-
伝統芸能
-
【落協芸協】東京寄席演芸自由語り【円楽立川】★10
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
落語協会でも落語芸術協会でも 円楽一門会でも落語立川流でも講談でも浪曲でも
江戸東京の寄席演芸ならワッチョイなんか無しで自由に語り合いましょ!というスレ
おおらかにいきましょうや な!
やっぱりワ無しがいちばんよ!
※前スレ
【落語協会】ワ無し自由語りスレ【芸術協会】 ★8
https://lavender.5ch...i/rakugo/1722526430/
【落協芸協】東京寄席演芸自由語り【円楽立川】 ★8
https://lavender.5ch...i/rakugo/1722502481/ - コメントを投稿する
-
前スレ終了あげ
-
>>1
乙 -
講談かわら版での愛山、琴星、琴調の対談は時間が少なすぎる
もっと長時間に見せてほしかった -
夫婦別姓問題で面白いと思ったのは
夫婦同姓が明治からできた制度だから
別姓で伝統性が失われるという言い分に無理あるんじゃないかってところ
明治維新、WW2と大きな争いを乗り越え娯楽として存在感ある落語講談は尊いね
二大話芸ならまだしも三大話芸って言葉ほんとやめたほうがいいと思うわ -
明治前に庶民に姓が無かったかと言われたらそれは違う庶民にも苗字はあったけれど
公式に使ったりお武家や公家に向かって名乗るのがNGだっただけ
お寺の過去帳や墓には苗字が刻まれてる百姓の家も多いんだから -
柳家◯◯や春風亭◯◯という名跡のあり方は
江戸時代の名字や屋号の名残だわな -
お寺の人別帳は戸籍みたいなものなので公称禁止だった庶民の苗字が
載ってるのは稀、ただしそういう武家の目が厳しい地域でも
神社の奉納品だと庶民の苗字と名前が書いてあるものが残ってる -
熊さん八っつぁん甚兵衛さんだけでは当然区別しきれないから
◯◯の熊さん、のように実質的な名字が存在するわけだね -
私の曾祖父の家(農家)はずーっと昔にその地に住み始めた先祖の名前が
氏素性を判別する役割で使われてた
〇〇んとこ(先祖の名)の太郎って感じで今の80歳あたりは使ってる
田舎は名字といっても親戚ばかりだから名字で区別できなかったんだろう -
確かに。勉強になる。ねてた
-
今日は忠臣蔵の日だけど、泉岳寺や両国に行った人いる?
今年は土曜日だから寄席だけじゃなく演芸会でもネタ出し公演多いかな? -
ガチ勢は今日を含めてここ数日講談聴きに行ってると思うよ
-
今日は池袋で義士伝特集じゃなかったっけ
-
末広亭に行ってきた
最後プチサプライズあった -
>>18
チケットよく取れたね 乙 -
菊
-
義太夫節が寄席に上がるのはいつ以来なんだろうな
江戸末期~明治の寄席興行最盛期には人形操りや娘義太夫も舞台に立ったと聞くし
大正時代に素人浄瑠璃が流行ったころは義太夫節も人気だっただろうが
昭和以降~、特に戦後はどうだろうかな? -
よく覚えてないけど、圓生師匠はたしか母親が女義太夫で
自分も浄瑠璃やってたとか読んだような。豆なんとか太夫で。
母親が五代目圓生と出来て、義父になったみたいな。
昭和初期くらいまでは、義太夫も寄席、上がってたんじゃないの?
寝床の改作みたいなロッパの「ガラマサどん」とか、大当たりなんだから、
義太夫は人口に膾炙してたんだと思う。 -
西洋文化の持て囃しが大正時代に絶頂迎え
西洋の人形劇が注目されるようになったが
人形劇なんら日本にもあるじゃないかと人形浄瑠璃が再注目されることになる
大正時代、昭和初期の空前の人形浄瑠璃の盛り上がりは西洋発なんだけど
自分達の権威が傷つくからこれを文楽界隈は絶対に公にすることはない -
文楽まで呼び込み古典芸能に走る伯山
新喜劇でお笑い芸人に走るカデンツァ
芸協の芸もいろいろだな -
勉強になります
-
文楽は近代革命を起こせなかった伝統芸能。その末路。あとは伝統芸能保存会の皆さんとして生きてゆくしかない。
-
興行が採算に合わないという点では能楽もそうなんだが
能は上流階級の習い事としての需要が細々と続いているもんな。
義太夫節を習おうとする人は少ないし人形を習い事にしようと思う人はもっと少ないだろう。 -
人形は研修生が辞退とか集まらないとか先が暗い
-
文楽は松竹が関わってしまったことがかえって高級になりすぎてしまい
最初の大衆娯楽性から離れてしまったのかもね -
組長、脚?の痛みを痛み止めで抑えての高座か>伝承ホール
-
>>30
膝や脚の痛みは落語家の職業病みたいなもんだね。 -
相変わらずかまってちゃんだな
-
組長のは痛風だろ
職業病ではない -
そういうの恥ずかしくないのかね
-
マルコから羞恥心取ったら何も残らない
-
>>35 欠席?なんか色々アレですね。 見なかったことにしておいてあげるのが大人なんだろうか?
-
>>35
よく見つけたなw -
>>39
ごくらくらくごがポストしてた奴だな -
百栄だってM-1出てたじゃん
-
>>40
なんだごくらくか -
ちょっと待て。
芸歴20年以上の落語家が今年の夏即席で結成して出場て
M1ってこんな緩いの? -
小学生が出るような大会やで
数年前に準優勝したおいでやすこがだってピン芸人の即席コンビだったし、何も珍しくない -
コンビ結成して何年かの縛りしかないし
-
緩いも何も、出たい人はエントリー料さえ払えば誰でも出れるよ
だいたい一回戦で落とされるけど -
15年くらい前に、百栄とお囃子の恩田えりがエントリーして3回戦まで進出したんだっけ?
-
満堂は毎年MBSアナとコンビ組んでエントリーしてるな 昨年は準々決勝までいったんだっけ?
あと満堂は一度笑福亭べ瓶とコンビ組んでエントリーもしてる(2回戦敗退) -
M-1ってなんなの?面白いの?吉本の漫才?
-
>>35
欠席www -
渋谷らくご10周年記念公演
1 伯山 大入り満員 視聴者数194人
2 一之輔 大入り満員 視聴者数92人
3 文菊 45人 視聴者数53人
4 花緑 29人 視聴者数26人
5 菊之丞 30人 視聴者数18人
「らくご」なのに人気も実力も集客力も伯山に勝てない落語協会 -
伯山でも視聴者数194人か
菊之丞18人ってw
結局、落語って零細貧乏小劇団レベルだな。
劇団と違って経費がかからないからやっていけるだけ。 -
そうなんよ。ものすごく小さい市場で売れた売れないだのやってる。
-
シブラク自体が感心持たれてないから仕方ない
-
寄席演芸界は本当に小さなマーケットだと界隈を離れるたびに思う
定席寄席の定員が4箇所でたった1000人程度しかないんだものね
しかも稼働率は正月、GWなど特定の公演以外高くない
結局定席はワリという特殊な制度によって存在できているのであって
正規の出演料を払ったら赤字で倒産してしまう程度のもの -
>>51
菊之丞より文菊が志ん生を継いだ方がいいかもね -
客30人とか知人友人親戚かき集めれば何とかなるやん。
このへんもチケットノルマの貧乏小劇団っぽい。
寄席はエンターテイメントとして破綻してるんだよな。
売れっ子がタダ働きしてくれるから、かろうじて維持できてるわけだが、
かといって、席亭がウハウハなわけでもない。
貸しビルやマンションにした方が相続考えてもよほど経済的。
落語に理解のないのが寄席を相続したら速攻潰されると思う。 -
>>57
五十歩百歩だよw -
>>58
池袋演芸場はそれで消滅しかけたからね。 -
>>57
どっちが継いでも気障の志ん生と呼ばれそう -
>>58
埼玉県内のFラン卒だが法人の相続って聞いたことが無い -
寄席なんて公開スパーリングみたいなもの
-
>>64
道場マッチ見させられるよな -
6 文菊トリ 来場者数45名 視聴者数53名
7 菊之丞トリ 来場者数30名 視聴者数18名
8 花緑トリ 来場者数29名 視聴者数26
45の文菊と30の菊之丞のどっちが志ん生継ぐか?
どっちにしても終わっとるわ -
文菊だの菊之丞だのが次の志ん生ですとか言われてもどういう顔してよいのやらw
7代目円楽も、楽生と王楽の二択という究極の選択の末、王楽になったわけだが
王楽に円楽一門会の浮沈を担わせるにはあまりに過酷だわな。
円楽ですとか言って笑点に出るのかな。あなたが圓楽って言われてもw -
円楽は別にあの小さなコミュニティで好きに使えばいいけど
志ん生は別でしょ
志ん生と円楽が同格だなんていう奴いねえし -
しかし45だの30だの29だの
外でそれだけしか客呼べない噺家が鈴本でトリとってんだから
情けない話だねどうにも -
>>66
地方のホールが建て替えで消滅ってどういう状況や? -
文菊や菊之丞が一席やるだけならわざわざ渋谷でなくても聴けるからな
本人が目的なら独演会や二人会で二席聴いたほうがいい -
鈴本でトリ取ったときにどれだけ客が入るかが重要であって
しぶらくの時の人数はどうでもいいだろ -
菊之丞文菊はどうでもええがシブラクを基準にするとかバカだろ
サンキューが苦手な奴もいるだろうし渋谷のラブホ街に行くのが嫌な奴だっている -
白酒が志ん生を継げば文句は出んだろ
菊之丞夫妻はブー垂れそうだけど
まあ白酒は継がなさそうだけど
菊之丞文菊ってナル指数高過ぎるから志ん生は継がんでほしい -
小駒は将来何を名乗るんだろうね。
12代目馬生? -
シブラクと比較するのは無理がなくね?
-
治安悪いから行きたくないのが本音じゃない?
-
>>78
若馬生とか水馬生とか -
何で先代馬生や志ん朝は志ん生を継がなかったの?
-
馬生は志ん生に興味がなかった
志ん朝は継ごうと思えばいつでも継げたけど躊躇してるうちに亡くなってしまった -
「お前いつになったら志ん生になるんだよはやくなっちまえ」
「なってもいいけど、兄さん口上に並んでくれる?」
「お前がその気なら口上でもなんでもやってやろうじゃねえか」
いつ頃の会話だったんだろな -
もう池波志乃が志ん生になりゃいいんだよ
-
そして一太郎が圓生を継ぐw
-
小駒もどうなることやら
-
池波志ん生
ちょっと面白いw -
マジレスすると、志ん生は版権は美濃部家の遺族以外が相続しちゃったんだっけ?
今年の初めに小駒が週刊誌のインタビューに答えていたような。 -
>>78
当代は小痴楽馬生に継がせる気満々だからその次に貰えるとしても13代目では -
すまん何故か小痴楽が挟まった
-
>>78
当代は小痴楽馬生に継がせる気満々だからその次に貰えるとしても13代目では -
さん遊さんに志ん生を襲名してほしいなぁ
-
さん遊に志ん生はさすがにわけわからなすぎる
-
さん遊さんは柳家で煮詰めたような人だからね
煮詰めただと味が濃くなり過ぎか
煮詰めた湯気を固めたような人かな -
一蔵の人情噺が臭すぎて無理
子別れとか落協ナンバーワンレベルで臭いんじゃなかろか
若いのによくああも臭くやれるわ -
だから志ん生の版権は他者に相続されてしまったので、どの噺家も襲名は難しくなってるんだろ。
https://bunshun.jp/articles/-/69681
伝説の噺家の遺族が悲痛激白「志ん生の落語に関わる権利すべてが奪われた!」
「週刊文春」編集部「週刊文春」編集部
source : 週刊文春 2024年3月28日号
「昨年亡くなった志ん生の長女の遺産が第三者の手にわたることになり、遺族との間でトラブルに発展しています。志ん生という落語界のレジェンドの沽券にかかわる事態です」(落語関係者)
長女とは文筆家だった美濃部美津子氏。2023年8月、99 歳で息を引き取った。美津子氏には子がいなかったため、法定相続人は姪・甥となるはずだったが……。
遺族に取材を申し込むと美津子氏の大甥で、志ん生の曾孫にあたる落語家の金原亭小駒(28)が応じた。 -
でも名跡って法的な権利無いんでしょ?
-
>>97
記者が勝手に騒いで火をつけているように見えるけどね。
昭和を代表する落語家の遺産トラブル|日刊サイゾー
https://www.cyzo.com...3.html#goog_rewarded
還国寺に遺贈
古今亭志ん生の遺産を巡る週刊誌記事について – 行政書士事務所フェローズ
https://crefe-law.jp...4%E3%81%84%E3%81%A6/
「そもそもトラブルと表現できる状況にも至っていない」 -
行政書士とはいえ、直接自体にタッチしてない第三者が外から見た意見だろそれw
-
圓生になるには誰の承認がいるんだっけ
-
圓生の長男派と次男派がどーたらってのが約10年前の襲名争いだったな
あれは馬圓楽が大嫌いな圓丈が嫌がらせ&売名行為で仕掛けて、
さらに圓丈が大嫌いな圓窓も乗った感が
黒円楽が逝った今はだれも手を挙げる人がいないってのが現状だろ -
まあアレだ
九蔵の件で脅して妨害してる事案あるから
名跡ヤクザにそんな理屈通じないって言うことだ -
事実をちゃんとおさえないと。著作権法は微妙だから。
少なくとも「著作権等」の譲渡契約は無効のはず。 -
>>96
一蔵は寄席の浅いところだとアクセントとしていい眠気覚ましになる。トリや個人の会なんて胸焼けしそうで行く気になれない -
眠気覚ましwww
-
>>105
昨日そうとうスッたようだな≫Xみたら -
一蔵は浅い出番や食いつきとしては優秀
だから寄席が重宝する
一朝目当てで今年の2月に三田へ行ったが、トリが一蔵だった
さん権をも上回る臭さとクドさの子別れを浴びてしまった
三田のお席亭が一蔵のご贔屓 -
>>110
それはそうだろ。 -
一蔵は寄席の主任とれるのは評価。あえてワンパターンしてやるが香盤すぐ下の昨年秋新真打のひどさを考えれば偉大。
-
そういうのいいから
-
>>113
まさか君って大●●? -
2023.9昇進組は真打昇進がゴールだったもしれないが
それを咎める必要は特にないだろ -
>最近、前座さんが本当に足りないらしくて開口一番を前座さんではなく二ツ目ではどうか?と提案されることが増えてきました。
仕事がない真打が(前座が捕まらなくて困っている落語家の)地方落語会の手伝いに行くという話もあるからなあ
ホントにどの団体も前座の頭数が足りないんだろうな -
>>115
♪私にはスタートだったの あなたにはゴールでも -
芸協も立川流も圓楽一門会も前座の数は足りないだろ
芸協は講談と浪曲とイロモノ前座で辛うじて数をそろえてる感が -
一蔵と宮治と松之丞が二つ目時代3人で会をやってたが
松之丞がお前ら2人といっしょにやってても意味がないと言い出し
やらなくなってしまったと一蔵がラジオで笑いを取ってたな -
勢いだけだからな
-
ちょっと芸風かぶってるからじゃないの
-
>お前ら2人といっしょにやってても意味がないと言い出し
ごもっともすぎて何も言えないなw -
3人とも暑苦しいからな
-
東京かわら版の12月号をよーくみたら、
今月でバトルロイヤル風間の4コマが連載終了だと。
連載33年で年齢68歳だそうだから、事情があるのかね。 -
>葬儀と言えば
>やま彦が彦いち代理で参列した葬儀で
>空いてる席を親族席と知らずに座ってしまい、他の参列者へご遺族と一緒にお辞儀して、最終的に会ったこともない故人の骨揚げまでした話
まんま落語みたいな話だな -
もう小噺だろ
-
東京かわら版の新年号
・巻頭インタビューは菊之丞
・巻頭エッセーは林与一 Xのポストがときどきタイムラインにあがるな 80過ぎてもこの人や小野寺昭とかはXやってる
・雀々の訃報記事
・巻末のお言葉は夏丸
・連載四コマの後任は無し -
ーこの間は高座で五代目小さんって言っても、客席は「誰?」みたいな反応だった。
「永谷園の、みそ汁の(CM)」といても「さぁ?」だもの。時の流れって恐ろしい。
あと10年したら談志、20年したら圓歌や小三治もそうなるのか -
談志はまくらに使えるエピソード多いけど
最近は小三治のエピソード聞かなくなった
小三治忘れられるのももうすぐじゃないかな -
落協か芸協か?
【2016年1月2日初回放送のアーカイブ】【語り】中川緑 ▽東京都浅草。落語や漫才などを上演する寄席舞台裏の音風景。
2024年12月31日(火)午前5:55配信終了
https://www.nhk.or.j...P6KW7QL6X_01_4124426 -
小三治嫌われ者だったからな
-
四十代で先代圓歌、小三治を知っている人ってほとんどいないよ
-
そもそも寄席芸人自体が世間的に殆ど知られていない
笑点メンバー+伯山がいいところ、それに喬太郎を知っていたら奇跡 -
???「高級プリンは4連セットにすべきだ。我が家は妻と二人家族なので高級プリンの贈答品を頂いても、3連だと3つとも妻が食べてしまい俺が我慢をすることになる」
-
先代の圓歌も嫌われてたじゃねえかw
当代の圓歌は問題外 -
弟子に落語は教えないけど、スキー場で弟子の滑降を8ミリで撮影して、アフタースキーでホテルに弟子呼んでビデオ見せながら姿勢がどーだこーだと指導するのが大好きだったそうね
-
芸に惚れて弟子入りするってのはまあ建前として真っ当だけど
大体どの落語家も大なり小なり頭がおかしい人種で
弟子にわざと理不尽を押し付けることが修行だとか言ってる業界で
大してリサーチもせずわざわざ選りすぐりの狂人に弟子入りして殴る蹴るされる奴もバカだけど
それを黙認する協会に入ってくる奴はそりゃ減るよね
新弟子が入ってこなけりゃ寄席は回らなくなる
落協が詰むのも時間の問題かもね -
二ツ目や真打が朝早くから寄席入って
掃除して一番太鼓たたいて
お茶入れたり着物畳んだりするようになるんだろうな -
20年ぐらい前は出番のない二つ目が鳴り物要員で楽屋に入ってたので
その時代に戻るだけだろう -
落研とかでどの師匠はどういう人であそこは辞めといた方がいい的な情報回ってないのかね
-
少子化だからな
どこの業界も先細り
日本語まともに出来ないクルド人を噺家の弟子にさせるわけにもいかずw -
クルド人の大工調べ聴きたいな
解体屋調べか -
末広亭のトリ枠を浪曲に奪われた鯉八は落語家の恥さらしだよな
-
徳井のヨギータみたいな落語が出てくる時代になるんだろうな
-
>>141
立川流で前座全員破門になった時、真打が談志の前座仕事させられたんでしょ -
性欲のバケモノやで
関西弁だから上方落語家だろうなヨギータ -
>>152
落研組でも天どん(埼玉大)のように地雷踏んだケースもある>落研で圓丈の噂は入っていたが、ここまでとは思わなかった by東京かわら版 2022年6月号の座談会で白鳥の問いに -
黒門亭委員会で支給される弁当は崎陽軒だったのか
2月から値上げ(1000円超え)でやばいじゃんw -
ヤバいって噂聞いてたのに自分ならイケると思っちゃったのか
師匠がアレなら弟子もアレなんだなw -
圓丈と圓窓が弟子に厳しいってことは、その師匠の圓生も厳しかったのか?
-
圓生がクズだったのはみんな知ってる
-
生存者バイアス怖っ
-
バイアス?何言ってんだアホが
-
>>153
談志にしろ円丈にしろ、弟子が師匠の悪口公言できるならその師匠はそこまでひどくないと思う。
本当にひどいのだと、シャレにならなくて笑い話にもできないから公言できないし、
丸刈りババアの女弟子やこみちみたいに逆に「師匠に厳しくしてもらって感謝している」とか言い出す。 -
>>145
ベトナム人の泥棒噺とかも熱そう -
ヤギやらブタやら生きたまま丸ごと盗んで風呂場で解体する噺か
聞きたいか?それ -
ナム人の集団窃盗が社会問題化してるだろ
それに深く切り込む新作落語を期待してんだよ
もしくは湯島のナムパブを舞台にした現代の廓噺とか
差別ではなく社会問題提起なんだよ -
>>161
丸刈りババアって誰? -
>>166
差別主義者乙 -
組長・平和・ごはんつぶ他が納会画像をUp
喬太郎や一之輔のスーツ姿はなかなか目にする機会がないからいいな -
100周年の割にあまり目新しいものはないかな。
おっと思わせるのは出演者が秘密の「ミステリー寄席」くらいか。 -
ミステリー寄席の出演者って、どうせ馬ることか丈二とかでしょ
最後にトリで三平が出てきて「味噌豆」で終わり -
>>169
似合わないのがいいな -
>>173
確かに。 -
時そばで、
「最初の男」の今なん時だい?に対して(美味しい)そば屋が
「四つ時でございます」
ってやっちゃった噺家がいたようだな>某ブログ -
不動坊で幽霊役にセリフを教える時に
「四十九日も済まぬのに、嫁入りするとはうらやましい」
と教えちゃった小三治なら知ってる -
「『今何時だい?』
『知らねえよ。金なら要らねえからさっさと帰れ』
……時そばというお話でした」
というのも見たことある -
>>178
ワロタ -
深刻な仕込みの失敗は
なかったことにして続けるしかないみたいだな
フォローできる場合はもちろんフォローする
そこで笑いや感心につなげられるかも腕の見せ所 -
そおねだいたいねえ
-
>>178
一文ごまかしたくて蕎麦屋をさがすんだけど、なかなか蕎麦屋がつかまらない、って時そばもあるな -
おめえそばきれえなんだなってやつもある
-
あ、江戸っ子は忙しくてみんな働いてるからお金がないのと時間がないのをかけてるんだ。
-
新作珈琲屋が聞きたい。苗字屋なんて古いよ。
-
芸術だもん
-
笑点 1/1 (水) 16:30 ~ 18:00 (90分)
番組詳細
【笑点メンバー】三遊亭好楽、三遊亭小遊三、春風亭昇太、林家たい平、立川晴の輔、春風亭一之輔、桂宮治、山田隆夫
【東西大喜利】桂文枝、笑福亭鶴光、林家菊丸、笑福亭鉄瓶、笑福亭羽光、月亭方正
【師弟大喜利】三遊亭遊三、春風亭一朝、桂伸治、立川志の輔、三遊亭王楽、林家あずみ
【演芸】水谷千重子(友近)
【座布団10枚獲得賞品ロケ】平野美宇
ついに一朝、志の輔が登場!
羽光が西軍!? -
えっ、あっマジか 楽しみ
-
>>183
そばーくぅー 奴は あーほー -
>>187
東京在住・芸協(二も)所属の鶴光が西軍ならそうなるだろな -
ろうじんがもちを食う季節やな
-
弟子モードの小遊三が見られるのか
-
方正入れるのやめて欲しい
-
>>189
それは種明かしをしてマジックをやるマジシャンのようなもので一つの型なんだろうな -
池袋ははん治ネタ、平日昼席なのに立ち見客が出たようだな 初日土曜の富Qより客入ってるじゃんw
-
末広亭の夜席、末広亭公式Xによると、圓歌は今日迄の7日間で6日代演が入ってる。
21 歌武蔵
22 はん治
23 歌武蔵
24 歌武蔵
25 燕路
26 はん治
27 圓歌
病気だったのかな? -
圓歌さんは逮捕されるべき
せめて協会は除名しないとダメでしょう -
>開演早々に立ち見が出る盛況。お一人困ったお客がいて中断。
何があったんだ>今日の池袋演芸場 -
Yahooのリアルタイム検索で「池袋演芸場」
>池袋演芸場に困った客。 絡んだ相手がXXXXXXX、、
>大声を出す迷惑客の為、仲入り前に臨時仲入りが入るという寄席の災難が発生 毅然とした態度で適切な対応(臨時仲入りを追加し、迷惑客を排除)した池袋演芸場スタッフ
>今日の池袋演芸場はトラブルもなんのその、天どん師匠、白酒師匠、そして、ぐんまさんと百戦錬磨の話術で場の雰囲気をガラリと変えてくれた。
>いや、ほんまに寄席芸人はプロ集団だと思ったし、演芸場の方の対応スピード、政府に見習って欲しいと思ったよ
>今日の池袋演芸場昼の部は、中入りが二回ある特別バージョンでしたw -
>>199
弟子は師匠に人前で殴られても業界人は誰も守ってくれないという現実が明るみになったね。 -
大声を出す客がいて仲入り前に急遽仲入りにしてスタッフが追い出した
-
途中で送信してしまった
声を出す客がいて仲入り前に急遽仲入りにしてスタッフが追い出したとのことだが
場内の客は仲入りに入った時点でホッとしたろう -
へぇ~そんなこともあるんだね
-
>>187
師弟大喜利、王楽の師匠はあの世から出演予定なのか -
以前に池袋演芸場で丈二がいつものマクラ「私の前の高座名知ってます?」って前フリに
「天どんよりマシ!」って叫んだバカ客がいて、丈二がバカ客にやんわり注意してたのは見かけたな。 -
たまにいるよねマジもんのキチガイ
電車の中で大声出す奴と同種のアレ -
圓楽襲名の前祝いだろうな、王楽出演は
-
前祝いと言うよりも襲名の宣伝、認知度アップ狙い
-
今日で今年の定席は終わりか。
アレさえ出なければ末広亭に行くところだったんだがな・・・ -
今日の末廣亭昼席は2階席まで満席だった
披露目でもないのにこんなに入ってるのを見るのは初めてだ -
あずみいらんわ~
-
>>216
こんな時こそペー先生 -
ペー先生最近何気に面白くなってないですか
ちょっと前はトイレタイムだったのに -
昔からずっと面白いですけど
-
じゃあペー先生の笑いの波長にチューニングするこちら側の技術が上がったってことですかね
-
ペー先生の漫談を初めて聞いた時、全然ウケてないけど滅茶苦茶ハイセンスで面白いと思った
「長嶋茂雄監督、立教大学の先輩です。もし僕が受かってたらの話ですけど」というのを初めて聞いた時、本当に心の底から感動した -
柳雀のポスト
伯山の後ろに笑顔の夏丸が写り込んでるの良い構図すぎて草 -
牛スジ煮込みの仕込み<<鳥居みゆきのライブな前座がいるのか?某のX
-
大晦日
-
二つ目時代、講談の会だから落語家腐してもバレないだろうと
さんざん言い捲ってきて客も聞く価値無いと思って居ついてしまったんだよ -
志ん輔風邪でダウンか
初席間に合うかな -
>>229
インフル流行ってるからな。お大事に。 -
加熱用のマグロのアラを生で食すとはちょいリスキーだな>誰かさん
-
竹千代は今年751席だと
かなり多いな -
あけましておめでとうございます
今年もよい演芸日和でありますように -
酒かよ
-
以前は週刊誌の重さとか測ってたよ。
-
笑点師弟大喜利面白かった
-
師弟大喜利面白かったね
師弟同士のハグの流れで、遊三師匠がハグどころか小遊三の手を取ってエロいこと始めようとしたのはワロタ -
遊三よかった。一朝とかも笑点でみると新鮮
-
遊三よかったね
一朝と伸治もちゃんと弟子の笑点でのキャラを踏まえてるのね
志の輔はお題のルール把握してないのワロタ
あずみは見てらんなかった
王楽は特に何もない -
遊三初席も末廣の下席でもトリとるんだろ
すごいな -
志の輔はガッテン終わってから一気に老けた気がする
-
元旦の鈴本行ったら前売りで完売していて立ち見しか販売していない
仕方ないから広小路亭に行ったら、初席だというのに余裕がある椅子の並べ方で満席になっていなかった
鈴本のそばにいって「こっちは座って落語が聞けます」と呼び込みすれば良かったのに -
鈴本の前で「見たこともない落語(家)も観れますよ」と言えば
-
ファイナルエース 0票w
・・・てか、もう誰も覚えてないだろうな>去年初席 -
志の輔は大喜利は苦手なタイプなのか
やっぱり寄席でるでないで変わってくるのか -
志の輔はもうラジオのひとよ。巳年に去年の縁起ものの龍角散のんだのも、なかなか縁起的にもおもしろかった。
-
オリンピアン平野対小遊三卓球対決想像以上にとても面白い。
-
爆笑ヒットパレード大田の暴走にが確実に談志たけしの系譜。
-
広小路亭に登場した東生亭世楽が「自分は初席でしか見られないレアキャラ」と自己紹介していた
その日登場した噺家で一番ウケていたのは、世楽の4度目の再婚相手の父親が自分より年下だったというマクラだった -
世楽さんが誰だかの代演で末廣亭に出てきた時には
よほど誰も代演が捕まらなかったんだなあと思ったw -
世楽「こんばんわ森進一です」
-
結局亭号変えるとかいう話どうなったんだろ?
素人ブロガー相手に裁判ちらつかせて大勝利しただけで満足しちゃった? -
元日の笑点録画で見た
師弟大喜利面白かったw
演出もあるだろうが素も混じっているようで
あの出演者をあの場で見られるのも新鮮
小遊三の卓球も接待とはいえ良かった -
遊三と小遊三は息ぴったりでさすが師弟って感じだった
-
志の輔は長年NHKで司会やってたわけで
テレビのお約束事は全部承知の上であの振る舞いなのがアツい -
ガッテンの印象が強い分余計に心配になったんだが
-
元々声はガラガラだがさらに聞きにくくなってた
-
ガッテンが終わったのは健康上の理由なのかもしれんな
-
>>258
本当の親子みたいだったw -
声ガラガラなのに龍角散のCMやったらダメじゃん
-
志の輔はしっかり構成するタイプだからアドリブ必要な大喜利はイマイチなのかもな
こういうのはやっぱり寄席に出てる方が強い -
おい一朝!は素か?w
-
笑点師弟大喜利で志の輔への批判がこの板では強いがあれはあれで大いに楽しめた。
ともかくも、遊三、一朝、志の輔、伸治という常識ではあり得ない並びは凄かった。 -
あのメンツだとやっぱりあずみは浮いてしまうね
しかも棹とかが晴の輔と志の輔写したときにかぶっていたし
王楽はがんばったと思うよ -
志の輔はわざとロートーンで行ったんでしょ
あそこで志の輔が明るくワイワイやっちゃったら他の師匠たちが霞んじゃうし、無難な大喜利に収まっちゃうし
龍角散の小道具を仕込んだりして、本人的にはかなりノリノリだったはず -
ガッテンだってきちんと進行してただけで
別に面白いことぶっ込んでたわけじゃないしなあ -
ゲストにツッコんで笑いを取ったりしてたぞ
-
さん喬しょっぱかったな
そりゃ客も減るわ鈴本
つる子と桃花出せばいいのに往生際悪い -
>>268
二つ目になったら、さく平を出すかな? -
東西笑いの殿堂の劇場中継で
鈴本が前売り完売札止めに対し、末廣亭は周辺の人通りも少なく
落語協会と芸協の力の差を見せつけられたような感じだった -
>>275
末廣亭も1月1日~5日の2部は前売り札止めでしょ
(昨日の中継時間帯も該当)
三が日にふらっと訪ねるような立地じゃないし
落協と芸協の差って感じではないと思うけどなー
何より大事な中継内容は芸協のほうが圧倒的に受けてたと思うけどな
落協は上品すぎてさん喬の長短はテレビ的に蹴られてた -
長短そんなに面白くはないしな
さん喬の爆笑ネタもテレビで受けるかといえば微妙 -
きく麿のロボット長短だったら
-
さん喬は噺家になってから爆笑取ったことってあるのかね
-
寄席デビュー時に「一番良かった」と思ったの
さん喬師匠だったぞ。天狗調べ。 -
天狗裁きじゃなくて?
-
天狗裁き、だな。こっぱずかしいミス。
-
>>279
本人が稲葉さんの大冒険やったらウケそうだな -
さん喬は滑稽噺の方がいい
-
さん喬の長短はイマイチ
さん遊、小里んがベスト
テレビ受けするとは思えんが -
小里んは大のパチンコ好き
浅草のパチンコ屋に行けば毎日、玉を打ってるぞ -
>>285
タバコ吸ったり饅頭食ったりと動作が多いからそういうのを喜ぶ人が多いテレビ向けといえるんじゃないか -
寄席知らない新規客にあの番組がどれくらいの宣伝効果になるのか知らんけど
普通に伯山小痴楽の方見たいと思うよね -
好楽さんお誕生日おめでとう🎉
-
さっき小痴楽の落語聞いてた青山学院大学陸上競技部の選手たちが「コイツの落語は早くて巧くてワクワクする。まさに俺たちみたいじゃん」って言ってて、少しビックリしました
-
昔は寄席中継多かったらしいが今は初笑いしかないものな
-
>>290
こちらでぐじゃぐじゃのたまわってる方々とはセンスが違いますようで。 -
青学生はさすがだな
-
笑えないけど芸が達者とか
楽しくないけど型を守ってるとか
辛気臭いけど味があるとか
言わないな青学w -
黒円楽の母校
-
桃花もNHKに出せなんていわれるようになったのか。すげえ。
数年前ならテレ東の正月番組で小朝司会の大喜利に出ていたが、中村倫也ばかり連呼して面白かった。 -
>>294
それ鈴本の客じゃん -
人情の欠片もないサイコパスの人情噺聴いて泣いてるようなアホだからな鈴本の客
-
本寸法ガイジ客いるよな
あのネタは誰々から習った〜
あの型は誰々の〜
材料にこだわってるラーメン屋に満足する客のよう -
>>294
演芸に来てるおっさんより生きてる時間は短いけど経験値上だからな -
>人情の欠片もないサイコパス
なにそれ小三治のことディスってんの? -
よくご存知で
-
つる子と桃花出せって嫌味で言われてんのに分からんか
馬鹿すぎるだろ
こんな簡単な嫌味も理解できない奴が落語聞いて意味理解できてんのかね -
言葉の裏を考えられない額面通りの解釈しか出来ない人間は落語に向かないな
-
小三治の文七元結みて笑ってたわ俺
あーキチガイの人間のクズが人情噺してるわwって -
大河べらぼうに百川が出てきた
-
吉原の再現風景とか楽しかった
あと落語協会のお囃子さんが三味線弾きでひっそり出演してた -
ザ・ノンフィクションの元三遊亭ぐん丈(ガッポリ建設小堀)。ギャラ飲みで月19万稼ぐ姿が放送されたけど
アレは落語家が持つ基本スキルなのだろう。現役の落語家でも売れてない人はああやって食ってるんだろうな、というのがよくわかる。
相方の元鈴々舎馬賀正も芸人やりながらケーブルテレビ局で働いたりしてるけど、案外リーマンやりながら落語家やってる現役も多いのでは?
結構興味深い内容だった。 -
もともと幇間と大差ない存在だったからな
-
一通りの女遊びに飽きたら、くず芸人ガッポリ建設の話に2万出すおっさんは結構いると思う。しかしリピーターはいないと思うw
-
ああやって取材されるのもプロモーションの一環だからな
なかなか強かですよ -
今年は明烏や百川を聞ける機会が増えるかも
-
伯山が、あそこまでコントみたいな演出にしたら視聴者側に作りもんだと思われて損じゃないかとポストしてたな。
-
ノンフィクションなんかもともと過剰演出されてたろ
-
婚活回のラブボおじさんをラジオでさんざんダシにしていたクセにw
-
ザ・ノンフィクションは芸人崩れみたいの取り上げる回多い
-
ガッポリ建設ってワハハ本舗を初めてクビになった人らしいね
久本雅美さんの名前を勝手に使って借金してたりして、さすがの喰始さんもクビにしたって -
円丈の弟子だもん
頭おかしいんだよ -
ワハハってことは創価なんか
そりゃアッタマおかしいわ -
落語家時代はそこそこ有望視されてたという話もあったな
-
>>322
通報しました -
円丈の弟子で社会人としてまともなのは白鳥さんと天どんさんだけだよね
二人は人格者だと思う -
議員さんもいるというのに…
-
白鳥は他人と会話できない異常者だと思ってたけど、ヨネスケチャンネルでヨネスケと会話できてるの見て実はまともなんじゃんと感じたな
-
落語家として成功=社会人としてまともなのかなあ
-
そもそも円丈一門が業界でも特殊な一門。
前座のうちから新作の台本を書かせて宿題にするとかあの一門だけだろ。
笑いに関する超スパルタ教育&実験の末に、白鳥とか元ぐん丈とかのモンスター芸人が産まれる -
円丈って圓生を裏切った外道だろ?
-
なんだ?
-
伯山が「NHK笑いの殿堂のスタジオは誰がやってもスベる」って言ってたけど、その後に文珍が爆笑させててさすがだった
単純に伯山に腕がなかっただけなんだよね -
新作は素人にもウケやすくて勝機あるよね
古典はどんな腕利きでも辛い -
そんなことないと思う
新作のほうがスベりやすいと思う -
古典だってできたときは新作だった
それを理解できない馬鹿が多すぎ -
今年はNHKもちゃんと反省して客席に笑い屋を入れてた
その違いでしょう -
偏差値40以下の中卒客にも新作なら分かる
古典は想像力がない奴には理解しにくい -
そもそも講談自体笑いを取るのが難しいだろ
-
あれだけの人間が楽しんでるんだから
古典だろうが新作だろうが楽しむハードルは高くない
寄席に来てるやつらの偏差値が高いとも思えない -
>>327
ホントに異常者なら昇太は相手にしないだろw -
>>336
文珍がいるじゃん -
>>338
偏差値20以下っぽい偏見だね -
文珍はストーリーよりフレーズ重視という感じだからな
落語知らない層でも聞きやすいのかも -
そりゃ文珍は百戦錬磨だもん
古典の大ネタもやるし、ああいう場では分かりやすい笑いもやる -
文珍ってもしかしたら日本一の芸達者なのかもな
-
新花月だったかあそこで受けるならどこでも受けるといってたらしい
-
一発ギャグでつなげるような噺の方が当然分かりやすいわな。昔の三平もそうだった
-
仁鶴もそうだけどああいう場所で鍛えられてる落語家は強い
-
米多?烽ヘ2023年9月に独立して亭号を変えているけど。
米助とは何かあったの? -
>>352
ggrks -
人力検索5ちゃんねる
-
一蔵の新年会
小痴楽の空けたシャンパン?のフタが、
ふう丈の尻に直撃する動画がw -
小痴楽さんって協会関係なくすべての芸人さんから愛されている日本演芸界の宝なんだね
-
>>348
圓丈の「落語会の通信簿」に、
「普段から一番キツイ客がいるなんばグランド花月でやってるから、あそこでウケれば日本中どこでやってもウケますわ」と雑誌のインタビューに文珍が話していたと書かれている -
キツいというか大阪のしょーもねー漫才で馬鹿笑いしてる客ってだけだろ
そういう奴らがノリで維新に投票してるんだろうと思うと感慨深い -
いきなりヤジが飛んでくるというからな
-
そんな厳しい舞台で鍛えられてるのに何で他の吉本落語家は面白くないの?
-
漫才席では落語が色物ということらしいが
-
師匠格でも出番が浅かった
トリは漫才で昔は音曲が多かった -
>>356
時間守れて落語が上手ければ完璧なんだがな -
>>355
伝輔さんじゃねの? -
年末の池袋で某芸人に絡んだ奴(芝居中断→スタッフがその客追出し)っていったい何やったんだろな
-
べらぼうの再放送見てる
浄念河原が吉原の最下層みたいな描かれ方だけど
お見立ての舞台の羅生門河原はもっと下だったという話 -
お見立てじゃないやお直し
-
>>367
1857年の新吉原図で見れば羅生門河岸のほうが小さい店が立ち並ぶ
浄念河岸よりも羅生門河岸のほうが格下だと私も思います
https://www.mizu.gr....shi/no57/main_06.jpg -
落語で笑いの大賞にされるくらいは知られてたんだ
-
大賞じゃなくて対象
-
第121話「お直し」
http://ginjo.fc2web....121onaosi/onaosi.htm
> 吉原大門を入って右手奥が西河岸又は浄念河岸、反対の左手奥 、東河岸を羅生門河岸、
> 花魁のレベルは落ちるが、お安く初回から簡単に遊べる見世が並んでいました。
> 特に羅生門河岸と言うのは、志ん生も噺の中で言っていますが、ここを通ると強引な客引きに
> 腕を取られ、袖をちぎってでも店に引きづりこまれるところから言われ、西河岸から比べても最下等。
とのこと。 -
昨日、青森が「下宿人が美女だらけですっって?」のプレイ実況してて思わず見入ってしまったw
-
け
-
ありきたりだぬ
-
ワロタ
-
朝日のネットニュースに、
「ヨシヒロさん(仮名)独身41歳の落語家」のインタビューが載ってる
・落研出身、地元福岡でサラリーマン6年経験後2012年上京して弟子入り
・芸歴もうすぐ12年、新作も作る
誰だろな? -
志の麿さん
-
>僕は師匠に憧れて、師匠みたいになりたいと思って落語家になりました。でも、なってみてわかったのは、師匠と同じ落語家には到底なれないし、頑張って似せたとしてもオリジナルには絶対に勝てないことです。自分にしかできない表現を探すしかありません。「やりたいこと」が「できること」とは限らないのが難しいですよね。
たしかに -
結婚とかしたくない。利用されつづける。二次被害三次被害がいやすぎる。さえぼうさんをねらってください。それか実家にいって本人住職をころしてください。報道はとんとんでしょ。それでころされてこんなめにあったんですから。
-
こんな人生送りたいと思いますか?幸せそうだと思いますか?
-
新宿ハイジアで丸一仙翁社中の若手らによる無料の発表会を見たが
撥を落としたり、毬を客席に飛ばしたりミスが多かった
寄席で毎日芸を披露している人たちとは、ずいぶんとレベルの差があった -
専業でない人の芸は拙いよなあ
-
丸一って聞くと芸協のコンビしか知らん
-
紋が丸に一の字なので鏡味の一門の屋号が丸一なのです
芸協の二人もピンでは春本小助、鏡味小時になります -
ねづっち、子供をダシに使った厚かましい東洋館の客へのポストがバズる
-
今日は公推協杯の予選第3ブロック
4番くじ引いた茶光とラスくじ引いた信楽の争いか? -
茶光が勝ち抜け>公推協杯第3ブロック
-
一花が国技館の溜席に座っていた
一之輔か一朝から譲られたのか? -
隣は芸協の小文治師匠だったな
-
月曜日広小路のトリは立川晴の輔
評判悪いみたいだけど
仕事休みだし一度もみたことないから行ってみようかな -
>>391
ちゃんとした本当の贔屓がいるんだろう。あの有名な加藤某とは次元が違う客がな。 -
>>394
加藤茶? -
今日の国技館溜席には琴鶴がいたようね
-
琴桜がいたらややこしいなw
-
>>395
女流に対する下等明らかな行いが公にされつつあるお方かと -
伯山はもう人間国宝確定として
下手すりゃ文化勲章すらありえるな -
たしかに
-
菊之丞が鈴本1月下席夜の部の残席は公開処刑と言っているね
-
280ちょいだっけ鈴本の席数
前売りで260も残ってるのか
キツいね菊之丞 -
さん喬230
小満ん220
喬太郎180
喬太郎20
正蔵220
三三180
白酒200
菊之丞260
一朝240
一之輔90(木久翁ゲスト)
菊之丞だけじゃないな
大丈夫なのかこの芝居 -
当日券で入ってなんとか格好つく形になるんだろうけど
じゃあなんで前売りにしたんだって話になるよね -
二楽トリっていう、ほぼ未体験の寄席に前売で行こうとはなかなか……
当日予定なければ行く感じかなあ -
ベテランに恥かかせてるだけだね
-
二楽(鈴本)vs太福(末廣)
どっちが客呼べるか? -
紙切り自体がいい意味で軽い芸なので大きなお祭り感覚でやるのも、ちょっと違う感じするんだよね。
お題リクエストする側も緊張しそう -
鈴本アホなの?
-
太福トリか
-
別に大丈夫だろ
鈴本の夜なんて普段全然入ってない日ばっかじゃん -
前売り3500+手数料で4000弱は
当日3000なら行ってみようかなとは思うけど -
襲名披露でもないのに二楽トリはやり過ぎだろう
正楽だって襲名の時以外はなかったろ -
末広亭太福芝居の22日は柳橋の代演で伯山か
太福が伯山に出てほしいと頼んだんだろうけど逆効果だぞ
伯山の出番が終わると中入りで客がドッと帰るからな
太福はトリとして最大の屈辱プレイの洗礼を受けるはめになり
立ち直れなくなるぞ -
太福はガラガラの木馬亭で修業したから
その程度でつぶれるようなメンタルじゃないよ -
二楽を30分はキツい
襲名興行でも二楽トリは行かない -
二楽がトリだとすると、最初の20分はあらかじめ切ってあるヤツのスライド上映で、余った時間でリクエスト受け付けとかなのかね?
-
芸歴でいえば真打相当だし
伯山が作った世代交代の流れに乗りたいっていう末廣の考えも分かるけど
太福主任はちょっと早いんじゃないかなあと思う
芸協で前座修行もしてない入って5年の浪曲師にトリ許すってのすごいけどね
よく芸協の大御所や幹部が許したな -
前座も2人芸協で修行させてるし貢献度高いんじゃない
-
太福は芸協では昇太の弟子だからな
潜りこんだところもよかったんだろ
それに芸協は落語では落語協会に逆立ちしても勝てないんだから
伯山や太福に頑張ってもらうしかないという現実もあるしな -
二楽師匠、入院だって
2日間は出られるそうな -
ろくでもない追悼興行になっちゃったね
-
>>421
ごめん、2日間は間違い -
二楽は座布団に座ってからわざと間を作って
客がフライングで注文するのを誘発するようになってから嫌いになった -
紙切りは正楽師匠が唯一無二のレジェンドだったね
あとは二楽も林家花も同じ -
二楽仮病だろ
トリにビビったな -
前売り全然売れなくてトリが仮病で逃げるとか終わってんな落協
-
>>403
21火花緑さん喬230→230
22水さん喬小満ん220→220
23木小満ん喬太郎180→170
24金一之輔喬太郎20→完売
25土志ん輔正蔵220→200
26日一朝三三180→170
27月市馬白酒200→190
28火扇遊菊之丞260→250
29水馬石一朝240→240
30木白酒木久扇一之輔90→50 -
さん喬は正月NHKにも出たのに宣伝効果全く無しってのが
-
死屍累々だな
-
太川陽介だな
-
鈴本嫌いだから潰れてくれてかまわんよ
-
>>426
仮病とは思わんがここ一番に物凄く弱いとは思う -
色物なら浅草みたいに前半後半の5日興行でやればいいのに
鈴本の10日興行の価値落としてるようにも見える -
正楽師匠は本当に素晴らしい芸人で替えが聞かない唯一無二の芸人だった。追悼企画も賛成。
でも替えが効かないという事はいくら追悼しても正楽さんの紙切りはもう見られないわけで。
申し訳ないけど高座以外の正楽さんの素顔とかもそんなに興味ないし。
噺家なら「先人の得意ネタを再現」とかできるけど紙切りはね…。 -
>>429
この面子を仲入り前とトリにして二楽を長めの膝にすれば良かったのに
29日行きたいが馬石一朝聴いた後に二楽の紙切りとかやっぱり無理筋
24日や30日はキョン一之輔終わったら帰る客ぜってーいるし
楽一が可哀想 -
末広亭初トリの太福は浮かれてるだろうが
太福にトリを奪われた鯉八の心中やいかに
芸協での立ち位置が太福>鯉八になるのか見ものだな -
芸協は分け隔てなくトリを任せる
古い時代遅れの落協とはえらい違いだな -
末広亭ではトリを取れない落語家がけっこういるんだぞ
わが芸協にはな -
講談師浪曲師元落協元立川抜いたらほぼ何も残らんゲイキョ
もう毎日王楽の披露目やっとけよ -
芸協をひがむらっきょw
-
七光り、前科者、暴力やくざ、ボンクラ、時代遅れ、古狸
こういうゴミだらけの落語協会 -
ヤバい
太福>>>鯉八が決定してしまった、、、
😨 -
>>440
芸協が「共産主義」で落語協会が「新自由主義」だっけ -
すぐ末広亭の主任できるなら芸協に入りたい芸人増えるだろうな
さっさと日本芸術協会に戻すべき -
鯉八は末廣亭のトリを複数回任されているのだから「>」ではないだろ
昇進披露目以降に末廣亭のトリを一度もとっていない真打()と比較すればいいのに -
末廣立ち見かよ…
-
太福の末廣亭主任初日は2階席まで超満員
集客力1位が講談師で2位が浪曲師
落語芸術協会は名前変えたほうがいい -
芸協は他の色物にもトリを取らせてあげるべき
歴史的1ページと喧伝すれば成功するよ -
まー今あっちも紙切りがトリだし
ぴろきの漫談でトリを… -
小痴楽、昨日の浅草主任千秋楽の高座では翌日からの浪曲末廣を紹介してた
そのくらい芸協として重要なことなのか、それとも小痴楽の情が深いのか -
浪曲は講談より面白いから当然の結果
これから再び浪曲の天下が訪れる -
末廣亭の太福興行にあがった小痴楽が超満員の客席を見回して
自分がトリだった浅草の客の少なさをボヤいていた -
芸協で立ち見出せる落語家いたっけ?
芸協は落語が一番足引っ張ってるまであるな -
もう100周年事業は『暗黒祭り』でいいんじゃねえの?
木戸銭500円+投げ銭ありで
トリは当然柳家で -
まあまだ初日だから、これからよね末廣1下
-
こっちーは伯山に餌付けされて言いなり
-
小痴楽は親分肌があるからみんなから好かれるんだ
-
>>461
鯉斗の影響だろな>親分学というか帝王学というか -
金払え
-
なにか面白いこと言え
-
ここから出せ
-
こんなくそだめから
-
金払え
-
1億は払え
-
バカが連投して荒らしてる
-
シネ
-
しんちゃんw
-
太福に末広亭1下トリを奪われた鯉八
初日の様子では太福のほうが人気があることがバレてしまったな -
煽り系のおバカさんは単細胞のワンパターンだからNGワード指定が楽で済む
-
たしかに。単細胞龍玉
-
>>429 なんだかこういうチケットの売り方は芸人さん可哀想だねぇ…。可視化されちゃうから。
-
売れっ子弟子が手伝わない会長、一朝の動員力はない。
志ん生襲名が噂されるあの人も動員力はない。
いろいろ勉強になるな -
名人やら実力派やら大名跡やら
チケットがとれない落語家やら
色々お題目つけて騙してたけど数字出ちゃうと嘘だってバレちゃうのよね -
21現在
21日終了
22日220
23日170
24日完売
25日200
26日170
27日190
28日250
29日240
30日50
ピクリとも動かずw
終わったわこの興業
っていうか鈴本と落協が終わってる -
三三ってもう少し人気あんのかと思ってたけど全然だな
やっぱキチガイ小三治の横暴に従って自分の弟子捨てたクズってことなんだろな
こんなチンカスクズが弟子とっちゃ駄目なんよ真打の資格なし -
丸一日経っても1枚も売れてないの逆にすごい
-
小三治が死んだ途端かけ橋に擦り寄ってるもんな
二ツ目昇進にも駆けつけますよ
二人会もやりますよ
嶋鵆沖白浪も教えますよ
私は悪くないですよ
小三治の命令です逆らえなかったんです
どんだけ必死なんだろ -
今日は講談の国宝きてんね
-
鯉花ちゃん映画の主演なのかよ
まじかよ -
もう安寿美馬に水着着せて高座に上げろよ
それしか客呼ぶ方法ねえわ
能無し落協 -
水着は極端すぎるが確実にそっちに舵切ってるよね
女で客呼ぶしか残ってないのが悲しすぎる -
楽屋ぞめきでも三三アゲやってたな
寒々しかったわ -
一蔵もいた
枡席だから自腹?贔屓に誘われて? -
鈴本の若旦那、親が死んだら寄席やめるかもな
老朽化が行くところまで行ってる末廣亭もどうなるかわからんし、
永谷も建て替えてる日本橋で寄席を再びやるつもりはないだろう -
落協下手したら分裂すんじゃねえの
-
式神様たちよ神話となれ
-
>>489
なんで? -
>>483
短編映画のようね -
末廣亭夜席の太福主任興行2日目
奈々福がマクラで、上野鈴本に1回だけ上がったことがあるが落語芸術協会の会員になったので二度と呼ばれることはないと言っていた
寄席で一番集客力のある伯山が鈴本に上がりたいと言っても、芸協と関わり合いがある人間はダメなのだろうか -
>>493
一之輔にでもおんぶしてもらって出演するっていう手はある -
なるほど3500円だからか
-
>>489
むしろ小遊三、昇太がいなくなったあとの芸協が心配だわ
もう落語家いないじゃん、いくらなんでも小痴楽や宮治じゃまとめられないだろうし
伯山が仕切るとして、他のザコ落語家連中がそれで納得するのかね
落語協会は一応三三、一之輔あたりがそれなりに若手をまとめていくだろうけど -
宮治は笑点レギュラーになってから寄席にほとんど出演しなくなったから、協会とは距離を置いていくだろ
小痴楽が若手リーダーになっていくのだろうが、寄席での遅刻やドタキャンが多いのが難 -
みんな大好きな芸協を心配してるんだな
安心しろ、芸協には有望な若手が何人もいる
若手育成に力を入れないラッキョとは違うんだから -
芸協には伯山を初めとする成金の実力あふれるメンバーがいるから
-
鈴本は特別料金の興行やりすぎ
襲名披露と正月以外は料金上乗せしなくていいだろ -
鈴本瀕死なんだな
さっさと潰せばいいのに -
チケット売れないの3500円だからとか言い訳してる奴いるけど
祝儀だと思えば大した金額じゃないだろ
伯山なら5分で売り切るんだぞ
いかに鈴本と落協の客が終わってるか如実に分かる -
>>501
しょーねーだろうよ!ラッキョしか相手にしないんだから -
普通の太福の独演会ではこんなに盛り上がるわけない。そもそも浪曲なんて落語以上に需要ないんだから。歴史的だとかなんとかいったところで、芸そのものはいつもと同じ。うまくやりやがったな感はある。
-
まあ希少価値で煽れるのは強いよね。
-
追悼企画はいいけど、やるなら一周忌とかじゃなくてもっと早めにやって欲しかった。
紙切りで一番技術があったのは正楽師だったんだから、
香典代わりといっても師に匹敵する紙切り芸人がいないと。
ファンの善意に期待し過ぎな気もする -
鈴本のサイトで前売り情報更新しなくなったなw
恥ずかしくて更新出来ないんだろこれ -
>>497
成金までの空白期間が長いよね -
圓雀きてんね
-
芸協を見下して追い出した鈴本
もう人気ある芸協に頭下げるしか存続する望みはなくなったぞ
あまりにも総本山を自負してのぼせ上がった報いがきてる
なにが「うちは寄席の歌舞伎座」だよ、思い上がりもいいとこだ -
>>507
早くても一周忌じゃないとなかなか寄席の興行としては打ち出しづらいかと
国立の企画公演とかなら本人の誕生日で単発公演なんてこともあっただろうけど
ちょうどいい機会だということで正楽襲名の発表でもするつもりだったんじゃない?
二楽がそれに耐えられなくて倒れてしまったのかもしれない -
芸協は太福で連日立ち見
落協はガラガラ
明暗別れたな -
文珍でもだせばいいのに
-
文珍鶴瓶志の輔呼べば連日立ち見だね
そうなったらもう落協いらねえけど -
ご祝儀扱いの初日
伯山が出た二日目
今日からが頑張り所だな太福 -
鈴本起死回生作
柳家平和師匠長講トリ1時間
仲入前はつる子
ヒザ前は桃花のみそ豆 -
美馬のストリップでもやるしかないね
-
何年か前に鈴本に行ったけどガラガラだったな
こんなんでよくやっていけるなと思った -
>>518
丈助のナマハゲ小噺 ぎん志や歌扇も追加 -
新宿末廣亭、太福トリの今芝居、平日でも立ち見、すごいな。
-
>>521
落協は2月に番組非公表の寄席やるんだっけ?顔つけは喬太郎が担当で -
芸協きてるなー
伯山に新喜劇に太福と大当たりバンバン出てくるじゃん
勢いすごいわ -
総合プロデューサーは結局のところ昇太会長なわけでしょ。全部。
-
浪曲の4人や活弁の頼光を芸協に引き込んだのは伯山だけどな
-
伯山を芸協の会長にしたい人もたくさん居るだろうね
-
突然世捨て人になる可能性も
-
浪曲に頼光に織太夫
全部伯山のプロデュース
伯山の好きにさせてるのは昇太の功績
歌丸が生きてたら間違いなくこういう状況にはなってない -
まんじゅ大帝国も芸協入りしないかな
ありゃ戦力になるわ
面白いし若いし -
浪曲も、寄席の定席に出るのはご法度みたいな一門もあるが、その禁を解いてもいいのでは。
-
禁を解くのは好きにすりゃいいけど芸協はもう浪曲いらねえぞ
太福の弟子もいるし奈々福も菊春も弟子とるだろうしはる乃は若いし40年はやれる
定席は手あげればすぐ出れるってもんじゃねえぞ舐めんなよ -
寄席に行く気にならん
-
花飛と緑太は真打でも改名しないんだな
秋昇進のやなぎが改名するかしないか注目 -
大衆芸能のくせに自ら”芸術”と名乗ってしまう性根が嫌い
-
>>537
昔の団体名だった、日本芸術協会に戻したりしてな -
鈴本好きの俺も夜席のネタだし興行は飽きてきた
池袋の特別興行には期待 -
>>537 芸協の若手ロクなのいない。昇羊さんは好き。
-
そうかな
今いちとか鷹治とか音助とか笑福亭の二人とかは俺は買ってるけど -
芸協若手だと希光と銀治が好きだな
-
お笑いライブ客崩れが寄席に行ってるだけなんだが何が悪い
-
客に対する「気働き」はお笑い崩れの方がはるかにできてるからなあ
-
芸協にかぎらずお笑い崩ればっかだもんな今の落語界
M-1出れば売れると思ってたバカが簡単に諦めてだからといって真面目に働く気もなく
なんとなく落語に転向してきたみたいなのばっか -
そういうの受け入れる度量があるのが落語
-
東京かわら版に載ってる七代目円楽の入門直前の写真みると、ふかわりょうに似ててワラタ
-
この前ノンフィクションで話題になったクズ芸人の
ガッポリ小堀は円丈の元弟子だったな -
今の若いお笑い芸人は何年かで売れないとすぐ辞めちゃうらしいね
-
ガッポリ建設小堀「ザ・ノンフィクションで話題になったYahooニュースの記事をサラ金に持っていったら枠が2倍の100万になった!(たぶんネタ)」
-
各芸能事務所が養成所持ってそこで金儲けしてるからね
毎年すごい数の自称芸人が出てくるからある程度やめてもらわんと逆に困るんよ
それでなくてもお笑い芸人は飽和状態なんだから -
上方吉本お笑い芸人のザぼんちの片割れに正蔵三平が紀州を教えたそうな
ところが高座では講談 紀州としてやったよう
お笑い芸人が落語習って講談で披露って随分と失礼だな
そんなのにネタ教えるほうもアレだけど -
お笑い芸人が落語家になっちゃ駄目なのか?前職がなんであれ前座修業もしてるんだから落語家は落語家だろう
-
二楽復帰したね。
-
養成所出て誰かとコンビ組んでというのが大半だから芸人と呼ぶほどなのかどうか
M1も1万組がエントリーしたらしい -
落語とお笑いは違う!俺は高尚な落語ファンなんだ!って思いたい人がいるんだろうね
-
いや実際にお笑いと落語は違うでしょ
漫才も好きでM-1は毎年注目している
だが落語に同じ"お笑い"を求められても困るわ -
前職がお笑い芸人でも今は落語をしてるなら落語家だろて
-
太福って宮治や小痴楽より人気があるんだな
ビックリしたわ
宮治や小痴楽じゃ太福ほど末広亭が埋まらないからな
今の芸協は伯山と太福ありきなんだわ
落語芸術協会じゃなく演芸芸術協会に改名しないといけないんじゃね? -
末廣亭の太福興行は盛況なのは
普段寄席に来ない浪曲ファンが来ているからだと思う
浪曲師の出番で、普段の寄席では出ないような掛け声が多かった -
定席は客がきてくれれば御の字なんだよ
落語家だろうと講談師だろうと漫才だろうと金が入ればいいんだ
それも分らずああだこうだと屁理屈ならべる時代遅れの奴には呆れる -
浪曲ファンなんて居たんだ…
-
ふうせんばっかみあきたよーってやつばっか
-
お前らバカだな
別に太福が人気あるわけじゃないんだよ
浪曲が60年ぶりにトリをとるという歴史的興行だから
その目撃者になろうと客が毎日入ってるんだよ
だからトリは奈々福でも菊春でもはる乃でも誰でもいいんだよ
太福の独演会もソーゾーシー公演もガラガラなのを知らないのか?
これだから演芸を知らないド素人は困るんだよな -
知ったかぶりの低能児w
-
>>564
木馬亭がお前の家に走っていったぞ! -
お祭り状態で盛り上がる寄席、最高じゃねぇか
-
60年ぶりに浪曲が毎日なにを流してるかまとめとかそういう有用な情報はxか
-
ファンミ的なノリは寄席には似合わない
-
じゃあ本物の人気ってなんだよ
-
太福の人気なんて成金でいえばせいぜい鯉八レベルだろ
宮治どころか小痴楽にも負けるわ
次回の太福トリ興行は歴史的興行じゃなくなるから
末広亭の二階は開かないと思うぞ
これが落語協会全員の総意だわ -
鬼丸かな
-
ラッキヨの妬みがスゲェなw
-
志う歌かな
-
馬るこじゃね?
-
タコ社長(宮治)かな
-
今日も立ち見か
-
末広亭札止め
-
末広亭の定席を札止めにできるなんて伯山と太福だけだろ
落語家たちの存在価値ってあるのかな? -
今日もワンパターンの単細胞ご苦労さん
-
浪曲の悪いところはほぼ全部のネタが講談のパクりなくせに
一門でネタを不出扱いにして広がりが無いところ
伯山がそうしたように太福も人気が出れば他の一門が断れなくなって
力づくでネタを取って来れるようになるかもしれない
浪曲のためにも絶対その方がいいからそうなってほしい -
>>584-585
ワンパターンの自作お疲れ様です。一応かまってやるw -
死んだおじいちゃんが「講談も浪曲もヤクザと同じ。女の弟子ははみんな女房愛人未満のセックス要員。そんなんだから滅びた」って言ってた。でも一番タカリがひどいのは相撲の巡業だって言ってた。
-
太福の明日の独演会
定員の半分しか埋まらず空席祭りなんだけど
なんで末広亭は埋まってるの?
どう考えても太福の力じゃないだろ -
今伯山が次郎長をネタ数をどんどん増やしてるね
愛山譲りのネタと筆記で残ってるものの掘り起こし
講談協会で持ってる次郎長ネタも貰ってきてるみたい -
>>587も自作自演2段重ねバレバレ
-
伯山はラジオで「俺みたいなもんでもちょっと売れたら女が寄ってくる」って言ってたからね
売れたから調子に乗って女口説く芸人もいるだろうけど
売れた芸人に抱かれに寄ってくる女もいる
どっちもどっちだわな -
でも若之丞の話はしない伯山
-
>>591
あまりからかうと毎度お馴染みの落語協会大暗黒真打の話題振ってくるから要注意w -
浪曲の連中うまいこともぐりこみやがったなぐぬぬ
-
ケイコ先生が日本浪曲協会入りしたので木馬亭で見られるようになるとかならないとか
-
最低の男女やん。
-
ざまあw
-
やっぱり四十路処女てれっひとごろしがすきな模様。最低じゃねこいつらあたしのいったとおりじゃん
-
自分だけかわいかわいのひとたち
-
メンクイ貧相心たちの成れの果て
-
体調不良なだけかもしれないしなあ
-
コミュニケーションごみな奴が18、19歳を育てられるわけがない
80歳超えて18歳を育ててる松鯉は凄いねまったく -
年末からだから岩手に帰って戻って来ないのかもしれんし
コロナに罹患してんのかもれんし
なんとも言えないね -
口開けばコスパだのタイパだのしか言わない今の若者を弟子にするのは大変だわな
-
今朝の「よせによせ」を新番組として続けて欲しい
「演芸図鑑」なんて再放送ばかりだもの -
>>586
それな。あの一門でネタを囲い込む慣行が浪曲が衰退した原因の1つだと思う。そのせいで、演じ手のいない演目がたくさんある。 -
>>586
それな。あの一門でネタを囲い込む慣行が浪曲が衰退した原因の1つだと思う。そのせいで、演じ手のいない演目がたくさんある。 -
>>602
伯山にとって若之丞は一番いらない弟子なんだから
たとえ辞めても痛くも痒くもないだろ
それに鯉栄のうつ病の要因は弟子が辞めたことより
伯山への嫉妬が圧倒的に大きいんだから
鯉栄と比べること自体ナンセンスだわ -
伯山の弟子になるヤツは講談が好きというより
とにかく売れたいスターになりたいというヤツが多そうだね
だから講談がつまらなくなって悩むんじゃないのかな
(講談で売れることの難しさも知るだろうし)
そこが他の講談師との大きな差だよねえ -
連投しまくるバカ野郎
-
>>592
その女の筆頭が嫁って気がついてんのかねw -
野郎はお前の犬
-
早くしようことむかえにいけば
-
寄席演芸の人間はみんな知ってるけどな
お前がどんだけ情弱だという話だわ -
>>618
妄想乙 -
今太福独演会の真っ最中なんだけどガラガラだぞ
なんで末広亭だけ混んでるんだろうな
不思議だなあ -
イベントとして盛り上がってるだけだからねぇ
太福個人の人気ではない -
伯山だって末廣亭は埋まるけど浅草は……
見る方としてはありがたいけど -
あの造りだからイベントスペースとして特別の価値があるんだろうね末廣は
-
だから今回の末広亭は特別だと何度言ったらわかるのやら
浪曲が60年ぶりにトリをとるという歴史的興行だから
毎日満席になってるわけであくまで今回だけだから
(次回の浪曲トリはガラガラになると思うぞ) -
本人が自分の人気だと勘違いしなきゃ良いが
-
なんで国技館の演芸席に武田鉄矢と木村麻衣子が座ってるの?
-
>>626
独演会売れてないポストしてるからそんなことはないだろ -
座高円寺2
新作ストレート
開口一番 笑王丸
カレーの匂い 青森
腰痛 信楽
小さなしあわせ 談吉
仲入り
働き方の改革 和泉
少し、変 鯉八※ネタ下ろし
トーク 5人で45分
青森信楽談吉和泉、全部過去数回聞いてる噺だったな
トークでわかったこと
→信楽と青森、「混ぜるな危険」 -
ワロタ
-
なんか新作だけの会楽しそうですね
-
ワロ、高円寺楽しそう
行きたかった -
>>632
今日は同じ会場でこのあと吉笑の会 -
太福は小痴楽より人気あるよね?
-
芸人がいるならまだしも芸人じゃないなら相撲板でやれや知恵遅れ
-
恩知らず恥知らず
-
生き返んな
-
ちがかったのは、私はあの2人に優しかったってことだよ
-
前座を務めた笑王丸を「しょうまるさん」と言ってた和泉に「(桂)翔丸さんが前座に戻ったのかと思った」とさり気なく嫌味を言ってたのには草
-
太福って宮治より人気があるよね
-
キラキラしてるな
こういうの苦手 -
太福の説教中?
なんでみんな険しい顔してんだろ -
浅草五月の余一会はどうなる
-
生島に飛び火したw
-
伯山が怒ってたのはもしかしてコレか?
-
無茶苦茶なケチの付け方してて草
-
もしかしてこれから太福の末広亭定席10日間芝居は
伯山みたいに一階指定席二階自由席の前売り制になるのかな? -
今日も二階開いたってかい
すごいね月曜だよ -
伯山みたいに昼夜入れ替え制になるのは嫌だな
末廣亭は鈴本みたく、人気のある噺家がトリだと特別料金にしないだけ良心的だけど -
太福は昼夜入れ替えなしの通常体制
伯山芝居は昼夜完全入れ替え
一回空っぽにしてそこから300数十人客が入る
流石にそれ出来る芸人はいない -
60年ぶりの浪曲トリはあくまでも今回だけだからな
次回もその後も客が押し寄せると考えるのは演芸のド素人だわ
太福も出る木馬亭はスカスカなのが現実だしな -
歌舞伎も講談も初めて天皇の前で披露したときは
その功績をみだりに言いふらさないよう努めたが
浪曲は天皇に披露したことを宣伝に使って興行し他から蔑視された
60年ぶりなどと大袈裟に宣伝してるのは明治の頃と同じ、浪曲界の伝統芸なのだろう -
祭りだから入ってるわけで通常の主任興行じゃ大して入らんやろ
伯山だってYouTube使って末廣主任興行を祭りにしてるから入るわけで浅草主任興行はそこまで入ってない -
芸協の末広亭1下は若手のチャレンジ枠だけど
太福は前回の鯉八よりかは結果を出したな
次は浅草でも浪曲芝居をやらせると思うけど
どうなるか楽しみだな -
大福はまた浪曲を聞きたいという芸をしてないからね
-
ブラック師匠の最新のオマン公社、中居の実名出してて面白いぞ
-
確かにおかず交換を何度も聞きたいとは思わんな
-
コント芸人やったりお笑い作家を目指してたのと創作浪曲の出来を見るに
恐らくシュール系のコントが頭の中にあるからあんな芸風になってるんじゃないかな
これもまたお笑い芸人崩れにありがちな寄席と合わない芸を延々とやり続けてる類だよ -
なんでそんなに必死に否定すんだろねこいつ
お前の興味ない芸人ならどうでもいいじゃねえかほっとけよ -
妬み
嫉み
恨み -
新真打の花ごめが気の毒
浅草の交互出演の見たらショックだろうな -
演芸ファンのおじさんじいさん見ていると本当に、幸せに自分の人生を生きなきゃなって思う
ああなってしまう人生はキツい -
落協ヲタが哀れすぎて
-
こんなとこで太福叩いたって鈴本の客が増えるわけじゃないのにね
-
落協の芸人もクズなら客もクズ
客は鏡とはよく言ったもんだ -
まあキワモノ度で言えば国本武春なんかよりずっとまともだわなw
-
男でまともな浪曲やれるのは菊春だけになってしまった悲しみ
-
>>673
今日のどっかの記者会見と一緒だな -
太福の人気は小痴楽を越えたな
天下ね千葉大卒が中卒に負けるわけがないもんな -
もう必死すぎて文字すらまともに入力できなくなったかこのきちがい
-
痴呆症がはじまったのかな
-
>>669
確かに今からぎん志、平和と同レベルと見られるのは可哀想。 -
太福>>宮治>小痴楽>鯉八
ヤバいよヤバいよ!
人気も実力も太福は成金メンバーごぼう抜きだよ
文治も伯山と太福がすごすぎるから
芸協の名前を変えないといけないとか言ってるし
どうするどうする? -
それ言い出したらはな平、つる子とここ数年で真打になった人と交互に入ってる圓菊も中々かわいそう。
圓菊襲名でようやく真打扱いなのか -
文治「講談浪曲落語芸術協会に改名します」
-
成金なんて伯山以外はカスなんだからどうでもいいわw
-
円菊は下手だからしゃあない
襲名披露も出来ないくらい人気もないし
むしろはな平とツルと一緒に並べてもらうことに感謝せんと -
太福すげえ
8日間連続で二階を開けたぞ(1日は札止め)
太福と比べたら宮治や小痴楽なんかカスでしかないわ -
>>686
血筋の良さだけってこと? -
ちょっとした「事件」といってよいでしょう。
-
だからラッキョが恐れて芸協をねたみ悪口を言うわけだ
相当あせってるよな
しょうがないよ、何も先を見ないで総本山の上にふんぞり返っていたんだから -
円菊て親父売れてたのに親父譲りの贔屓少ないの?
二世三世って親父や爺さんに世話になったと言って
可愛がってくれる贔屓がそこそこ居るんじゃないの? -
それ浪曲やって目が見えるようになったとか言ってた人?
-
東京の浪曲はまだまだ奈々福>>太福だからね
-
円菊ぐらいからバーゲンセールみたいな大量昇進が増えてるな
-
ヒント: 就職氷河期世代
-
親はそれなりの看板で弟子も育ててるから人脈あってもおかしくないがな
-
>>672
ごもっともごもっとも! -
えっ?こんなに前売りチケットが余ってるのに志ん生襲名!?
-
先週のラジオビバリー昼ズで高田文夫が、太福のトリ興行と正楽の追善興行を告知した
月曜日の放送で高田が、末廣亭が珍しく2階を開けるほど盛況だったと太福興行を絶賛したが
鈴本については触れず -
浪曲独自のネタ多めでやれよ
パクったネタでどや顔してたらまた騒動起こすぞ -
そんな圓菊に玉の輔の自宅訪問取材が来た最寄り
-
鈴本がどんな客入りでどんだけ寒々しかったか詳細に話してやれよ文夫
-
スケで出てくれた人が可哀想じゃないか
-
演芸界全体が盛り上がってるんだから
芸協も楽協も講談も浪曲も別に対立したりすることないじゃん -
芸協の講談と芸協の浪曲は盛り上がってるが
演芸会全体が盛り上がってはいません残念 -
浪曲で客集めても昇々鯉八A太郎聞かされて地獄だろ
-
もうすぐ鈴本は潰れるんだろうな
落協には客を呼べる芸人などいねえし -
芸協のパワーランキング
伯山>>太福>>昇太宮治など人気落語家
>成金メンバー>講談師>浪曲師>落語家
講談浪曲芸術協会に名前を変えたほうがいいんじゃね? -
術を使う人もいないから、東京芸人協会でいいんじゃない
-
>>715
東京演芸協会と区別しにくい -
>>692
早口やナルシストに贔屓が流れたんだろ -
かつて芸協の芝居は客が入らないとして顔付の半分は落協にしろと言い出して
芸協と喧嘩別れした鈴本
いま落協だけでは客が呼べなくなってさてどうすんでしょね?
伯山に土下座して助けて貰えばいいんじゃね?w -
>>718
成金ブームまでは末廣亭の席亭からも似たようなことを言われていた。 -
寄席演芸の客は絶対数が決まってる
決まったパイの奪い合い
近い将来伯山が講釈場作ったら新規の客を含めてごっそりそっちに持っていかれる
一番影響でかいのが鈴本
伯山は鈴本を助けるどころか潰しにかかってるんだよ -
鈴本を講釈場にすれば丸く収まるな
-
講釈だけで成り立つものかね?
自分は連続で聴きたいとは思わないけど講釈ファンはいまそんなに多いのだろうか -
伯山は定席の講釈場を作るには講釈師の数が足りないと言ってる
多分講釈の間に落語や浪曲や色物が間に入る
ちょうど今の芸協興行の逆の形になるんじゃないかと予想してる
それなら世話になった芸人に恩返しも出来るし敵対しない協力関係が築けるからね -
商売の大原則として、需要がなければどんな素晴らしい商品やサービスも売れない。
-
うちは寄席の歌舞伎座だなんてデカイこと言ってた鈴本も
芸協には太刀打ちできなくなったな いい気味だ
人を見下すと天罰が下るんだ -
需要がないから鈴本ガラガラなんだね
-
回せても伯山出演日以外の動員が全然ダメなら無理でしょう。
申し訳ないけど伯山以外の講釈師の動員力は伯山の1割以下でしょ。国宝でやっと1割超えるくらい
圓生による三遊協会の二の舞だな -
鈴本に粘着してるやつなんなんだろ
芸協が客入り良かったとしても本人は
惨めな演芸ファンであることに変わりはないのに
なんかかわいそうになってきたわ -
その頃は梅と青も二ツ目になってるでしょ
今の松麻呂よりは売れてるよおそらく -
>>727
すぐこのよから居なくなるような人も入ってるから説得力ない -
太福は末広亭で結果を出したから
浅草演芸ホールでもトリを取るよな
今回は鯉八のトリが消えたけど
浅草は誰のトリが消えるのかな
楽しみだなあ -
真におそろしいのはトリ取れる実力あるのは太福だけじゃないこと
-
>>733
同意。菊春も来年あたりトリ取ってほしいな。 -
講談協会の集客力は日本講談協会の1割程度だし
日本講談協会の客の9割は伯山目当てなのが現実
こんな状態じゃ釈場ができてもすぐに潰れる
貞鏡やいちかがもっと売れないと講談はヤバい
前座のくせに長期休暇なんかしてる若之丞はクソ
鯉栄の真似をするなんて10年早い -
女浪曲師の客は女演歌歌手の追っかけと大差ない
女だらけの浪曲界に再生はもう無理だろうね
西の国宝さんも弟子を見れば先細りなのがわかる -
いちかは重用されてるが頑張れば頑張るほど婚期が遠ざかってく
それが幸せなのかどうか・・・ -
>>727
陽子と阿久鯉は入らないの? -
>>738
うるよー 余計なことだよ -
また嫌われ者で誰も話を聴いてくれないからって
孤独な偏屈老人が批評たれてんな
早く寝ろ -
ナイツがトリやれば埋まるけど
-
吉笑が、とあるお役所関係に創作落語の制作を依頼され
謝礼が連雀亭の出演料12年分と言っていた
謝礼が高いのか、連雀亭の出演料が激安なのか -
連雀亭はギャラじゃなくその会の入場料を演者で等分だからな
-
自分の不人気を連雀亭のせいにしてるのか
他責思考で金の集めかたがおかしい凄いひとだ -
吉笑さんは連雀亭基準では売れっ子だよ。あと女性落語家のときは落語エロ爺が集まるので客が来る。売れっ子も出ない、オンナもいないときは平均5人。
-
落語 X カイジ 発想はいいのに、実際の動画の内容がダメ過ぎ。古典だけやってれば?
-
>>744
午前の部で客1人、噺家3人のうち一番先輩が辞退して2人で250円ずつ等分した話をどっかで読んだな -
>>746
つる子、一花が引退した今じゃ満席はないんじゃ? -
>>749
シュールな新作がわからない人乙 -
神田桜子「連雀亭に出ると交通費で赤字になるから正直出たくない」
とサクラジで発言してたな -
連雀亭の近くには老舗の神田やぶそばがある
あの独特の佇まいがなんともいえん -
>>746
つる子、一花が引退した今じゃ満席はないんじゃ? -
>>751
すまん、まじでわからないんだよ。 -
やぶそばに独特の佇まいなんかある?
見た目は和食ファミレスみたいに感じるけど
火事の前ならわかるけど
ワイは六文そばいくお -
おまえのような底辺の貧乏人は立ち食いそば屋が似合ってる
老舗の蕎麦屋など無縁だもんな -
>>760
六文そば、神田にはないような -
おれはあんこう鍋喰うわ
-
>>752 ならさっさと卒業して下の世代に譲ればいいのに…
-
鶴瓶も延焼w
-
松麻呂激オコか
余程ひどいこと言われたのか>打ち合わせ -
末廣札止め…勢いって怖いよな…
-
落語家が「所作でそばとうどんを食べ分ける」とかちょいちょいやるけど
実際にうどん食ってみると音も何もそばと全然変わらんかった -
>>767
良いことじゃん -
生まれて初めてうどん食べたのか?
-
>>753
カツ丼セットはありますか? -
大好きな演劇じゃ食えないから講談やってるように見えるんだよなあ
最近演劇の仕事やり出したし、講談は演劇やるための腰掛なんじゃないの? -
別にそれでもいいじゃん
この世は所詮ただの遊びだしね -
末広亭10日間のうち2日間が札止めか
太福の人気なのか
浪曲の人気なのか
60年ぶりの歴史的事件だからなのか
よくわからんな
浅草でトリをとらせてどうなるか楽しみだわ -
カデンツァ新喜劇→伯山→太福と芸協芝居にヒットが続いてるな
-
>>768
格付けチェックでGACKTに見てもらえばよい -
歴史的だからだと思う、そしてそれを末廣で観るってなんかいいじゃん
客も浪曲界もいい気持ちだっただろうな -
良い気持ちで来てるところに前方の落語で冷や水浴びせるの酷い
-
二月の芸協スケジュール見たら何も波風も立たないいつもの芸協で笑った
伯山と太福が異常なんだよ -
菊春が売れて欲しいな
美舟ちゃんかわいいし -
>>783
結婚してて良かったよ、ほんと。 -
>>751
シュールって言えばオサレだと思う界隈 -
昇々があんなにウケてるの初めて見た
-
昇々はシュールというよりスラップスティックや
-
演劇と言えば、
立川流で去年二つ目にあがった生志の弟子の生九郎も演劇系の出身なのかな -
裸ンナー
お面接
あとはソーゾーシーで聴いた高校生男女の噺くらいしか聴いてないな >昇々の新作 -
昇々と蘭が交互にやったNHKのオペラ番組はもうやらないのかな
-
>>712 自分の会だったらいいんだろうけどねー。寄席だとねー。
-
浪曲や活弁を芸協にねじ込んだのは伯山だからな
伯山は芸協で昇太会長よりはるかに貢献してるわ -
伯山はさっさとクーデターを起こして昇太を追放しろ、ついでに小遊三も
-
それは落語協会のゴミである根岸一門にピッタリ当てはまることだ
-
伯山は講談師ではなく落語家だという意見が散見されるけど
もしそうなら日本一チケットの取れない落語家は伯山になるけど
それでもいいのかな? -
そんな意見ほぼないし
仮に日本一チケットが取れない落語家だったとして誰にどんな影響があるんだよ -
談春がその肩書を使えなくなる。
-
昇々は卓球大会の噺が苦しくて聴いてられない
-
https://i.imgur.com/rL65vUD.jpeg
場所はおそらく 新宿三丁目 池林房ちりんぼう -
1月も今日で終わり
正月なんてアッいうまに過ぎてしまう
2月からはどう始動していくか -
>>762
同和病院の向かいの立ち食いそばは? -
身の立たないうちから同業に手を出すような男って無責任ですよ
-
寄席で浪曲見て曲師志望の子が増えるといいね
-
鈴ちゃんもかわいいよ
-
はる乃って29か
流石に最年少じゃないでしょ
わ太き太の歳知らんが -
>>803
辞書で無責任調べて -
中居騒動ネタにしたブラックがなんEとか嫌儲で注目あびてんね
-
あのオマン公社は面白い
-
>>803
事情がわからないと、そういうコメントになるのもやむを得ないと思う。 -
お笑いライブに居そうな奴なんよなあ
-
昨晩の問わず語りで伯山がブラック師匠のオマン公社を連発してたが
肝心の部分だけ妨害されてた -
6日で16万再生凄いよブラック師匠
-
おまんこ発言はそんなにいけないのか
キンタマはOKなのに -
寄席でもホールでも小さい箱でも、帽子ってどこまで許容?
キャップやニット帽脱がない人多くない? -
前の席にキャップが居たら脱がさせる
ツバが邪魔で高座が見えないから
ニット帽なら黙ってる -
ハゲてんだから帽子くらいかぶってたっていいだろ
-
舞台を観劇するのに帽子をかぶったまま見てるマナーのない奴はどんどん注意すべき
以前、歌舞伎座で大きな帽子を被ったまま見てる女がいた
少したったら気づいて帽子をとると思っていたら全然その気配がない
たまりかねて「前が見えないから帽子をとってくれ」と言ってやったら帽子をとった
俺の隣にいた客もうんうんと頷いていた
隣にその女の男がいたけどかまやしねぇよ
文句言ってきたらロビーに連れ出して歌舞伎座の関係者に突き出してやるつもりだったからな -
前の客が山高帽被ってて見えないから脱いでくれって頼んだら中身全部頭だったっていうネタがあったな
相撲場風景? -
やっぱアウトだよなー
携帯オフと併せてアナウンスするなり、受付で「会場内ではおとりください」とひとこと言うなりして欲しいよ -
言ってるところもあった気がするけど忘れた
-
そうなの?
>ああそうか。
>太福さんの末広亭初主任の盛り上がりって、実質的な「真打昇進披露興行」だからなんだ。
>だからあんなにお祝いムードに満ちている。
>太福さん、おめでとうございます。 -
キャップ帽、割と行く先々で見かけるというか一緒になる客がいつも被ってて、そいつはつばを後ろにしてるから注意しづらいんだけどニューエラの反射するキャップステッカーがつばにあるから頭動かすたびに眩しくてかなわん
でもそいつ必ず最前列かそのあたりに座るのよな
いつか誰かに怒られてほしい -
ある会でハカセタロウレベルのボンバーヘッドなチリチリ頭の女の常連がいて非常に目障りだったことがある
そのうち居なくなったが迷惑極まりなかった
しかしさすがに何も言えなかった -
昔の新宿の映画館では最前列によくタイガーマスクのお面被ったオッサンが座っていた
係員に注意されても「照明が消えたら外す」と言って、素顔を晒すのを拒んでいた -
伊達直人だったのでは
-
いや、さすがに奈々福菊春はる乃だったらここまでにはならなかったと思うが
-
>>828
ごくらく -
今日の独演会ってなんや
どこでやってたん
見てきたんだよね? -
>>834
やってもいない独演会に行ったんだって?そりゃガラガラだろうな -
ガラガラなのは鈴本なんだけどね
-
見てきたんだよね?
-
なんで同じ内容のレスをアンカー引っ張ってまで書き込んでるのこのキチガイ
-
>>832
なんか格好ええな -
なんで同じ内容をレスつけて言うの
-
かぶった、失礼
-
太福の人気は一之輔を越えたよな?
-
「浪曲は60数年ぶりの末広亭」に行った自分に気持ちよさ感じてる人が集まっただけ
-
ハレー彗星みたいなもんか
-
ひねくれた見方してる可哀想な人がいる
-
>>848
ほんとそれだわ -
>>848
末廣亭が滅亡するのか -
>>834
昨日どこであったの? -
正直脂ぎったハゲやバーコードが目の前にあるよりはニット帽の方が俺は嬉しい
-
ツバの付いてるニット帽はどう?
-
今日木馬亭トリやるからそこの集客で人気がわかるんでないの?
-
>>831
https://x.com/akari_...SgKPmWaAdcNY_0vHjbbw
他の客のこと言ってたりするけどさ
あんたの老化でキューテクルなくなった傷んだ髪で前が見えないんだよね
ちゃんと美容院行くかトリートメントして -
>>822
男で帽子はハゲ恥ずかしいんだなwと思ってる
女で帽子は白髪染め甘かったんだなwと思ってる
女の帽子は黒のベレー帽率が高い
年齢いってる人の方がマナーが悪い
その年齢でマナーが分からないって、育ちが悪いか性格が悪くて言ってくれる人いないんだなと思ってる -
いや、帽子はアウト
擁護できん -
>>856
つ鏡 -
ぶっちゃけ太福の人気なんて馬るこレベルだよな
-
末広亭のトリで掛けるくらい地べたの二人って面白いの?
-
頭の古いクソ狸ばかりの落語協会
-
吉幾三がラジオビバリー昼ズに出演てして、
漫才協会に入会したがJASRACがうるさいため東洋館から自分の歌でも歌わないようにしてくれと言われたと言っていた
普段寄席で歌っている漫才師や落語家たちは、JASRACに金を払っているんだろうか -
外道の馬風はまだ生きているのか?
-
>>864
誰だか忘れたが包括契約してると落語家が言ってた -
東京ホテイソンが漫才協会に入会してしまったね
これから芸協にも加入するのかな?
そうしたら、芸協は「伯山」「東京ホテイソン」の二大スターを抱えることになるね -
>>864
未だに漫才協会の公式サイトには吉幾三は掲載されてないから、本当は会員ではないと思われる -
太福の今夜、「(仮)主任つとめてきました物語」面白そうじゃん
他に予定あるから行けないけどこれは聴きたかったな -
あの寸劇のどこが面白いのか
-
石松三十石も言ってみりゃ地べたの二人だし
話の構造は同じよな -
室内では帽子はとるもの。
ファッションとかってイキがるのは野暮。
ただ、最後列に座るなら、気にはならない。 -
あげ~
-
あげぴょん
-
伯山と小朝と志の輔
集客力は同じくらいか? -
伯山>>>>>>>志の輔>>>小朝かな、今だと
-
>>484
芸協より客層が良いのがウリだろ?
バカ師匠によるパワハラで評判下げた上に
女へのセクハラ仕事をやらせたとなったら
客も変な奴しか残らなくなる
噺を聴けばやっぱり落語協会はうまいんだ!
安心しろ -
威張り腐ったカスばかりの落語協会
-
講談師一人に勝てない今の落語家たちって存在価値があるのかな?
-
ジュゲムクラブだってw
カッコわりーw
名前もメンバーも落語家ユニット史上サイテーだなw -
空治の「ユニットぉwwwwユニットとかだっせーー!!!」は、成金やそのあとの先輩方に失礼すぎて不快
-
フジテレビ旧とくダネの3人がタイヘンな事になっているが、実名でレポーターやっていた談笑は音無の構え。
-
白鳥さんどうなっちゃうのかな
-
早期で脳梗塞手前だから後遺症ないでしょ
-
ブラックのYoutubeブレイクもいいけど彼の映画(落語家の業だっけ?)はいつ完成するんだろうな。
元弟子騒動があったのも5年前とかだしオクラになってるのかな -
>>870
なにせ日本語ラップのパイオニアだから、浪曲以上に寄席を席巻するかも -
吉幾三が日本語ラップの起源みたいな寝言本気で信じてる奴いるんだな
伝統芸能板に来てるくせにオッペケペー節も知らんのか -
嫁入りしたこたしたばってん
あかちゃかべっちゃか ちゃかちゃかちゃ
てのはラップですかね -
「コークとチキンでコチる」のCM、小痴楽に来ればよかったのに
コーラ中毒のコッチーなんだから -
ポンポコピーのポンポコナの
長久命の長助
同じ調子で韻を踏みながら言葉遊びをするっていうなら寿限無もラップだよな
平賀源内の時代まで遡る -
田植え唄
民謡(音頭)
演説歌
猥歌
ラップ的な言葉遊びは古くからあるよ
俺ら東京さ行ぐだのフシ回しはオッペッケペーのまんまだしね -
都々逸
-
>>881
価値観は人それぞれだけど、あなた自身は今の落語家たちより存在価値全くないってことに気付いてよね -
相撲甚句
-
全国若手落語家選手権、予選通過はごはんつぶ
-
ごはんつぶきんもっ
-
末廣亭の落語協会百年興行 昼はそこそこ入っていたが、夜はスタート時点で客が20人とガラガラだった
場内の写真撮影できれば、先週の太福興行と比較できたのに -
去年のファイナリストの信楽と一花、ふたりとも予選落ちとは>公推協杯
-
予選結果
1ごはんつぶ
2一花
3竹千代
4昇羊
5かしめ
かしめは広瀬推しの改作時そばで最下位か・・・ -
井戸の茶碗の千代田卜斎はポンコツ。こだわりが強く対人関係が苦手な典型的ASD。そりゃ武士もクビになるわ。だいたい家の高級品も管理できてないんだよ。
-
落語に出てくる侍はだいたいポンコツですよね
殿様から浪人まで -
広瀬みたいな勘違いジジイに関わらない方がいい
逃げた萬橘が正解 -
最近ポッドキャストでも広瀬の性格の悪さが出すぎてるね
-
ポッドキャストは萬橘がいなくなってこしらも出なくなって本当につまらなくなった
-
昇羊、紙入やりたがるよな
そんなに自信あるのか -
かしめはネタでなくかしめが悪いと思う
-
>>909
かしめの時そば、一度見たことあるけど古典のそれと全然違う噺。 -
>>907
馬るこの業界ゴシップとこしらの立川流情報、万橘のわやくちゃな話が魅力だったからね。 -
>>910
そんなの知ってるよ -
ジュゲムクラブ→カス4人の集まり
-
でっち定吉もそうだが、広瀬のポッドキャストのどこに需要があったのかと言えば、
結局破門廃業襲名昇進にまつわる落語界のゴシップなんだよな。
出演者の近況雑感なんかどうでもいいっつのw
萬橘、こしらが消え、学歴だけが取り柄のわけのわからねー二つ目二人が入り
さらに需要がなくなった感じだ。馬るこも辞めたくて仕方ない感じがびんびんに伝わってくる。 -
ジュゲムクラブ、検索したらチャラそうw
落語版ホストクラブだろこれw -
今日のニッポン放送ビバリーヒルズで昇太が入院中の白鳥との電話の内容を紹介
ろれつはちゃんとしてて普通に会話できてたそうな。
白鳥が次のSWA公演に出演できるかはまだわからないとのこと -
お前らのペロセ愛には感動すら覚えるよ
お前らが今のペロセを支えてるコアリスナーなんだよ
大半の落語好きはポロセなんかに興味はない -
末廣亭落語協会百年興行の昼席に、落語協会にしては珍しく講談の交互出演枠があった
琴柳を初めて聞いたが、晩年の談志みたく声がかすれて何を言っているのか分からなかった
講談協会には、他に人材がいないんだろうか -
講談を支えてきた人なんだろうけど
あの声でやっても逆に講談のイメージ悪くなると思うんだけどなあ -
ずいぶん前からあんな感じだったよ
聴いててこっちまで息苦しくなる
上手い下手以前に聴くのが辛い -
>>910 基本的に落語が下手ですね。それをごまかすために改作に逃げているようにしか私には思えませんでした。ガチャガチャしていて趣味ではないです。
-
落語もきらいになったのあいつのせい
-
恨みがあるんだ?
-
あのロンゲ見てると気持ち悪くなる
-
今年の公推協は東京だと全ブロック本命が予選落ちしてる感じだな
本当不思議な大会 -
公推協は客席2票で別々の噺家に一票ずつ入れる必要があるから、人気が割れれば次点がトップに躍り出ることもあるだろな
-
2票目を真面目に入れると推し以外のほんとにいいやつが勝ってしまうので誰も入れそうにない一番酷かったやつに入れるのが客の作戦
ところがみんながそれをやりだすと一番酷かったやつが勝ってしまうw -
>>926
各ブロック、青森三実信楽一花あたりが本命視されてたかな -
3月15日のよってたかって春らくご
白酒
三三
伯山
宮治
宮治のほうが先輩なのに
香盤は伯山のほうが上なんだな -
芸協新宿、三月上席昼の部は米丸追善興行で落語協会含め五派混合番組に
新宿末廣亭 三月上席昼の部 桂米丸追善興行
*1 米助、ボンボンブラザース、桃太郎、談慶、鯉八、(座談)【仲入り】鶴瓶、文治、綾小路きみまろ、談笑、米福、できたくん、遊雀、わさび、小泉ポロン、小笑、竹千代
*2 米助、ボンボンブラザース、圓橘、伯山、昇也(座談)【仲入り】八方、菊之丞、ザ・ニュースペーパー、文治、富丸、坂本頼光、三四郎、つくし、瞳ナナ、鯉津、鷹治
*3 竹丸、ボンボンブラザース、好楽、三三、円楽※(座談)【仲入り】小朝、柳橋、ザ・ニュースペーパー、遊雀、米助、坂本頼光、小助六、吉笑、小すみ、二葉、音助
*4 竹丸、鏡味味千代、小遊三、市馬、昇々(座談)【仲入り】志の輔、喬太郎、ザ・ニュースペーパー、愛楽、米助、坂本頼光、木久蔵、昇也、北見伸、三度、遊子
*5 竹丸、東京ボーイズ、昇太、市馬、兼好(座談)【仲入り】文枝、談笑、ザ・ニュースペーパー、一之輔、枝太郎、鏡味味千代、円楽※、満堂、山上兄弟、夏丸、鯉白
*6 富丸、東京ボーイズ、雲助、正蔵、萬橘(座談)【仲入り】小遊三、志らく、今丸、鯉昇、竹丸、ナオユキ、方正、鯉八、小すみ、翔丸、松麻呂
*7 米福、東京ボーイズ、昇太、たい平、三平(座談)【仲入り】さん喬、晴の輔、今丸、小痴楽、ナオユキ、宮治、べ瓶、マグナム小林、小笑、希光
*8 米助、東京ボーイズ、文珍、小痴楽、伯山(座談)【仲入り】木久扇、鯉昇、ねづっち、小助六、米福、できたくん、志の春、太福、鏡味正二郎、つる子、かけ橋
*9 富丸、鏡味正二郎、柳橋、白鳥、鯉斗(座談)【仲入り】松鯉、雷蔵、ねづっち、談幸、米福、ナオユキ、A太郎、太福、マグナム小林、志ら門、あら馬
10 米福、鏡味正二郎、つる子、花緑、宮治(座談)【仲入り】好楽、一朝、ねづっち、談幸、枝太郎、できたくん、生志、鯉斗、マグナム小林、昇々、空治
※王楽改メ七代目円楽 -
芸協主催で五派混合番組を編成するんだね
本当に最近の芸協は自由だな -
よく見たら元芸協の志ら門も顔つけされてたりする
感慨深いだろな -
>>934
新宿は席亭の意向が大きいし、その意味で比較的外部招聘も多い顔付けになる
芸協の新宿は披露興行の様な例外を除いては、常時上方・円楽一門・立川流が最低1人は入っているし
今回は米丸追善という名目もあるしね -
>>932
伯山は抜擢で当時の香盤(噺家も講談師も混合の香盤)で宮治を追い抜いている(9人抜き)ので
前会長の歌丸が抜擢を相当嫌がっていたのでネックになっていたけど、歌丸が亡くなったことが大きかったし、
この伯山の昇進を機に噺家と講談師の香盤を分離している(なので「講談師としては順番を守る」という名目も立てられた) -
>>167
えんかしかいないだろ -
すげえな芸協
落協のガラガラ百年興行なんか完全に吹っ飛ぶわこりゃ -
鬼丸のぼやきポストが象徴的だな>柔軟性
-
どう考えてもどん詰まりの落協が芸協に擦り寄ってるんだけど
お前にはそう見えるのか
頭おかしいな落協の客は -
歌丸死んだときはどんな顔付けだったの?
-
芸協は伯山以外カスしかいないから、自協会のメンバーで芝居を打てないからなw
-
正朝一門圓歌一門を外してるしね
落協が入れてくれって頼み込んで
芸協が「じゃあ問題のある一門はナシってことで」って会話が聞こえてくるわ
柳枝は残念だったな -
さすがにこれだけ揃うと行ってみたい
-
春風亭の面汚しだからねぇ
-
芸協のほうが客が入るから落協の面々は羨ましくてしょうがない
だから米丸追善興行に喜んで参加するんだ -
夜席でやってくれよ昼間なんか行けねえよ
-
川柳つくしってなんでこんなすごい芝居に顔付されてるの?
詳しい人教えて -
定席で交流の機会増えるといいんだけどな
-
ヨネスケ「とにかく派手にやって伯山よりお客様を呼びたい」
↓
日本中から人気落語家を呼ばないと伯山とは勝負にならないと思ってるんだな
だったら今回は伯山を呼ぶなよと思うんだが -
円楽好楽の日もあるのか
-
落語協会は鈴本で正楽の追善興行したけど、落語協会の面子だけだったよな
何が違うんだろうか -
>>953
多様性枠かな? -
三三一之輔の負担が増えるばかり
足の悪いキョンは無理させられない
だいじょうぶか? -
鈴本が潰れれば落語界は少しマトモになる
-
>>958
圓丈の実験落語メンバーつながりかな -
出囃子のかぶりとかないんだろうか
ふだん弾かない曲もあるだろうしお囃子さん大変だな -
って書いた後思ったけど
権太楼が出ないのは米丸と出囃子が被ってるからだったりして -
>>931
客席見たらどんな程度か分かるやろ -
>>952 夜は至って普通の芸協www
-
なんで幸丸出ないの?
直弟子でしょ
トリはおろか一切どこにも出ないってなんかあるのか -
>>967
健康問題でもあるのかと思ったら普通にブログは更新してるし(しかし本件には一切触れない) -
全然みなくなった富丸も出るのにな
-
ヒット企画連発の末廣亭を見習って
鈴本もいいかげん、落語協会以外の噺家も出演させればいいのに -
文枝がトリで十日間やったじゃん
-
>>964
療養中でしょ -
落語協会員以外の定席出演だとここ近年は、特例だった好楽、協会百年企画の文枝、鈴本お盆恒例の露の新治、琴調先生芝居で講談協会枠、馬生・小馬生の芝居で入った浪曲の花渡家千とせ辺りか
-
今回のは米丸追悼で集まったというよりもヨネスケの人脈フル活用のオールスターって所だろな。
ぶっちゃけ米丸とそこまで縁が無かったであろう人も多く出演してるし。
少なくとも他協会より付き合いがあっただろう同門の寿輔や米丸の師匠名を継いだ今輔もいないし。
オールスターにした事で顔付けされなかった人も多いと思う -
昼がコレで夜のトリがアレだもの
落差デカすぎだろ -
>>976
警備員が本職のしんちゃんをバカにするな! -
夜席にやらないのはなぜだ?
-
打ち上げを連日やるつもりなんじゃない?
-
>>979
(人気者は)夜のホール落語に間に合わせるためでは -
来ると見込めるジジババが出歩けないから
-
幸丸は数日前のにぎわい座の公演も休演してたな
もう落語をやるつもりはないんじゃないか? -
昼の部は連日満員札止めだろうな
-
>>978
例の御仁と同じ仕事してるのか。 -
>>983
唯一の弟子だった翔丸も真打になったしな -
>>983
そんなやる気の無さで毎日数回ブログ更新するかなあ -
落語をやめてブログに専念するんでしょ
-
>>986
夏丸は -
文治、浅草レポご苦労さんです
-
>>992
昔ぼたんの会の常連だったやつだろ -
ha****toの話題はつる子スレでやってください
-
ファミリー寄席にも生島ヒロシは出ないらしい
代演?はせんだみつお -
ナハナハ
-
昨日のダウンタウンDXに一之輔さんが出ていたよ
一朝さんとのツーショット写真やぺぺ桜井先生の盗撮写真を紹介してました -
さすが浜ちゃん(ダウンタウン浜田雅功氏)は一朝さんのこと知ってたみたいだね
他のゲストや観覧客は興味なかったみたいだけど、一之輔さんに一朝さんのこと詳しく聞いてた -
999/
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 10時間 1分 39秒 -
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑