-
無線
-
【国試専用】上級アマ(1級・2級)受験情報 79
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
騙しは厳禁。荒らしは華麗にスルー。
ここは1アマ・2アマ国家試験スレです。
2アマ講習会、
一技・一通などのプロ免許は、
それぞれ専用スレがごさいますので、
そちらでどうぞ。
電気工事・工担も専用スレ(別板)がごさいますので、
そちらでどうぞ。
※前スレ
上級アマ(1級・2級)受験情報78
https://lavender.5ch...cgi/radio/1519893368 - コメントを投稿する
-
でも汚蚊駄さんはね
正真正銘の10Wですよ -
>>3
5wでDXするのが真の1アマやろw -
合格発表キタ
-
合格でした!
郵便局に出してきました -
晴海のハンディです。自分の受験番号ありました。
工学数点差で何度も落ちて凹みましたがようやく1アマ合格しました。 -
1アマ、名古屋で合格。一陸技頑張るよ
-
前スレに書いてあったけどサンプル計算で今回の1アマ合格率は三割ほどでないかとありました。
陸技合格者でも落ちたという情報もあり1アマ冬の時代は続きますね。 -
>>7
ハンディおめでとう! -
申請書に何日合格って書けばいいの?
-
>>11
24 -
24日だね。ごめん。興奮して見落としてた。
-
大阪は、今回受験番号が113番まであったけど、
試験の時監督官の説明によると毎回8割程度の受験率らしいよ。
とすると、受験者は90人。
大阪合格者は23人だから、合格率は26%になる。 -
自己採点で不合格だったけど合格してた。
見直したら自己採点間違ってた。 -
配達員来て郵便物見たけど、ハガキが無い。郵便事故か?
-
>>15
おめでとう。今日は何か、自分にご褒美でもあげて下さい。 -
おかげ様で1アマ合格です。
ハガキは来てないけれど、Webで確認。 -
今日免許の申請出してGW明けの5月中旬頃かな届くのは
-
はがきが来んかった。
もう集荷に間に合わん。
明日速達でだしてやる。急がんけど。 -
>>20
帰っていいよ。許可する! -
まだ家に帰れないけどWebで確認したから申請書出したよ。
-
おめ
-
西暦じゃダメ?
-
>28
中央省庁は天皇陛下の御膝元なので、いつ如何なる時も和暦を使う。
地方自治体は民主主義の学校なので西暦でおk。 -
いいかダメかわからないけど、申請用紙の記入例が平成になってたからその通り書いた。
-
役所は和暦使用
-
合格番号の飛び具合をみると、1アマ合格率は30%くらいかな?
-
2アマ、名古屋合格でした。自己採点では工学あと2問落としたら不合格だったので、安心したー。ちなみにハガキは届いていない。
これで次を考えられる。 -
一アマ合格したんで今日から控えめに600Wぐらいで運用します
ありがとうん -
西暦で問題ない
-
>>36
ありがとう�� -
そういえば某S社の格安600Wリニア今品切れらしいじゃん。
-
元号のことが出たので。 合格葉書が来た名古屋2アマです。
これは国会で政府見解出てます。
公明党が政府側(自民側)に質問して解答を得ています。
第087回国会 本会議 第15号
http://kokkai.ndl.go...08703160001015c.html
長いので当該箇所を抜粋
それから、官公庁への届け出等についての御意見がございました。この法案は
、先ほど申しますように、一般国民に元号の使用を義務づけておるわけではご
ざいません。しかし、公の機関において今後とも現在のように原則として元号
によって年を表示することになりますので、一般国民の公の機関に提出する申
請書でございまするとか届け出書でございまするとかいうものにつきましては
、公の機関における統一的な事務処理のため、元号の使用について協力をして
いただきたいと考えております。ただ、西暦でどうしても記入して手続をした
いと言われる方については、西暦で受理するということになると思うわけでご
ざいます。
次に、元号の使用について、国の出先機関や地方団体に具体的に連絡、指導
をやらねばならぬという御注意でございますが、そういう事態になりますれば
、十分連絡、指導をいたしたいと考えておるわけでございます。
それから、元号使用についての協力を求めることが必要であるが、国民に対
して協力をお願いする限度についての御意見がございました。政府といたしま
しては、決して元号の使用を強いることはすべきでないと考えておりまするが
、国民の良識によりまして、公的機関の窓口事務が能率的に円滑に進むことを
期待しておるところでございます。また、そういう混雑のないように、トラブ
ルのないように配慮してまいる所存でございます。 -
結局のところどちらでも良いんでしょ。
お役所の電算システムだって免許証番号とかに普通に西暦の下二桁を使ってるし、プログラマー的には内部で西暦に変換してデータベースに格納してるよきっと。 -
2アマ&1アマに合格された皆さん、本当に合格おめでとう!よく頑張った!
これで大臣免許の仲間入りだね! -
>>41 >>40を印刷した書面を提示して、元号を書け。書かないと
受理しないと吠える役人を論破&根拠にして・・・
何でもかんでも、元号を二重線で消して抹消して、西暦で申請や
届出を続けてきたのです。
皇紀は、なぜか、西暦と違って絶対に書いて欲しくないようでした。
役所側が作成する書面は元号を書いてもいいので意見しても無駄。
こちらが元号を書くのは駄目という姿勢なら問題ない。
でも、元号を止めてほしいな。どうしても和暦というなら
西暦のようにリセットされない皇紀でいいのでは?
改元は迷惑なだけ
昭和→平成の変更の時に、連日終電以降も残業させられた恨み
があるので元号が大嫌いになったので・・・
私が勤務していた某大手ゼネコンは平成が決まった夜から事務
作業開始だった。
改元の無い皇紀なら無問題と思う。 -
>>15
興奮したでしょ! -
申請書って手書き?パソコン?
-
>>47
少なくとも、申請書PDFは、直接入力して印刷できるようにはなっていない。手書きで数分もあれば書ける程度だぞ。 -
>>33
合格率7割じゃなかったの? -
Adobe Acrobat DCで作ればよろし。
-
名古屋2アマ合格率志願者ベースで33%。
志願者39名中13名合格。志願者8掛けしても41%。
今回はちょいひねくれた問題もあったし、
中間と影像周波数求める問題はいつもと出題のされ方が違ったし、
FETの図記号の問題は過去問と記号がちょい違ったのもあったな。
1アマから降りてきた文章題もあったな。
半月前なつかしい… -
無事合格出来ていたので郵便で申請出してきました。皆様お疲れ様でした。
-
手書きでもパソコンでも従免は同じだから、ここに書き込みしてる間に手書きでちゃちゃっとやった方が早い。
-
>>51
過去問回して丸暗記では合格が厳しくなってきたってことだな。 -
試験に合格して、申請書も今日、当日扱い締め切り時刻までに窓口から発送した。自分がやれることはやったので、あとは従免が届くの待ち、局免の指定変更して…まだ14メガはおあずけ。
-
一アマ合格したけどハンドレッドパワーのままだろうな。
安定化電源、リニア、耐久のアンテナ取り換え、KW化は定年後かな・・・ -
燃え尽きたぜ・・
次は何をすればいいんだ・・ -
みんなおめでとう。おつかれ。
-
2アマ、30年ぶり3回目の受験。本日のweb発表まで眠れない毎日だったけど
結果は合格。ちなみに受験番号の末尾は1番でした。
みなさん乙かれさん -
Web発表よりもハガキのほうが先に来た
@東京多摩地区
ふぅ…これで一安心 -
合格各局、おめでとう。
残念だった各局はまた次回頑張って! -
もう、バカには無理。
-
試験直後は今回は簡単だという書き込みも多かったけど
俺には厳しかったかな。
過去問まるまるなんて無かったし。
たぶん理屈をわかってる人には簡単なんだろうけど
過去問回しだけの人には大変だったと思う。
ギリギリで1アマ合格のジジイです。 -
>>63
おめでとうございます。
前スレでもありましたが、確かに出題傾向が過去問のループから変わってきた感じがします。
しかし、1、2問程度しか出ない陸技や電検三種の問題まで手を出すと合格が遠のくと思います。
結論→過去問学習を徹底する事が合格への近道 -
松山では、
1アマ志願者22人、受験者13人、合格者2人
2アマ志願者5人、受験者4人、合格者3人でした。
一応私は合格でした。四国ですが、ハガキはまだ来てません。 -
過去問まわしだけでも6割の点数は取れると思う
残りの1割をどう取っていくかが、各人で違ってくるんだろう
対策本や参考書で基礎学力を上げるか、勉強する時間が無くて
自分の地力で勝負するか、はたまた運に天をまかせるか -
>>57
一理釘 -
>>57
墓地探し -
>>7
受かったのかよ! -
問題見たけど、通信術の試験があった頃の方が優しかった気がしました。
今は大変なんですね。 -
札幌 1アマ
試験日当日会場で人数を数えたら26名が受験。法規も工学も人数変わらずだった気がする。
合格5名でした。
合格率 2割弱(19.2%) -
>>39
T社だろう -
>>71
あなたは合格しましたか? -
はい
-
合格率七割って某Q社の通信教育を受けた人でのアンケート結果じゃないかな?
前まで的中率9割合格率八割とかだった広告の数値が徐々に減っていってる所でも試験の難化がうかがえる -
基本合格率の高い大都市圏でも三割切るかどうか、全国平均だと昨年四月の28%を下回るかもしれんな
本来サービス問題のはずの直流の合成抵抗問題が電験三種レベルだったとかでみんな悶絶してたし(俺も間違えた)
かなり過去問やり込んで、その上応用力があるかか運がいい奴が受かった感じだろう、俺は運がいい方で -
過去問やればとれるとかバカでもとれるとか全然ウソじゃん
-
2年前の夏までは過去問5年分回してれば楽に合格できた。
それ以降も過去問のみでも合格出来なくはないがギリギリライン。
暗記レベルとヒネリ対応精度が高くないとギリ不合格となってしまう。
当局は努力レベルを少し上げてきている。
故に、継続学習すら出来ない人は難しい試験と相成ったように感じる。
バカはまぐれでも取れない。諦めろ。
3年前までに取った人、あらためてオメデトウ🎊 -
過去問やれば取れる事を理解出来ないバカには難しい資格なんだろうな
-
努力の継続すら出来ないのもバカの特徴。
-
『1アマ合格率低下理由』
2アマ購入組の勘違い受験増。
問題の難化。
バカしか残っていない現実。
これらは冗談ではなく現実である。 -
2アマ購入者去年で70名程度だろ
影響ねぇだろ
アホな分析 -
現JARL会長は2アマなんだってね。
-
JARL役員の中には3カスだっていっぱいいるぞ!
-
>>79
これ正解 -
今朝 総通に申請書出してきた。発給は連休明けの週か翌週とのこと。@札幌
-
>>87
大臣免許、待ち遠しいね! -
東京はもっと時間かかるのかな。
-
スパイラーGが増加してんだよ
-
はいはい、おめでとうございます。
-
>>7
もういいかげんうざかったから受かってくれてありがとう。 -
>>83
買った人はもっと多いよ -
1アマ全体の合格率
全合格者は、179名
受験者数は、770名程度(受験番号から推測)
棄権者も不合格として
合格率は、25%を下回る結果。
もう、問題集1アマでは、合格しにくい。
基礎から勉強した者に勝利がある良い結果じゃないかな?
丸暗記では解けない
基礎重視の良い試験問題になったような気がするね。
でも、回数を重ねていると、
今の問題が既出問題となって、
その時には、また、問題集1アマが、誕生するかな? -
>>95
試験問題作成者が変わった可能性もありますよね。
以前はモールスによって多くの受験生が脱落してたから筆記の試験はそこまで難しくしなくても合格率2割で推移していましたし。
しかしモールス廃止後マーク試験のみとなった後合格率が4ー5割に跳ね上がってしまったから、なんらかの対策が必要ではなかったかと思われます。
今回の問題を見ても、そもそも1アマ想定の高校物理数学レベル、つまり虚数やdB(log)三角関数は最低限理解出来るレベルが求められる試験であったので原点回帰とも言うべきかと思います。。
私見ではあるが出題者は、1アマ本来の合格率や想定されていた難易度に戻したかったのではないか。 -
>>97
同感です。 -
ビオサバールの法則見たときは2技かとオモタ
内容は簡単だったけど -
ああああああああ!
1アマはもうバカには絶対に獲れない、”高嶺の資格”になってしまったのか・・
早く取っとけばよかった・・
後の祭りか・・
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑