-
医歯薬看護
-
地域別医学部ランキング
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
例:北海道
北大>札医>旭川 - コメントを投稿する
-
東北
東北>>新潟>>福島≧弘前>山形=秋田 -
新潟を東北とカウントするのは違和感を感じる
-
関西
兵医>>近大>関医>大医≧滋賀医=和医大≧奈良医>神戸=市大=京府医>>阪大>京大 -
【北海道】北大>>>残りの僻地雑魚
【東北】東北大>>>残りの僻地雑魚
【甲信越】新潟大>信州大>>残りの僻地雑魚
【関東】東大>>慶應大≒千葉大>医科歯科大>残りの首都圏国公立雑魚>残りの首都圏私立雑魚
【東海】名古屋大>>>残りの中京雑魚
【北陸】金沢大>>>残りの僻地雑魚
【近畿】京大≒阪大>>京都府立医大>神戸大>残りの近畿国公立雑魚>残りの近畿私立雑魚
【中国・四国】岡山大≧広島大>徳島大>残りの僻地雑魚
【九州・沖縄】九大>長崎大≒熊本大>残りの僻地雑魚
-
旧帝(7):東大・京大・阪大・東北大・名大・九大・北大
旧六(6):千葉大・新潟大・金沢大・岡山大・長崎大・熊本大
旧制公立(1):京都府立医大
の14校に加えて、
都市部難関かつ実力派である医科歯科大(≒地帝級)・神戸大(≒旧六級)の2校と、
私立筆頭の慶應大を加えた17校が、日本を代表する医学部。
新帝wの筑波や三市立医、あるいは慶應を除く私立御三家wの痔刑やニチイは、名目上の
偏差値はともかく、医学界での評価は他駅弁や他私立と何ら変わりない。 -
筑波の場合はできてまだ40年もたってないからな
1期生がやっと55歳くらいでしょ
これじゃあ医学会での評価は低くならざるを得ない -
宮崎忘れないで
-
西日本私大序列は?
-
>>11
生え抜きがある程度教授にならないと大学としての評価は低い
植民地先の評価は高いかもしれないけどさw
熊本長崎なんて単なる駅弁なのに評価がそこそこ高いのは
生え抜きが教授で他の駅弁にも教授を派遣しているから -
>>9阪医>久留米>>>>>>>後雑魚
-
>>13
阪医じゃなく大医な -
大分医科大学ですか?
-
旧六(苦笑
-
>>5
極端というか、正確さに欠けるな -
>>17
どこの駅弁or私立志望の方でつか?w -
てゆうか5みたいなのはつまらん。
-
>>20
つまらんのはお前の存在と志望大学の方だわ。ご愁傷様(嘲笑 -
歴史だけの旧六も筑波あたりにそろそろ抜かれるだろうな
やはり僻地にあるということはデメリットが多すぎる -
実際医局の力関係なんて地域かわればまるっきり違うからな
>>5みたいな評価になってしまうな -
金沢は北陸全域と岐阜北部に強い。 -
おまえ千葉に行ったことないだろ。
まあ行ったことある奴はみんな帰ってこなかったわけだが。 -
>>26
残念でしたw 経済などと違って、医学に都会も僻地もないw 素人さんには
ワカンネェだろうが、東大がトップである分野なんて数えるほどしかないような、
文字通り群雄割拠の世界なんだよ。基盤も人材も政府の支援も乏しい新設医学部
の未来は暗いw -
まぁ医学に都会と僻地はだいぶ関係あるよ
もちろん医学部は細分化されてるから僻地の新潟金沢熊本長崎なんてのでもTOPクラスの分野はあるし
地域性もあって旭川あたりにでもトップクラスの分野があったりはするが
-
先進国と発展途上国とでは差はあるが、日本国内だと関東も関西も北海道も九州も
どこでも同じ。地方がどこかが問題なのではなく、各地方での中心地と辺境の差が大きい。
つまり、筑波や横市とか言った関東辺境の弱小医学部が、新潟金沢熊本長崎といった
各地方の中心となる王様医学部を凌ぐことはない。
-
>>30
その通り。
たまたま人口の多いだけの地域に生まれたw素人さんにも分かりやすく言えば、
医学科の序列なんて高校野球の甲子園と一緒ってことだね。地区予選で勝たないと
何も言えない何も出来ない何にもならない負け犬でしかないってこと。
東大と地帝旧六は対等の土俵で戦えるんだけど、筑波とかは関東地区予選敗退で
同じ土俵には立てない(甲子園には出れないw)、とw -
熊本長崎なんて九州ですら九大には頭が上がらなくて
ぜんぜん王様じゃないぞ -
>>33
県の王様だなw -
>>5
北海道では札医も台頭している
関東では千葉が慶応に並べるはずないし、医科歯科が群馬などに勝ってるわけではない
中部では名市も市立病院中心に一定の力がある
近畿では、阪大も医学部のみ京大に肉薄とは言ってもやはり京大より下
中四国では普通に岡山>>広島だし、徳島もその他から別記するほど特別強いわけじゃない -
>>33
九大と長崎・熊本は、帝大医科が九州に設置される際に三つ巴の熾烈な誘致合戦を
行った影響で、長崎と熊本は普通に交流があるんだが、両校とも九大との関係は悪い。
もちろん、九大に頭が上がらないとはどっちの関係者も全く思っていないし、実際に
九大の影響下にあるわけでもない。目と鼻の先の旧帝なのに、九大から長崎・熊本の
教官になる人間が異常に少ないのは有名な話です。このあたりの関係は、京大と
京都府立医大の関係と非常に似ている。
結局、炭鉱+製鉄所からの札束攻勢で福岡に帝大医科の設置が決まったんだが、
当時は福岡よりも長崎・熊本の方が人口が多く、長崎は官立医学教育発祥の地として
帝大医科が長崎に置かれるのは当然と考えていたし、熊本は当時の九州地方の中心地
だったので当然帝大医科も、と考えていたようです。
まぁ医学界は得てしてこういう(ある意味下らない)歴史的経緯が現在にも大きく影響
しているのは事実です。だから内部の人でないと、一般人が立地とか偏差値とかだけでは
推測出来ない面が多々ありますね。 -
ここまでの流れを見てると>>5-6で合ってるじゃないか。
九州地方は、九大>熊本>長崎が正確だろうけど。 -
人材は熊本の方が上な気がする
根拠はなし -
千葉県に限定すると千葉大の一人勝ち
都内はてんでダメだが
千葉は難易度の割においしいよ。 -
まぁ田舎なんて勢力争いは殆ど無いようなもんだからな
関西とか関東の勢力争いはかなりひどいけど -
熊大や長崎の教官は、意外と九大が少ないというのは意外だったけど、ではどこ出の人が多いの?
自大卒が「殆ど」なの?それとも他の旧帝が多いの? -
名前が有名とかじゃなくて、具体的なペーパーを示してください。
熱研、原研でなにか世の中に役に立つペーパーでたの? -
お前ら普段は教官を馬鹿にしまくるくせに、こういう時だけ教官の出身校にこだわるよな。
自分が馬鹿だと思っている人間の出身校がどこだろうと関係なくないか? -
馬鹿にはしてるけど
自分よりも頭いいとは思ってるよ -
>>45
御自分で調べれば宜しいかとw -
名前が有名とかじゃなくて、具体的なペーパーを示してください。
東大、京大でなにか世の中に役に立つペーパーでたの?
-
>>45
COEに採択されるには、当然過去の論文の裏付けが必要だし、COEともなると
申請書類自体が論文集の様相を呈しています。科研費採択数と予算を見れば、
医学科の序列は自ずと分かるというのが業界人的判断だと思いますが・・・。
そこから判断すれば、旧帝>旧六>その他、の序列はこれまで覆ることはなく、
例外的に医科歯科が旧帝クラス、慶應と神戸が旧六クラスの予算を得ているのは
厳然たる事実です。 -
>>51
慶応は旧帝クラスの予算取ってるが・・・医科歯科より多いんだし -
科研費だと
東大の半分を京大がもらって
京大の半分くらいを他の宮廷がもらって
その宮廷の半分くらいを筑波神戸慶応がもらって
そのまた半分を旧六がもらって
その旧六の半分を他の駅弁がもらって
という感じなんだよな -
科研費の旧六最下位争いは例年新潟と千葉だけど。
例年ここらより多くもらってる駅弁・私立は慶應と神戸だけ。
あとは筑波とか広島とか徳島が時折健闘している。 -
>>53-55
とりあえず知ったかぶりによる議論はやめましょう
医学科・医学研究科およびその関連講座に限った獲得状況
・文科省科研費(医学)@2007年(単位:千円)
・GCOE(医学系・生命科学)採択 ←医学・生命科学系ならば1件当たり年1〜2億円(科研費と同じ単位にすれば100000〜200000)
これを書きますね -
まずは旧帝
<東大>
1307660
医学系2件
生命科学1件
<京大>
1128740
医学系1件
<阪大>
912070
医学系1件
<東北大>
773890
医学系1件
生命科学1件
<名大>
540790
医学系1件
GCOE無し
<九大>
783730
GCOE無し
<北大>
517020
GCOE無し -
続いて旧六の中でも研究上位半分
<千葉>
362370(社会医学ランク外なので5000として算定)
医学系1件
<長崎>
331880(外科系臨床医学ランク外なので50000として算定)
医学系1件
<熊本>
328760(社会医学ランク外なので5000として算定)
医学系1件
生命科学1件 -
そして最後に、それ以外でかつ先ほど名前が挙がった4校
<慶應>
637760
医学系1件
生命科学1件
<医科歯科>
473320
医学系1件(ただし歯学部が中心)
<筑波>
303200
GCOE無し
<神戸>
298120
医学系1件
生命科学1件 -
他にも競争的研究資金はありますがこの2種が比率として断然大きいのはご存知の通り
そこでGCOE1件を1.5億(医科歯科は歯メインなので8000万)として算定すると、外部資金獲得額は
東大>>京大>東北大・阪大>慶應>九大>名大>熊本≧神戸≧医科歯科≧北大・千葉≧長崎>筑波
つまり基本的に旧帝(北大除く)>旧六>その他
分類外では慶應が旧帝並、神戸・医科歯科が上位旧六並、北大も上位旧六並orz
という結論で良いと思うんですが。GCOEの個々の算定額で上の細かい順位や等号が変わることはあってもこの大枠は変わらないですし。 -
筑波とか山梨とかw そんな辺境に行くくらいなら慈恵とか日医の方が全然マシwww
-
>>44
> 熊大や長崎の教官は、意外と九大が少ないというのは意外だったけど、ではどこ出の人が多いの?
> 自大卒が「殆ど」なの?それとも他の旧帝が多いの?
長崎だけど、九大卒の先生は、聞いたことがない。
もしかしたら、何人かいるのかも知れないけど・・・
自大卒が「殆ど」ってことはない。
他の旧帝卒の先生は、けっこう多いようだ。
-
九大>熊大=長崎≧鹿児島=山口>大分・宮崎・佐賀≧琉球>産医
九大:宮廷、人口・産業過密地域北部九州(佐賀東部、大分北部)をほぼ制覇。
第一陣大学院大学化を果たすなど研究力は絶大な知能派軍団で
他校教授輩出も多数であり、並みならぬ臨床力を保持する医師も多数。
近年はロンダ女医が多数派を占め、元来より総合的には上位国立平均レベルだった臨床力は更に低下傾向。
久留米、福大、産医との領土競争が激化しているが、政令指定福岡市、北九州市は鉄壁の守り。
ちなみに複数大学があるせいかダンピング競争の結果、九大医師の身分・給与は宮廷医としては下の下である
(ある意味東北、北大の方がマシ)。
九大病院はかつて慶応がその名を欲しい侭にしていた、”ナースが働かない大学No.1”を
奪取する名誉行為により全国にその名をとどろかせている。
熊大:旧6、熊本全域および大分西部を制覇。研究力では九大に追随。臨床力も平均以上。
移入教授が多いせいか、政治力・組織力に劣る。旧来型の正統派大学として良いも悪いも九大と張り合う大学。
長崎とは物理的な距離があり、利害関係もないせいか、お互い持ちつ持たれつ。
ちなみに現在は広大な熊本県を守るのが精一杯、僻地からは引き上げ中。
長崎:旧6、長崎県全域、佐賀西部、その他県外飛び地関連病院あり。
研究力・臨床力ともに平均レベル。
最古の医科大で原爆都市の世界的知名度あり。政治活動。組織活動は非常に活発で
僻地国立、私立医、果ては宮廷医にまで教授を送り込み、挙句の果ては、九州各県医師会までをも牛耳る地下組織保有。
そのダークパワーはCOE獲得にも働き、挙句の果ては他の旧6・旧制師範・商学校を差し置いて、
第二陣大学院大学化の筆頭大学にちゃっかり選ばれてるほど、とにかく要領の良い大学。
県内はかろうじて押さえてはいるが県外飛び地関連からは大規模疎開中。
尚、離島地区は九大と責任を押し付けあってる状態。
鹿児島:鹿児島全域、宮崎南部を制覇。臨床・研究ともに並みレベル。
旧二期校の中ではレベル・格式も高い総合大学だが、
九州は旧制医科大が複数あるせいか、やや不利な局面多々。
大学側はマッチング選択期間に数週間の離島研修を強制したりと、
在学生の県外病院への見学・面接を遮断するという・・・以下略
-
>>66素晴らしい。続けたまえ
-
科研費とかどうでもいい。
関連病院がどれだけあって、バイト代がどれだけもらえて、将来どんなポストになるのかが大事。
だから>>5-6が正解なんだよ。
地元を荒らされてる僻地の糞大学を卒業してみろ。
地域の王様大学に入局して、惨めな思いをしてソルジャーを延々とするか
母校に残って、惨めな思いをして数少ない関連病院(僻地中の僻地の場合がほとんど)に行くか、
そんな結末しかないw -
科研費がどんだけ給料とか肩書きに跳ね返って来るんだよw
神戸なんて典型的だろ。
兵庫だろうが神戸市だろうが、京大・阪大以外の医者は医者じゃねーよ。 -
>>68-69
いつの時代の人間だよww -
事実じゃんww
僻地の雑魚大学卒は自分の将来に夢見てるのかもしれんがww
地元の大病院を見てみろよw
糞雑魚大学の関連じゃなくて、地方の王様が牛耳ってるだろww -
ソルジャー差別なんて自大学卒ですらあるのに、何言ってんだ?
関連病院への僻地放逐なんて今もある。
若手の時だけは極力表面に出さないようにしてるだけだよ。 -
まぁ入局から年数が経つにつれて、適性も能力も情熱も人間性も明らかに差が
出るから、たとえ本学出身であってもソルジャー待遇になる奴は必ず出てくる。
そりゃそうだよ。いいポストには限りがあるんだから。
ましてや、他大学出身でサバイバルするには、相応以上の能力と人間性と何より運が
必要になって来るのは、何も医者の世界に限らず、派閥が形成されている世界じゃ
どこでもそうだよ。 -
今は地方の大病院はたいていはその県の大学が主流派になってきている
というより九大にしても熊本にしても長崎にしても
よその地域まで出す戦力が無いし行きたがる人もいないしで
維持するメリットが無いから撤退気味 -
九州地方って、旧帝と旧六2つあって勢力争いが大変なんだということはわかった。
北大・東北・新潟・金沢・名古屋・岡山は安泰そうだな。
進路決める時に参考にするよ。 -
東北・新潟・金沢・岡山は安泰がゆえに腐りまくってるな
北大は腐る前に食われてる -
どう腐ってるのかkwsk
-
>78
(脱北)北海道僻地医療崩壊13(百貨店が消える)
http://society6.2ch.....cgi/hosp/1255430853
◎北大の偉大なOB 松浦淳 大先生を語ろうII◎
http://society6.2ch.....cgi/hosp/1267860223
-
66様を見習えゴミども
-
九州は大学閥での争いも結構激しいけど
ラサール閥とその他の争いも結構激しい -
↑
kwsk! -
付設の方が多くない?
-
九大はラサールと附設がいい勝負だな。
長崎は青雲が、熊本は熊高が一人勝ち状態。
-
最近は附設が頑張って勢力を拡大しているが、6、7年前までは
ラサールが圧倒している。現状はラサール対附設その他って感じ -
量よりも質だろがぁあ^^
現役の急襲大学医学部教授の中で
上記の 裸猿・敷設のどっちが
より多くの教授を輩出しているのか、
よ〜〜く 調べてみようね!
裸猿卒→東宝大医卒→及第医教授
なんていふ 経歴の教授も
おられるので、調べは 厳密にね! -
敷設は実績伸ばしてきたのはこの10年くらいのことだから
彼らが権力を握るになる30年後には実権握ってると思うよ
-
>87
そんなことないぞ!
既に 附設卒で
東大医や九大医卒で
旧帝大の教授や
医学会の先進的指導者に
なっておられる方は
多数おられるぞ! -
福井ってどうよ?
-
>>89
京都と金沢に食い荒らされてる僻地雑魚 -
>89
芝蘭の植民地でねえの? -
あ
-
金沢は腐ってるぞ
-
腐っても 旧禄,
旧・北陸帝大(予定)^^ -
腐敗しきった金沢にお膝元を荒らされてる富山と福井カワイソス(´・ω・`)
-
北陸に限ったことじゃないが、
僻地って「県立病院」と「国立病院機構○○医療センター」が市中病院の格やね。
そこを余所の大学の関連病院として奪われてる地元大学って終わってる。 -
県立?国立?
おお嫌だ嫌だ。絶対行きたくありませんw -
優良スレ揚げ
-
そうか。建てた甲斐があるよ
-
慶應と東大って関東ではほとんど同じ勢力なの??それともやっぱり東大がずばぬけてるの??
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑