくザリガニを食べていた。しかし、コロナの影響で友だちと集まる機会が減り、同時にザリガニを食べる機会も減った。家で、たったひとりでザリガニを食べてもおもしろくない。
②衛生問題が大きい。もともと川や池、沼などに生息するザリガニにはたくさんの寄生虫がいて汚い。現在はほとんどが養殖だが、若者はとくに「健康によくない」と気にするようになった。
③コロナ禍によってコスト意識が変わった。以前は食事の価格などあまり気にしなかった人がコストを気にするようになり、理性的に消費するようになった。ザリガニは生産地からの物流コスト、養殖コストなどが上乗せされて、需要の高まりとともに急速に価格が跳ね上がっている。
都市やレストランによって異なるが、以前はレストランで2斤(1キログラム)68元(約1360円)くらいだったのが、今では同じく88元(約1760円)くらいにまで上がっている。食べられる身の部分も少なく、他の食べ物と比較してコスト・パフォーマンスが悪い、割高だと感じるようになった。
新鮮味がなくなって飽きた
④新鮮味がなくなった。ザリガニが一大ブームになって早8年くらいになるが、そろそろ飽きてきた。ザリガニを食べたことがないという中国人はかなり少なくなり、珍しい食べ物ではなく、新鮮さがなくなった。以前は1ヵ月に5回ほど食べていたが、今は2回程度だという人もいる。
⑤ザリガニ専門店でなくても、どのレストランでも食べられる。どこに行っても味は麻辣味、ニンニク味など似たり寄ったりで、バリエーションに乏しい。飲食店の競争は激化しているが、価格は上昇している。
ザリガニ市場は約8兆円にまで膨らんだが……
以上の5つが、主に若者がザリガニをあまり好まなくなっている理由として指摘されている。
同記事によると、2022年5月の消費量は前年同月に比べて30%も減少しており、下げ幅が大きいという。「中国ザリガニデータ分析報告」によると、2021年、全国でザリガニを提供するレストラン数は2020年よりも10.4%も減少した。
そもそも、ザリガニの消費が急速に高まったのは2014~2015年頃からだ。もともとは外来種であり、中国にザリガニを食べる文化はなかったが、2010年頃からレストランのメニューに加えられることが増え、じわじわと人気が出始めた。
両手にビニール手袋をはめて、殻を手でむいて食べるスタイルが「楽しい」「おもしろい」「友だちとの会話が弾む」と話題になり、「SNS映え」も手伝って、人気に火がついた。上海蟹などと違って価格も安く、庶民的なことから全国的なブームとなり、養殖に適している湖北省、安徽省、江蘇省などで生産が盛んになった。
養殖や加工などに携わる業者も増加し、2016年のザリガニ市場は約1466億元(約3兆円)だったが、2021年には約4221億元(約8兆円)にまで膨らんだ。しかし、前述の理由で、早くも「ザリガニ料理に飽きた」という若者が増え始めている。
(省略…)
https://news.yahoo.c...ei/20220810-00309667
【中国】 “ザリガニ祭り”が大盛況 町の中心にそびえ立つ銅像も 湖北省[07/28] [LingLing★]
https://lavender.5ch...ews4plus/1659012530/ - コメントを投稿する
-
昔茨城の田舎で、側溝のぞいたらうじゃうじゃいたなアメザリ
とても食えるような代物には見えなかったけど -
ザリガニってまっかちんのこと?
-
ザリガニって喰えるものだったのか
-
日本では、セミが鳴かなくなった地域があるらしい
-
ついさっきTVで紹介してた。若者に人気って言ってたがオワコンだったのか。
その際、寄生虫は大丈夫なのか?と思ったが、やはりそうだったか。 -
他に美味いものあるしな
-
中国人はわりと半生を好むから寄生虫問題もありそう
-
今の流行りは蝉の羽化すんぜんの幼虫でしょ
-
今日のNスタで中国でハヤっているザリガニと紹介してたがちょっと遅れてるのかな?
-
やっぱり人間の赤ん坊の肉を食べるのが
中国人は一番好きなんだよ -
異臭のする七色に輝く川や湖沼で採ってるから、異臭が凄いんじゃないか?
-
>>202
テレビって放送までに企画練って取材して編集してだから話題が遅いんだよなあ -
月5回が2回って十分じゃね?
-
普通にエビの方が食べ応えがあるし旨いし
ザリガニは見た目のインパクト以外は、エビの劣化互換 -
おまえら鮭とか鯖とかイカとか食べないわけ?
-
海老の方が旨いのはそうだろうけど、そもそも近くに海が無い地域がほとんどだからしゃーないんじゃない?
-
ウチダザリガニとか、ちゃんと調理すると高級料理に使える逸材なんだけどねえ。ある意味勿体ないわ
-
海産の方が大量にや大型が獲れたりで陸産は効率が悪い
下処理も手間掛かるし
単に職業としての経済効率の問題 -
北海道出身の人に聞いたが、キレイな川にいるザリガニは海老よりウマイといってたよ。
俺の好みですが、とも言っていたが -
増毛の甘エビはうまいぞ。のんびりしてたらソールドアウトだがw
-
あっという間に撤退したプレタ・マンジェも
よくクレイフィッシュを使っていたっけ -
汚い川のイメージが強くて身が臭そう
-
ザリガニ本体含めて、100g176円じゃブラジル産鶏肉の倍。 可食部を考えると、豚肉並みだな。トンカツの方が旨い。
-
数年前中国人の手伝いでザリガニ釣りやったなあ
1週間位かけて泥抜いたの料理して貰ったけど味は香辛料まみれな上に
可食部すくないなあって
手間ばかりだ -
レッドロブスターもロブスターはそこそこの値段だったから肉類とフライドポテトとかをメインにビール飲んでロブスターは
メニューから一つだけ頼んでたような -
ザリガニを食うならルイジアナに行かねば
-
食感はエビよりシャコに近い
旨味はエビよりある
でも食うところはかなり少ない -
ザリガニって1度ぐらい飼った人ならわかるがすぐ臭くなるしドブに住んでる理由がよくわかる
-
ニホンザリガニならまだマシかも
むかし、多摩川下流域に住んでた頃、日曜日になると周辺からテナガエビ釣りの親子が沢山来る
素揚げに塩振ってオヤツ代わり
上海ガニも生息してるから、それも塩茹で
時々天然ウナギも釣れる -
ザリガニより欧州に散らばって洒落にならん川の害虫化した上海蟹(シナモクズガニ)をなんとかしてやれよw
(例によってバラスト水に混入して広まった。向こうでは淡水の小ガニを食う習慣が無いから
害虫化して駆除対象になってる) -
ザリガニは海釣り行く前日にたくさん捕まえて茹でてオッポ以外はガシガシ砕いて撒き餌にしてた。
オッポは餌として使うと、お小遣い使わなくて済んだ。
一度茹でるのは寄生虫がいるらしいので、ゲシゲシ砕くときに汁が目には入ると危ないので、やりかた教えてもらった。
欠点はバケツいっぱいとか捕まえても砕くと案外量は少ない。 -
甲殻類で良いのでは?w
-
>>232
害甲殻類って長いし語感も悪いじゃん? -
3兆円から8兆円まで広がったというのが、さすがだなw
-
>>1
いや、コウモリの件については市場の衛生状況や付近の研究所の存在が問題であって
調理法が確実ならザリガニでも土鳩でもカラスでも食べて欲しいくらいだ
中国は自前でその辺の技術研鑽をする力が足りない
日本の衛生観念を身につけた上で色々食べるのなら何ら問題ないはず
むしろ日本人が食べているものを欲しがるな>ウナギ、鮮魚、米など -
津軽衆なのでガサえびでいい
-
>>222
フィンランドにいたけど7月8月はザリガニ食いまくってた
ウチダ種っていう日本種とアメリカ種、そのままアメリカザリガニの超デカイやつが主流
身はツメと尾っぽしかないのに1匹3ユーロと割高だけど
氷雪地帯の湧き水で育てると濃いイセエビの味がして味噌汁の出汁に最高
身はピラフにするのが最高によかった -
>>231
欧米人にとって一部の食用種以外のカニってましけら扱いだぞ。
ノルウェーでタラバガニが爆増した時ですら地元では大問題になって駆除、焼却処分されてた程w
(後に日本人が高値で買うようになってからは貴重な水産資源の扱いになったw) -
一体何だましけらってww
虫けら扱いねw -
海老が食える身分になったらザリガニなんかもう食わんやろ
-
ふぅおっほッホッホ~
-
ちびまる子ちゃんの「グッピーの水槽にザリガニを混泳させたら悲惨なことになった」話がトラウマ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑