-
医歯薬看護
-
【RT】第69回診療放射線技師国家試験 part2 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
前スレより
午前
化学
35 3 2 4
機器
5 2? 35 ? 2 3 5 3 5 5
検査学
3 25 25 4 1 5 3 4? 2 5
核医学
2 4 5 5 2 4 4 3 2 4
治療
4 12 4 2 3 12 15 4 5 4
情報学
3 4 23 14 45
キソイガク
1 2 1 24 4 24 4 2 2 3 4 1 5 34 1
生物
14 5 1 2 3
物理学
3? 1 2? 2 2
医用工学
5? 2? 4?
計測
15 14 5 3 3
撮影技術
5 4 1 3 1 5 4 2 3 4
画像工学
1? 2 5
安全管理
35 1 5 4 1 -
午後
化学
2 13 5? 2
機器
45? 5 23 5 3 4 3 5 3? 12
検査学
3 5 2 3 3 2 14? 2? 15 4
核医学
3 5 35? 3 2 4 4 4 2 4
治療
5 5 25 14 4 4 24 5 35 1
情報学
4 1 3 1? 35
キソイガク
4 5 2 15 2 4 4 5 13 5 14 5 4 5 3
生物
1 4 5 3 5
物理学
4? 34 2? 1? 4
医用工学
35 3 2 12?
計測
1 15 4? 5 1
撮影技術
4 3 4 45 5 4 4 1 2 5
画像工学
2? 3
安全管理
2 35? 5 4 5 -
FDGは「不潔boy変身の時間」で覚えてたからよゆーで胆嚢が答え。
不→FDG
潔→結腸
ボー→膀胱
イ→胃
変→扁桃腺
身→心臓
の→脳
時→腎臓
間→肝臓
どや -
>>4
なんで前日とかにゴロ出してくれなかったんだ -
皆うかれますよに
-
早く大学の自己採点したいンゴねぇ…
-
ンゴンゴうるさいンゴ
その言葉遣いやめてクレメンス -
PMの化学の三番はおそらく4のイオン交換樹脂に吸着されないだと思います。
http://plaza.rakuten.../diary/201201110001/
こちらのサイトに記載されていました
後、AM52の喫煙の関係内の選択肢は1の狭心症は調べると喫煙と関係があるとして出ていました。
おそらく4の肺腺がんだと思うのですが
肺がんで喫煙が関係するのは小細胞肺癌などなので -
>>10
あと肺は扁平上皮がんかな? -
>>11
肺は普通に腺がんでしょ -
>>11
はい、小細胞肺癌と扁平上皮癌の二つが喫煙と関係しているはずです。 -
>>12
いやだから、喫煙で関係あるのがね -
肺癌には
腺癌60パーセント(肺野部)
扁平上皮癌20パーセント(肺門部)
小細胞肺癌15パーセント(肺門部)
大細胞肺癌5パーセント(肺野部)
喫煙が原因なのは肺門部にできる癌です。 -
肺癌には
腺癌60パーセント(肺野部)
扁平上皮癌20パーセント(肺門部)
小細胞肺癌15パーセント(肺門部)
大細胞肺癌5パーセント(肺野部)
喫煙が原因なのは肺門部にできる癌です。 -
せんべー頂戴!大先生! や(嫌)
腺平小大 大腺 (肺)野 -
午前の医用工学の2問目は
解なしかな -
まあ120越えればなんでもいいや
-
>>9
いかんのか? -
だれかもっかい全部答え載っけて〜
-
午前10番は2だよ
-
自己採点終わった学生さん学校の答案をください……
吐き気がやばいんでそろそろ楽にしてくれ…… -
>>23
落ちたと思って吐いとけ -
>>24
さすれば受かったら嬉しさ倍増やで -
>>23
2chの答えでほぼほぼええと思うよ -
>>26
?の所ほかんでにやしませんかね -
とりあえず一回吐いてくるわ
ここの解答ちょいちょい間違えてるし信用できないんだよな…… -
>>28これでなんてんよ?
-
>>28
10個は違うと思って135以上なら間違いないと思うよ -
160あるから大丈夫やな
-
>>32
それをわざわざ書き込む必要ないと思うけど -
すまん寝ぼけてました
実際職場についてる友人に聞いたところam10は2みたいです
灰白質は白質より高いみたいなので -
合格率100%とか言ってるところ早く答え晒してくれよ
-
学校で答え合わせしてきた
-
>>38
はよ -
>>38
はよ -
この解答だと116しかないや。
内定も 取り消しだ。
くぅー、残念無念また来年。 -
38じゃないけど他所様の大学のもらったので。
午前
35 3 2 4 5 4 35 14 2
2 5 3 5 5 3 25 25 4 1 5
3 4 2 5 2 4 5 5 2 4
4 3 2 4 4 12 4 2 2 12
15 4 5 4 3 4 23 14 45 1
50まで -
42
頑張ろうな。 -
午前 50〜
2 4 24 4 24 4 2 2 3 4
1 5 34 1 15 5 1 2 3 3
1 2 2 2 5 なしかも 4 15 14 5
3 3 5 4 1 3 1 5 4 2
3 4 1 2 5 35 1 5 4 2 -
午後
2 13 4 2 45 5 23 5 3 4 3 4
3 5 3 12 3 5 2 3 3 2
12 2 15 4 3 3 25 3 2 4
3 4 2 4 5 5 25 14 4 4
24 5 35 1 4 1 3 1 35 4
5 2 15 2 4 4 5 13 5 14
5 4 5 3 1 4 5 3 5 4
34 2 1 4 35 3 2 25 1 15
4 5 1 4 3 4 45 5 4 4
1 2 5 2 3 2 35 5 4 5
以上 -
数点は変わるかもね、とのことです
-
学内採点で123
余裕のある点じゃなかったけど不合格はないっていわれたよ! -
学校で解答もらった人載せてくれたら嬉しい
-
>>46
PM12からずれてね? -
ごめんなさい
1行目の最後2つ無しにしてください
1〜10
11〜20って感じに行分けて書いてあるはず -
ワイ将、大学の自己採点で八割。
全員120超えてるみたいやし平和や。
今年はやはり易化やな。 -
118
最悪 -
今あげてくれた回答で123だったら大丈夫かな?
去年あと一点で落ちてるから怖すぎる… -
>>53
来年頑張れー\(^o^)/ -
午前39は線質指標がいらないのか
軸外線量だとおもってたわ -
落ちたら皆どこではたらくん?
-
なんか確かに12くらいから午後ずれてますね
-
>>57
自分は線質指標を選んだけど昨日マイテキ見てたら類似問題かなんかに軸外線量比がいらないになってた気がする -
午後訂正版
2 13 4 2 45 5 23 5 3 4
3 5 3 12 3 5 2 3 3 2
12 2 15 4 3 3 25 3 2 4
3 4 2 4 5 5 25 14 4 4
24 5 35 1 4 1 3 1 35 4
5 2 15 2 4 4 5 13 5 14
5 4 5 3 1 4 5 3 5 4
34 2 1 4 35 3 2 25 1 15
4 5 1 4 3 4 45 5 4 4
1 2 5 2 3 2 35 5 4 5
ずれてすまんかった、、 -
学校で答え合わせしてきた
-
ちなみにどこの学校が出したやつかもわからないので
違う解答とかみんなで訂正してもらえるとうれしい -
高血圧のやつ褐色細胞はそうだけど川崎病も高血圧呈するって見た気がするんだけどなぁ
-
また来年ですわ( ´•ω•` )
-
軸外線量比が答えだったら受かってるから、答え軸外線量比であってほしい。
白内障と白血病を読み間違えて、意気揚々と白内障にマルを付けた自分悲しすぎる。 -
うちの大学の答えでは軸外線量比だよ
-
>>69
こたえのせてくれまいか -
うちの大学でも同じく
-
他なんか違う所ある?
-
食道がんの回転照射は?
調べても普通に適応腫瘍なんだけど。 -
うちは明日からの入試の準備で採点やってくれないんだよな
-
まじ吐きそう
-
落ちたって言ってる人は専門?
まさか大学ではないよね?うちは今年も100%だわ。 -
前スレでもあったけど回転照射は肺の照射範囲増やして
肺炎の危険性増すってのは過去問に出てたよね。
やってもいいのかもしれないけど積極的にしないんだろうね。
確定で合ってる1と5が正解で食道がんは複数解認めなさそう。 -
午前の軸外線量比の問題以外出てるのと全部一緒だよ 午後の医用工学は解なし
-
解なし一問じゃ119合格にならないもんなぁ
-
免許なくてもバイトさせてくれる病院とかないのかね
-
2chの結果とほとんど誤差なかったよ
-
医用工って勉強してないからわからないけど、何で解なしなの?
問題がおかしいの?
それとも正解が選択肢にないの? -
>>83
2やで -
>>83
午前の医用工学の2問目は答えが選択肢にない。 -
>>78
ごめんわかってると思うけど解なしなのは午前の医用工学 -
みんなゴロ教えてください
あと落ちた人で受かった人とか、勉強どうひてきたかおしえてください -
>>90
年変わるまでは回答作りメインてこと? -
サイクロトロン生成…かったるいんよー兄さん
Ga、Tl、In、I(123) -
>>92
これだとGaの原子番号で間違える可能性ある -
基礎医学
治療
核医学とかなんかないかな -
ガリウムひっかけで出ないと思うけどなあ 基礎医は脳神経くらい
-
>>43
39門目の回答2ではなくて3じゃないでしょうか -
どう考えても軸外線量比でしょ
校正で端っこのビーム当てる奴なんかおるんか? -
>>89
今回、大学の解答で160点だったけど、
試験二週間前までは模試の復習(すべての選択肢を調べて説明できるようにする)をしてた。
二週間前からは十日間かけてマイテキの過去問データベースを読んで、知らなかったり理解できなかったことを、調べてまとめた。(一日十時間程度)
残りの日は過去問を二つ解いた -
>>97
しかも線質指標がなくてどうやって線質変換係数kQ求めるんだよって感じ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑